X



TRONに関する証言を淡々と集めるスレ2

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001Be名無しさん
垢版 |
2006/03/30(木) 04:22:21
TRONプロジェクトに関する、政治的偏向のない証言を淡々と収集したいと思います。
当時の状況を政治的偏向なく語る一般人の証言を。
0181麻生太郎様とTRON(どこでもコンピューター)と坂村健とビルゲイツ
垢版 |
2006/11/05(日) 11:55:30



(司会)
どうもありがとうございました。
本日は暮れのお忙しい中、大勢の皆様方に大友会フォーラムにお集まりいただきまして、
大変ありがとうございました。
太郎さんは明日からジュネーブの会議で、もう大変なスケジュールだと思いますが、
どうぞお体を大切になさってください。
太友会は来年25周年を迎えます。
太友会は友人の集まりで精神的なサポートということが一番の目的ですけれども、
太郎さんもいろいろな政治活動の中である意味でお金も必要です。
今日お集まりの皆様方のご協力をいただいて、
来年は大友会25周年記念行事として、太郎さんをさらに励ます会を春頃実施したいと思います。
また、太友会も25年たちますと、太郎さんだけ若々しくいらっしゃいますが、
私を含めて老齢化してまいりました。
今日も何名かご参加いただいていますが、
会員の皆様方のご子息にも参加していただきたいと思います。
太郎さんは若い方が大変お好きなので、
太友会ジュニアの会ということも含めて、そういう活動も少し考えていきたいと思います。
皆様方のますますのご支援をよろしくお願いします。
本日はお忙しい中を大変ありがとうございました。
どうぞよいお年をお迎えください。
〔了〕




0182お笑いネタ(RTRON)
垢版 |
2006/11/06(月) 13:09:16
■日本のアニメ文化は世界中で大人気かしら【100】
http://tmp6.2ch.net/test/read.cgi/asia/1162034706/

510 名前:日出づる処の名無し 投稿日:2006/11/02(木) 16:08:59 ID:fZz6ZUYV
http://kaogaakai.dnsdojo.net/uploader/src/up0093.jpg
こんな画像見つけたんだけど何?

511 名前:日出づる処の名無し 投稿日:2006/11/02(木) 16:21:42 ID:L7FxehJo
また中韓の産業スパイに田代されたか
自衛隊何やってんだ

512 名前:日出づる処の名無し 投稿日:2006/11/02(木) 16:32:43 ID:6lQhdy7W
デジラマ

514 名前:日出づる処の名無し 投稿日:2006/11/02(木) 17:16:14 ID:Q2KWowGA
>>510
どこのスパイにすっぱ抜かれたんだ? 噂にあったリアルガンダム試作計画だな
ハードを防衛庁が、ソフトを防衛大がまとめることになってた筈
どちらも日米のJVで進める予定だったらしいのだがそこまで進んでたのか
俺の聞いた話では搭載OSの開発で防衛大が企業として富士通の参加、
開発用の基幹ソフトをI-TRONにすることに拘って計画が大きく後れたということだった
0183お笑いネタ(RTRON)
垢版 |
2006/11/06(月) 13:10:42
517 名前:日出づる処の名無し 投稿日:2006/11/02(木) 17:23:44 ID:NOzcoTer
>>514
は?何言ってんの?RX-78ならもうすでに陸自で実戦配備中だが。
ソース
ttp://i-p.web.infoseek.co.jp/reading/jiei/index.html

519 名前:日出づる処の名無し 投稿日:2006/11/02(木) 18:12:29 ID:WgYWqjDQ
パワードスーツはもう開発されて実用化寸前だ。
軍事転用も時間の問題じゃね。?

520 名前:日出づる処の名無し 投稿日:2006/11/02(木) 18:14:20 ID:EIgQUaTM
筑波大学(だっけ?)の教授が実用化できるレベルのものを開発した
らしいけど軍事転用を断固拒否したらしいとは聞いた

525 名前:日出づる処の名無し 投稿日:2006/11/02(木) 18:38:00 ID:CfC+Bjdn
>>519
軍板で話題が出てたような。
朝霞の連中が企業を巻き込んで勝手に作ろうとしたけど、企業側にチクられて大目玉喰らったんじゃなかったっけ?
0184Be名無しさん
垢版 |
2006/11/06(月) 17:56:03
なんで趣味でやってるのに文句言われなくちゃならないの?
0185坂村健
垢版 |
2006/12/09(土) 10:39:56
日本の、これから
 「ネット社会の安全 どう守りますか」
12/09(土) NHK総合午後7:30〜8:45 (第1部)、午後9:00〜10:29 (第2部)
http://www3.nhk.or.jp/omoban/main1209.html#20061209021

市民が立花隆・石田衣良・トロンの坂村健・竹花警察庁局長とナマ激論
▽ある日突然狙われるネット社会に潜む悪意
▽どうよ?匿名掲示板
▽夢も友達も生きがいもネットの中にある?
▽子どものネット利用あなたは放任?制限?
▽韓国匿名排除で逮捕者続出
▽監視は必要か

