X



【Oracle】VirtualBox総合スレ Part15【仮想化】

0001Be名無しさん
垢版 |
2021/05/05(水) 20:11:12.91
Welcome to VirtualBox.org!

前スレ
【Oracle】VirtualBox総合スレ Part14【仮想化】
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/os/1545230047/

本家
https://www.virtualbox.org/
Download
https://www.virtualbox.org/wiki/Downloads
User_FAQ
https://www.virtualbox.org/wiki/User_FAQ
Forum
https://forums.virtualbox.org/

このスレを立てた時点での最新バージョン
VirtualBox 6.1.22 (released April 29 2021)

以下テンプレ >>2-4
0287Be名無しさん
垢版 |
2022/04/24(日) 22:59:44.69
TPMは使えないけど、一応今の最新でwin11はリストに含まれてるよ
TPMの対応はv7かららしいけど、パススルーのようだ
0288Be名無しさん
垢版 |
2022/04/25(月) 04:04:55.43
>>285
ん?276は俺だけど
お前みたいな何もわかってないドシロートに言われても何?って感じですわ
0289sage
垢版 |
2022/04/25(月) 19:05:00.53
さすが!!
アホの玄人はちがうな〜
0291289
垢版 |
2022/04/25(月) 19:33:34.34
いやいや、オレをアホの玄人の>>288さんとくらべるなんてとんでもない!!
0292Be名無しさん
垢版 |
2022/04/25(月) 20:13:35.14
↑こういうアホの自覚のないアホが一番始末に負えないのよねw
0293Be名無しさん
垢版 |
2022/04/25(月) 20:19:49.90
他人を馬鹿にしようとしたら自分の馬鹿を晒してしまう人が本物
0294Be名無しさん
垢版 |
2022/04/25(月) 20:58:23.30
名前欄にsageって入れるの流行ってるの?
0295Be名無しさん
垢版 |
2022/04/25(月) 21:02:10.33
もちろんネタとしてやってるんだろうなあ
0296Be名無しさん
垢版 |
2022/04/26(火) 15:59:32.62
効いてる効いてるw
0299Be名無しさん
垢版 |
2022/04/30(土) 15:02:41.23
immutableに設定したら、設定を元に戻してもスナップショットファイルが出まくる。
どないなっとんねん。
0301Be名無しさん
垢版 |
2022/04/30(土) 15:55:09.88
デタッチして標準に戻してアタッチしたら仮想ディスクの更新が可能になったけどスナップショットのファイルが出まくる。
immutable使えねー(笑)
0302Be名無しさん
垢版 |
2022/04/30(土) 16:04:48.39
ああ、わかったかも。
differencing imageが残ってたからアカンのか?
アレをreleaseすればええのんか?
でも試すのめんどくさいなあ。
立ち上がるのめんどいなあ。
息するのめんどいなあ。
5chカキコめんどいなあ。
誰かオレの代わりに試してくれないかなあ。
試して結果を教えてくれないかなあ。
0303Be名無しさん
垢版 |
2022/04/30(土) 16:27:43.85
めんどくさいけど試したわぁ。

1)デタッチ
2)タイプを変更不可に設定
3)アタッチ

immutableとして使える

4)デタッチ
5)タイプを通常に設定
6)differencing imageを削除
7)アタッチ

変更可能なディスクとして使える。

半自動化したかったけどムズイなぁ。
めんどくさいなぁ。
0305Be名無しさん
垢版 |
2022/04/30(土) 21:08:53.84
Oracle VM VirtualBox マネージャーを起動して、
[ツール]→[メディア]→右上ペインでimmutableに設定したい仮想ディスクを選択
→右下ペインで[属性]タブを選択→[タイプ]ドロップダウンリストで「変更不可」を選択
やで?
0306Be名無しさん
垢版 |
2022/05/01(日) 01:16:56.25
コマンドラインやと仮想ディスクの属性を変更する必要が無くて、アタッチするときに「immutableでヨロ」って指定するだけやからそっちのが楽やな。

