「30日でできる!OS自作入門」

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001Be名無しさん
垢版 |
2006/07/03(月) 12:38:13
プログラミングの基礎からはじめて、
30日後にはウィンドウシステムを有する32bitマルチタスクOSを
フルスクラッチで作り上げるという入門書。

ビギナーでも無理なく作成できるようPCの仕組み・アセンブラ・Cの解説から始まり、
試行錯誤を繰り返しながらアルゴリズムを学びつつ、
たのしく自由な雰囲気でOSをゼロから構築していくという、
他に類を見ない手法による、
趣味と実用と学習を兼ね備えたOS作成の入門書です。
0443Be名無しさん
垢版 |
2007/07/09(月) 12:03:48
>>441 >>442
今どきMASMやTASMでは萎える。。それなら俺様アセンブラのNASKの方が
ずっと良い。

GCC/Binutils依存じゃなくMASMなんかの骨董品でもないNASKな環境が
アセンブラ学習用にはいい線ついてると思っている。
0444Be名無しさん
垢版 |
2007/07/19(木) 22:24:06
ふっ、滑稽な連中よのぅ
こんなん作るくらいなら Linux のカーネルいじった方が勉強になるのに
0446Be名無しさん
垢版 |
2007/07/20(金) 11:51:19
>>444
挫折した人がこういうのに引っかかるんでないかと。
0447Be名無しさん
垢版 |
2007/07/20(金) 12:03:51
というよりか初めに何から取り組んでいいかわからん人を釣ってるって感じだろ
0448Be名無しさん
垢版 |
2007/08/19(日) 02:40:07
1日目のフロッピーにファイルがコピーできないんだけど
installコマンドでフロッピードライブ動いてるんだけど
なにも書き込まれてない
これはフロッピーが安物なのが悪いのかな?
0449Be名無しさん
垢版 |
2007/08/22(水) 22:21:18
フロッピー変えて出来たらそのフロッピーのせいだろう
変えても変えても駄目ならドライブとかそのほかも考えられるし。

・・・・何を当たり前のことを言っているんだろうなぁ俺
0450Be名無しさん
垢版 |
2007/08/24(金) 19:22:25
>>448
なにも書き込まれていないことはどうやって確認したの?
0452Be名無しさん
垢版 |
2007/08/25(土) 15:57:50
それはファイルとして見えていないだけじゃないかと
ためしに起動するかやってみた?
0453Be名無しさん
垢版 |
2007/08/26(日) 13:15:51
容量も変わってないし起動しなかったと思います
やり方悪いのかもしれないけど
なんか今エミュレーターで起動してます
0454Be名無しさん
垢版 |
2007/09/10(月) 06:08:12
やべ、ハリボテのIPLいじり倒してたらHDにインストールしちまった…orz
0455Be名無しさん
垢版 |
2007/09/14(金) 05:52:30
久しぶりにこの本を読んでみたがナカナカ面白いな
0456Be名無しさん
垢版 |
2007/10/04(木) 01:01:04
なにがおもしろいんだ?
秀実のネタに笑えるようになったのか?
namu
0457Be名無しさん
垢版 |
2008/02/02(土) 06:57:04
何か変わったことない?
0458Be名無しさん
垢版 |
2008/02/03(日) 01:17:27
立ち読みで読み終えたよ。

とりあえず、OSの仕組み分かったから自作してみる。
0459Be名無しさん
垢版 |
2008/02/03(日) 01:19:42
>>457
秀吉のタコっぷりがちょっと笑えるくらいしかないよ
0460Be名無しさん
垢版 |
2008/03/02(日) 16:37:55
FDないとだめなんすか?
0461Be名無しさん
垢版 |
2008/03/02(日) 17:11:40
いや、CD-ROMでも可能だよ。その時はBIOSの設定でCDドライブの読み取りを最優先にしておけばいい。
0462Be名無しさん
垢版 |
2008/03/02(日) 20:37:03
>>461
どうも!早速購入しようと思います。
0463Be名無しさん
垢版 |
2008/03/02(日) 21:53:52
>>462
俺は今20日目までやったところだよ。がんばってください。

