X



OSASKスレッド Part12

0001Be名無しさん
垢版 |
2009/06/24(水) 00:05:31
フリーかつオープンソースのOS、「OSASK」についてのスレッドです。
OSASK http://osask.jp/
K氏のレス http://osask.jp/comment.html

過去スレッド
Part1: http://pc.2ch.net/os/kako/989/989544577.html
Part2: http://pc.2ch.net/os/kako/1021/10211/1021123643.html
Part3: http://nostalgia.rr6.org/test/read.cgi/oslog/1031404041/l50
Part4: http://nostalgia.rr6.org/test/read.cgi/oslog/1042810549/l50
Part5: http://nostalgia.rr6.org/test/read.cgi/oslog/1051350015/l50
Part6: http://nostalgia.rr6.org/test/read.cgi/oslog/1063448116/l50
Part7: http://nostalgia.rr6.org/test/read.cgi/oslog/1074938017/l50
Part8: http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/os/1096289971/l50
Part9: http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/os/1141512012/l50
Part10: http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/os/1154244548/l50
Part11: http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/os/1211215391/

※Part3-7のログはさっきゅん提供

ルール・補足は>>2-5あたり
0514Be名無しさん
垢版 |
2012/04/09(月) 17:45:01.10
>>513
作ろうスレと間違えてないか?
独自用語てんこ盛りのOSASKでそんな必要はないだろ。
0515Be名無しさん
垢版 |
2012/04/09(月) 17:47:13.81
いや独自用語以前の各OS共通の部分の話なんだけど…
0516Be名無しさん
垢版 |
2012/04/09(月) 17:48:03.15
ていうか大学の教科書にOSASK独自用語なんて載ってる訳が無いでしょ。
0517Be名無しさん
垢版 |
2012/04/09(月) 17:51:51.23
共通かどうかのコンセンサスがないのにそんなもん使えないだろ。
一般用語以外は面倒でも一々宣言しておかないと、機能が食い違ってバグの元だよ。
0518Be名無しさん
垢版 |
2012/04/09(月) 18:25:00.88
で、この実験OSで一体何が出来るんです?
0519Be名無しさん
垢版 |
2012/04/09(月) 18:44:32.89
>>517
そんなレベルの話をそもそもしていなかったんだが…
「OSASKのこの部分は一般的OS用語ではここに相当するよ」以上の話なんかしてたっけ?

>>518
機能密度の実証
第一世代ではFDに収まるサイズでのGUI環境(アプリ込み)
第二世代では極限までサイズが小さい実用アプリ(開発環境)、そしてrun anywhere性(公表されてるのはWin版だけだったか)
ってところか
0520Be名無しさん
垢版 |
2012/04/09(月) 18:53:28.35
第五世代コンピュータの話だろ。

>>519がいう所の第三世代が、通念的には第一世代OSASKの次世代に相当するんじゃないか?
0523Be名無しさん
垢版 |
2012/04/09(月) 20:20:01.41
ttp://tulip-house.ddo.jp/digital/SD/index.html
PC-6001 用 SD カード・アダプタ
制御ROM付きで2k。

ハードはジョイスティック端子で同期通信する簡易なものっぽい。
どっかのゲーム機のメモリカードみたいなのがパピコンでもできちゃうんだね。
っていうかアタリポートってUSBみたいに昔はどこのマシンにでも付いてた
5V電源付き共通端子だったのに、いきなり廃れたのは何の陰謀だろう?

国産機ならUSARTだったから、シリアル端子でも電圧変換すれば同様にいけそうなものだけど
そういうのどうも見あたらないんだよな。

まあとりあえず、大容量ストレージ?は拍子抜けする位簡単な回路で扱えるらしいってことで、
問題はドライバだよな。
0525Be名無しさん
垢版 |
2012/04/09(月) 22:10:47.34
SBってインチキIDEが付いててそこにCD-ROM繋ぐんだっけか?
つまり、フットペダルのIOがIDEのセカンダリに化けて、
マイク潰してゲームポートにしちゃった感じなんだろうか?
0526Be名無しさん
垢版 |
2012/04/09(月) 23:20:17.19
FD一枚ってのはあくまで「この容量あたりこれだけの処理が出来るんです」のデモであって
「フロッピー一枚に詰め込まないと実用にならないよ」って主張してる訳じゃないから。
最終的に完成版OSASKと呼べるようなものが出来たとして、その時に
欲しい機能を全部盛り込んだらフロッピーに収まらないかもしれない(収まるかもしれないけど)
ただ、機能密度的にはこのくらいでいけますよというデモだから。
大容量メディアサポートは(K氏が)欲しければその気になればいつでもつけられるから
今は要らないのでつけてないってだけでしょう。
0527Be名無しさん
垢版 |
2012/04/09(月) 23:26:04.82
>>523
国内パソコンではデファクトスタンダードだった
IBM-PCではたまたま使われてなかった
で、IBM-PCではサウンドブラスター系のゲームポートが普及してたのをいいことに
マイクロソフトがそれをPC-98にも押し付けた
Windows95/98でサポートされなかったので廃れた(たしかWindows3.1ではサポートされてたと思うが…)
そしてその後日本でもIBM-PC/AT時代になった

