土浦署と茨城県警生活安全総務課は2月27日、パソコンを使い、
遠隔操作でパチンコ台の出玉やパチスロ機のメダルの出方を調整していたとして、
パチンコ店運営会社社長ら2人を風営法違反(構造設備の無承認変更)の疑いで逮捕した。同署によると、
パソコンを使った遠隔操作による不正での逮捕は県内初で、パチスロ機では全国初という。
逮捕されたのは、韓国籍で水戸市のパチンコ店運営会社「ダイガクコーポレーション」社長李供模容疑者と、
土浦市の同社専務、鈴木国平容疑者。

調べでは、両容疑者は共謀して、昨年11月下旬ごろ、県公安委員会の承認を受けていないのに、
同社が運営する阿見町阿見のパチンコ店「パチンコ大学阿見2号店」で、設置しているパチンコ台106台、
パチスロ機28台に、パソコンなど遠隔操作用器具を接続した疑い。李容疑者は容疑を否認し、鈴木容疑者は容疑を認めているという。

(2003年2月28日、YOMIURI ONLINE)

遠隔は100%存在するよ。あるわけないって言ってる時点で嘘確定ですわ。
俺が遠隔で営業停止くらったのは1店舗知ってるけどそこはでかい系列店でもなく
よく地方にあるマイナーなお店。だからネットの言い訳で莫大な費用がかかるとか言ってる連中
いるけど嘘っぱちだから。で、その話を知り合いのパチンコ店の店員に話したら
K察への貢物が足りなかったなだって。でかいチェーン店なんか天下りにもなってるし
いくらでも貢物をしてるんだよ。貢物してないって言ったら100%嘘だから信じるな。