X



VMware Player build.0005

0001Be名無しさん
垢版 |
2012/02/05(日) 03:19:38.31
VMware に関する話題、情報交換などをしましょう
>>2-10あたりに色々と

http://www.vmware.com/jp/products/desktop/player_features.html
http://www.vmware.com/download/player/

便利なツールなど
VMware Utilities
http://petruska.stardock.net/software/VMware/
VM Builder
http://www.consolevision.com/members/dcgrendel/vmxform.html
vmx-Maker
http://www.vector.co.jp/soft/winnt/util/se386393.html
VMX-builder
http://sanbarrow.com/vmxbuilder.html
NHM
http://www.geocities.co.jp/SiliconValley/2994/tool/nhm/nhm.html
0401Be名無しさん
垢版 |
2012/10/15(月) 21:01:58.31
無料なPlayerにランク付けて越に浸る馬鹿ハッケン
0402Be名無しさん
垢版 |
2012/10/15(月) 21:06:02.90
共存インストールできないんだから優劣はつけるだろ。
0403Be名無しさん
垢版 |
2012/10/16(火) 06:30:33.21
馬鹿っていう奴が馬鹿という見事なまでのお手本
age
0405Be名無しさん
垢版 |
2012/10/16(火) 23:26:34.50
馬鹿って言われて頭に来るヤツが本当の馬鹿
0409Be名無しさん
垢版 |
2012/10/17(水) 09:10:00.18
えっ、お前は俺だったのか ?
じゃ、俺は誰なんだよ
0412Be名無しさん
垢版 |
2012/10/17(水) 11:33:23.64
もうこれ以上、私のために争うのはやめて
0414Be名無しさん
垢版 |
2012/10/18(木) 14:14:58.93
お前らけんかは辞めろよ
0415Be名無しさん
垢版 |
2012/10/21(日) 00:33:29.03
ヒント下さい、VMware Player5だとUbuntu 11.10, 12.04、MS-Windows8とも
VMware Toolsのインストールに失敗します。そもそも媒体が無いのかね?
0417Be名無しさん
垢版 |
2012/10/22(月) 00:45:36.94
>>415-416
そうなんだ…俺もWin7x64ホストでVMware使って去年の今頃11.10入れたけど
そんな感じでVirtualBoxに移行した。
でも最近Win7捨ててネイティブLinux(Ubuntu12.04,openSUSE12.2)環境
に変えたけど、VMwareが調子がすごくいい。ゲストWin8RTMなんかツール入れるとDirectX
も有効になるし、Linuxゲストのツールも全然問題無しでインスコできて快適。
是非ネイティブLinux環境でVMware試してみてね。

ただ、12.10の3.5系カーネルとかfedora17の3.6系カーネルに対応してない
みたいですね。openSUSE12.2の3.4系まではパッチなしでいけますよ。
0418Be名無しさん
垢版 |
2012/10/22(月) 02:21:35.96
>>417
結局ベタな方法でVMWare Player 4.0.4からゲストOSをインストールし、
VMWare Player 5.0.0にアップデートしちゃいました。

でも気になったのでゲストOS(MS-Windows7)に5.0.0をインストールして
検証した結果、VMware Toolsの媒体(Windows.ico等)がやはり有りません。
Playerの環境設定でコンポーネントをダウンロードするでVMware Toolsを
取得すれば良いだけだった・・・、単純すぎてお恥ずかしい。 (^^;
0420Be名無しさん
垢版 |
2012/10/24(水) 11:15:37.67
PlayerにToolsは同梱されてないから4だろうが5だろうが手順は同じなんだが
まあ、アイコンが無いんじゃ仕方ないよな
0421Be名無しさん
垢版 |
2012/10/24(水) 19:23:08.97
4,5 ともゲストOS入れるときはTools最新入れるかと聞いてくるが、無視して
ゲストOSインストール完了してからTools入れようとすると、4はTools入れようって時に
最新のが有るからDownLoadするか? と聞いてきた、5はだんまり。
0422Be名無しさん
垢版 |
2012/10/30(火) 23:43:29.40
仮想マシンに10GB割り当てたいんだけど、編集画面には3.6GBまでしかスライダがない。

どうやって10GB割り当てるの?