Windows95/98時代のOSのジョイスティックドライバの構造はふざけてる
USBのジョイスティックドライバもゲームポートドライバの下にぶら下がるという非常にナメた構造
0528Be名無しさん
垢版 |
2012/04/10(火) 00:04:04.56
>Windows95/98でサポートされなかったので廃れた(たしかWindows3.1ではサポートされてたと思うが…)
FM版Win95ではちゃんとサポートされてますがな。(バスマウス端子は別売りキーボードに付いててこれも使えた)
6ポタンパットとかも使えたんじゃなかったかな?
まああのポートは音源IOじゃないけどね(PSGがないので)
0529Be名無しさん
垢版 |
2012/04/10(火) 00:34:51.04
FM-Townsにはゲームポートが無い(サウンドブラスターの使用を強要されなかった)から
無理にでもATARIを使えるようにしなきゃいけなかったという事情があったのだろうけど
ドライバ構造的にはドライバの力でゲームポートをエミュレーションしてる格好なのは変わらないと思う
どっちにしてもOSの構造自体がゲームポートの仕様に依存してるのがWindows 95というOS
0530Be名無しさん
垢版 |
2012/04/10(火) 01:01:19.39
>>526
>大容量メディアサポートは(K氏が)欲しければその気になればいつでもつけられるから
>今は要らないのでつけてないってだけでしょう。
それって本当かな?
実はFAT16程度ならなんとかできるって程度で、今更聞けなくて
それ付けても自慢にならないとか思ってるだけだったりしない?
0531Be名無しさん
垢版 |
2012/04/10(火) 01:53:08.28
FAT16が出来るならFAT32も出来るでしょ。どうせあんまり違わないんだし。
それだけで少なくとも32GBまではOK

それで足りなきゃ自前のファイルシステムくらい設計できるでしょ。
0532Be名無しさん
垢版 |
2012/04/10(火) 02:05:55.74
>>530はK氏を馬鹿にしすぎ
個人を意味なく中傷して何がしたいの?
0533Be名無しさん
垢版 |
2012/04/10(火) 02:09:20.58
>>531
メモリレスアーキテクチャとか、ツリーじゃない独自FSとかは結局どうなったんだろ?
0534Be名無しさん
垢版 |
2012/04/10(火) 02:17:05.76
それは後回しって事なんだろうね
全部の事をいっぺんになんか出来ないから。頑張っても身は一つ。

まあメモリレスアーキテクチャに関しては
今も考え続けてるようだけど
(というか公表された物を読む限りでは結構そのあたりが第三世代以降のキモだったりしてそうだ)
0535Be名無しさん
垢版 |
2012/04/10(火) 02:26:20.66
>>532
馬鹿にしてると思うんだったらチャレンジしてみたら?
言うほど簡単じゃないよ多分。
0536Be名無しさん
垢版 |
2012/04/10(火) 02:28:39.45
もしそうだとしたらますますお前ごときが上から目線で馬鹿にする領域じゃないだろ
0537Be名無しさん
垢版 |
2012/04/10(火) 02:31:17.97
>>535
いや実際FAT互換ライブラリとかのソースを読んだ事あるんだが、俺。
実際かなりの部分FAT16とFAT32が共通の処理だった。
仕様書だって何度も読んで実際似てる事は確認済だし。
0538Be名無しさん
垢版 |
2012/04/10(火) 02:36:29.52
>>536
馬鹿にしている表現なんかないだろ。
自分がFSを馬鹿にしているからそう思い込んだんだろうけど。
0539Be名無しさん
垢版 |
2012/04/10(火) 02:37:05.43
ていうかFAT16とFAT32の違いの度合いを肌で感じてない様子を見ると
>>535はFAT32の仕様とFAT16の仕様を突き比べて見てみた事すら無いみたいだな…
知りもしない人間が知ってる人間に対して偉そうにするなよ…
0540Be名無しさん
垢版 |
2012/04/10(火) 02:45:02.80
>それだけで少なくとも32GBまではOK
これを見たらなぜFAT32 と書かなかったのかピンと来ると思うんだけどな
0541Be名無しさん
垢版 |
2012/04/10(火) 02:47:07.76
FAT32の資料くらいベクターにも転がってるし(若干間違ってるけど)
Interfaceあたりの雑誌を読めば何度も特集してるし
それらをきちんと読んでればどの程度難しいかなんてすぐわかるはずなんだがなぁ…