ちなみにこの本では、自作OSをウィンドウズ上でエミュレータとして機動させて動作確認してる。
0464Be名無しさん
垢版 |
2008/03/03(月) 00:48:49
自作OSがエミュレータにもなるの?!
スゲエ
0466Be名無しさん
垢版 |
2008/03/03(月) 12:11:32
実を言うとメモリ管理の章がほとんど分かってないんだが、無視して先に進んでいるよ。
0467Be名無しさん
垢版 |
2008/03/03(月) 12:48:12
>>466
無視せずきちんと理解してから次に進め
先に進んでから必要になった時、戻って理解し直す時間がもったいない
0468Be名無しさん
垢版 |
2008/03/03(月) 14:23:21
往々にして後で戻ってくる方が理解が早かったりする。
0469Be名無しさん
垢版 |
2008/03/03(月) 14:33:48
>>468
それは無視せずにわからないなりに読んだりしたらだろw
466は無視して先に進んでいるしそれはないかと思われる
0471Be名無しさん
垢版 |
2008/03/03(月) 18:24:47
しかし、この本説明の密度あげろよ
割り込み禁止をションベン我慢にたとえてなんかいないでw
0472Be名無しさん
垢版 |
2008/03/03(月) 22:50:47
確かに俺もそこは?だったが、まあ全体的には分かりやすくて初心者でもとっつきやすいと感じているよ。
0473Be名無しさん
垢版 |
2008/03/04(火) 02:41:41
なんか最近OSASK関係が活発だなぁ
0474Be名無しさん
垢版 |
2008/03/04(火) 23:34:21
著者が年下だった!
0476Be名無しさん
垢版 |
2008/04/01(火) 07:47:42
hariboteOSをネットワークに継なげてほしい。
0477Be名無しさん
垢版 |
2008/04/01(火) 18:46:40
>>476
読んでないのでよくわからないが、これ一冊読破した奴が一体どこで難儀してるの?
0478Be名無しさん
垢版 |
2008/04/01(火) 19:44:11
とりあえず、シリアルを拡張したヒトは居たよね?
あとパケットドライバなんかはシステムコールみたいな感じでやりとりしてた筈だから
そのまま移植出来たりはしないんだろうか?
0479Be名無しさん
垢版 |
2008/04/01(火) 20:19:04
デバイスドライバーのロードって

char snull_names[16];
struct device snull_devs[2] = {
{
snull_names,
0, 0, 0, 0,
0x000,
0,
NULL,
snull_init,
}


てな風に書けばよいのかな?
0480Be名無しさん
垢版 |
2008/04/01(火) 21:41:58
推奨されている書き方があるのならそれに従えばいいんじゃないのかな?
まあ自分専用ならそもそもロードなんか考えずに手抜きしてモノリシックに行っても
いいと思う。要は呼ばれなければいけない時にちゃんと呼ばれれば動くんじゃない?
0481Be名無しさん
垢版 |
2008/04/17(木) 11:04:10
色々言われてるが昨日買ってきた
OS作るつもりなんで最後まできちんとやる予定

参考までに俺のプログラミング経験
C:最長で500行
JAVA:最長で200行
Perl:最長で20行www
0482Be名無しさん
垢版 |
2008/04/17(木) 20:31:05
記念age
0483Be名無しさん
垢版 |
2008/04/19(土) 04:26:23
>>481
行数なんて評価基準になりませんがな。

本気でOS作りたいなら、とりあえずこの本は封印して
別の本で基礎知識を身につけるべきだと思うわけで。

0484Be名無しさん
垢版 |
2008/04/19(土) 05:17:21
>>483
学びたいんじゃなくて、作りたいのだったら別にいいんじゃね?
覚えたのが無駄になったり、この本でなまじっか知ってたのが障害になった知識でも
なにかあったの?
0485Be名無しさん
垢版 |
2008/04/20(日) 01:50:20
>>483
そうですね。MINIX がいいのかな。
でも、i386 プロテクトモードを丁寧にコードつきで説明している本があれば先にそれがいいのですが。
0486Be名無しさん
垢版 |
2008/04/20(日) 02:02:11
とりあえず、わからなかった事を書いてみれば?
0487Be名無しさん
垢版 |
2008/04/20(日) 03:15:51
>>484
だね。
オレ自身はなんでも基礎重視派だけど、そうじゃないタイプで
ものを学んでいくタイプの人も間違いなくいるしね。