Linux 32bitなんだけど。
0424Be名無しさん
垢版 |
2012/10/31(水) 02:47:35.57
釣りなら餌つけて!
0425Be名無しさん
垢版 |
2012/10/31(水) 08:20:44.52
新規仮想マシンは64GBまでメモリを設定できるが、player3 のころに作られた仮想マシンは3.6GBになる。
0426Be名無しさん
垢版 |
2012/10/31(水) 08:44:29.30
互換性で見るに、メモリ上限3.6GBは Player 2.xの頃じゃね
0427Be名無しさん
垢版 |
2012/10/31(水) 20:24:21.08
それでどうやったら3.6GBの壁を超えられるのかね?
0428Be名無しさん
垢版 |
2012/10/31(水) 20:27:31.10
新規仮想マシンにすればいいんじゃないの
0429Be名無しさん
垢版 |
2012/10/31(水) 21:17:38.13
今ある仮想マシンが大事なのだよ!!!!
0430Be名無しさん
垢版 |
2012/10/31(水) 21:23:37.14
それなら今のまま弄らないのが一番じゃね
0432Be名無しさん
垢版 |
2012/11/05(月) 00:57:11.54
vmxのconfig.version新しくすればいいんでないかい


0433Be名無しさん
垢版 |
2012/11/05(月) 13:19:59.96
今ってVMToolsから未使用領域の圧縮できないよね
Linuxならtoolbox叩けばいいけどWindowsではどうやるのが正攻法なん?
0435Be名無しさん
垢版 |
2012/11/05(月) 13:38:16.40
気付かなかったわ、サンクス
確認したらVMToolsのディレクトリにVMwareToolboxCmd.exeあった
disk shrinkonlyも通ったけど何でGUIから出来なくしたんだろう
0436Be名無しさん
垢版 |
2012/11/05(月) 13:53:07.24
Workstationに、より高性能な「ディスクのクリーンアップ」が実装されたから
ゲスト Windows限定だけどな、Linuxは Playerと一緒だ
0437Be名無しさん
垢版 |
2012/11/07(水) 09:59:25.05
VMplayer使ってみようかなと思っているのですが

vpc2007では、仮想マシンの設定ファイルと仮想HDDファイルを
別のフォルダに移動させたり仮想HDDファイル名を変えてもファイルパスを設定しなおすだけで使えました。

Vboxでは、仮想マシンの設定でストレージを削除→メディアマネージャから削除→ストレージ再指定で使えました。

VMでは、その辺はどうなってますか?
0440Be名無しさん
垢版 |
2012/11/07(水) 20:09:21.25
>>439
Windowsでめぼしいのはこれだけか。
If you run Windows 8 hosts on IvyBridge processors リセットなしでアップデート?。

>>437
ファイルのパスを変えても再設定で大丈夫だったと思うけど
ファイル名を変えるのはちょっとまずくなかったかな。
0441Be名無しさん
垢版 |
2012/11/07(水) 22:53:59.47
なにをもってめぼしいとするかの判断次第
0442437
垢版 |
2012/11/07(水) 23:55:24.10
>>440
わかりましたー
0443Be名無しさん
垢版 |
2012/11/08(木) 09:56:37.98
OSの起動時、イベントログに
ソース: vmx86 イベントID: 34 レベル: 情報
「ソース "vmx86" からのイベント ID 34 の説明が見つかりません。〜」

