X



トップページOS@2ch掲示板
1002コメント261KB

WindowsNT互換指向 - ReactOS Part10

レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
0001Be名無しさん
垢版 |
2013/06/21(金) 00:06:06.92
WindowsNT系OSのアプリやドライバを動作させる事を目指して開発されている
「ReactOS」に関する情報交換スレです。
・次スレは、980を踏んだ人がたてましょう。
・過度の煽り行為や荒し厳禁!!
・最低限のルールを守って正しく進行しましょう。

本家
http://www.reactos.org/

公式wiki
http://www.reactos.org/wiki/

既知のバグ(英語)
http://www.reactos.org/bugzilla/buglist.cgi?bug_status=NEW&;bug_status=ASSIGNED&bug_status=REOPENED

情報まとめ
http://reactos.2chv.net/wiki/

専用あぷろだ(1Mbyte制限)
http://reactos.2chv.net/uploader/upload.html
0860Be名無しさん
垢版 |
2017/09/17(日) 17:31:14.57
       __     /
      /⌒ ヽ  /        /
      (     )'゙ヽ.     _/
.    /iー-‐'"i    ,;   /
  i ! ( ヽ.    )  ノ/ .:/
    (\.゙ヽ_(_/,イ/
  i ! (\\_,_)' ノ >>859
    (\\_,_,)'
  i !  l ,i\ ヽ、 !  あ”っー あ”っー あ”っー あ”っー あ”っー
     し'
0861Be名無しさん
垢版 |
2017/09/17(日) 17:31:33.30
   /⌒~~~⌒\                       (   ,,)   (,,・Д・)
 / ( ゚>t≡ )y─┛~~                〜(___ノ  〜(___ノ ,γ_
(_ ノγ U  ∩_∩)   THANK YOU 2ch     ┌───────┐   \
  α___J _J         and          (| ●        ● |      ヽ
  / ̄ ̄ ̄ ̄\  GOOD-BYE 2ch WORLD! /.| .┌▽▽▽▽┐ .|____|__||_| ))
 /     ●  ●、                   ( ┤ .|        | .|□━□ )
 |Y  Y       \ またどこかで会おうね  \.  .└△△△△┘ .|  J  |)
 |.|   |       .▼ |                 | \あ\      | ∀ ノ
 | \/        _人|∧∧∩゛冫、 .∧_∧      |    \り.\     . |  - ′
 |       _/)/)/( ゚Д゚)/ `  . (´∀` )..ヽ(´ー`)ノ  \が\ .   |  )
 \    / 〔/\〕 U  / ∩∩ (    ) (___)    \と.\ .|/
  | | | c(*・_・)  |  |ヽ(´ー`)ノ_|  |  | |   |〜 /\.\う\| (-_-)
  (__)_) UUUU /∪∪ (___)(_(__) ◎ ̄ ̄◎─┘ .└──┘.(∩∩)
0862Be名無しさん
垢版 |
2017/09/17(日) 23:46:20.22
プログラミングの話が悪いのではなく片山のコミュ力が絶望的なのが問題
0864Be名無しさん
垢版 |
2017/09/21(木) 14:16:27.13
ReactOSのソースコードをSVNからGitHubに引っ越すらしい
0866Be名無しさん
垢版 |
2017/09/23(土) 11:14:34.74
このプロジェクトに未来はあるのだろうか
続ける情熱はどこから出てくるのだろう
Linuxのパッケージ開発の方が有意義だと思うのだが…
0867Be名無しさん
垢版 |
2017/09/24(日) 20:41:22.00
>>866
アホだから
0868Be名無しさん
垢版 |
2017/09/24(日) 21:36:40.78
アホだからってのははずででもないな
MenuetOSや派生のKolibriOSみたいにフロッピー1枚の容量で動作するOSとか実用性0な趣味の世界もある
0869Be名無しさん
垢版 |
2017/09/25(月) 02:56:00.49
linuxは長い歴史があるけど
パッケージは短命だと思う
0870867
垢版 |
2017/09/25(月) 20:59:54.21
>>868
「賢い人」はすぐあきらめるが、アホは簡単にくじけんぞ。
もしかしたら、そういうアホ力が世の中を変えるのかもしれない。
0872Be名無しさん
垢版 |
2017/09/29(金) 16:44:42.12
最新ハード上でホストOSとして動作してくれないと普及は難しいだろうなあ
0874Be名無しさん
垢版 |
2017/09/29(金) 19:51:57.32
自宅評論家キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!
0883片山博文MZ ◆T6xkBnTXz7B0
垢版 |
2017/10/29(日) 00:43:46.51
たった三行の変更でも何時間も時間を掛けてテストされている。時間の掛かる作業だ。
0886Be名無しさん
垢版 |
2017/11/11(土) 14:03:26.03
いつになったら reactos.cab に日本語フォントがデフォルトで入るのか?
0887片山博文MZ ◆T6xkBnTXz7B0
垢版 |
2017/11/12(日) 15:42:31.12
>>886
容量の関係でNightly Buildには日本語フォントはバンドルされないようです。次の正式リリースをお待ち下さい。
0896Be名無しさん
垢版 |
2017/12/01(金) 21:37:52.47
さすがにもう0.5は越えてくれよ・・・
0897Be名無しさん
垢版 |
2017/12/03(日) 11:09:38.71
IMEが動くようになるまで後何年待てばいいの?
0898片山博文MZ ◆T6xkBnTXz7B0
垢版 |
2017/12/03(日) 22:01:08.24
少なくとも2年は必要だ。今、アクセス権のないエクスプローラの穴を探している。だれもエクスプローラに対してAPIフックに成功した者は居ない。
0899Be名無しさん
垢版 |
2017/12/05(火) 05:45:01.68
IME関係が解決すれば中国が使いはじめるだろうからバグ取りも進化も早いんだろうけどね
0905Be名無しさん
垢版 |
2017/12/06(水) 18:14:14.02
きたよ
0907Be名無しさん
垢版 |
2017/12/06(水) 18:59:25.62
ついに文字化けから解放されたー
0909Be名無しさん
垢版 |
2017/12/06(水) 19:03:39.08
肝心のReactOSが売り物にならない・・・
0912Be名無しさん
垢版 |
2017/12/06(水) 23:50:01.34
テーマをLautusにすると文字化けするのか
まあシステム自体はだいぶ安定しているように感じる
0913Be名無しさん
垢版 |
2017/12/07(木) 10:19:29.45
日本語入力出来なければ売れないよ。
結局そこが分かれ目
0914Be名無しさん
垢版 |
2017/12/07(木) 18:50:57.76
とりあえずWiki更新を頼む
0916Be名無しさん
垢版 |
2017/12/08(金) 20:10:50.91
>>907
日本語選択でインストールするとフォント設定何もいじらなくても
コマンドプロンプト内で日本語ちゃんと見えるようになったね
(フォント幅の問題で位置が乱れるのは0.4.6以前のまま)
スタート》プログラム》アクセサリ》システムツール》文字コード表
を起動してフォントを泥井戸に変更、文字を選び
コマンドプロンプト側では右栗メニューで貼り付け選択
おお、日本語入れられるじゃない