てかimmutableやとウイルススキャンの定義ファイルが毎回元に戻るし、完全にインターネッツから切り離された状態やないとちょっと怖いな。
0307Be名無しさん
垢版 |
2022/05/01(日) 08:54:30.01
>>305
ツールなんてないお。。。
仮想マシンの中にツールがあるけどメディアなんてないお。。。
6.1だけどだめですか?
0310Be名無しさん
垢版 |
2022/05/01(日) 11:14:25.08
ちな、コマンドラインでもできるで。

仮想ディスクのデタッチ
VBoxManage.exe storageattach (仮想マシン名) --storagectl "SATA" --port 0 --medium "none"

仮想ディスクのアタッチ(通常)
VBoxManage.exe storageattach (仮想マシン名) --storagectl "SATA" --port 0 --type "hdd" --medium (仮想ディスクのUUID) --mtype normal

仮想ディスクのアタッチ(変更不可)
VBoxManage.exe storageattach (仮想マシン名) --storagectl "SATA" --port 0 --type "hdd" --medium (仮想ディスクのUUID) --mtype immutable

これやと仮想ディスクのタイプを変更する必要が無いっぽい。
ただし普通の状態に戻す際には、仮想ディスクのアタッチ(通常)前に差分ファイルの削除が必要やで。
0311Be名無しさん
垢版 |
2022/05/01(日) 18:04:57.68
恥ずかしい話、ディスクファイルを読み取り専用にしたりして使ってた
それだと結局不具合出ちゃってうまくいかない
いいこと教えてくれてありがとう
0312Be名無しさん
垢版 |
2022/05/01(日) 18:51:15.80
>>306
ウイルス対策なんてしてるの?
感染しても元に戻るんだから気にしなくていいんじゃないの
0313Be名無しさん
垢版 |
2022/05/01(日) 18:55:36.35
>>311
エエんやで。

>>312
NASのエッチなファイルを全部暗号化されたら敵わんし…
0314Be名無しさん
垢版 |
2022/05/01(日) 18:58:34.14
>>313
共有フォルダは最小限にしろよ…
0315Be名無しさん
垢版 |
2022/05/01(日) 19:23:30.16
ファイアウォールでガチガチにしとけば感染しても大丈夫じゃないの?
0316Be名無しさん
垢版 |
2022/05/01(日) 20:03:47.10
仮想マシンを別のサブネットにすればアクセスできないんじゃないのかね
0318Be名無しさん
垢版 |
2022/05/12(木) 02:18:47.79
>>316
んなことするなら仮想イーサネットアダプタを無効にすれば?w
0319Be名無しさん
垢版 |
2022/05/12(木) 09:53:32.06
>>318
そしたらネットにアクセスできないでしょ
NASにアクセスできなければいいんだからそこまでする必要ない
0320Be名無しさん
垢版 |
2022/05/14(土) 06:19:28.38
NASをランサムウェアから守りたいなら、アクセス方法をNFSとかSMBとかにしなければいい。
バックアップ目的ならSVNがおすすめ(GITはちょっと大げさ)
本来はバージョン管理が目的のシステムなので間違って消しても暗号化されても元に戻せる。
0321Be名無しさん
垢版 |
2022/05/15(日) 21:28:59.96
VRDPに繋いだらゲストの画面サイズがホストのそれに変更されちゃう上に切断しても戻らず焦った
環境設定からゲスト最大化を自動→なしにして解決したけど
今更ながら設定がゲストとクライアントに分かれているのはややこしいな
0322Be名無しさん
垢版 |
2022/05/15(日) 21:53:05.28
VRDPって使ったことないけど、ホストとクライアントの設定の優先順位とかはないの?
どっちにも設定あると矛盾したりしないのかな?
0323Be名無しさん
垢版 |
2022/05/15(日) 23:17:45.15
RDPクライアント側は単なる表示設定だな
VRPDホストとしての設定がVBoxではホスト・ゲストで分かれていて
表示・操作の対象はゲストだけど接続先はホストなのが混乱の元
0324Be名無しさん
垢版 |
2022/05/20(金) 16:41:54.02
Windows98がインストールすらできん
プロダクトキー入れてるところまでは正常に進むが、
こまごましたOS付属のアプリをインストールする段階で
「SHELL32.DLL ファイルは欠落エクスポート GDI32.DLL:・リンクされてます。」て止まる