キソキソ言って挫折する「よりは」多少大雑把でも実際に動いて
うれしたのしで進んでいくほうがナンボかましな気もしないでもない。

(別に基礎からちゃんとやってできるようになった人を否定してるとか
じゃないからね。揚げ足とらんでくりゃれ)
0489Be名無しさん
垢版 |
2008/05/13(火) 15:59:13
%comspec%って書いとけば!cons_9xと!cons_ntに分ける必要ないんじゃね?
0492
垢版 |
2008/05/17(土) 08:40:42
>>490
それ読むとプロセステーブルの作り方がリナックスと
違ってて若干混乱すると思われ
0493Be名無しさん
垢版 |
2008/06/09(月) 23:14:00
CPUやOSの基本動作(スイッチングetc)なんかはIntelの資料だけで十分なんだけど、I/O回りでどっかにいい資料ない?
0494Be名無しさん
垢版 |
2008/06/13(金) 06:06:49
エミュレータのソースを見比べてみるのはどうかな?
チップ絡みはたまにPDFが落ちてたりするね。

本当は古いPC雑誌なんかが一番わかり易い気がするんだけど、
32bitの頃になるともうそういうのあんまり無くなっちゃったなあ。
まあレガシーデバイスには参考になるのがあるかも?
0495Be名無しさん
垢版 |
2008/07/19(土) 17:35:17
夏休みは、これだなや。
0496Be名無しさん
垢版 |
2008/07/19(土) 20:22:49
 随分前にこれは読んでみたんだけど。
自動起動すればOSだ、みたいな安易な目標設定で30日を翻弄する、
と書いたら言いすぎなんだろうけど、書籍付属のCD-ROMは説明どおり
なら自動起動するはずが自分の環境ではうまくいかなかったし、ちょっと
未完成な感じが否めないテキストって感想だ、正直なところ。フロッピー
一枚上にQNX DEMO程度のOSが完成するくらいの内容は欲しかった
って感じかな、欲を言えばの話だけど。
0498Be名無しさん
垢版 |
2008/07/19(土) 20:46:46
>>497は一体何を言ってるんだ? 単に既出だって言いたいだけ?
それともなにかそういう理由があるの?
0499Be名無しさん
垢版 |
2008/07/19(土) 20:47:15
文章部分には無駄が多いかなと感じた。
推敲すれば半分ぐらいの厚さで済んだんじゃなかろうか、と。
0500Be名無しさん
垢版 |
2008/07/19(土) 21:02:50
正直内容的には昔の雑誌の特集分位だろ?
まあ月刊誌の一号分だから1ヶ月だと考えると納得できるよな。
0502Be名無しさん
垢版 |
2008/07/19(土) 21:58:41
>>496
Pentium 100MHz位の環境でも問題なく、はりぼてOSは起動できたけどね?
VGAのチップが、昔のsvgaとか、今でいうvesa互換などでないと動かんかもしれんね。
VGAの件は、著書の中で書いてあったような気がした。
はりぼてOSは、OSASKと同じくらいの内容のOSだったよ。
0503Be名無しさん
垢版 |
2008/07/20(日) 01:38:38
まあOSASK程度のOSの作者じゃなきゃあんな本書けないよな。
0505Be名無しさん
垢版 |
2008/07/20(日) 15:07:29
>>501
*BSDとWin9xがコールゲートらしい。
NT系は割り込みorXP以降でCPUがサポートしていればsysenter。
0506Be名無しさん
垢版 |
2008/07/22(火) 06:41:06
もうちょっと整理したのを出して欲しかったな
試行錯誤の過程を見せるのもいいんだけど、ちょっと寄り道が多過ぎる
開発に使ってるツール(z_toolsとか)が何をしてるのか仕組みを簡単に説明してくれるだけでも欲しかった
これが無いとMakefileが何をしてるのかわからないだろうし

整理すれば700pも使わなくてももうちょっと突っ込んだ話も含めても500pぐらいにおさまるんじゃないかな
そうすればOS開発のバイブルになると思う
一般的なPC環境も変わってるし、もっかい書いてくれるのを希望
『30日でできる!OS自作入門 2』 とかどうよ?
0508Be名無しさん
垢版 |
2008/07/22(火) 11:36:06
>>507

