X



【TOPPERS】ITRON総合スレ3【NORTi】【HOS】

0201Be名無しさん
垢版 |
2008/09/26(金) 13:12:55
ITRONって、OSの上のアプリケーションソフトを追加したら、既存のアプリケーションソフトもコンパイルし直しですか?
0202Be名無しさん
垢版 |
2008/09/26(金) 13:13:57
Yes.

>OSの上のアプリケーションソフトを追加したら

どうも全く知らないようでつね。
0204Be名無しさん
垢版 |
2008/09/26(金) 13:43:59
   / ̄ ̄\
 /   _ノ  \
 |    ( ●)(●)
. |     (__人__)   実行イメージ 1つだろ…
  |     ` ⌒´ノ    常識的に考えて…
.  |         }
.  ヽ        }
   ヽ     ノ        \
   /    く  \        \
   |     \   \         \
    |    |ヽ、二⌒)、          \

0205Be名無しさん
垢版 |
2008/09/26(金) 17:39:38
LINUXは再コンパイル不要だが
0207Be名無しさん
垢版 |
2008/09/26(金) 20:21:02
>>205
ITRONを使うようなシステムにおける「アプリ」は、Linuxで言えばデバドラのようなもの。
無意味な比較しかできない厨はだまってろ。
0208Be名無しさん
垢版 |
2008/09/27(土) 01:30:05
>>207
小さいシステムだなぁ
0209Be名無しさん
垢版 |
2008/09/27(土) 13:19:54
だから、(対象を含む)用途が違うんだとなんど言えば... 真剣にバカなのかおまえ?
0211Be名無しさん
垢版 |
2008/09/28(日) 11:15:19
>>209
おまえ職場でアフォって言われているだろう
0213Be名無しさん
垢版 |
2008/09/30(火) 01:55:03
ITRONがなんぼのもん?
0214Be名無しさん
垢版 |
2008/09/30(火) 09:52:08
>>201
ソースが別ならリコンパイルする必要はないよ。
必要があるのはリンク。

0215Be名無しさん
垢版 |
2008/10/01(水) 00:18:33
NORTiでWEBサーバを使っている人いますか?
ミスポのかCenteか、どちらにしようか迷っていますが、決め手がありません。
なにか情報があれば教えてください。

0216Be名無しさん
垢版 |
2008/10/01(水) 08:58:22
>>215
ミスポのはあんまり機能無いよ。
CGIは出来るけどSSIは出来ないみたい。
Centeは使ったこと無いからしらない。
イーソルのPrHTTPDはよくできてると思う。

とりあえずミスポとイーソルは使っています。
0217Be名無しさん
垢版 |
2008/10/01(水) 09:05:49
WEBサーバというか、TCPスタックの元ソースはフリーB$Dに決まってるだろ、jk。
0218Be名無しさん
垢版 |
2008/10/02(木) 10:39:32
>>217
iTRON系ではメモリー制約が厳しいハードウェアが多いから
フリーBSDはまず無い。
独自実装のプロトコルスタックが多い。
0219Be名無しさん
垢版 |
2008/10/02(木) 10:41:16
>>218
前半は正しいが、
BSDのTCPスタックが至る所に利用されてるんだよ。

ITRON系はフルスクラッチかもしれんけど、
それにしてもBSDソースや挙動を参照したりしてるはず。
0220Be名無しさん
垢版 |
2008/10/02(木) 23:23:22
結局、ITRONっていくつ位の実装があるのでしょうか?
0223Be名無しさん
垢版 |
2008/10/04(土) 21:34:29
そもそもTCP/IPは仕様より先にコードが書かれると言われるような開発手法だから
コードが最も信用できて曖昧さの無い仕様書。
実際に動かして実証、さらにある程度普及するまで正式な仕様とはならない。
RFCからコードを起こすマヌケはいないと思う。
0224Be名無しさん
垢版 |
2008/10/04(土) 22:18:00
RFCとは言え仕様である以上は、きちんとそこからブツが作れるようでなければ
欠陥仕様だし、ソケットとはアーキテクチャが異なる(ITRON TCP/IP がそうだけど)
実装だってありうる。なにわけのわかんないこと言ってるんですかね?