心当たりはCPUがRyzen 5 5600だという事
こいつしか犯人いないよな
0325Be名無しさん
垢版 |
2022/05/21(土) 09:56:43.44
興味本位で安易にRyzenとか使うとこういうソフトウェアで痛い目見る
所詮ゲーム用の互換CPUだと実感する
0327Be名無しさん
垢版 |
2022/05/21(土) 14:46:59.97
326です

ググって2分くらいで見つけただけなので、うまくいかなかったらごめんなさい
0328Be名無しさん
垢版 |
2022/05/21(土) 17:28:42.02
仮想マシンの状態を保存するたびにもしかして大量のディスク書き込みが発生してんのか?
どうすれば読み書き量減らせるんだろう?
0329Be名無しさん
垢版 |
2022/05/21(土) 18:31:34.36
>>328
仮想マシンのHDDサイズを減らして、データはNASに保存する
状態保存の回数を減らす
0330Be名無しさん
垢版 |
2022/05/21(土) 19:50:22.75
>>329
Win10だと使用量だけで20G超えてるんだよねえ
データはほとんど入ってない
状態保存の回数を減らすってことはつけっぱなし?
なんか気持ち悪いなあ
0331Be名無しさん
垢版 |
2022/05/21(土) 21:47:33.93
え、状態保存するたびに20ギガ全部書き込みするの?
0332Be名無しさん
垢版 |
2022/05/22(日) 00:23:03.55
>>330
状態保存で保存されるのはメモリだよ、ストレージじゃない
0334Be名無しさん
垢版 |
2022/05/22(日) 09:39:49.00
一時停止して放置すればいいんでないの
0335Be名無しさん
垢版 |
2022/05/22(日) 14:27:44.56
マネージャのウインドウが邪魔なんだよな
タスクトレイに最小化して入ってくれればいいのに
0336Be名無しさん
垢版 |
2022/05/22(日) 17:35:17.47
あの中にゲストをタブで表示できたら便利なんだが
0337Be名無しさん
垢版 |
2022/05/22(日) 18:21:39.51
それでもいいね
散らからないようにしてほしい
0338Be名無しさん
垢版 |
2022/05/23(月) 06:00:00.03
>>327
うまくいったよ わざわざありがとう
やっぱRyzenのせいだったか・・・
0339Be名無しさん
垢版 |
2022/05/23(月) 16:40:19.32
>>338
よかったです
検索して出てきたもので、自分で確認してない情報で不安でした
ご報告ありがとうございました
0340Be名無しさん
垢版 |
2022/06/03(金) 07:33:11.21
とある仮想マシン1と全く同じコピー環境の仮想マシン2を作るにはどうしたらいいでしょうか
ファイルコピーだとうまくいきません
0342Be名無しさん
垢版 |
2022/06/03(金) 08:49:38.83
すみません、簡単でしたね
存在に気づきませんでした
0343Be名無しさん
垢版 |
2022/06/04(土) 17:13:38.82
elementaryを導入しようとしています。
最初の言語選択などまではよいのですが、「インストールできませんでした」と表示されてできません。
https://imgur.com/a/y9G6kFV
これです
0345Be名無しさん
垢版 |
2022/06/04(土) 18:21:26.55
>>343
は?
何で開発元に報告しないで、
こんなとこ(笑)に報告してんの?