こんなログが出るんだけど、インストールとちってるのかな?
一応仮想マシン自体は普通に動いている

環境はWindows7 HP x64、Vmware Player 5.0
0444Be名無しさん
垢版 |
2012/11/10(土) 09:57:09.84
5.0.1にした人いますか?
どうでしたか?
0445Be名無しさん
垢版 |
2012/11/10(土) 11:20:17.29
5.0.0から、バグフィックスしない理由が無い
4.xから、Windows 8, Ivy Bridgeを使いたいなら上げた方がいいんじゃね
3.xから、気にせずそのままお使いください
0446Be名無しさん
垢版 |
2012/11/10(土) 13:21:16.09
5.0.0から5.0.1へのアップデート、ホストOSの再起動無しだった。
0447Be名無しさん
垢版 |
2012/11/10(土) 19:50:41.60
>>418
vmware toolsが入らなくてさて。。。
だったんだ。入った。センキュー!!
0449Be名無しさん
垢版 |
2012/11/12(月) 14:20:36.33
VMP最新版、ゲストXPで、共有フォルダ内の『ファイル名の頭』が英数ではなく日本語だとアプリからファイルが認識出来ない。
エクスプローラーからは見えるから一応開けるけど、次のファイルがアプリから認識されてない。
ネットワークドライブとしてマップするオンオフでは改善せず。なぜだろう?
ちなみにゲストHDD内にコピーして使うと認識されます
0450Be名無しさん
垢版 |
2012/11/12(月) 18:25:14.47
何のアプリかしらないが、そのアプリの問題じゃないの。
0451Be名無しさん
垢版 |
2012/11/12(月) 18:40:21.74
>>450
IrfanView4.35です
vboxの頃は起きませんでした。アプリ設定は同じです。
0454Be名無しさん
垢版 |
2012/11/12(月) 18:56:44.82
>>453
ありがとうございました。
アプリの設定で解決しました。
0457Be名無しさん
垢版 |
2012/11/14(水) 17:39:27.53
>>456
まだどういうものか体験してないが、個人的には仮想化ソフトに限らず、仮に性能が同じ程度ならMSのは極力つかいたくないな…
サード製ならどのOSにも移行が楽だったり、
性能やUIが気に入らん場合や設定を再び詳細に弄るのが面倒な場合、旧バージョンを使い続けるって選択肢があるけど
MSだとOS・ハードの新調とともに変化を迫られる事が多いからね。
たとえばメーラーだとOE>winメール>liveメールと変わっちゃうけど、これがサードのだと同じものが使い続けられるっしょ。
MSのも移行のインポート等は大抵付いてたりするけど、出来れば同じものをそのまま使いたい層は確実にいる。
0458Be名無しさん
垢版 |
2012/11/14(水) 17:48:05.45
VMware Serverの代替なら Hyper-Vもアリだけど
大概の Playerユーザは普通に音が鳴らなくちゃダメでしょ
0460Be名無しさん
垢版 |
2012/11/14(水) 18:48:26.36
Win8のクライアントHyper-VはServer版のHyper-Vと違って
RemoteFX 3D等の3Dアクセラレーション機能に対応していない機能制限版

VMwareを使っている人は
3Dアクセラレーション機能に期待して選んだ人も多いと思うので
3Dアクセラレーション機能に対応していないWin8のクライアントHyper-Vでは
VMwareの代替にならない人も結構いると思う

あとUSBのリダイレクトもWin8のクライアントHyper-Vでは対応していない
0461Be名無しさん
垢版 |
2012/11/15(木) 00:45:58.52
VMWare Player 5にしてから、毎回下のメッセージが出るので、
これを出ないようにしたいのですが、そういった設定はありますか?
あったら教えてほしいです。
よろしくお願いします。

この仮想マシンに直接入力するには、Ctrl+G を押してください。(起動時に1度)
お使いのコンピュータに戻るには、Ctrl+Alt を押してください。(起動後にゲストに入力が移った時に1度)
0462Be名無しさん
垢版 |
2012/11/16(金) 11:22:57.74
なるほどゲストでホスト(実機)のGPU使えるのはサーバー版だけか。
他にも問題あるし、VMware続けて使うのが一番良さそうだ。
0463Be名無しさん
垢版 |
2012/11/17(土) 10:19:45.55
>>462
Playerの仮想VT-xを有効化してゲストWin8PROでHyper-v3.0?試したけど
遅くて実用にならない。ネスト仮想環境と考えればそれまでだが・・・

ちなみにPlayerのゲストとしてESXiをインストールしてESXiのゲストOSを
作成してみたが、同じネスト環境でもこちらがはるかに高速で実用レベル。

ということを考慮すれば、ネイティブHyper-vもパフォーマンス低いということでしょ?
ましてや上のレスの制約があるなら、Win8PROのHyper-v機能は、PlayerやVBox以下w
0464Be名無しさん
垢版 |
2012/11/21(水) 17:18:04.57
いまだに3.1.6だが、4.0.4のVMware-Toolsだけでも使えるんだね。
だいぶ昔にUbuntuを入れてアップデートしてきたんだけど、3.1.6の8.4.9では
エラーで完走しないしフォルダが共有されなくなってた。
そこへ4.0.4の8.8.4にアップデートしたら問題が解消したよ。
0469Be名無しさん
垢版 |
2012/11/25(日) 01:51:48.10
最近のはPAE必須なので2.5で止まってる俺環境(T_T)

