X



トップページOS@2ch掲示板
1002コメント332KB
「超漢字} BTRON総合スレッド/18 [無断転載禁止]©2ch.net
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001Be名無しさん
垢版 |
2016/08/30(火) 08:55:43.14
■BTRONの歴史■
1982 電子協の委員会で未来のコンピュータをイメージしたスライドショーを製作
1985 開発スタート
1987 松下通信工業のBTRON/286試作機が完成
1987 坂村健が自著でBTRONを紹介
1989 通商問題勃発 http://www.assoc.tron.org/jpn/intro/s_301.html
1989 TRON協会が「BTRON1仕様書」を公開
1991 松下通信工業がBTRON1仕様OSを搭載した「Panacal ET」を教育市場向けに発売
1991 パーソナルメディア(PMC)がBTRON1仕様OSを搭載したノート型パソコン「1B/note」を発売
1992 PMCが「BTRON2カーネル標準ハンドブック」を発売
1994 PMCがPC/AT互換機用BTRON1仕様OS「1B/V1」を発売
1996 セイコーインスツルメンツ(SII)がBTRON仕様OSを搭載したPDA「Brain Pad TiPO」を発売
1998 PMCがPC/AT互換機用BTRON3仕様OS「B-right/V」を発売
1998 TRON協会が「BTRON3仕様書」を発表
1998 SIIがBTRON仕様OSを搭載したPDA「Brain Pad TiPO PLUS」を発売
1999 PMCが「超漢字」を発売
2000 「超漢字2」発売
2001 「超漢字3」発売
2001 「超漢字4」発売
2006 「超漢字V」発売
0532Be名無しさん
垢版 |
2018/04/02(月) 11:11:07.17
まず在るものを使え。話はそれからだ。
0535Be名無しさん
垢版 |
2018/04/03(火) 22:14:48.31
アップルが、macOSをARMで動かすらしいおそらくiOSとmacOS
を融合させてアップル版Surfaceみたいなことおするのだろう
その時、BTRONは?
0536Be名無しさん
垢版 |
2018/04/04(水) 12:19:56.52
その時もなにもBTRON界隈にそんな体力はないだろう
0537名無しのDIO ◆uSGO2dFnTk
垢版 |
2018/04/04(水) 19:28:23.60
Macやその他もどうでもよくて、極端な話TACLさえあれば俺には他はどうでもよかった
アランケイ的には今も昔も大して変わってないよねってな感じで
今後もエフェクトが立体になるとかそれぐらいしか変わらないよね
0538名無しのDIO ◆uSGO2dFnTk
垢版 |
2018/04/04(水) 19:33:54.01
で、仮想マシンだったらVR的なものもそこにウインドウの一つとして入れ込めばいいだけなんだし
TouchMousePointerの時のようにゼスチャーさえ扱えるはず
問題はそこで何をやるかだよな
0542BTRON3名無しさん ◆TISAqOZHtQ
垢版 |
2018/04/08(日) 22:07:13.87
>>541
なんかあったけどバージョンが低いね
WindowsやLinuxみたいにBTRON用に作り直して完成したMindがほしい
Modern Mindとかつくれないかな
0544Be名無しさん
垢版 |
2018/04/09(月) 17:33:47.83
>TACLがあれば便利だろうなと思うけどMindが使えるようにならないかな

マイクロスクリプトではダメなのか?
0545Be名無しさん
垢版 |
2018/04/10(火) 21:36:08.61
次世代超漢字、Net-BTRONにバージョンアップしておくれ!!
0546Be名無しさん
垢版 |
2018/04/16(月) 23:33:10.75
他のOSみたいにネットなど普通出来ることが前提だけど、
人の思考を支援するOS、
と他社のOSと差別化して特化すれば良いのでは?
0547Be名無しさん
垢版 |
2018/05/04(金) 13:26:26.28
すべての執筆活動をパソコンで

本の内容としては、開いた仮身を使って見栄えのいい文書の作成を勧める本。
小説家がどのように超漢字を使っているか、という点について参考になるのは、超リンク!を用いた版管理と、
仮身起動を用いて作品ごとにデスクトップに開くウインドウを使い分けることくらいか。

ちなみに本には言及がないが、著者の吉目木氏は確か1Bからのユーザ。
0548Be名無しさん
垢版 |
2018/05/04(金) 14:01:46.50
>小説家がどのように超漢字を使っているか