もしかしてこんなスレに居るのにその程度の資料も読んでないの?
0542Be名無しさん
垢版 |
2012/04/10(火) 02:54:40.54
32GBってのはFAT32の仕様の上限じゃ無くてWindowsでの実装の上限だからね。
だから「少なくとも」ってわざわざ書いただけ
32GBが少ないとも思わないけど

で足りなければUnixのUFS系ファイルシステム(BSDのFFSとかLinuxのext某とか)あたりを参考に
もっとデカいのも扱えるのを作ってみればいいだけ(あのあたりも基本概念は決して難しいものでは無い)
もっと難しい壁を幾つも乗り越えてきたK氏に出来ないとは思えない
32GBを超えるような巨大なファイルシステムが差し迫って必要になったらその程度の事はできるだろう

もっともK氏は効率を重視する人間だからもっと手間かけて合理的なファイルシステムのありかたを探るだろうけれど。
差し迫らなければ上記みたいな事はやらないだろうし(必要が無いから)
差し迫らないなら後からじっくり効率優先の方法を考えるだろうからね。
0543Be名無しさん
垢版 |
2012/04/10(火) 02:57:18.86
OSASKの仕様を知らないから相手を無知だと思ってそう言えるんだよ。
0544Be名無しさん
垢版 |
2012/04/10(火) 03:00:09.87
OSASKの仕様のどこに「巨大ファイルシステムを実装するには非常に困難な壁」なんてものが?
そもそも第一世代・第二世代のAPI仕様そのものが仮の物でしか無い(しかも既に過去の物とされている)のに?

仕様以前に趣旨を理解してないと言わざるを得ない。
0546Be名無しさん
垢版 |
2012/04/10(火) 03:09:17.25
>>533のどこが「巨大ファイルシステムを実装するのが非常に困難になる壁」なのか分からんのだが。
メモリレスアーキテクチャはOSの構造がそうだというだけで
どんなファイルシステムを実装するかとは直接の関係が無いし
将来じっくり研究対象にするかもしれないファイルシステムがツリー構造かそうでないかなんて
ファイルシステムが巨大サイズに対応できるかという技術的問題とそれほど密接に関わってる物でもないはずだ
0547Be名無しさん
垢版 |
2012/04/10(火) 03:13:15.34
とにかく現状のOSASKはそれほど巨大なファイルシステムを実際に必要としてないのであって
もし必要とあらば巨大ファイルシステムを導入するのに技術的困難は見当たらない
現状では必要無いものだから後回し
それだけの話なんだが

他にやらなきゃいけない事が山ほどある人間に対して
自分も使いもしない機能を搭載する手間をかけろと強要するのは何なの?
0548Be名無しさん
垢版 |
2012/04/10(火) 06:47:23.15
メモリレスってAS400のやつがそれっぽいけど
また違うものなのかな?
0549Be名無しさん
垢版 |
2012/04/10(火) 08:09:34.22
いくら言い訳してみたところで終わったOSであることに変わりないよね
信者ができるできると言い張っても開発は遅々として進まないし
0550Be名無しさん
垢版 |
2012/04/10(火) 10:26:37.98
見てるだけの野次馬だけど
この認識であってるのかな?