>>464
Toolsはホストのバージョン見て挙動変えるので
ついてくるのより新しけりゃ問題ない
0472Be名無しさん
垢版 |
2012/11/25(日) 02:59:46.22
あたりのハードウェアは全然壊れないから、
結局使い続ける。
ある意味大ハズレれなんだよな。
0476Be名無しさん
垢版 |
2012/11/26(月) 14:27:28.20
>>475
こちらの方が有識者が多いように感じるのでここで待ちます。
0477Be名無しさん
垢版 |
2012/11/26(月) 14:45:41.48
知ったか発言をいつまでも気にしてんなよ
0478Be名無しさん
垢版 |
2012/11/26(月) 16:05:05.25
後学のために晒し上げておく。

792 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2012/11/24(土) 16:22:46.39 ID:wzgoziQz0
>>791
上りは下りの1/20の速度になる。
その理由が分からないのなら仮想PCを使うに値しない脳ってこと。
そんな簡単な事も改善できないならリアルなPCを使っていなさい。

795 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2012/11/24(土) 18:53:38.79 ID:wzgoziQz0
>>794
それ、ホスト - ゲスト間のLANパケットスループットと関係ないだろ?

796 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2012/11/24(土) 19:19:43.89 ID:wzgoziQz0
>>793
それが関係ないように見えてる時点で終わってる訳だが。

798 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2012/11/24(土) 19:40:21.85 ID:wzgoziQz0
>>797
最初から素直に聞いておけばよいのさ

800 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2012/11/24(土) 20:07:18.10 ID:wzgoziQz0
>>799
ほらね。こういう奴なんだよw
0481Be名無しさん
垢版 |
2013/01/29(火) 07:01:08.18
vmware playerにwin8がインストールできない
win7の中では動かせないのか?
0482Be名無しさん
垢版 |
2013/01/29(火) 07:35:15.37
3にはBIOSの関係でインストール出来ない
4はToolsを自動認識出来ない(が、強制マウントすりゃ可能)
5はな〜んの問題も無い。駄目ならお前のPCが腐ってる
0483Be名無しさん
垢版 |
2013/01/29(火) 10:30:12.62
エラーメッセージでググったら一発で解決した
俺の頭が腐ってたようだ
No-Excute Memory Protectionが無効になってた
0484Be名無しさん
垢版 |
2013/02/05(火) 23:37:17.72
VMware vCenter Converterで、自分のOSを仮想化して
VMware Playerで起動できたんですが、ゲストOSのライセンス認証
が必要なようです。
ホストOS側が使えなくなると困るんですが
ゲストOSでオンライン認証しても問題ないんでしょうか?
OSは、Windows7 Home Premium(プリインストール版)です。
0485Be名無しさん
垢版 |
2013/02/05(火) 23:53:15.57
ホストで今使ってるWinをそのままゲストで使おうってんなら
馬鹿も休み休みに言え
0486Be名無しさん
垢版 |
2013/02/06(水) 00:25:32.36
>>484
OSのライセンス違反なのでゲストでは使えません。
認証も通りません。
0487Be名無しさん
垢版 |
2013/02/06(水) 00:36:37.11
>>484
そういう使い方(ホストとゲストで同時使用)がライセンス的に認められているのは
EnterpriseエディションとかServerとかの特殊なWindows製品だけ
0488484
垢版 |
2013/02/06(水) 02:25:31.06
484ですが、オンライン認証通りました。
その後、VMware Playerを閉じてホストOSを再起動したんですが
特に問題は起きていません。
でも、ライセンス違反なら、vmplayerアンインストールするかな
0494Be名無しさん
垢版 |
2013/02/06(水) 22:35:56.19
ライセンスを入手するという選択肢はないんかい
0497Be名無しさん
垢版 |
2013/02/07(木) 06:30:30.77
(」・ω・)」うー!(/・ω・)/にゃー!
0498Be名無しさん
垢版 |
2013/02/07(木) 06:42:33.80
(」・ω・)」うー!(/・ω・)/にゃー!
0499Be名無しさん
垢版 |
2013/02/14(木) 22:24:09.93
(」・ω・)」うー!(/・ω・)/にゃー!
レスを投稿する


ニューススポーツなんでも実況