こんなんだそうだけど

すべての執筆活動をパソコンで―文筆家が使う電脳書斎「超漢字」 単行本 – 2002/6

吉目木晴彦
1993年の上半期に、『寂寥郊野』で第109回の芥川賞を受賞した。
受賞翌年に出した「夢見る貝の伝記」以降、現在まで小説作品は無し。
0550Be名無しさん
垢版 |
2018/05/04(金) 16:18:27.99
>>548
16年たってもまだすべての執筆活動を超漢字でやってるのかな
0551Be名無しさん
垢版 |
2018/05/04(金) 23:25:59.14
超漢字超活用

動作環境にやたらVMwareが便利だと推している本。
この本が出た年に超漢字Vが出てるのだが、このVMware推しにはパーソナルメディアと美崎薫との間になにかインサイダー的な情報のやり取りでもあったんだろうかと、つい邪推。
やたら分厚い割には中身はそれほどでもない。いや色々書いてはあるんだけど、一般的にそこまでやんないよねという感じ。
「結局全文検索できればハイパーテキストもTADも意義が無くなっちゃうんじゃね?」と結構ぶっちゃけてる部分も。
0552Be名無しさん
垢版 |
2018/05/05(土) 10:13:06.23
あんまり関係ないけど、5月からのマイクロソフトの利用規程で、
「Office365 soloは個人の非商用利用目的のサービスだ」って明記されたみたいだけど、
副業で雑誌のライター作業を自宅のwordで作成しちゃだめってことなのか、
個人利用目的以外で利用したときに製品の問題があったとしても、
個人利用に対する範疇の対応しかしませんよ、ってことなのか微妙な表現でわかりにくい。

超漢字のライセンス体系はビジネス向け/個人向けの区別はあるの?
0553Be名無しさん
垢版 |
2018/05/05(土) 14:13:41.20
https://japanese.engadget.com/2015/12/01/iphone-ms-office/
Office Mobileの利用には、商用利用と非商用利用という概念があることをご存じだろうか?
実はMicrosoftアカウントを入力して無償で利用できる範囲は、
非商用利用に限られており、商用利用するには別の要件を満たす必要があるのだ。

商用利用というのは、Microsoftのサイトによれば、
"利用する場所、時間帯、デバイスの所有権を問わず、業務目的または収益を得ることを
目的とした活動となります。商用利用権がないライセンスについてはこういった目的にて
ご利用できませんのでご注意ください"なっている。

かみ砕いて言えば、"誰が持っていようが、どこでいつ使っていようが、なんかの業務、
利益を生むような行為"ということになるだろう。
0554Be名無しさん
垢版 |
2018/05/05(土) 16:35:26.96
ビジネスTRONの公式のリンクからインストールしたVMwareに
(非営利目的の使用のみ)って出てるんですが・・・
0555Be名無しさん
垢版 |
2018/05/05(土) 17:14:22.36
VMwareは無償バージョンだと非営利のみなんだね
金払って有償バージョンにするとその制限がなくなるのか

超漢字はその辺は自由に使えると思ったけど、
VMwareの制限にひっぱられるのか
0556Be名無しさん
垢版 |
2018/05/05(土) 17:34:56.46
http://red-treasure.com/report/?p=622
(サポートに聞いてみたら)
> 弊社が言う商用利用は、VMware Playerを利用することにより、
>直接的な利益を生み出す用途を指しております。
>具体的には商品に組み込んで販売するといったところを意味しています。
> 従いまして、直接的な利益を生み出す用途でなければ、
>企業内の個人が利用するのは問題ございません。
>とのこと。
>ただし、VMware Player自体の配布は一切認められていないので、
>企業内でみんなで使う場合も個人個人でユーザ登録しろとのこと。
0557Be名無しさん
垢版 |
2018/05/07(月) 12:14:20.16
超漢字乾坤一擲の策は?