【第一世代】〜OSASK4.6→OSASK5.0(中止)

【番外】はりぼて→【第2世代】はりぼてベース(中止)→efg→blike ※イマココ

【第三世代】(不明)
0551Be名無しさん
垢版 |
2012/04/10(火) 12:10:54.87
>>549
お前だけの為にやってる訳じゃない
という意味では確かに終わってるな。

お前みたいな身勝手な人間をシャットアウトする体制になっただけで
まだまだ活動は続いてるよ。
注意深く探せば今何やってるかちゃんと書かれてるし。
0552Be名無しさん
垢版 |
2012/04/10(火) 12:12:38.78
>>549
30日でできる! って言ってしまえる実力の人が、キモの部分をずっと後まわしにして避けつづけて
10年掛かっても無理なんだから、これはLの指摘が正しかったのでは?って隠蔽疑惑の話なのに、
そういうのもなんにも知らずに簡単だと言いのけるもので、じゃあチャレンジしてみろよ天才と言われて、
誰も強要なんかしちゃいないのに、「おれは忙しい人間だ強要するなキリッ」と逃げる奴って滑稽だよな。

簡単かどうかなんて、作者がはりぼてでしたように、実際に作って証明しなきゃ誰にもわからないというのに。
0553Be名無しさん
垢版 |
2012/04/10(火) 12:18:41.40
> これはLの指摘が正しかったのでは?って隠蔽疑惑の話なのに

10年間全く成長してないおまえが言うなw
0554Be名無しさん
垢版 |
2012/04/10(火) 12:19:33.47
>>550
◆第三世代はタスクセーブの実装、らしい
◆タスクセーブの仕組みもefgと呼んでるらしい(efg02)
◆第二世代は見た目がショボかったので第三世代をリリースする時はblikeベースにする予定らしい
◆第二・第三世代では既存のOS(Haribote・Windows・Linuxなど)の上で実験していたが
 第三世代で得た技術を用いてベース部分のOSも作ってみるのを第四世代とする予定らしい
0555Be名無しさん
垢版 |
2012/04/10(火) 12:27:58.64
win3.1+win32sみたいな構成のefgで一世代って大げさだよなあ。
win95位の変化でも0.5刻みでいいんじゃないかと。
0556Be名無しさん
垢版 |
2012/04/10(火) 12:28:09.02
簡単なことだよ、
職業プログラマーが1000人以上の規模で開発しているOSと
1人の変人とその取り巻きが開発しているOS

後者が前者に追いつこうとしても人的リソースからいって無理な話だ。
予定したものが完成する頃には既に時代遅れになっているよ。
0557Be名無しさん
垢版 |
2012/04/10(火) 12:31:57.02
>>552
30日でできるのはあくまでも既存のOS(つまりK氏が設計し作ったHaribote)の話。
今まで誰も作らなかった新しい仕組みも組み込んだ新しい物を作ろうとしてるのだから
当然それに関してどう実装すればいいか考える時間というのは掛かる
設計がタダではできないってのは幾ら頭の悪いお前でも理解不能な事柄じゃないよな?
あの入門書は、色々なOSに共通の技術的な問題なら素人から勉強を初めても30日でなんとかなるから
あとは自分のOSを自分で設計してくれって趣旨だよ。
自分だけのOSの設計と実装まで一ヶ月で終わる訳じゃない。
その為の土台となるスキルがつくのが一ヶ月という事だ。

はっきり言って普通のスキルの人ならOSASKくらい遠い目標を一人だけで目指すのは無謀と言える。
K氏だから一人でこのペースで作れている。はっきり言って、これは凄い事だぞ。
俺もOSを自作しようとしてみた事が実際にあって、半ば挫折中なわけだが(まだ諦めてないが)
それだけにK氏がいかに凄いかは理解できる。
シンパでも何でもない、コミュニティの外の俺だが、単純にプログラミング(というか物作り)の腕を見てということだ。
お前は明らかにやろうともしないで文句垂れてるだけだろ。
0558Be名無しさん
垢版 |
2012/04/10(火) 12:35:11.88
文句なんて誰か言ってるのか?
簡単だと言うやつに馬鹿なことを言うなって言ってるだけだよな。
0559Be名無しさん
垢版 |
2012/04/10(火) 12:35:48.39
>>555
世代ってのはあくまでK氏がOSASKを作る上での区切りをそう名づけてるだけだからな。
それにタスクセーブという大きな機能が付くのだから世代という言葉を用いても大げさとは言えないと思うが
現状ユーザーが常用するためのOSにまだなってない物をユーザーの視点であれこれ文句つけるのは筋違い
0560Be名無しさん
垢版 |
2012/04/10(火) 12:38:08.54
>>558
実際既存のOSなら一ヶ月で作れるスキルがつくんだから「簡単」じゃないか。
OSと一言で言っても既存の仕組みを継承したものから全く新しい物まで
色々ありうるってだけの話だ。
より新しい事に挑戦すればより難しい。でもそこまで踏み込まなければ決して難しくない。
それだけの事なんだが?
0561Be名無しさん
垢版 |
2012/04/10(火) 12:40:36.15
なんか何言ってもそれが文句に変換される人が居るみたいだな。
前向きに考えることができないのだろうか?
0562Be名無しさん
垢版 |
2012/04/10(火) 12:42:02.83
他人のやってる事を後ろ向きに否定しかできないお前が言うな。
0563Be名無しさん
垢版 |
2012/04/10(火) 12:42:47.37
スレッド処理の優劣はマルチコアでほとんど吸収されてしまったし
メニーコア、内蔵GPUのためにより大きなキャッシュを積むようになればサイズ最適化の意味もなくなってしまう
乗算除算などの演算コストも改善してきているからコードによっては逆転現象もありうるな。