機械式和文タイプライタ使ってばりばり仕事してたという人間国宝な人々にとっては
もはや日本語入力可能osといっていいレベル(?
0921Be名無しさん
垢版 |
2017/12/10(日) 01:12:22.88
XPあたりまで対応の古めのエロゲはこのOSで動くかな?
XPマシンが壊れてしまって困ってる
0924Be名無しさん
垢版 |
2017/12/10(日) 16:52:43.71
>>922
よし乗り換えやってみるわ
もし不都合なくプレイできたら開発に寄付しよっと
OS作るのって大変だもんね
0925Be名無しさん
垢版 |
2017/12/10(日) 17:42:13.32
0.4.7はなにが変わったの?
0927片山博文MZ ◆T6xkBnTXz7B0
垢版 |
2017/12/10(日) 19:48:06.33
多数のファイルシステムのサポートにより、
Linuxなどで使われているドライブも扱うことができるようになった。
設定を行えば、クイック起動も利用可能。
無効なGUIボタンの描画が改善された。
ファイル・フォルダのコピー&貼り付け、ごみ箱の処理が改善。
0929Be名無しさん
垢版 |
2017/12/17(日) 00:53:33.95
>>917
ならば「Arwinss」も積極的に追加して
現行のWindows以上に「互換性モード」を増やすべきだと思う
0931Be名無しさん
垢版 |
2017/12/18(月) 10:46:32.18
英語圏の人間にしかメリットのない開発方針がつづくなら、
そろそろ見捨ててもいい頃合い。
0932Be名無しさん
垢版 |
2017/12/18(月) 11:20:30.55
文句あるならパッチのひとつでも送ってやれよ
0936Be名無しさん
垢版 |
2017/12/20(水) 19:24:42.12
動いたソフト
firefox 48.2(これ以上上げると起動しない)
vlc 2.2.8(現時点で最新版) (direct3dは利用不可)
flash player 28 npapi beta (betaじゃないとインストール不可)(cpu使用率が100%になる)
openoffice 4.1.4(現時点で最新版)(cpu使用率が100%になる)
libreoffice 5.4.3 (現時点で最新版)(cpu使用率が100%になる)
動作不可のソフト
google日本語入力 dllが不足している
東方紅魔郷 体験版 ウィンドウが出ない(タスクマネージャーで見ると起動していることがわかる)
*virtualboxでの検証結果
0938Be名無しさん
垢版 |
2017/12/21(木) 00:01:11.45
Flash Playerは2020年で終了だから
もう放置でいいと思う