現在超漢字を知るものすべてが超漢字Vを使うこと。

外部記憶媒体として。
0558Be名無しさん
垢版 |
2018/05/07(月) 14:07:28.42
>>557
そういう自分にとって都合のいいことを他の人たちがやってくれたら…と考えるのを乾坤一擲とは言わない
0559名無しのDIO ◆uSGO2dFnTk
垢版 |
2018/05/07(月) 14:13:00.22
>>551
日記で使う分には今更どれを選ぼうが大差ないが
アイデアプロセッサとしては別で、そういう使い方をしないならどれでもいい
実身/仮身はパイパーリンクではあるがジェネレータに近いと前から言っているように
TACLが組み合わさってBTRONは完成するものだと思う
0560Be名無しさん
垢版 |
2018/05/11(金) 20:03:20.05
これから超漢字Vを使ってみるって意味ある?
面白そうなOSだから興味があるんだけど。

ウェブ販売で辞書とセットになったバージョン買おうかまよってる。
モノ書きじゃないけれど原稿プロセッサーなんかもおもしろそう。

使ったことのある人、できたらコメントもらいたい。
0561BTRON3名無しさん ◆TISAqOZHtQ
垢版 |
2018/05/12(土) 14:41:22.23
>>560
OfficeやIllustrator
買う感覚で買うなら買って試して勉強すればいい
実身仮身が便利だけど日記や日誌を書いたり
作文なり文書作って試してみtラ
0562名無しのDIO ◆uSGO2dFnTk
垢版 |
2018/05/13(日) 21:41:27.38
>>560
アイデアとかメモを書き溜めたりクリップする人じゃないと続かないんじゃないかな?
もし本当に購入することがあるならファイル名に相当する実身名は20文字しかないので
省略名として割り切ってファイルの中でタイトルの先頭に”■ファイル名”というように埋め込んで
探すときには”■”をgrepのように検索するようにするといい
この考えは正規表現と組み合わせる事で色々応用が利くはず

機能は簡易Office相当でしかないからノート専用として割り切って使うべき
0563Be名無しさん
垢版 |
2018/05/14(月) 00:06:38.88
90年代の決定版、TRONキーボードを復刻するか
21世紀の決定版としてμTRONキーボードじゃなく
新TRONキーボードなどを販売してほしい
0564Be名無しさん
垢版 |
2018/05/15(火) 23:34:56.52
そろそろ、復活してほしいのだが 
0566Be名無しさん
垢版 |
2018/05/22(火) 00:14:00.20
製品の超漢字、他のパソコンと同じぐらいの機能
であれば知人とかに強力に薦めるのだがどうかそうで
あって欲しい
0567Be名無しさん
垢版 |
2018/05/24(木) 03:45:14.84
超漢字が出た当時のWindowsMeと比較すれば
そう悪くはないと思うが
0569Be名無しさん
垢版 |
2018/05/25(金) 00:13:22.54
>製品の超漢字、他のパソコンと同じぐらいの機能
>であれば知人とかに強力に薦めるのだがどうかそうで
> あって欲しい

次世代の超漢字Y 、他のパソコンと同じぐらいの機能
であれば知人とかに強力に薦めるのだがどうだろう
0570162
垢版 |
2018/05/25(金) 15:03:36.34
>>568
どう言う風に便利なのか教えてくれ
セルの中に張り込むの?
0571Be名無しさん
垢版 |
2018/05/25(金) 23:47:40.19
AIの機能を組み込んだ新しいOS、AI-TRONや
人がUMLを書き、それを理解してAIがプログラムコードを
創るなど新しいことを大学や研究機関などやって欲しい
0572162
垢版 |
2018/05/26(土) 12:48:35.15
自動プログラム生成はやってるよ
0576名無しのDIO ◆uSGO2dFnTk
垢版 |
2018/05/27(日) 18:19:09.86
超漢字はハチロクみたいなものだよ
基本的に何十年前もの設計だし
今となっては実身仮身以外はめぼしい機能は無い
簡素でシンプルなUIで自分なりのデータを有機的に組み合わせる事で機能する
もっとも強力な要素は汎用性と一貫性
そのぶん組んだ人の個性がそのまま出るから良くも悪くも差が激しくなる
ハチロクは余計なハイテクや補正がないから
ドライバーの認知を可視化させやすいってい言う理屈と同じようなものだね
0577名無しのDIO ◆uSGO2dFnTk
垢版 |
2018/05/27(日) 18:24:28.15
俺がTACLが欲しいってのは汎用性としては強力だが
手数が基本手動なので、アイデアがあっても手間上反映できない事が多いから
アイデア自体が無い場合はあっても意味が無いよ
他人のスクリプトをデータウェアとして利用させてもらうという事は可能だが
0578名無しのDIO ◆uSGO2dFnTk
垢版 |
2018/05/27(日) 18:35:56.82
BTRONの特徴を仕様で色々語る人はいるが
基本的な理念はこれと同じだよね
ttp://azathoth.jp/stands/kobetu/StarPlatinum.htm