ソフトで改善できる点はほとんどハードの進化で相殺されてしまうわけだ
OSという土台にこだわる時代はもう既に終わっているんだけどここでくだを巻いてるような人にはわからないだろうな。
0565Be名無しさん
垢版 |
2012/04/10(火) 12:47:53.82
少なくとも現状で、ハードによるタスクセーブの実現、しかも他プラットフォームでの実行再開
それらの機能が実現する方向にはハードは進化していないのだがね。
しかもそれらを既存の環境の上でも行えるとしているのが第三世代OSASKなんだが。
趣旨を理解しようともせず一般論になってない一般論をふりかざして否定したって、何にもならんよ。
0566Be名無しさん
垢版 |
2012/04/10(火) 12:55:12.80
アプリがないのにタスクセーブできてもねえ・・・
0567Be名無しさん
垢版 |
2012/04/10(火) 12:59:25.63
これから作るものを「無い」とか言い張って何の意味がある?
少なくとも機能を実証してみせるだけの何かはK氏によって作られる事になるだろうが
それじゃ不十分だとでも?
実証されれば、あとはその上で作ってみたい人が幾らか現れるだろうし
第二世代の時のようにK氏が自分で何らかの実用アプリを作って発表するかもしれない
0568Be名無しさん
垢版 |
2012/04/10(火) 12:59:25.79
>>565
ちょっと聞きたいんだけど、第一世代のOSASKが動くマシンでの既存の環境って
具体的には何に対応するのかな?
0569Be名無しさん
垢版 |
2012/04/10(火) 13:06:21.72
第一世代は第三世代と直接の関わりは無いと思うが…
HariboteやWindowsやLinuxは第二世代・第三世代の実験プラットフォームになってる様だから
少なくともそれらは含まれるだろうね(MEG-OSも?)
いずれはTownsでも動かしたいと言ってるようだから第一世代みたいにTownsやPC-98にも
移植されるかもしれない。第四世代以降の話かもしれないが。
新しい環境が普及するような事があればそれにも移植されるかもしれない。
実際どの環境に実装するかはK氏次第なので外野の俺は知らん。
0570Be名無しさん
垢版 |
2012/04/10(火) 13:10:23.62
>>569
同じハードで動かなきゃ、ハード進化の否定にはならないんじゃないの?
そもそも否定したい訳でもないと思うけどね。
0571Be名無しさん
垢版 |
2012/04/10(火) 13:15:07.01
ハードの進化の否定なんか誰か言った?
K氏が言ってるのはソフトの進化であって、ハードの進化の否定では無いよ。
ただ既存のハードにもやり残した事はあると言ってるだけで。
0572Be名無しさん
垢版 |
2012/04/10(火) 13:17:52.74
>>571
>>565
>それらの機能が実現する方向にはハードは進化していないのだがね。
>しかもそれらを既存の環境の上でも行えるとしているのが第三世代OSASKなんだが。
0573Be名無しさん
垢版 |
2012/04/10(火) 13:20:08.83
現状でハードが目指してる事と別の方向性の進化をソフト側でしようとする事は
別にハードの進化の否定でも何でもないんだが。
0575Be名無しさん
垢版 |
2012/04/10(火) 13:41:09.41
ハードの進化でソフトを否定してた奴なら居たし、>>565はそれに対する否定ではあるが
ハードの進化そのものを否定してる奴なんか>>565も含めて最初から居ないだろ。
0576Be名無しさん
垢版 |
2012/04/10(火) 14:27:56.53
「簡単な事でやらないだけなのにできないだろうって馬鹿にしてる」と思ってしまう人って、
「ハード進化で相殺」とかいう輩と同類なんじゃないの?
誰もやっていないことができないからといってバカにする奴もいないんだけど、それがわからないんだよ。
まあ今の小学生にとっての「従来の環境」って64bitマルチコア上にある32bitVM環境なんだから、
それは簡単な話に思えて、パンがなければケーキを食べればと安易に考えてもしょうがないのかもしれないけど。
0577Be名無しさん
垢版 |
2012/04/10(火) 14:36:15.18
ケーキがあるのにパンを食べることを強要するから開発者にすら人気がないんだよ
家計のためにパンだけ食ってろというOSがOSASK
0578Be名無しさん
垢版 |
2012/04/10(火) 14:39:35.70
ほらね。 揚げパンが待ち遠しかった気持ちなんてわからないのさ。
0579Be名無しさん
垢版 |
2012/04/10(火) 15:58:59.45
>>577みたいなのを「盲の象」って言うんだよな。
象の正体は「大きな獣」なんだが
盲にとっては自分が触る部分が全てだから
耳に触った人は「象とは団扇のような物なり」と言うし
脚に触った人は「象とは柱のような物なり」って言う…っていうアレ。