少ない人数で開発しているんだし
0940Be名無しさん
垢版 |
2017/12/21(木) 23:58:08.01
もうIMEはWindows互換で実装は保留にして
とりあえずArwinssみたく、Linuxから流用すればいいのに
0942Be名無しさん
垢版 |
2017/12/24(日) 20:09:12.57
クリスマスが過ぎると今度は年末年始で
その次はロシア正教のクリスマスで
その次は神現祭で
その次は復活祭で
その次は・・・
0943Be名無しさん
垢版 |
2017/12/26(火) 20:04:24.89
まとめwikiトップの新着情報の更新(12月12日)どなたか存ぜぬが感謝
しかし0.4.7のリリース日だけ古いままになってるので修正希望
ついでに以下希望
「1.ReactOSを紹介する」に>>1 の本家と公式wikiのリンク貼る
「5.ReactOSの開発参加」にgithubのリンク貼る
0944Be名無しさん
垢版 |
2017/12/30(土) 21:21:12.84
誰でも簡単にネットで稼げる方法など
参考までに、
⇒ 『半藤のブブイウイウレレ』 というサイトで見ることができます。

グーグル検索⇒『半藤のブブイウイウレレ』

KW3TTKUKID
0945片山博文MZ ◆T6xkBnTXz7B0
垢版 |
2018/01/01(月) 02:14:26.44
Hi all,
From: Colin

I just finished converting our "project-tools" SVN repo to Git and
splitting it up into individual repositories in the process.
These repos have already been uploaded to GitHub
(https://github.com/reactos), so you can have a look and comment easily.
Welcome these 18 new repositories:

* ahk_tests
* buildbot_config
* git-tools
(以下略)
0946片山博文MZ ◆T6xkBnTXz7B0
垢版 |
2018/01/02(火) 18:02:47.90
Colin Finch says on freenode IRC #reactos-dev:
17:32 (Colin_Finck) katahiromz: and by the way, hooking into APIs to trace
program execution is fully legal. This is how I developed most of my printing
components. I recall that you asked the other day
0949Be名無しさん
垢版 |
2018/01/10(水) 01:08:21.79
SpectreやMeltDownのCPU脆弱性でWindowsの解析が進んだりするんだろうか
0951Be名無しさん
垢版 |
2018/01/13(土) 08:08:19.24
法的な関係上基本ブラックボックス手法以外での解析はまずいんじゃなかったっけ、
脆弱性とか使って見えないはずのところを覗いての解析はしてないと思う。
0955Be名無しさん
垢版 |
2018/02/02(金) 00:02:32.26
IMMやTSFが形になるまでのWorkAroundとして何か作れないか頑張った
で、ReactOS向けの日本語入力FEPの試作品が出来た
緩いことで有名なMITライセンスを適用したから好きに改造して欲しい