科学的構想の理想というか教授が無農薬野菜みたいなものと言ってた時期があったが
極限までシンプルな要素で構成されたものは未来でもそれで対応できるだろう
そういう思想で作られているよね
0581Be名無しさん
垢版 |
2018/06/01(金) 23:45:14.62
もし次のBTRONができて普通のOSの機能が出来ることができたら
PMCが、ジャパネットたかたに商談を持ち込むチャレンジしたら、
GUIが変わってたら、図のおおい本やDVDなどで操作方法(TRON作法)
を付けて販売したら
0583名無しのDIO ◆uSGO2dFnTk
垢版 |
2018/06/02(土) 16:47:25.82
>>581
素直にAppleにでも行っとけ
Appleの使いやすさというのは極端に言えば初動の敷居の低さと誘導UIで
なにも考えなくても手順通りたどったらそれらしいテンプレートらしいものが出来るというもの
ある意味BTRONとは対極的な思想だね

笑えるのが意識高い信者が赤子がiPadを適当に弄っているだけなのを
新しいデジタルネイティブ世代とか、もてはやしてたが
ジョブズ自身は自分のガキにはiPadどころかデジタルデバイス禁止で
彼は自分がどういうものを作っているのか非常に自覚的だったということかな
0584名無しのDIO ◆uSGO2dFnTk
垢版 |
2018/06/02(土) 21:23:46.20
Googleがタブレットから撤退
ttps://jp.techcrunch.com/2018/06/02/2018-06-01-google-quits-selling-tablets/

やっぱりGoogleはあかんわw自動運転といい
イノベーションとかいう吹かしでしかやっていけない連中か?
統計と計算だけが美学のオタク集団って感じだな

スマホの時も思ったが日本は自分達でアーキテクチャーを立ち上げられないのなら
次善の策としてWindowsPhoneに行くべきだったな
MSの動きが遅すぎたという面はあるにしても
そうしてたら少なくとも日本内だけでも壊滅寸前で
ほとんどがiPhoneという間抜けな状況は避けられただろうに
0585名無しのDIO ◆uSGO2dFnTk
垢版 |
2018/06/02(土) 21:39:38.56
日本のIT界隈はなせかGoogleやシリコンバレーを神聖視してて
まるで向こうは一級市民て感じだなw
で、やる事は後追いだけだからむこうも日本を二級市民としか思ってなさそう
Androidで国内基準がどうこうとか言うが
それ自体は手間そのものより相手にされてないだけって誰かが言ってたが
多分その通りなんだろうな
昔の漫画で小山ゆうの愛がゆくで
未来人が旧人類を点数の評価を額に埋め込んだシーンがあって
その点数で一喜一憂する旧人類と未来人に対して
たとえどんなに点数が高かろうとその命運は未来人の気分一つって指摘があったが
彼らをみているとなぜかそのシーンを連想してしまうな
0586BTRON3名無しさん ◆TISAqOZHtQ
垢版 |
2018/06/03(日) 16:31:34.69
BTRONが結成されたころは仕様とか規格を公開して誰でもつくれますよ
って話だったと思うんだけどそれはいまでもそうなのかな
超漢字以外のBTRONOS/ハードを他の会社が作って売ってもいいの?
0587BTRON3名無しさん ◆TISAqOZHtQ
垢版 |
2018/06/03(日) 16:34:13.81
坂村健も東大やめちゃったし
作り直すのいつなのかわからないし
新しくつくりなおして
BTRON仕様のPCとタブレットかPDAと電話機をつくったら
そこそこ普及しないかな
0589名無しのDIO ◆uSGO2dFnTk
垢版 |
2018/06/03(日) 19:52:45.89
機械が見出しを自動生成!編集業務をテクノロジーで変革する朝日新聞社
ttp://weekly.ascii.jp/elem/000/000/415/415133/

朝日新聞という事もありアルゴリズムや別の意味でも色々突っ込みたくなる内容だが
将来、AI応用のテクノロジーとして類似の機能が組み込まれる可能性はありえるだろう

超漢字でAIを採用して欲しいとか言う意見もどっかで見たような気もするが
おそらく、その意見自体に大した意味があるわけでもなく
単純に高機能な機能が搭載されれば、もしかしたら自分でも使えるようになるんじゃないかと
淡い期待で言っているだけだと思われるが