OSASK第一世代も第二世代も、OSASKという大きな計画に向けた一断片でしか無いのに
OSASK第一世代こそがOSASKだと言い張る馬鹿。
0580Be名無しさん
垢版 |
2012/04/10(火) 16:06:49.68
>OSASKという大きな計画

10年後も同じ事言ってそうだなコイツ
0581Be名無しさん
垢版 |
2012/04/10(火) 16:12:46.85
OSASKは現実主義か理想主義かって事なんじゃないの?
既存ハードにいろんな環境からソフトを持ってくるというのが現実主義
既存ソフトを理想のハードで使うというのが理想主義
前者はある程度で満足するけど、後者は際限がないので泥沼。
0582Be名無しさん
垢版 |
2012/04/10(火) 16:25:25.06
>>580
10年後にまだ完成してなかったとして、それが何?
別にお前の為に作ってる物でも無いだろ。
10年後にお前が勝手に望む姿と同一になってる必要なんかどこにもない。
0583Be名無しさん
垢版 |
2012/04/10(火) 16:30:56.64
ある一定程度形になってれば、それから後改良が続いていたとしても
それは泥沼とは呼ばない訳だ。
実際LinuxにしろWindowsにしろ、改良は続いているが最初からもう十年以上は経っているな。

ついでに言えば、OSASKも既にもうなんらかの実用品が(計画のほんの一部とはいえ)リリースされているのは事実だ。
0584Be名無しさん
垢版 |
2012/04/10(火) 16:36:16.52
実用品とみるのが現実主義、動作デモだと言い張るのが理想主義
0586Be名無しさん
垢版 |
2012/04/10(火) 18:03:04.30
そういう中途半端な事を言うから両方が納得しない。
0587Be名無しさん
垢版 |
2012/04/10(火) 18:35:59.04
でも既に「一定の成果はあげている」が
現実に完成はまだ先の話だし
そうとしか表現のしようが無いのだが
0588Be名無しさん
垢版 |
2012/04/10(火) 18:47:07.03
理論は完成していて改良中だと言う人
オモチャは遊べるが完成はまだ先の話だと言う人
0589Be名無しさん
垢版 |
2012/04/10(火) 18:56:42.60
実用品?
実用品というのは鉛筆みたいに完成されてから長年にわたって万人に受け入れられるモノを言うんだぞ
0590Be名無しさん
垢版 |
2012/04/10(火) 19:02:14.64
自分定義乙