Windows は BSD ベースだと思うが、Linux の TCP/IP は BSD ベースじゃ
なかったはず。
0225Be名無しさん
垢版 |
2008/10/04(土) 23:14:42
Linuxのは mbuf使ってないってだけで、参考にはしまくりだと思うけど。
つーか、RFC満たしただけじゃ最低限の互換性しかないと思うよ。
現場の要求にはとても耐えられんだろう。暗黙のセマンティクスありまくりかと。
そうじゃなきゃ互換性検証大会なんか必要ないし。
0226Be名無しさん
垢版 |
2008/10/05(日) 16:27:40
そもそも、ITRONでTCP/IPプロトコルスタックをもちいて開発したこととありますか?
有名なのは、ルネサス製ですかね・・・
0227Be名無しさん
垢版 |
2008/10/06(月) 08:47:31
>>224
>RFCとは言え仕様である以上は、きちんとそこからブツが作れるようでなければ 欠陥仕様だし

ってことじゃね?
実際に動かした椰子らからの質問から書き起こした仕様書=Request For Comment

RFCが欠陥であろーが、TCPスタックで世界は動いている。

>ソケットとはアーキテクチャが異なる(ITRON TCP/IP がそうだけど) 実装だってありうる。

ソケットってライブラリの名前に杉ないから実装は異なるだろ。
0228Be名無しさん
垢版 |
2008/10/06(月) 10:16:47
ITRON TCP/IP API仕様 ではソケットとは言わず、
受付口 とか 通信端点 とか 言うそうです。
0229Be名無しさん
垢版 |
2008/10/06(月) 10:38:25
>>227
TCP/IP の RFC 群には特におかしなところはないけどな。

ただ「ラフな合意と動くコード」とかうそぶいて、バグバグな仕様と
相互運用の困難なオレオレ実装がはびこってる例は結構ある。
WS-* とかね。

>>228
名前だけの問題じゃなくて、待ち受ける端点と通信端点が別物とか、
APIの構成がソケットとは違ってるわけですが。
0230Be名無しさん
垢版 |
2008/10/06(月) 20:46:16
ITRONってMMUは必須ですか?
0231Be名無しさん
垢版 |
2008/10/06(月) 21:24:02
>>230
必須じゃない
なんか定期的にこんなレス出てくるな
調べればすぐ分かるだろうによ
0232Be名無しさん
垢版 |
2008/10/07(火) 09:20:08
>>230
MMUは必須じゃないどころか、むしろ使わない。
iTRONでは基本的にO/Sとドライバーとアプリの区別を
しない。
ただし製品によっては例外もある。
0233Be名無しさん
垢版 |
2008/10/07(火) 13:18:51
つーか、信者がスレ活性化のためとか思ってやってるんじゃね?
やめとけ意味ないから。
0234Be名無しさん
垢版 |
2008/10/07(火) 16:43:19
eT-Kernel/POSIX とかあるやん。それでいいんじゃねーの?
0237Be名無しさん
垢版 |
2008/10/07(火) 19:09:22
私は安く使える?
meはmyソースに簡単に組み込める?
0238Be名無しさん
垢版 |
2008/10/07(火) 22:38:07
PowerPCでITRONを走らせるとカッコイイ?
0239Be名無しさん
垢版 |
2008/10/08(水) 10:43:47
Alphaで ITRONとか。
VAXで ITRONとか。ならカッコイイんでは?w
0240Be名無しさん
垢版 |
2008/10/08(水) 11:05:32
これとかどう?

>Itanium
>ttp://slashdot.jp/hardware/08/09/29/1238236.shtml
0242Be名無しさん
垢版 |
2008/10/08(水) 11:32:01
別にそれってコンパイルしてlib作るだけじゃ?
ま、includeファイルのtypedefちょこちょこっと書き換えて。
0243Be名無しさん
垢版 |
2008/10/08(水) 14:26:36
なんつうか…

最近は秋休みが一般的なのでしょうか?
0244Be名無しさん
垢版 |
2008/10/08(水) 14:29:25
>>243
そういうのもう流行らないんだ。。。

ま、組み込み脳は10年遅れか。
0246Be名無しさん
垢版 |
2008/10/08(水) 14:59:24
あおってるってヒデェwww

組み込み脳イグアナって、いちおうこのガラパゴスレの正式な住民でしょ。
0247Be名無しさん
垢版 |
2008/10/08(水) 15:17:26
64ビット対応ITRONって作っても需要無さそうだが
実際どうなんだろうか

つか既にある?
0248Be名無しさん
垢版 |
2008/10/08(水) 15:53:58
組み込みには8bitで十分であっても、
PCが32itになっちゃって組み込みも32bitのITRONとかLinuxになったりと。

