X



トップページOS@2ch掲示板
1002コメント294KB

【Oracle】VirtualBox総合スレ Part14【仮想化】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001Be名無しさん
垢版 |
2018/12/19(水) 23:34:07.72
Welcome to VirtualBox.org!

前スレ
【Oracle】VirtualBox総合スレ Part13【仮想化】
http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/os/1471749052/

本家
https://www.virtualbox.org/
Download
https://www.virtualbox.org/wiki/Downloads
User_FAQ
https://www.virtualbox.org/wiki/User_FAQ
Forum
https://forums.virtualbox.org/

このスレを立てた時点での最新バージョン
VirtualBox 6.0.0 (released December 18 2018)

以下テンプレ >>2-4
0117Be名無しさん
垢版 |
2019/01/30(水) 12:42:11.32
nested virtualizationがやっとサポートされたか(´・ω・`)
0119Be名無しさん
垢版 |
2019/01/31(木) 17:41:41.44
Win2000入れたんですが音が鳴らない
どうすれば鳴りますか?
0120Be名無しさん
垢版 |
2019/01/31(木) 19:56:38.39
オーディオコンをICHAC97にするだけで直ったわw
0122Be名無しさん
垢版 |
2019/01/31(木) 20:49:32.87
拡張も入れて全て完了しました
お騒がせしました
0123Be名無しさん
垢版 |
2019/02/01(金) 12:02:35.85
これ、インストするだけでOSのパフォーマンス低下するような感じするけど、気のせい?
0124Be名無しさん
垢版 |
2019/02/01(金) 16:01:46.31
VirtualBoxはホストOSをLinuxにした方がパフォーマンスがええ
0126Be名無しさん
垢版 |
2019/02/06(水) 09:01:50.02
GuestOSがWindows10だと遅いんだけど、対処法ありますか・
Windows7ならぜんぜん問題ないのですが。
0128Be名無しさん
垢版 |
2019/02/07(木) 09:17:09.23
>>127
ありがとうございます。Windows10だとVT-x/AMD-vを無効にすると
立ち上がらないので有効にしています。何か関係あるのでしょうか?
0129Be名無しさん
垢版 |
2019/02/07(木) 09:45:29.73
ホストOSやのうてゲストOSの設定ちゃうの?
0130Be名無しさん
垢版 |
2019/02/07(木) 10:31:07.14
>>129

ゲストはWindows10 32bitなので(ちなみにホストは64bit)。
Windows 7 32bit はまったくストレスないのですが、
Windows10 にアップグレードしたら何をするにももたついて
困っているところです。
0131Be名無しさん
垢版 |
2019/02/07(木) 22:08:03.37
>>130
いろいろとやってみましたが改善しません。ためしにVMware Playerにしてみたら
こちらは特に重くもなく普通に使えます。なぜなんだろう。
0132Be名無しさん
垢版 |
2019/02/07(木) 23:16:30.02
実機のメモリーサイズとVMのメモリーサイズはどんなもん?
PlayerとBoxそれぞれのVMのメモリーサイズが同じだったらスマソ
0133Be名無しさん
垢版 |
2019/02/08(金) 09:33:58.04
>>132

実機8Gともにメモリ2G割り当てています(2 Cores)。
Windows7では特に違いは見られないのですが
Windows10ではVirtualboxが明らかに遅いです。
0134Be名無しさん
垢版 |
2019/02/08(金) 12:26:11.67
Playerも2Gがサクサク動いてるんならBoxの問題かな…
10で2Gは最低ラインだから割当増やせば速くなるかもしれない
0135Be名無しさん
垢版 |
2019/02/08(金) 13:56:49.38
>>134

32bitだから2G以上にしてもあまり効果ないと思う。
海外掲示板でもずいぶん前から言われているみたい。

ただし、Xeon搭載機ならほとんど感じだれないから
よくわからないです。
0136Be名無しさん
垢版 |
2019/02/18(月) 18:53:15.85
ゲストOSを Linux(32bit)のRETPOLINEを有効にしたカーネルを使ったら、めちゃ遅くなった