超漢字で出来るだけ見出しを考えるようにしろというのは
俺が前にも言った様な気もするので
仮に自動生成が実装された場合
現実にはどの程度までが有効でどこからが限界になるか
また手動との違いは何か?など各々で考えて欲しいテーマではある
0590Be名無しさん
垢版 |
2018/06/21(木) 23:02:55.18
楽天が、携帯電話事業に参入するので目玉製品して
BTRONPhoneなんか製品したらよろしいのでは!!
0591名無しのDIO ◆uSGO2dFnTk
垢版 |
2018/06/21(木) 23:18:13.44
>>590
本当ならこういう夢の話しに突っ込むのは野暮なのかもしれないが
俺としては出来るだけ現状の超漢字上でWindowsでも何でも
連携できるものは片っ端から利用するつもりで夢を語って欲しい気がする
VR技術もそうだしRPAみたいなものを利用する可能性だってある
ストレージの進歩で検索が飛躍的に速くなる可能性もあるし
GPD Pocket 2なんか昔からすれば理想のTiPOといえる
これのパクリでGPUは落ちるが折り畳んでブックみたいに出来るものもあるようだし
ネタはいくらでもあるはずなんだよね
0592Be名無しさん
垢版 |
2018/06/23(土) 17:56:25.17
BTRONの素人が超漢字使ってみて気になったところ

・シフト+カーソルで文章の範囲選択するときに、右から左に向かって選択できないっぽい?
・マウスで複数の仮身を選択するときに、WinやMacだとアイコンかファイル名の一部が選択範囲にかかればそのファイルが選択されたけれど、
超漢字は仮身全部を覆うようにしないと選択されない。
・デフォルトで開くキャビネットのウインドウが個人的には小さいと感じる。Windowsみたいにバカでかいサイズでフォルダを開いて、
解像度あがってるのに画面全然広くない状態になるよりはましだと思うけど、これ800x600時代のサイズだよなあ、と。
0593Be名無しさん
垢版 |
2018/06/27(水) 22:52:50.17
超漢字Yが、発売されるなら発売記念として
数量限定でTRONキーボードの発売したらそく買うのだが
発売は、,年末のTRONSHOWまで待つしかないのではないだろうか?
0594Be名無しさん
垢版 |
2018/06/27(水) 23:18:47.92
ネットの記事に、TRONキーボードは手をひねるようになるのでダメと
書いてあったが使ったことのあるユーザーのご意見はどうですか?
良い・悪い?
0595Be名無しさん
垢版 |
2018/06/28(木) 22:09:13.70
パーソナルメディア社の
TRONキーボードを持っているのだがDOS/Vに接続するコードがなくて
使えない人多くいるようなのでDOS/Vに接続するコードを販売したらどうだろう
0596Be名無しさん
垢版 |
2018/07/02(月) 14:16:51.19
ウインドウ最小化機能が欲しくなる
せめてsmalltalkみたいに頭の部分だけになるとか
0597Be名無しさん
垢版 |
2018/07/02(月) 15:05:03.19
>>596
「ウィンドウ管理」でできますよ。
0598Be名無しさん
垢版 |
2018/07/03(火) 15:28:30.79
BTRONの素人が超漢字使ってみて気になったところ2

・ウインドウごとに保存:閉じるときに自動セーブすればいいのに
・実身名が20文字なのに、ファイル共有での入力欄が21文字。地味に気になる。
0599Be名無しさん
垢版 |
2018/07/03(火) 21:14:07.88
>>598
> BTRONの素人が超漢字使ってみて気になったところ2
>
> ・ウインドウごとに保存:閉じるときに自動セーブすればいいのに

NeXTジェネレーションマクロで自動セーブできます。
0600Be名無しさん
垢版 |
2018/07/03(火) 21:25:10.73
>>598
> BTRONの素人が超漢字使ってみて気になったところ2
>
> ・ウインドウごとに保存:閉じるときに自動セーブすればいいのに

『NeXTジェネレーションマクロ』という有志の作ったアプリで自動セーブできます。
0601Be名無しさん
垢版 |
2018/07/14(土) 08:17:32.59
キャビネットにパスワードかけられるアプリなかったっけ
教えて詳しい人
0602Be名無しさん
垢版 |
2018/07/14(土) 08:51:13.46
>>601
マイクロスクリプトだったら手金庫というのがあったはず
0603Be名無しさん
垢版 |
2018/07/25(水) 18:31:19.85
平成のエンジニア諸君、90年代のコンピューター業界の雰囲気とTRONの関係
がわかる、
動画
「FULL] 【1988】コンピューターの時代 坂村健の提唱するトロン構想 [HD」
を検索すれぱわかるよ!!
0604Be名無しさん
垢版 |
2018/07/25(水) 19:55:08.19
>>603
ありがとうございます!

