X



【超漢字】BTRON総合スレッド/20版【TAD】

0001Be名無しさん
垢版 |
2023/06/30(金) 12:47:09.14
超漢字等のBTRON仕様OSについて語るスレッドです。

BTRON最強の使用法01 BTRON-OS0.01.0_20220713_223607
https://www.nicovideo.jp/watch/sm40765468

■前スレ
BTRON 総合 スレッド/19
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/os/1574171882/

■意味不明なレスを繰り返すステテコ君には一切反応しないでください
■レス番号へのアンカーではなく引用によるレス対象指示を推奨
■詳細は >>2-20 あたり
0012Be名無しさん
垢版 |
2023/07/01(土) 21:28:55.62
srad.jp/comments.pl?sid=647028&cid=2724568
>とりあえずボードがあって、坂村件のITRONカーネルをまず動かし、その上にBTRON2を構築するという流れだと思った。
酷いのは、BTRONとして見せられるものがないうちから金を集め、講習会みたいな内部動作説明会を開きつつ、裏でBTRONの開発をするという
形態だったのに、スケジュール通りに開発できず、遅れに遅れて本体ケースも金を集めたときに示された写真と比べ物にならないくらい
野暮ったいものになっていたということ。

>ただしSIG-BTRONの何が問題ったかってBTRON2仕様のOSが動くWSが手に入りますよと百何十万か前金で取っておきながら、
実際はBTRON1を32bit化しただけのBTRON3を送り付けてそれで終わりだった所ですね。
しかもアプリなんてろくに入ってないし、開発環境もSUN-OS或いはSolaris用でセルフのがなかったんじゃなかったか。
よく裁判沙汰にならなかったなと。

>当時のTRONファンはApple信者なんか比べ物にならない狂信者で「坂村先生が言うのだから絶対に間違いはない」「操作方法や操作効率を
含めてアメリカ製OSに劣っている部分なんかあるはずがない」というスタンス。TRONの作法(だっけ?)を盲目的に崇め奉っていた。
やんわりと疑問を呈しても聞く耳持たず。
ということで、完全に洗脳されていたので、理想の未来を夢見てじっと耐えていたというところでしょう。 > 裁判
0013Be名無しさん
垢版 |
2023/07/01(土) 21:30:05.82
21年放置

www.chokanji.com/developer/develop.html
>開発環境
>2002年6月12日(水)
>現在、SPARC Solaris 2.5.1, Solaris 2.6 for x86, Linux, および
>FreeBSD 3.x, 4.x 上でのクロス開発環境、さらに、超漢字Vおよび
>超漢字4上でのセルフ開発環境に対応しております。
>Linux 用については、Turbo Linux 6.0, および Red Hat Linux 7.1
>での動作を確認しています。FreeBSD 用については、4.4-RELEASE での
>動作を確認しています。
0014Be名無しさん
垢版 |
2023/07/01(土) 21:32:14.57
19年放置

超漢字用の最新ブラウザ
www.chokanji.com/download/mozilla_firebird07.html
Mozilla Firebird 0.7 for 超漢字
2004年7月5日(月)
概要
「Mozilla Firebird 0.7 for 超漢字」(モジラ ファイヤーバード)は、
Mozillaプロジェクトによるオープンソース ウェブブラウザ"Mozilla Firebird"(現名称 Firefox) バージョン0.7の超漢字への移植版です。

"Mozilla Firebird"は、超漢字の基本ブラウザではサポートされていない
HTML 4.0.1, JavaScript, Cascading Style Sheets, SSL等の多くの機能を実装しています。

www.chokanji.com/ckv/faqans/bbbmoz.html#Q2110
基本ブラウザは、Cookieには対応しておりません。Cookieに対応したMozilla for 超漢字をご利用ください。
0015Be名無しさん
垢版 |
2023/07/01(土) 21:32:52.47
chokanji.international-cooking.info/index.html
もはや、超漢字の時代は終わった。

根本的に、BTRONの仕様とインプリメントを一から作り直さない限り、BTRONの未来はないので、
お回し機能やネットワークOSなど、絵に描いた餅で10年以上経過してしまったことも含めて、
全く新しい超未来的OSとして再生する日が来ることを祈るばかりです。

元々、Panasonic(当時は松下電工)がインプリメントしたBTRONを中途半端に引き継いだのが最大の敗因かもしれませんね。
0016Be名無しさん
垢版 |
2023/07/01(土) 21:34:15.85
BTRON3仕様書
www.chokanji.com/developer/doc/btron3/index.html
0から65535を表すのに16ビットで 0から15を表すのに32ビットw

typedef unsigned short UH; /* 符号無し16ビット整数 */
typedef int W; /* 符号付き32ビット整数 */

typedef struct {
TC fs_name[L_FSNM]; /* ファイルシステム名 */
UH f_id; /* ファイル ID */
UH atr1; /* 属性データ1 */
UH atr2; /* 属性データ2 */
UH atr3; /* 属性データ3 */
UH atr4; /* 属性データ4 */
UH atr5; /* 属性データ5 */
} LINK;

typedef struct {
TC usr_name[14]; /*ユーザ名(12文字+隠し名2文字)*/
TC grp_name1[14]; /*グループ名1(12文字+隠し名2文字)*/
TC grp_name2[14]; /*グループ名2(12文字+隠し名2文字)*/
TC grp_name3[14]; /*グループ名3(12文字+隠し名2文字)*/
TC grp_name4[14]; /*グループ名4(12文字+隠し名2文字)*/
W level; /*ユーザレベル(0〜15)*/
W net_level; /*ネットワークユーザレベル(1〜15)*/
} P_USER;
0017Be名無しさん
垢版 |
2023/07/01(土) 21:34:47.44
1 つのファイルシステム内の全てのファイルには、 生成時にファイルIDと呼ばれるユニークな番号が付けられ、
内部的に識別される。
ファイルIDは 0 〜 ( 最大ファイルID ) の範囲の値であり、 最大ファイルID(即ち、最大のファイル数)は
ファイルシステムの生成時に規定される。
ファイルIDは 16 ビットの数値で表わされるため、 最大ファイルIDは 65535 を越えることはできない。
0018Be名無しさん
垢版 |
2023/07/01(土) 21:35:37.09
BTRON関連のダメなところを批判することが
BTRON関連の状況を良くすることにつながるからな
坂村健もそう言ってたし
0019Be名無しさん
垢版 |
2023/07/01(土) 21:37:19.87
坂村健はTRONWAREにNet BTRON研究開発中と書いたらしいけど
まともなブラウザを開発できないのにそんなの開発できるわけないんだよな
0020Be名無しさん
垢版 |
2023/07/01(土) 21:37:56.33
教祖様が妄想を語り信者はそれを真に受ける
超漢字は放置されたまま
それが「BTRONの未来」
レスを投稿する


ニューススポーツなんでも実況