例の脆弱性対策で 10と 7の違いがあるのでは?
0138Be名無しさん
垢版 |
2019/02/19(火) 09:45:59.85
>>136
そうかもしれないですね。ただVmware playerだと7でも10でも
目に見えて速度が落ちることがないのでよくわからないです。
0139Be名無しさん
垢版 |
2019/02/19(火) 14:50:36.33
Virtual Box 上の Windowsをアンインストールして別のPCのVirtualBoxに同じWindowsをインストールする再に再度ライセンス認証は聞かれますか?
0140Be名無しさん
垢版 |
2019/02/19(火) 15:01:30.89
Windowsってアンインストールできるのか?
Officeみたいに認証の取り消しとかできるんか?
0141Be名無しさん
垢版 |
2019/02/19(火) 15:08:37.78
アンインストールというか、普通にVirtualBoxの電源タブを右クリックで除去して、別のPCのVirtualBox上に同じインストールCDからWindowsをインストールすると認証ウィザードで聞かれるのかと思って.
0142Be名無しさん
垢版 |
2019/02/19(火) 18:05:01.74
>>139
聞かれる

同じPC上のVirtualBoxでも聞かれる
クローンしてもしても聞かれた
0143Be名無しさん
垢版 |
2019/02/19(火) 19:01:42.93
>>142
ありがとう
先程mbpと同じインストールcdから7をiMacに入れた。何故がスペック落ちたmbpの方が快適に動作する
0146Be名無しさん
垢版 |
2019/02/22(金) 11:07:27.04
PentiumG4560環境でbox上のXPのサウンドがノイズだらけになるので
まったく異なるRyzen 2600環境にしたのだがなおらんかった・・・
0148Be名無しさん
垢版 |
2019/02/22(金) 14:33:07.00
今どき32bitOSをホストで使ってるヤツいるならPC使うの自体辞めてほしい
0149Be名無しさん
垢版 |
2019/02/22(金) 19:18:38.66
>>148
メールサーバやDNSサーバなら32bitでお釣り出る。
まあそもそも単独の物理サーバが要らんけどな。
0150Be名無しさん
垢版 |
2019/02/22(金) 19:19:25.62
>>148
ああスマン、仮想化スレやったな。
0152Be名無しさん
垢版 |
2019/02/23(土) 11:08:14.43
今どき32bitOSをホストで使ってる貧乏人おったw
0154Be名無しさん
垢版 |
2019/03/04(月) 03:55:14.52
MojaveでAndroidエミュ(Nox、Bluestacks)の音が出ないんですが、解決方法はありますか?
Mojaveにインストールできる全てのバージョンを試してみたのですがダメでした
0155Be名無しさん
垢版 |
2019/03/08(金) 11:36:35.75
Windows10のbuild1903ではVirtualboxってまだ動かない?
0156Be名無しさん
垢版 |
2019/03/12(火) 12:54:09.17
パソコン初心者でございます
エラーの詳細からネット検索で集めた情報により、やっと仮想OSを起動させられました
検索にヒットして知ったブログやフォーラムなどは通常ブックマークに残しておくものでしょうか
そんなこと自分で考えろと思われた方はスルーでお願いいたします
当方BIOS画面を始めて見てドキドキしながらエンターキーを押すレベルでございます
やさしくご指南頂ければ幸いでございます
0157Be名無しさん
垢版 |
2019/03/12(火) 13:17:58.25
テキストなり画像は保存していた方がいいよ
理由はそのサイトがなくなる場合があるから
ブログだってエントリ消したり止めてアカウントがなくなる場合だってある
0158Bo名無しさん
垢版 |
2019/03/12(火) 13:59:17.13
自分はパソコン玄人だけど
暗記できそうなものやネット検索でまたちょっと苦労すれば良いやと思えるものはブックマークで保存。
重要なのに覚えにくいものやネット検索で出てこなくなった時に大変困ると思えるものはHTMLで保存している。

要は自分にとっての重要度と自分の記憶力次第かな。
0159Be名無しさん
垢版 |
2019/03/12(火) 14:18:48.35
そういう情報が掲載されてるサイトは突然消えたりするから、自分はEvernoteに保存してますよ
0160Be名無しさん
垢版 |
2019/03/12(火) 16:39:05.96
ご指南ありがとございます!
0161Be名無しさん
垢版 |
2019/03/12(火) 21:49:03.25
価値あるURLはローカルじゃなくて Internet Archive に保存すると皆が助かります。
↓のページの右側に保存フォームがあります。
https://web.archive.org/
0162Be名無しさん
垢版 |
2019/03/15(金) 10:09:51.11
Internet Archiveなんて使ってるおじいちゃん
0165Be名無しさん
垢版 |
2019/03/16(土) 18:50:29.34
ゼビオ行かなきゃ
0166Be名無しさん
垢版 |
2019/04/06(土) 14:18:32.29
Ubuntu 16.04のカーネルを更新したら、VirtualBoxのGuestAdditionsがビルドできなくなったので、
GuestAdditionsだけTest build版に入れ替え。