で、次の次のWin64bitモンリー→PC64bitモンリー→組み込み64bit化。

やっぱ、10年遅れで64bitの波が来るんじゃね?
0249Be名無しさん
垢版 |
2008/10/08(水) 16:40:38
CPUが 64bitで汎用 OS動かすには資源的にキツい、ってあり得るだろうけど
あんまりないんじゃね? 最近の汎用 OSリアルタイム機能あったりするしね。
プログラムの命令部肥大しすぎるから ARMみたいな 16bit命令とかにするのかね?ww
0250Be名無しさん
垢版 |
2008/10/08(水) 18:10:36
>>198
この動きには日本は連携すべきだと思う。

アメリカひどいもん。
0251Be名無しさん
垢版 |
2008/10/18(土) 11:34:19
アドレス空間が広大な64bitならLinux乗せるだろ
0252Be名無しさん
垢版 |
2008/10/19(日) 01:48:35
結局、ITRONは消えていくのですね
0254Be名無しさん
垢版 |
2008/10/19(日) 18:36:03
消えていくっていうか、使う必要が無ければ勝手に消えるだろうし。
使いたいと思うかどうかじゃね?
0255Be名無しさん
垢版 |
2008/10/19(日) 19:25:08
>>219
で?

その程度は模倣のうちに入りませんが?

それよりおまえ欧米のスパイだろ?

しーとろんとかあいとろんの成果盗んで商用化するのやめてくんない?>欧米
0256Be名無しさん
垢版 |
2008/10/20(月) 18:07:33
日本国内(というか某所周辺)が商用化ヘタ過ぎる、って説はないか?
0257Be名無しさん
垢版 |
2008/10/21(火) 10:02:32
すぱいすぱい必死で言ってるバカはなんなの
0259Be名無しさん
垢版 |
2008/11/06(木) 20:15:58
ハンドラーの中でシステム時間が
進んだように見えまえません。
何かヒントもらえますか
0260Be名無しさん
垢版 |
2008/11/06(木) 20:41:44
タイマー割り込みでシステムクロックが更新されてるとか
0261Be名無しさん
垢版 |
2008/11/07(金) 11:10:37
OS、ターゲット、環境とか何も書かれてないから
わからんとしか言えないねぇ
0262Be名無しさん
垢版 |
2008/11/07(金) 11:48:03
>>259
言ってることがよくわからんけど、エスパーレスすると

TOPPERSの実装では、
isig_tim()の時刻更新は、周期タイマの割り込みハンドラから読み出されてから、
1)周期ハンドラの呼び出し(時刻が達していたら)
2)アラームハンドラの呼び出し(時刻が達していたら)
3)タイムアウト処理(t付のサービスコールの時間待ち)

1)-3)は順番は違うかもしれない。

最後に
4)システム時刻の更新
をして、isig_tim()をぬけます。

ですので、周期ハンドラだと、時刻更新前に呼び出されるので、
時刻を参照すると思ったより以前だと思うことがあります。


0264Be名無しさん
垢版 |
2008/11/10(月) 10:04:05
>>263
mixiと言っても広うござんす。
てか、誰でも見られるの?
0265Be名無しさん
垢版 |
2008/11/10(月) 10:41:59
友達がある人に見えるそうです。

もしかしてmixiって都市伝説?
0266Be名無しさん
垢版 |
2008/11/10(月) 12:54:17
これか

>ITRON上でプログラミングを行っていますが、
>アラームハンドラーが起動している時間は
>システム時間にカウントされないのでしょうか?
>
>現象的にそうみえるのですが、
>とりあえず、仕様書にはのっていないので、
>質問させてください。
0268Be名無しさん
垢版 |
2008/11/10(月) 18:41:10
978 名前:地球の裏側 ◆/lYVcP7um2 [sage] 投稿日:2008/11/07(金) 01:42:14 ID:8EpSLmqq
日本の携帯:
実は昔はインフラごと輸出してたんですよ。(アナログ時代)
そのお陰であたしが南米に住むようになったんですからね。その頃の日本の移動体通信
は、まぁ、最先端ですわ。あたしが知ってるだけでも、ブラジル主要部、英国、香港、
バーレーン、クゥエート、確か豪州もそうじゃなかったかな?競争相手は米国ノーザン
テレコム(AT

979 名前:地球の裏側 ◆/lYVcP7um2 [sage] 投稿日:2008/11/07(金) 01:58:58 ID:8EpSLmqq
ありゃ、途中で切れた。

もうめんどいから、全部は書かないけれど、日本の携帯は売れないんじゃないんです。
売れなくされたんですよ。そこをきちんと知っとかないといけないと思います。

日本は携帯をシステムで輸出してたんですよ。円借款ってファイナンス付けてね。
これが出来なくなった原因、ここには古い人も居るから判ると思うんだけど、欧州が
日本の円借款にクレーム付けたんですわ。ひも付き融資だってね。
で、いつもの通り、国内でそれに乗ったのが、マスコミと変な連中。