>売れねえと思う。
同感。あの本がどうこうとは別に、タイミングや時節があると思う。
もし出すのならあの本をチョコット弄ったものじゃなくて
まったく新しいアプローチで最初から組まないとね。

0509Be名無しさん
垢版 |
2008/07/22(火) 19:04:17
書きたいと思ったやつが勝手に続編書いてネットにでもアゲたらいいんじゃない?
たぶんKはそっちのほうが喜ぶ気が
0510Be名無しさん
垢版 |
2008/07/22(火) 19:10:27
自分も斜め読みしたくらいだけど、役に立つとは思えないけどな。
ほとんど、「CDに入ってるからコピー」で簡単な説明だけ。
簡単な説明って言っても、コードの説明だけでハードの説明はないから
付属のコードを使わないで、1からOSはあの本読んでも作れないと思う
そりゃ、CDの内容コピーさせてビルド通すだけなら誰でも作れるでしょ。


あと、所々で自分の「思ってること」を書いてるから矛盾したりしてるし。
0511Be名無しさん
垢版 |
2008/07/22(火) 19:21:39
どうせOSなんざ作る気の無い奴がなにをいけいけしゃあしゃあと。
0512Be名無しさん
垢版 |
2008/07/22(火) 19:46:47
あの本を素人に渡してどうなったかの日記が読みたいな。
一体どの辺で泣きついてくるんだろうか?
0514Be名無しさん
垢版 |
2008/07/23(水) 00:40:42
>>512
挫折するなら5〜6日あたりじゃないかのう。
そこを乗り越えれば全部読めるとは思う。

読み終わったあとどうなるかは…
どこかに使い物にならん新人が出来上がってしまったとか
あったような気がするが。
0515Be名無しさん
垢版 |
2008/07/30(水) 22:15:47
うおおおおお!過疎ってんじゃねぇ!
0516Be名無しさん
垢版 |
2008/07/31(木) 00:39:37
 本読んでOS作った奴はネットに繋がってアプリやドライバ作成の開発に参加
出来るなど、読了し終えた奴は期待され、意味や意義を見出し得る次の舞台へ
の道案内をしていないと読了した読者も閉塞感と徒労感に終わってしまい、ダメ
なんじゃないかな。一生懸命それぞれが自分の洞窟を掘って一番奥に座って
『出来た!』なんて一人満足に浸るイメージを持っちゃうね、この手の本。
結局2chなんかを探し当てて掲示板で意見し合うだけのネタで終わっちゃう。
そういう感じの著作ってもったいないような気がするよ。
0518Be名無しさん
垢版 |
2008/07/31(木) 01:46:06
ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/os/1170569941/
ここの妄想厨
0519Be名無しさん
垢版 |
2008/07/31(木) 01:47:53
そんなの著者自身ですら出来てないのにどうしろと?
何か試行錯誤でもしてるんなら謎のソース倉庫でも作って書き散らして置けば良いのに。
0520Be名無しさん
垢版 |
2008/07/31(木) 01:52:13
73 名前:Be名無しさん[] 投稿日:2008/07/18(金) 07:05:20
 これから自作のOSを造る方は、将来魅力的なアプリケーションを
これだけ持っている、と自慢できるような強固で動作が速くてセキュリティ
面で安心なものを造って下さい。
 最近、linuxをちょっと触ってみましたが、OS自体に速さと信頼性が欠け
接続デバイスに対する対応も限定的だったりデバイス能力を発揮させて
いなかったり、実用性に欠けるような気がしました。
 特に大学や専門学校でオープンソースでOSを手がけようなどという
人は指導教授らと共に世界に冠たる立派なものを造って下さい。
 まあ、一パソコン利用者の勝手なお願いですから、読み流してくれて
いいんですよ。こんな投稿が気に障る方がおられたならゴメンね。