たぶんこれ→ ttps://www.virtualbox.org/ticket/18315
0168Be名無しさん
垢版 |
2019/04/13(土) 07:43:27.47
>>167だけど解決したわ
サンキュー
0169Be名無しさん
垢版 |
2019/04/13(土) 22:26:31.07
VirtualBox 6.0.4で久しぶりにguest MS-DOS 6.2Vを立ち上げたらMPXPLAYで音が出ない
SBBASICのDIAGNOSE.EXEでチェックをかけたらError: MPU-401 MIDI Port Settingが出たのでcancelせざるを得なかった
昔こんなエラーが出てたかなあ
0170Be名無しさん
垢版 |
2019/04/14(日) 00:58:45.07
VirtualBoxって、MIDIポート(MPU-401互換)を提供していたっけ?
0171Be名無しさん
垢版 |
2019/04/17(水) 11:28:28.56
virtualbox 6.0.6
0173Be名無しさん
垢版 |
2019/04/17(水) 18:23:55.10
v6.0.6/v5.2.28ではubuntuのkernel 4.4.0-143で仮想マシンが起動しなくなったのは直ったのかな
0174Be名無しさん
垢版 |
2019/04/17(水) 22:27:17.80
Hyper-Vでまともに動くようになった?
まだバグが有って大抵の環境で動かない状態?
0175Be名無しさん
垢版 |
2019/04/18(木) 08:32:17.53
Windows10の1903にしたらVirtualBox起動できなくなったからこの先その辺りの問題解決しないことには未来は無さそう
というか流石に完全対応するよな
0176Be名無しさん
垢版 |
2019/04/18(木) 09:18:45.74
安定性を求めるならVirtualBoxに依存するのはやめたほうがいいかな
基本的にWindowsやOS標準の仮想マシン使って、
どこでも動かせるようにする必要があるものはqemuを使おう
0177Be名無しさん
垢版 |
2019/05/06(月) 12:40:11.72
6.0になってVMのクローン機能にハードウェアUUIDを保持が追加された。
これでVBoxマネージャに同一UUIDのVMが追加できるようになり感動した!
0178Be名無しさん
垢版 |
2019/05/06(月) 12:51:12.65
>>169
qemu0.9.0にMS-DOS 6.2Vゲストで試したらドライバーを入れなくてもmpxplayで音が鳴った。
VirtualBoxのSB16エミュレーションがおかしいんじゃないの?
0179Be名無しさん
垢版 |
2019/05/08(水) 00:16:52.31
WSLの次世代バージョンWSL2が、アーキテクチャを根本から変えて
仮想マシンを使うようになるそうだよ。

WSL2がHyperVを使うことは必然だろうし、そうなるとHyperV上で
VirtualBoxが動かないと使い物にならないな。

CPUの仮想化はOSにまかせて、VirtualBoxはハードウェアに専念するか
遅いハードウェア仮想化を利用しない方法に戻すか

ま、良いけどねw 今はqemuに期待してる。速度ではなく可搬性目当てで。
速度がほしければ各OS標準の仮想マシンを使う
0181Be名無しさん
垢版 |
2019/05/08(水) 21:39:53.11
>>180
正確に言えば、HyperVの基盤にあるOS標準の仮想化プラットフォームね
HyperVもその上で動いている。そしてVirtualBoxは未だその上では動かない。
0182Be名無しさん
垢版 |
2019/05/08(水) 23:40:21.44
WSL2とVirtualBoxは現時点では共存できないのか…。
自分はWSLを捨てることはできないから(今さらCygwinには戻れん)、
もし対応してくれないならVirtualBoxを捨てざるを得ない…。
0184Be名無しさん
垢版 |
2019/05/09(木) 02:52:53.60
結局共存できる条件ってなんなんだ?
ごく一部のCPUなのか?
0185Be名無しさん
垢版 |
2019/05/09(木) 03:03:58.24
あれからOSとかVirtualBoxとかアップデートしてから
動くかと思って試してみたけどやっぱり駄目だ
起動はするがキーを入力した途端フリーズする
0187Be名無しさん
垢版 |
2019/05/11(土) 19:56:03.17
>>186
ちょっと意訳だけど、参考にして下さい

