390 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん[] 投稿日:2007/09/15(土) 20:38:54 ID:xuAD6LMN
>>350
TRON側の主張するところを持ってくるが、
ttp://www.assoc.tron.org/spec/intro_20020411.pdf
 1989 BTRON文部省教育用OSとして採用
 =〉スーパー301候補品目,BTRON PC機開発断念
1990 ET-Master @PanaCAL という実装が出る前に採用してたのにこれが支援でなくてなんとな。

官が旗をふってtronでまとめていこうというある種の空気というか圧力が下地にあったのは確かなことよ。
仮にtronが国内を制圧したとしても、その後のPC-9801とDOS/Vの関係にならなかったという保障はあるかな?
蓄積された資産の量で圧倒的に負けていた現実を考えると、その関係になった可能性が高いね。

自由貿易を死守すべきだったのなら、国産OSでアメリカに対抗……とか朝日新聞のあおりも要らなかったな。
自由貿易であるなら産地国にはこだわらないはずだ。NECがTRONをつぶしにかかったのも容認できるはずだ。

あと携帯電話のOSが圧力もないのにSymbianに置き換わってるこの現実をどう思いますか?

あとさ。BTRONを試しに使おうかとしてみたが、1メール1実身でやろうとしたら限界実身数の1/6を食うことが分かったからあきらめたよ。


>>371
OOPに習熟していて、かつ公式のリファレンスが読めればある程度はツボが分かると思う。