こんな奴に何ができるんだ?所詮批評ごっこしかできんだろ
0521Be名無しさん
垢版 |
2008/07/31(木) 02:05:31
まあやる気がありゃ猫でも出来るだろ。
かけらも感じないけども。
0522Be名無しさん
垢版 |
2008/07/31(木) 02:16:12
いきなりPCの超大幅仕様変更があれば、個人開発者なんてあぼ〜んだよねぇ・・・・
M$他の企業ぐるみでポンと変えられたらどうなるよ?
そんなことを考えるとやけに寂しいもんだ
0523Be名無しさん
垢版 |
2008/07/31(木) 02:24:34
そこでエミュレ、、、ってこれはスレが違うか。
0524Be名無しさん
垢版 |
2008/07/31(木) 09:00:03
>>522
それが出来ないから64bitなCPUで16bitバイナリのDOSが動いてしまうわけで。

0525Be名無しさん
垢版 |
2008/07/31(木) 20:55:29
>>520
>こんな奴に何ができるんだ?所詮批評ごっこしかできんだろ

 何もできませんが、何か?人の意見に批評しているだけのあなたが
『所詮批評ごっこ』って、他者批評ごっこですか?自己紹介か何かですか?
0526Be名無しさん
垢版 |
2008/07/31(木) 20:59:58
 OSの存在を忘れさせるアプリ重視のPCスタイルって有りだと思いますよ。
WinだLinux(Unix)だディストリなんだかんだ・・・なんて無駄な議論を突破する
のは革新的進歩じゃないですか?BIOSチップを入れ替えるだけでOS観念
を払拭出来てWinアプリもUnix系アプリもなんでもござれ、は良いと思います。
0527Be名無しさん
垢版 |
2008/07/31(木) 21:27:36
よくわからんが、それ自作できる目算でもあるの?
0528Be名無しさん
垢版 |
2008/07/31(木) 21:46:02
>>527
 当然自作の意欲を結集する中でまとめ役やパトロンなんかが必要に
なるプロジェクトになるんじゃない?個人個人のやる気をまとめる手掛り
にはなるかもしれないネタ振りだよ、批判しないで。
0529Be名無しさん
垢版 |
2008/07/31(木) 21:47:33
OSって概念がすでにアレなのかもしれないな
0531Be名無しさん
垢版 |
2008/07/31(木) 22:01:12
>>527
>それ自作できる目算でもあるの?

 20年くらい前にソフトウェアチャンネル構想とかあったでしょ。BIOSチップの
入れ替えでなんたらかんたらってやつ。20年たっている今出来ることは
その延長にないかと問い掛けてるってもん。批判は凹むから止めてくれ。
0532Be名無しさん
垢版 |
2008/07/31(木) 23:02:51
>>527>>531
いや、いいんだけどさ、それを、こうやればおまいらでも作れる!
みたいな提案があるのか?ってこと。
まとめるってのは結局そういう事でしょ?
0533Be名無しさん
垢版 |
2008/07/31(木) 23:13:54
ハードウェア的な問題だぞ?お前馬鹿か?
0534Be名無しさん
垢版 |
2008/07/31(木) 23:39:05
あ、レス番間違えてた。
532は、527じゃなくて>>528

>>533
別に自作ハードだってあるぜ?
まあここはOS板だからファームウエアの話までになるだろうけど。
0536Be名無しさん
垢版 |
2008/08/01(金) 01:32:21
いや正直、なんでもいいからやる気くれー ってのは有るんだよなあ。
かといって夢物語言われてもやる気なんか出ないけどね。
0539Be名無しさん
垢版 |
2008/08/01(金) 06:56:43
世間の言う現実は、常に下方修正だということを頭に入れて置くように
0540Be名無しさん
垢版 |
2008/08/03(日) 07:59:16
OSの話をしていると、
ブートローダの仕掛自体が分からないでOSがどうのと言っている
OS以前の理解に問題がある人と話していると話が見えなくなることが暫々ある。

この本などを読むとブートローダ等の理解は高まると思うのだが…
0541Be名無しさん
垢版 |
2008/08/03(日) 08:06:18
確かにブートしなきゃOSも糞も無いが
なにもOSを語る上で必須項目じゃないよ

どうせ似通るんだし、それより起動してからに重点を置くほうがよっぽど良いだろう
0542Be名無しさん
垢版 |
2008/08/03(日) 08:09:52
OS作って、OS(kernel)を立ち上げるっていうなら、
ブートローダの理解は必要じゃないかな。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況