Re: VirtualBox 6.0 and Hyper-V
Postby CliffEdge » 4. May 2019, 22:48

私は最近ハードウェアのエミュレーションを追加した。
ハードウェア仮想化は、プラットフォームを抽象化するためにHyper-Vのコアエンジンを使用するが、
VirtualBox上では、これらを共存するための抽象化する事はできなかった
この制限が6.0では緩和され、可搬性が向上した。
私たちはWindowsプラットフォームで
Hyper-Vの可搬性をVirtualBoxの抽象性を共存させる事が可能となった。
この有用なテクノロジーを実現してくれたエンジニアには感謝の気持ちが尽きない
ありがとう
0188Be名無しさん
垢版 |
2019/05/11(土) 20:56:44.70
>>187
誤訳の間違いでは?w

私は最近VBox 6のこの新機能に出会い、それを試してみることにしました。
誰かがAMD-Vでそれをテストしましたか?ここではVT-xしか見ていませんが、
AMDはサポートされていないとは言われていません...

VBがインストールされたことがないマシンにVirtualBoxを新規インストールします。
HyperVとWindows Hypervisor Platformが有効で、HyperV vmsは正常に動作しています。

ハードウェア:AMD Threadripper 2950x、64 GB RAM

VMが起動せず、「(VERR_NEM_MISSING_KERNEL_API)で終了します。
AMD-Vは利用できません(VERR_SVM_NO_SVM)」。エラー。
0189Be名無しさん
垢版 |
2019/05/11(土) 22:56:48.02
しばらくの間混乱しそうでイヤだな。
0190Be名無しさん
垢版 |
2019/05/11(土) 23:43:09.83
>>187
>>188
お前ら、違うだろwww
0191188
垢版 |
2019/05/12(日) 01:09:01.74
いや俺のはGoogle翻訳にかけただけだしw
0192Be名無しさん
垢版 |
2019/05/12(日) 07:29:04.24
自宅のデスクトップだとhyer-vとの共存できました
cpuはcore i7 4790k
ただ、ノートパソコンcore i7 8550ではエラー出たので、cpuに依存するのかな
0194Be名無しさん
垢版 |
2019/05/13(月) 09:03:37.53
もうHyper-Vに乗り換えちゃったよ
逆にこの状態から動くようになるのを待つことにした
ところでVMWareってこの問題に関してはどうなってるんだろ?
元からvt-xとかない時代からあったものだからなくても動くってだけなのか
0195Be名無しさん
垢版 |
2019/05/13(月) 10:30:48.21
>>194
乗り換えって簡単?
一気に全部乗り換えた?
VirtualBoxと共存してる?
どっかに参考情報落ちてる?
0196Be名無しさん
垢版 |
2019/05/13(月) 11:37:25.50
俺もHyperVに乗り換えた。Docker for WindowsがHyperVがないと動かないし、
WSL2もHyperVと同じ基盤を使うし、Androidアプリの開発とかでも必要でしょ?
HyperV有効じゃないとやっていけない

もしVirtualBoxが動かない原因が、MSにあるなら、
OracleはMSを独禁法で訴えるべきだと思うけど、
公式のスレッド見る限り、この件で全くといいほど情報出さないしやる気なさそう

HyperV上でSolarisとかFreeBSDとかなかなかうまく動かせないので、
ハードウェアのエミュレートはVirtualBoxの方が優れてると思ってるけど
Windowsだけでなく、MacでもLinuxでもOS標準といえるものに置き換わってる。

HyperVでは動かないようなものは、qemu(KVMではなく)を使おうと思ってる
こっちはこっちでオプション複雑すぎで大変だけど
0197Be名無しさん
垢版 |
2019/05/13(月) 18:33:06.11
Hyper-Vなんて糞な環境やめろよ
Hyper-Vを止めれば、VmwareもVirtualBoxも動き放題

止め方は特権餅のコマンドラインから
bcdedit /set hypervisorlaunchtype off
0199Be名無しさん
垢版 |
2019/05/13(月) 23:52:02.12
こんな糞ソフトさっさと消えてなくなれ
0200Be名無しさん
垢版 |
2019/05/14(火) 03:35:52.45
昔はVMでGUI動かすのがロマンだって思ってたけど
最近は実用的にLinux鯖とかを仮想化してるだけだからVirtualBoxに拘る必要ない気がしてきた
WindowsゲストでもRDP使えばいいしな