MonolithVJKシリーズ。Python用モジュール「keyboard」の動作確認用に試作
MonolithVirtualJapaneseKeyboard_forROS.py
https://drive.google.com/file/d/1bbCecPfzgPbbXzg8u9Ctequ8nZOnnJzL/view?usp=sharing
MonolithVirtualJapaneseKeyboard_forROS.bat
https://drive.google.com/file/d/1-yVsI5c8XLOoKrs3VSi9ltmZlz_B4qq6/view?usp=sharing

SentinelFEPシリーズ。バックエンドは「Google CGI API for Japanese Input」
!!!CAUTION!!!
Pythonが落ちるので「https://」が使えなかった。
http://」でGoogleとやり取りするので変換内容が平文でネットを流れる。やべぇ
SentinelGCAFEP_py3_forROS.py
Sentinelかな漢字変換フロントエンドプロセッサ Google CGI API for Japanese Input 版
https://drive.google.com/file/d/15Twn8h1n3Gck2JzarwT5_HIaKWPj19Zd/view?usp=sharing
SentinelGCAFEP_py3_forROS.bat
SentinelGCAFEP_py3_forROS.pyをデスクトップに配置した場合のサンプルバッチファイル
https://drive.google.com/file/d/1osNzPpf2Kov5BY1Hx7CdC5zpfW5i9Bct/view?usp=sharing
SentinelGCAFEP_IDLE.bat
SentinelGCAFEP_py3_forROS.pyをデスクトップに配置した場合のIDLEで開くためのサンプルバッチファイル
https://drive.google.com/file/d/1t1pO7e8YvxWjehnDZmTU8tQNwJPwLAVg/view?usp=sharing
0956Be名無しさん
垢版 |
2018/02/02(金) 00:03:20.62
続き

SentinelFEPシリーズ。バックエンドは「SKK Server」
SentinelSKKservFEP_py3_forROS.py
Sentinelかな漢字変換フロントエンドプロセッサSKKserv版
https://drive.google.com/file/d/1jXSDmch7n_MIwN5yKCeSkYHahPy15-27/view?usp=sharing
SentinelSKKservFEP_py3_forROS.bat
SentinelSKKservFEP_py3_forROS.pyをデスクトップに配置した場合のサンプルバッチファイル
https://drive.google.com/file/d/1vDMhQmpUOkpQPSN99nWIT1tlWuyKYDxU/view?usp=sharing
SentinelSKKservFEP_IDLE.bat
SentinelSKKservFEP_py3_forROS.pyをデスクトップに配置した場合のIDLEで開くためのサンプルバッチファイル
https://drive.google.com/file/d/1z82ugbSCdE_eIiaQ43OYC1X6iikBImHW/view?usp=sharing
pcrvskkserv.bat
pcrvskkserv向け。アーカイブをデスクトップに展開しSKK-JISYO.Sを用いた場合のサンプルバッチファイル
https://drive.google.com/file/d/1nKbKWQYbMX_Rr74tDvnRjxt0G_-xpWZW/view?usp=sharing

結論:API実装しようぜ、って片山氏の方向性が正しい
俺氏の仕事がそれまでの繋ぎのヒントになれば幸い

バグ
何かの拍子に高速でCapsLockがオンオフする場合がある
その場合は Shiftキーを何回か押す→Shift+CapsLockキーを何回か押す、で直る
0957Be名無しさん
垢版 |
2018/02/02(金) 00:06:48.76
もう一つネタを投稿
GNUEmacsにDDSKKを入れてReactOSで動かせたから報告する
>>602 >>633 と若干被るかも。すまそ