お前、もしかしてバカか
0347Be名無しさん
垢版 |
2022/06/04(土) 18:46:20.89
質問出ない限りこんなとこにこねえよ
日本語読めないやつは巣へ帰りましょうWWWWW
0349Be名無しさん
垢版 |
2022/06/04(土) 18:53:14.95
ElementaryOSインストールできないって報告が多数上がってるしあんま質がよくないんだろ
軽量鳥なんて幾らでもあるんだしそれに拘る必要ないんじゃないか?
0350Be名無しさん
垢版 |
2022/06/04(土) 20:55:27.66
闇で握りつぶすより、ここでもいいから公になったほうが、人類のためには少しは有益
0351sage
垢版 |
2022/06/05(日) 00:03:11.38
VirtualBox(6.1.34)でWSL2と共存できるのは既知ですか?
0352Be名無しさん
垢版 |
2022/06/05(日) 01:07:15.96
changelogなどを読まない人は知らないかもね
0353Be名無しさん
垢版 |
2022/06/05(日) 01:49:08.10
>>351
共存できてもなにかバグが出てフォーラムに書き込むと
VL機能切れって言われるよ
0354Be名無しさん
垢版 |
2022/06/05(日) 07:05:39.56
大した労力じゃないんだから、知らない人がいたら教えてあげればいいじゃない
0355Be名無しさん
垢版 |
2022/06/05(日) 20:29:38.79
時々鋭い回答が来るから、このスレにも書き込むんだと思う
>>345は気付いてないみたいだけど、めっちゃ報告してる
0356Be名無しさん
垢版 |
2022/06/07(火) 17:47:19.02
仮想Windows10を3台立ち上げるとメモリが足りなくなる
何台も立ち上げられて、メモリを食わないとなると、やっぱりLinux?
どのLinuxがいいんだろう?
0359Be名無しさん
垢版 |
2022/06/07(火) 18:47:36.56
>>358
RaspbianってVBoxで動くの?
QEMUとかいうのを使うのかと思ってた
0361Be名無しさん
垢版 |
2022/06/08(水) 10:58:04.04
正確にはraspbianじゃないね
Raspberry Pi Desktop X86でモノとしてはDebian
0362Be名無しさん
垢版 |
2022/06/08(水) 11:13:38.55
ホストOSじゃなくあえて軽いOSをゲストに設定してやりたいことって何なん?
0363Be名無しさん
垢版 |
2022/06/08(水) 11:16:20.60
Mem節約したいならコンテナ使ったほうがいいんちゃう
0364Be名無しさん
垢版 |
2022/06/08(水) 17:57:21.54
>>356
FreeDOSなら小メモリでいいんじゃないかな
GUIを望むならXFDOSかな
0365Be名無しさん
垢版 |
2022/06/08(水) 18:18:50.42
>>362
ホスト軽くしてゲスト重いやつ設定してやりたいことって何なん?
0366Be名無しさん
垢版 |
2022/06/10(金) 19:12:33.00
>>365
ホストOSは何もしないで「ホストOSであることだけ」を求めるパターンが多い
アプリケーションは全て仮想環境で動かすイメージ

この場合、ホストOSはできるだけ軽くて省機能であることが望ましい。
極端な例がVmware ESXi(ここまでくるとOSと呼ばずハイパーバイザーと呼ぶが)
0367Be名無しさん
垢版 |
2022/06/10(金) 21:45:29.82
準仮想化でググると今のVirtualBoxにはハイパーバイザの技術も含まれてるらしいけど
それってどういうことなの?
0368Be名無しさん
垢版 |
2022/06/17(金) 15:44:07.90
音ズレ の原因が Virtualbox だった

おま環かもしれないけど、困っている誰かの助けになれば

Windows10 ホスト Linux ゲスト Virtualbox 6.1.34
Headless tray でバックグラウンドで走っている時に、あらゆる動画に音ズレが発生する

アプリ版Prime Video
ChromeでのPrime Video、YouTube、Netflix
EdgeでのPrime Video、YouTube、Netflix

HDDに有る動画を「映画&テレビ」アプリで再生したもの

と、とにかく音ズレします。

解決方法は、動画再生中はゲストを停止させる
事なのですが、サーバとして動いているので不便です。

諸兄の知恵をお貸しいただければと思います。
0369Be名無しさん
垢版 |
2022/06/17(金) 21:00:51.74
>>368
ありとあらゆるアプリで音ズレが生じていることから、
原因はホストのサウンド及びそのドライバと考えられます。