これが原因ですよ。今でもね、南米だったら(ってか、途上国全部って言っていい
かもね)日本の設備価格が他の倍でも、借款付ける、って言えばバンバン売れますよ。
携帯じゃなくて良いなら、金額入れた具体例挙げられますよ。欧州が何やったかなんて
ね。

朝鮮ですか?当時、端末すら無かったですけど、何か?Nokiaも居ませんでした。
Nokiaはね、昔はUHFのルラール電話(農村電話)やってました。www
エリクソンはブラジルで競合になったけど、通話可能なシステムを最後まで提示できな
かった。おいらたちは日本メーカーの下だけど、裁判中に3日で基地局立ち上げて、
裁判長以下端末持たせて、「はい、通話できますよ。」ってのをやった。
で、韓国メーカーって何かこういう実績ありますかね?具体例挙げてくれると嬉しい
なぁ。(棒
0271266
垢版 |
2008/11/11(火) 02:00:21
>>270
解説ありがとう
といいたいところだが>>259=質問者じゃないぞい
0272270
垢版 |
2008/11/11(火) 18:36:00
>>271
それは失礼
話の流れ的に >266 がズバリだと思ったので
アンカーは266にした次第です。
0273Be名無しさん
垢版 |
2008/11/13(木) 07:35:44
TOPPERS/JSPカーネルってROM/RAMはどれくらい必要なの?
ヴィッツのWebにあるTOPPERS/OSEKカーネル参考値よりちょっと多いくらい?
0274Be名無しさん
垢版 |
2008/11/13(木) 11:21:26
>>273
TOPPERS/JSPのマイコン別のドキュメントに書いてあったかと思います。
サイズ的目安として、例えば H8 3068あたり、内蔵RAMでは不足するというので
RAMを別途必要など、あまりコンパクトとは言えないように個人的には思いますね。
0275Be名無しさん
垢版 |
2008/11/13(木) 12:06:44
>>273
サービスコールは個別にコンパイルできるので
リンク時に使用しているサービスコールの分しかリンクしないように出来ます。

なので必要最小限のサービスコールを使用している場合
ROMサイズは比較的小さくなるかと思うよ。
ただ、全サービスコールをリンクした状態だと
かなりでかいと思う
0276Be名無しさん
垢版 |
2008/11/13(木) 16:13:17
個別のドキュメント(jsp/doc/***.txt ?)に書いてました?
RAMを別途必要とか比較的小さくなる/かなりでかいっていわれても結局容量がよくわからないのですが…

0277Be名無しさん
垢版 |
2008/11/13(木) 17:48:13
>>276
なら実際にコンパイルして計ればいいんじゃね?
確実だし

なんでも聞けば解決するとか思ってるのか
0278ITRON名無しさん ◆4WD27e3i1o
垢版 |
2008/11/13(木) 18:49:09
>>274
sample1 に関しては,デフォルトのスタックサイズが無駄に大きくなっているよ.
だから,省メモリが要求される石ではスタックサイズを再定義している.
sample1.h が参考になるよ.

ROMサイズについては,syslog が圧迫している可能性があるよ.
これを外すのはJSP系の場合結構難儀だね.ASPでは外せるようになっているよ.
それと見落としがちなのが,syscallマクロに含まれるファイル名文字列だね.

公式リリースのパッケージは,チューニングの余地を残して安全側に倒している部分が多いね.
sample1のスタックサイズは,議論したこともあるのだけれど,
結局,スタックオーバフローでのトラブルをカーネルのバグと思われると損だ
ということで決着したこともあったよ.
0279Be名無しさん
垢版 |
2008/11/14(金) 16:20:38
TOPPERS/ASPカーネルに添付されてるVisual Studio用のソリューションファイル
cfg.slnってVisual Studio 2003と2005では、開けないんだけど何でだろ?
0282Be名無しさん
垢版 |
2008/11/15(土) 09:09:25
>>279
簡易パッケージしか触っていないので、わかりませんが、TOPPERSサイドのメンテができていない
せいじゃないかと思いますね。 MLに投げても、あまり返事がないのもいただけない話ですね。

例えば、文字コードがおかしい件(つい最近)
http://www.toppers.jp/TOPPERS-USERS/200811/msg00000.html

JSPで、Visual Studioで読み込めない件、入手可能なコンパイラではエラーになる件
http://alvs.dyndns.tv/~vcom/modules/pukiwiki/?%BC%EA%BD%E7%A4%AC%A4%BD%A4%A6%A4%CA%A4%C3%A4%BF%CD%FD%CD%B3