GNUEmacs+DDSKK on ReactOS
GNUEmacs
https://www.gnu.org/software/emacs/
Daredevil SKK
http://openlab.ring.gr.jp/skk/ddskk-ja.html

Windowsでのやり方
「ロリポの勉強ノート」「Windowsで簡単にEmacsとddskkを使う」
ttp://vps.lolipop.jp/Windows%E3%81%A7%E7%B0%A1%E5%8D%98%E3%81%ABEmacs%E3%81%A8ddskk%E3%82%92%E4%BD%BF%E3%81%86
「package.elで導入するSKK」
ttps://qiita.com/asciian/items/c5c7115e0ac3f8273664
※ Diredモードには"C-x d"でも入れる。

DDSKK自身のドキュメント
http://openlab.ring.gr.jp/skk/maintrunk/skk-16.1.pdf
http://openlab.ring.gr.jp/skk/maintrunk/skk-16.2.pdf

試したのは二通り
A. GNUEmacs22.3+DDSKK16.1
B. GNUEmacs24.5+DDSKK16.2

GNUEmacs25以上は俺氏の安定環境(ReactOS 0.4.7 on VirtualBox5.2.6)では起動しなかった。
>>602氏の報告の時点では動いているんだよね……(´・ω・`)
0958Be名無しさん
垢版 |
2018/02/02(金) 00:07:23.81
続き

以下手順
1. GNUEmacsをReactOSで使いたいディレクトリ位置でWindows側で展開する。
2. WindowsでのDDSKKの導入手順に従いDDSKKを導入する。
3. DDSKKが入ったGNUEmacsのディレクトリをシェアードフォルダ経由でReactOS側に持っていく。
4. Windows側でDDSKKをインストールしたのと同じディレクトリ位置にGNUEmacsのフォルダを置く。
5. runemacs.exeへのリンクをデスクトップなりに置く。

例)
Windows側
C:\Program Files\emacs-22.3-bin-i386
ReactOS側
C:\Program Files\emacs-22.3-bin-i386

両者の絶対パスを揃えるのがミソ。これでOSとは独立した日本語入力環境が確保出来る。
0959Be名無しさん
垢版 |
2018/02/02(金) 00:10:32.37
おまけ

Python で SKK server 用フロントエンド書くって人向けの情報まとめ
「メモ: Common LispでSKKサーバのクライアントを書く」
ttps://masatoi.github.io/2017/11/19/skk-client
「SKK server-client protocol for dbskkd-cdb (unofficial)」
https://github.com/jj1bdx/dbskkd-cdb/blob/master/skk-server-protocol.md
「SKKServプロトコル」
https://ja.osdn.net/projects/pysocialskkserv/wiki/SKKServ

pywin32
pythonでwin32apiが叩けるモジュール
https://github.com/mhammond/pywin32/
ttp://timgolden.me.uk/pywin32-docs/contents.html
ttps://www.lfd.uci.edu/~gohlke/pythonlibs/#pywin32
0960Be名無しさん
垢版 |
2018/02/02(金) 00:11:21.78
続き

pywin32インストール時のアレコレ
https://stackoverflow.com/questions/20113456/installing-win32gui-python-module
自分の環境だと↓こうだった
「C:\Python27>python.exe c:\python27\scripts\pywin32_postinstall.py -install」

pywin32_postinstall.pyのオプション
Options:
-install : Configure the Python environment correctly for pywin32.
-remove : Try and remove everything that was installed or copied.
-wait pid : Wait for the specified process to terminate before starting.
-silent : Don't display the "Abort/Retry/Ignore" dialog for files in use.
-quiet : Don't display progress messages.

Python: Get caret position
Windowsのキャレット位置取得の話
https://stackoverflow.com/questions/19724360/python-get-caret-position

実験環境(ReactOS0.4.8-dev+Python2.7.14 on VirtualBox5.2.6 on Win10_64)でstackoverflowのサンプルコード走った
結果、クライアント座標としてキャレット位置が手に入る。かな漢字変換の変換窓を作るのに使えると思われ
※ ブラウザのキャレット位置取得問題は魔境っぽいんでパス
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。

ニューススポーツなんでも実況