貴重なものを拝見させていただきました!

TRONプロジェクトはこんなにも昔に未来を見据えていたのですね。
0605Be名無しさん
垢版 |
2018/07/26(木) 00:12:42.79
超漢字Y、8月に発売すると思ったのにな〜
やはり、年末に期待
0606Be名無しさん
垢版 |
2018/07/26(木) 13:39:17.68
実機で動かすなら
Parhelia/P650などMatrox Parhelia系GPUが
VESA VBEでUXGAフルカラー出力に必要
ファンレスのP650がお勧めかなDVI対応だし
一応Viaのオンボードの Unichromeでも
UXGAフルカラー対応だけどアナログRGB信号が
粗悪過ぎてみるに堪えない

Matrox G550やG450だとRadeon 9500 だとSXGAフルカラーまでだし
GeforceFXとかではUXGAハイカラーになる
あとDVIだとVESA VBEだとSXGAが限界になる
これはGeforceFXのTDMIトランスミッター
ぶっちゃけるとParheliaの実装がイレギュラーなだけでVESA VBE 3.0でもSXGAまでが正式な仕様だからね
0607Be名無しさん
垢版 |
2018/07/26(木) 20:20:32.23
正直な話、Vmwareの仕様変更でVが動かなくなるか、Vmware自体が開発停止にでもならない限り、超漢字VIとかないと思う。
0608Be名無しさん
垢版 |
2018/07/27(金) 06:23:55.60
>>607
同意。

スマホで超漢字Xが出ないかなあ。
0609Be名無しさん
垢版 |
2018/07/27(金) 12:36:19.31
スマホでとか苦行だぞ
つーか感圧式じゃないと
Meopad in WindowsCEみたいに
Windows8とか補正の塊
0610Be名無しさん
垢版 |
2018/07/27(金) 12:51:53.30
文章が切れた
まあBTRONのUIじゃ厳しいよ指の太さなんて
考慮されていないしマルチDPIサポートなんてすると
既存のソフトウェア環境全滅だろう
OS側でマルチタッチに対応してあ頑張って精度が悪いのを補正しないといけないしスムーズに表示するには
OpenGLベースでアクセラレーション利かせないとダメ
超漢字VIじゃなくてBTRON4を作らないとダメなんだ
メモリ保護も貧弱で
0611Be名無しさん
垢版 |
2018/07/27(金) 12:51:54.11
文章が切れた
まあBTRONのUIじゃ厳しいよ指の太さなんて
考慮されていないしマルチDPIサポートなんてすると
既存のソフトウェア環境全滅だろう
OS側でマルチタッチに対応してあ頑張って精度が悪いのを補正しないといけないしスムーズに表示するには
OpenGLベースでアクセラレーション利かせないとダメ
超漢字VIじゃなくてカーネルと周辺核を別物にしてBTRON4を作らないとダメなんだ
0612Be名無しさん
垢版 |
2018/07/27(金) 18:18:04.64
どうやったらこうなるんだろ

610 名前:Be名無しさん []: 2018/07/27(金) 12:51:53.30
611 名前:Be名無しさん []: 2018/07/27(金) 12:51:54.11
0613162
垢版 |
2018/07/28(土) 00:36:03.84
お前らそんな実進化新いい感じに使ってんの?
0614Be名無しさん
垢版 |
2018/07/28(土) 06:43:32.15
>>613
多分僕の使い方が最強だと思います。
0615162
垢版 |
2018/07/28(土) 11:14:44.75
使い方おせーて
0616BTRON3名無しさん ◆TISAqOZHtQ
垢版 |
2018/08/03(金) 18:19:24.96
BTRONPhoneが出ていれば… TIPOの後継としてUIをスマートフォン向けにして
スタイラスか電子ペンで操作させるとかして
UbuntuPhone AmazonPhone WindowsPhoneが失敗してるけど。
0617名無しのDIO ◆uSGO2dFnTk
垢版 |
2018/08/03(金) 20:30:41.28
スマートフォンUIってそんなにいいか?
そもそもジョブズもiPhoneではクリップとビュア専門って割り切って
PCで本格的に編集するって考えだったはず
実際に何をやっているかを考えずに言っているだろ
0618名無しのDIO ◆uSGO2dFnTk
垢版 |
2018/08/04(土) 19:32:44.18
ペンやマウスのUIは画面あたりに高密度に機能を充てんできるが
スマホのUIは指に合わせるためボタンを大きくして機能も単純化させていて操作ステップも増大する