実用品と呼ばれながら知名度は高くない物なんかいくらでも存在してるから。
0591Be名無しさん
垢版 |
2012/04/10(火) 19:12:32.45
なぜOSASKが一般ユーザーに見向きもされないのか
一般ピーポーにとっては効率などよりソフト資産や利便性の方がはるかに重要だからな
使えない=実用品ではないということだ。
0592Be名無しさん
垢版 |
2012/04/10(火) 19:13:57.25
>>591は世界中全てのまだ知名度の高くない物を作ってる人に喧嘩を売りました
0593Be名無しさん
垢版 |
2012/04/10(火) 19:17:06.29
>>591みたいな物言いはまさに単なるイチャモンってやつだな
まだ有名になってないもんなら何でもこれで叩けるぞ的な
0594Be名無しさん
垢版 |
2012/04/10(火) 19:18:53.90
要するにOSASKが叩ければ何でもいいんだな、こいつ
0595Be名無しさん
垢版 |
2012/04/10(火) 19:33:29.23
見向きもしないユーザーってそもそもユーザーじゃなくてオーナーじゃないか?
使いたいからユーザーなんだよ。
0596Be名無しさん
垢版 |
2012/04/10(火) 19:50:40.55
blikeに関して
「複数キーで、各キーごとに”キーを離した瞬間”を検出できないと、ゲーム書く上で不便に思う人がいるかもしれませんよ?」的な批判言ったら
その辺のことは忙しいので後回しだ的な雰囲気なので、
「実装は後でいいから、とにかく仕様だけ決めてくれ(そしたら自分で使う用のは(linux用のは)自分で実装するから)」とばかりに、実際に動くコードを書いて「こんな方向性にしましょうよ」的にコミットしたけど
それでも結局釈然としないし…(かなりウインドウズベタベタな仕様にしたのにorz)
どうダメかとか、どういう仕様が望みかとか言ってくれれば、修正して再コミットしようもあるのだけど、それすら無いのが正直ぜつぼう。

これってつまり「おまえ、余計なことすんな。触んな」ってことだわな…と。つまり一言で言うと「正直うざい」ということですな。と。


で、「あぁ、この人は、とにかく”全部を一人で決めたい・作りたい”って人なんだ…!」と。つまり、そういうことなのかな?と。(気づくのおそすぎ
0597Be名無しさん
垢版 |
2012/04/10(火) 19:52:23.96
「アプリ作りの土台としてまともに使えるレベルのblikeが欲しい(K氏のイエスマンじゃない人間が使っても満足するレベルの)」って欲求は、
K氏にとっては、あくまで副次的で「どうでもいい項目」にカウントされてるんじゃなかろうか…? と思う。

それよりもK氏にとっては、”全て自分で決めて、全て自分で作ったという履歴を『維持』することが最優先事項”なのであって、
そのためならblikeにバグや問題点や不便な点が放置されたままでも構わない。
という考えなのでは? と意地悪も言いたくなる。

実際、さすがに報告したバグを修正させてもらえず、「俺が自分で修正するから」のK氏の考えを信じつつも、1年くらい放置されたままだと、さすがにblikeって終わったコンテンツなのか?とも思いたくもなる。
blikeの関数に「三角形で画像を自由変形でコピーできる関数があれば便利だと思う、どうかー?」的に案を送っても、空回り感全開というか。「この先、だれも使うこと無いだろ、これ…orz」的な虚無感。blikeはオワコンなのだろうか?と。



とにかく開発リーダーとコンタクト取れないのは、なんとかしてほしい。
ユーザーである自分が開発コードに触れないのは我慢するとして、せめて開発進行度合いや仕様変化の感じくらい見たい。とは思う。これにつきる。
バグ・タイポ修正すら本コードへ伝わらないし。とにかく開発とコンタクトがとれない!!とにかくコンタクトがとれない、開発者にもコードにも!!タイポ修正すらさせてもらえない。パッチが伝わらない。(たぶん伝わっても受け取る気ないだろうし)



もしかしたら、自分、まったくもってイエスマンじゃないから(「ここが使いにくい」的な報告ばっかりしてるから)、嵐扱いされてるのだろうか…?とw

こんどからK氏のイエスマンに徹して、もっと好かれるようにしてみようか…orz そうだ、そうしよう!!orz
0599Be名無しさん
垢版 |
2012/04/10(火) 19:59:01.87
>全て自分で決めて、全て自分で作ったという履歴を『維持』することが最優先事項
たぶんこれだと思うよ

これは悪口とかじゃなくて
趣味で「自分」だけで「自分」だけのためのOSを作るって感じじゃないかと
他者に対しては「興味あるなら浸かってもいいよ、でも干渉はしないでね」って

K氏が外部に対してアイディアその他を募っているのにその態度じゃ問題アリだけど
たぶんまったくそういう事はないでしょ?
※↑この悪しき例がひげぽん氏だったり…
0600Be名無しさん
垢版 |
2012/04/10(火) 20:06:06.93
ワンマン趣味OSに関わるということは賽の河原を積む作業に等しい。
いつか悟りが開けるといいね
0602Be名無しさん
垢版 |
2012/04/10(火) 20:23:25.80
>その辺のことは忙しいので後回しだ的な雰囲気なので、
不満というのは、全てこの辺から出るよね。
コスト意識が無い器用貧乏なんだと思う。