とりあえず、簡易パッケージなら、Visual Studioは不要なはずです。(ランタイムのみ)
0283Be名無しさん
垢版 |
2008/11/15(土) 19:14:03
>>282
vs で toppers とか使ってる奴マジでいるんだ

何度も使ったことあるけど, gcc のクロスコンパイラ作って
コンパイラ未対応分を修正して CPU 依存部分書き換えて………
はじめて使えるもんだと思ってた

1週間もありゃ何とかなってたし………
0284279
垢版 |
2008/11/15(土) 21:52:50
>>282
むぅ、やはり変だと思ってたんですがNGだったんですね。
ありがとうございます。

>>283
自前でbootから作ってたプログラムをtoppersに移植しようと思ってたんで
まさかセルフコンパイル環境を準備する羽目になるとはってな感じでして。
0285Be名無しさん
垢版 |
2008/11/16(日) 09:39:55
>>283
VisualStudioがいるのは、開発環境上のセルフコンパイラとして必要なわけです。コンフィギュレータとかいうツール
をつくるためです。 JSPではそのツールをソースから作る必要があります。ASPの簡易パッケージは、exeファイルが
入っているが、ランタイムが入っていないので用意する必要があるわけです。
0286Be名無しさん
垢版 |
2008/11/16(日) 13:56:44
>>285
激しくいらね, TOPPERS 移植/開発で使った事ない > VisualStudio
Windows だったら cygwin/gcc でいいし, Unix 系なら処理系の
C コンパイラか gcc でOK
0288Be名無しさん
垢版 |
2008/11/17(月) 15:30:26
>>286
一応ITRONのスレだから聞くけど コンフィギュレータって何かワカルヨネ。
0289Be名無しさん
垢版 |
2008/11/17(月) 18:36:20
コンフィギュレータの生成にわざわざVS使うのもどうかと思う
クロスコンパイラはほぼGCC限定だし
クロスコンパイラのコンパイルにはGCC必須(?)だし
0290Be名無しさん
垢版 |
2008/11/17(月) 19:25:21
最近の MS-Windowsだったら SFU入れりゃそんでしまい、なんじゃねーの?
MS-Windowsあんま使ってないから知らんけど。
0291Be名無しさん
垢版 |
2008/11/19(水) 10:52:48
>289 >290
JSPに較べて、ASPになってその辺は ”まし” になっていると思う。

JSPは、VC++6.0で、プロジェクトファイルからビルドしてくれ から
ASPは、EXEが入っているので、VC++2005のランタイムだけ入れてくれになったからね。

実際クロスコンパイラ環境でさえ、
ML の2824からいくつ回答もらって、構築する人がいるって
http://www.toppers.jp/TOPPERS-USERS/200811/msg00002.html
ことだから、GCCありきがよいかどうかは、少なくともこのレベルの人については、
敷居を高くしてしまわないかな。

例えば
ルネサスM16Cパッケージならクロスコンパイラなので、GCCは利用しないですから。
0292Be名無しさん
垢版 |
2008/11/19(水) 16:18:15
>>273 >>276
JSPじゃなくてASPになるが
サンプルのバイナリイメージが38KBになった
CPUはSHな
0294Be名無しさん
垢版 |
2009/01/02(金) 12:46:37
μITORN(Norti)を仕事で使い始めたんですが、
仕様書を100回読んでも理解できません。
なにか良い参考書などないでしょうか。
0296Be名無しさん
垢版 |
2009/01/04(日) 07:42:30
くだ質すまん
TOPPERS/JSPってソースのルートディレクトリのconfigureでコンパイルするの?
0298Be名無しさん
垢版 |
2009/01/05(月) 11:01:05
>>294
参考書はいろいろあるけど、今から仕様書理解して製品を作るのはきびしいんじゃない?
「組み込み 書籍」とか「リアルタイム OS 書籍」で検索すればいろいろ出てくると思うけど。

短納期の製品なら外注に出した方いいんじゃない?
じっくり勉強しながら製品が作れるほど余裕があるのならいけどね。
0299Be名無しさん
垢版 |
2009/01/05(月) 14:10:22
やっとクロスコンパイル環境構築とTOPPERS/JSP(armv4)のコンパイルができたヽ(´∀`)ノ
いろいろ勉強するぞー
0300294
垢版 |
2009/01/07(水) 10:21:27
ありがとうございます。
仕事を受けた訳じゃなくて、自社で設計できるようにするための課題です。
NORTiって、文献の多いTOPPERSとかと違うオリジナル部分が多くて苦労です。
レスを投稿する


ニューススポーツなんでも実況