個別に特化したアプリも生産性からしてどうせ他の環境を利用するしかない
タッチスクロールとジェスチャー的なものならTouchMousePointer で間に合うというか良いとこ取りが出来る
で、現実としてもGPD Pocket2で仮想環境を利用する方が合理的

次に考える事があるとしたらスマホよりVR環境で他の環境との連携だろ
0619Be名無しさん
垢版 |
2018/08/07(火) 20:40:07.59
TRONの今までの歩みが観れるよ
動画

「坂村会長 東京大学退職記念講演会1」で検索
0620Be名無しさん
垢版 |
2018/08/07(火) 20:51:54.31
>>619
ありがとうございます!
0622BTRON3名無しさん ◆TISAqOZHtQ
垢版 |
2018/08/08(水) 07:24:24.81
スマートフォンのUIそれほどいいと思わいけど
年寄りが指で操作するの難しいんだよね
だから電子ペンやスタイラスで操作というわけ
タブレットに移植してほしい
0624Be名無しさん
垢版 |
2018/08/08(水) 11:48:13.69
>>619
2で『NetBTRON』について再開発することが述べられています。

「過去よりこれからだ。」ともお述べになっておられます。
0625Be名無しさん
垢版 |
2018/08/08(水) 12:45:15.29
松下通信工業が、BTRON 1パソコンを販売したので良かったと思う
もし、してなかったらAltoみたいに研究室でおわっていたかもしれない
0626Be名無しさん
垢版 |
2018/08/08(水) 14:31:24.53
通信工業って今はモバイルコミュニケーションズか
ガラケーのOSが3Gまでしか使えないからってAndroidでやってるけど
ガラケーユーザーの移行が進まないのに業を煮やした総務省がTRONでやってみろってならないかなw
0627名無しのDIO ◆uSGO2dFnTk
垢版 |
2018/08/08(水) 22:52:32.86
スマホって結局小型PCなんだよね。だから画面が異常にでかくなる
タッチで楽そうに見えるがUIは実に複雑怪奇でトリッキー
そりゃ俺たちは楽にできるよ。でもUIのジェスチャーや設定とか興味無い人とかわからんぜ
オタクなエンジニアが自分達の趣味で小型PCモドキにしてしまった
ガラケーが駄目ならWindowsPhoneでシンプルに再構築してほしかったが
MSは諦めてしまったようだ

以前は手持ちはガラケーで自宅はPCだったけど
今はだれもがどこでもスマホ、だがやってんのはTwitterとかゲーム?

TRON的にはあらゆる箇所に個々で小さなセンサーやチップが協調しあって
コンピュータを持ち歩くという意識さえ感じさせないのがゴールだったはずなのにね

電脳メガネとかソードアートオンラインのリアルがそれに近いのかな?
0628162
垢版 |
2018/08/08(水) 23:42:29.13
酔っ払いの親父が俺に言わせりゃ政治ってのはよぉ〜って言ってる感ある
0629名無しのDIO ◆uSGO2dFnTk
垢版 |
2018/08/09(木) 07:19:03.03
>>628
結局TRONは敗者なんだから何の話をしても懐古の話しかならんな
今あるものこれから出るものをうまく組み合わせて延命するしかないね
0630BTRON3名無しさん ◆TISAqOZHtQ
垢版 |
2018/08/12(日) 15:55:35.62
別に昔のBTRONがほしいわけじゃない
今あるBTRONを改良してネイティブか独自の仮想環境で
動いてほしい
0631Be名無しさん
垢版 |
2018/08/12(日) 19:02:03.69
干支が一回りしてもメジャーバージョンアップが行われない状態なのに
新しくどうこうする体力ないだろ>BTRON
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況