見て居られなくてお節介したくなるんだけど、そういう人とはウマが合わなくて喧嘩になる。
ゴチャゴチャ言わずに作って配れば素晴らしいと追従してくるか、頼んだ訳じゃないのに
ここが気に食わんだのメモに書いてきたりするんじゃないの?
0603Be名無しさん
垢版 |
2012/04/10(火) 20:29:45.54
>>599
自分はefg以降しか知らないので、4.7あたりでのゴタゴタの内訳とかは全然知らないけど、
初期のosask用にアセンブラコンパイラー書いた人とか、わりと伝説的なスーパーハッカーが昔の開発メンツに居たという話を聞いたりして、
そういう人がどうして今抜けてしまったのかが不思議だったんだけど、忙しいからや、興味が尽きたという理由もあるだろうけど、その他に、
つまり『全て自分で…』なプロジェクトの本質に気づいちゃった人から冷めて抜けてってるという節もあるのかもしれませんね。

某氏の、PC98の86音源でPCM音源鳴らせるドライバーとか、デザインセンスのいいアナザーウインドウマネージャーとかが、なぜosaskのメインラインにマージされてないのかが、不思議でしょうがなかったんですが、
この辺も、結局つまりそういうことが根底の理由としてあるのかもしれませんなぁ〜…とか思った

もしくはビープ音こそ至高だという、予想外すぎる理由のためなのかもしれませんが。光ちゃん萌え〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜(このあと鮪画像)
0604Be名無しさん
垢版 |
2012/04/10(火) 20:35:19.48
もっとも今でもefg01上にschemeインタプリター実装してしまう凄腕の人とかいますけど。
0605Be名無しさん
垢版 |
2012/04/10(火) 20:49:27.24
マージされてないのかというか、忙しくなったとか言って月一のメインラインが止まったまま再開できなかったんじゃなかった?
やるのかやらないのかハッキリしないと周りの人は遠慮して身動き取れなくなるのが日本人だからなあ。
外人だったらこれはチャンスだ乗っ取ってやろうとか考える人が多そう。
0606Be名無しさん
垢版 |
2012/04/10(火) 21:43:00.70
>つまり『全て自分で…』なプロジェクトの本質に気づいちゃった人から冷めて抜けてってるという節もあるのかもしれませんね。
むしろ気づけなかったから、やることやったから後は頑張ってねという事で消えてったんじゃないの?
そういう、各自が勝手に重ねていった夢なんて私は関知しないよみたいな事を言うような人であれば、
早い段階でフォークされたか、Unofficial版とかに名前を変えてもメインラインは死守されたんじゃないだろうか?
信頼があったからこそロックが可能で、止まってる間に色々あって皆自然消滅って線じゃないかと妄想。
0608Be名無しさん
垢版 |
2012/04/10(火) 23:26:02.79
一連の流れに「気に入らなきゃforkしろよ」とレスしようと思ったらK氏自身がそう言ってた
0609Be名無しさん
垢版 |
2012/04/11(水) 00:04:27.09
なんつか、開発が停滞してると言うが
人生ってのはチンコみてぇなもんだろ
必要な時にがんばればいいんであって、
24時間365日頑張っていたら疲れちまう
いつもはブラブラしてればいいんじゃねぇの
0610Be名無しさん
垢版 |
2012/04/11(水) 00:08:24.03
forkするための人集めてたら本人が応募してきそうな天然さがあるんじゃないだろうか?
0611Be名無しさん
垢版 |
2012/04/11(水) 00:28:19.51
>>608
そんなこと言ったらforkする人は居ないだろ。
品質に自信がないのでなんとなくforkとかでも、
コードが気に入らなくて喧嘩売ってるんだとかいう憶測を呼んでしまうわけで。
0612Be名無しさん
垢版 |
2012/04/11(水) 06:39:35.63
てめぇの妄想を「憶測を呼んでしまうわけで。」とか笑止千万
0613Be名無しさん
垢版 |
2012/04/11(水) 07:49:03.53
分化すればいいという発想は多様性を生まずに衰退を招くだけだろうな
他人を許容しない限り停滞は続くだろうね、構造的欠陥だよ
レスを投稿する


ニューススポーツなんでも実況