>>207
はぁ、やっぱ来ないか?

そんじゃ、一つ講義してやろう。
ソースコード全部渡されても仕方ないよ。なぜならコーディングは常に速度とセキュリティを計りにかけて行われるため、全てのヒープ領域にハッシュかけてなくてもレジスタへのプッシュポップがサニタイズされてなくても当然と認知されてるからだ。
代表的なリモートからのコマンド体系であるmib/oidですらレジスタへのポインタ差し込みが普通にできる以上、
事実上、地球の反対側からでも特定のcpuを制御できるんだよ。
Tcpでやる必要もない、1台だろうが4096台だろうが関係ない。
一度のセッションでサブネットドメイン全台に、シード値もレンジも、極端に言えばメモリ領域のフラグその物を操作できる。

プログラムを渡してるから判断できる?
お前はその本質も現場も理解してない素人だ。
osもアーキテクチャもネットワークもわかってない。

お前の言ったやり方で判明するのは仕様という名の脆弱性であって、不正の事実ではない。