でもHyper-VでWindowsにRAM4GB割り当てるとVRAMに2.2GB取られるのなんなの?
0202Be名無しさん
垢版 |
2019/05/15(水) 22:55:24.06
>>200
Hyper-VってVRAMのサイズを設定できへんの?
0203Be名無しさん
垢版 |
2019/05/16(木) 00:35:13.64
VirtualBox 6.0.8で Vagrant generic/fedora30 に GuestAdditions がインストールはできても起動できない…。何だこのエラー?どこを調べればいい?

==> default: Machine booted and ready!
[default] GuestAdditions seems to be installed (6.0.8) correctly, but not running.
bash: line 4: start: command not found
bash: line 4: start: command not found
bash: line 4: setup: command not found
0204Be名無しさん
垢版 |
2019/05/16(木) 02:55:10.24
>>203
ごめん環境を書いてなかった。Windows10。
ちなみに vagrant up はコマンドプロンプトとWSLでそれぞれ実行したが、結果はどちらも同じ。
0206Be名無しさん
垢版 |
2019/05/16(木) 10:55:31.03
>>205
すまん、それも書き忘れ。
bash: line 4: "start command not found" でググったよ。それらしきものはヒットしない。
0207Be名無しさん
垢版 |
2019/05/22(水) 08:51:14.05
バージョンアップする度にfuseが上書きされてtruecryptが動かなくなって焦る
0208Be名無しさん
垢版 |
2019/05/29(水) 07:32:45.62
6.0.8って安定してる?
これまでずっとXPで4.2.4環境使い続けてたんだけど
i7環境にもVirtualBox入れる予定
0209Be名無しさん
垢版 |
2019/05/29(水) 13:01:07.10
4.3.12 …超軽いバージョン
5.1.30 …音周りの不具合が起こる前のバージョン
5.2.22 …最新では音が鳴らないゲストの音が鳴るかも知れないバージョン
5の最新 …比較的安定しているバージョン
6の最新 …人柱向けのバージョン
0210Be名無しさん
垢版 |
2019/05/29(水) 19:42:45.86
>>208
ゲストに Windows系・Linux系・FreeBSD系・Solaris系 を入れていますが、今のところ安定しています。

>>209
乙廻りもとい音周りは、用意できるデバイスドライバに合わせてデバイスを選べば問題ないと思います。他のデバイスも同様、実機組み立て PC みたいなものです。
(乙廻りなんて地名があったのですね 郵便番号辞書を入れているので出てきたのかも)
0211Be名無しさん
垢版 |
2019/05/29(水) 22:15:29.89
WindowsにVirtualBoxいれてLinuxでやっちゃいけないコマンドとか試したいんだけど、
Windowsにダメージ与えるほどのやっちゃいけないコマンドってあります?
VirtualBox内のものはどうなってもかまわないんだけど。
0212Be名無しさん
垢版 |
2019/05/29(水) 22:41:50.69
>>211
ゲスト環境からホストにダメージを与えるのはかなり難しいので
特に気にしなくて良いんじゃないか?

SSD環境でデフラグとかかけまくればSSD にダメージ与えたり出来るかもしれんがw
0213Be名無しさん
垢版 |
2019/05/29(水) 22:42:14.72
昔どっかのブログでNFSで繋いでた共有の先まで消してたって記事読んだ事はある
0214Be名無しさん
垢版 |
2019/05/31(金) 13:54:28.24
>>208
>i7環境にもVirtualBox入れる予定
ゲストで以前のWindowsを動かそうとすると最近のCPUはエラーが表示されたりアップデートできなかったりするから注意
Windows 8.1や7はVMwareを使ってる
0215Be名無しさん
垢版 |
2019/06/01(土) 13:03:03.36
OEM版のWindows7が手元にあるが、これをバーチャルボックスに入れたい。
Windows7の実機は手元にあるが、タンスの中に仕舞いたい。
(クソ遅いし排熱すごいし邪魔なので)

仮想マシン上のマザボのIDを騙せたら、実機を仮想マシンに引っ越しできるのではと考えたが、やったことある人いない?
0216Be名無しさん
垢版 |
2019/06/01(土) 13:51:12.55
いろいろやると出来るけどライセンス違反
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況