考えられる対応策は下記のとおりです(サーバーとの事なのでデスクトップと仮定)

1,サウンドドライバを更新
チップのメーカーのサイトに行ってドライバ更新がないか確認してください

2,ゲストの音声出力を切る
ゲストの設定で音声がONになっている場合、それが原因かもしれません。
Linuxサーバーで音声出力が不要なら、ゲストの設定で切ってみましょう

3,音声出力先を変える
最近のグラフィックは音声出力ができます。
HDMI又はDisplayPortでモニタを繋いでいる場合は、
デジタル出力でモニタから音声出力させてみましょう

以下、金かかる対応策

1,音声機器を増設
オンボードサウンドを使っている場合、PCIe又はUSBのサウンドデバイスを増設してそちらから出力させると、
もしかしたら改善するかもしれません(し、改善しないかもしれません)

2,サーバーは別の専用機を用意
RaspberryPiなど、Linuxが動く安価なPCもどきは結構売っています。
Linuxサーバーの負荷が少ないなら、物理サーバーを分けてしまうのも手です。
0371Be名無しさん
垢版 |
2022/06/18(土) 22:52:34.97
>>370
毎回毎回いちいち書き込まなくていいよ、てかウザいんだよ
0372Be名無しさん
垢版 |
2022/06/18(土) 23:47:40.23
>>368
俺環で6.1.34は、ゲスト内の音の不具合が改善したんだけど
ホスト側にも影響があるのかも。
だとしたら6.1.32に戻すと解決したりして

changelog見ると音回りの変更は無いんだけど、
I/Oの修正でレイテンシに影響したのかな、とか勝手に思ってる
https://www.virtualbox.org/wiki/Changelog
0373Be名無しさん
垢版 |
2022/06/21(火) 09:15:15.41
質問です
virtualboxを初心者で、WindowsXPをインストールしようと思ったのですが、https://imgur.com/a/0NxKoa9というような画面が出て先に進みません
どうしたら良いでしょうか?
0374Be名無しさん
垢版 |
2022/06/24(金) 17:23:00.66
ブートデバイスの順序を変えてみたら?
0375Be名無しさん
垢版 |
2022/06/25(土) 00:17:08.09
ありがとうございます
起動順序をcdドライブからにすると無事にインストールできました
0376Be名無しさん
垢版 |
2022/06/28(火) 11:14:13.36
火葬マシンってなんで一般普及しないんだろう
もっと個人で使う人増えてもいいと思うのに
0377Be名無しさん
垢版 |
2022/06/28(火) 12:33:20.95
>>376
そりゃ個人で火葬するのは許可が降りないですから。

冗談は置いといて、
技術者でもサバ管でもない人に仮想化のメリット伝えるの難しいな。
純粋な個人用途でメリットある?
0379Be名無しさん
垢版 |
2022/06/28(火) 15:13:21.76
変なソフト入れちゃったと思ったら環境ごと破棄できるとか
0380Be名無しさん
垢版 |
2022/06/28(火) 16:20:09.79
その用途はサンドボックスの方が向いてそう
0381Be名無しさん
垢版 |
2022/06/29(水) 00:33:31.87
普及も何もすでに標準装備というか広い意味ではwindowsそのものがvmじゃなかった?
0382Be名無しさん
垢版 |
2022/06/29(水) 20:33:27.43
>>381
.NETとかJavaは広い意味で仮想マシンみたいなものだな。
Virtualboxとは全く違うが
0384Be名無しさん
垢版 |
2022/07/01(金) 03:25:52.58
スナック感覚でホストと併用したままGPUパススルーできる時代にでもならない限り
WinのSandboxは使わずHyper-V切ってVBox使ったほうがいくらかマシだからなぁ
0385Be名無しさん
垢版 |
2022/07/04(月) 16:40:37.52
Windows11にこれ入れてwin10をインストールできる?
途中でフリーズするんだけど
レスを投稿する


ニューススポーツなんでも実況