 今や国内8000万人が利用するインターネット。
私たちは好むと好まざるとに関わらず巨大化する「ネット社会」に組み込まれ、
ネットなしには成立しない世界に生きている。

 時間と空間を飛び越えるネット社会がもたらすメリットは計り知れない。
ネットは瞬時に膨大な情報をもたらし、知的創造の大きな武器となる。
市民同士が連携するチャンスも増えた。ネットを利用したビジネスは、様々な利便性をもたらし、
経済を活性化させていく。

 一方で、ネット社会には数多の“顔の見えない悪意”が潜み、様々な犯罪の温床となっている。
無防備な子どもが親や学校の目の届きにくいネット社会で、犯罪に巻き込まれるケースも
急増している。わたしたちはネットを有効に利用し、同時に悪意からどう身を守ればよいのか。
そのためには企業や政府に規制や監視をさせるべきなのか、
それともネットの自由を守るべきなのか・・・・・・。

 国内の最新事情、一歩先を行く韓国の選択などを紹介しながら、
市民が専門家とともに徹底討論する。
0186Be名無しさん
垢版 |
2006/12/10(日) 01:05:25
>>185の番組で、自分の知らない間に
世界で最も普及しているOSになってた件について、携帯以外に産業
0187Be名無しさん
垢版 |
2006/12/10(日) 02:50:53
近所の普通の食堂が「街で評判のレストラン」としてTVで紹介されるのと同じ理屈です。
0188Be名無しさん
垢版 |
2006/12/11(月) 19:05:22
世界で普及してるOSってどうやって調べるんだろうな
0189Be名無しさん
垢版 |
2006/12/13(水) 14:37:04
マンガ・アニメ・映画のコンピューターが古くさい
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/kankon/1162483964/

60 名前:おさかなくわえた名無しさん 投稿日:2006/12/10(日) 13:12:27 ID:i+imF6xw
百億の昼と千億の夜を子供の頃読んだ

子供ながら
「こんなパンチカードに人間の脳味噌の情報が入りきるわけないだろ」
と思った。
当時は坂村がTRONを提唱しはじめた頃だった、、、大人になったらTRONかMACを
買おう!と思っていたわ。

61 名前:おさかなくわえた名無しさん 投稿日:2006/12/11(月) 15:32:20 ID:LpCEPrv3
>>60
TRON、買ってる可能性が高いよ。
カーナビや、携帯電話なんかの組み込み系OSはTRONが多い。

62 名前:おさかなくわえた名無しさん 投稿日:2006/12/11(月) 16:05:54 ID:h87VDV1r
>>61
いや、ふつーにこれもBTRONから書き込みしてるんだけどな。
大人になった時に丁度1Bが出たんで、PS/Vに入れて使い始めた。
MACは8.1でやめた。
0191Be名無しさん
垢版 |
2006/12/13(水) 15:21:29
21 名前:無名草子さん 投稿日:2006/05/16(火) 21:05:34
>>20
OSには二系統ある。

UNIX系(Windows、Mac、Linux、UNIX)
TRON系

UNIX系はすべてアメリカ製OS

日本のパソコンの99.99%以上がアメリカ製OS
その結果、日本からアメリカに富が流出してる。
莫大な富が流出し続けてる。

という経済的側面がひとつ。

OSが外国産である。
しかもその国アメリカは諜報大好き国家。
これは日本の国防上の危機。

という国防的側面がひとつ。

たまたま国産OSであってくれたBTRON
BTRONは使う者を賢くする。
これを生かさない手はない。

俺が日本の情報機関のトップだったら、
日本国民や海外の人間がBTRONを使うことを禁止して、
情報省の分析部門の人間にだけBTRONを与えて
BTRONで鍛えたい人間の頭を一年間かけて鍛える。

という情報的側面がひとつ。
0192Be名無しさん
垢版 |
2006/12/14(木) 21:47:32
【技術者育成】技術者不足対策に資格試験=国産ソフトで東大坂村教授ら
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1152108161/

120 名前:名無しのひみつ 投稿日:2006/11/05(日) 18:14:28 ID:GIpL74Yn
実際坂村は目に見える事は何もしていない。
彼はOSのコンセプトモデルと実験的OSを作っただけだ。
そのモデルが組み込み向けに優れていたので、
坂村の周りに優れた技術者が集まり、TRONフォーラムを立ち上げた。
今日の日本的携帯電話の隆盛とそこでのTRONのシェアを確立した功績は
TRONフォーラムや周辺の技術者達にある。坂村本人ではない。

ユビキタスやRFIDだってそうだ。坂村はコンセプトモデルと実験的環境を提示しただけだ。



・・・てな理解でおk?
0193Be名無しさん
垢版 |
2006/12/22(金) 13:32:56
【調査】「次のビル・ゲイツは中国か日本から」、米国人の半数が予想…次世代テクノロジーリーダーの登場 [06
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1166709930/

21 名前:名刺は切らしておりまして 投稿日:2006/12/21(木) 23:13:14 ID:49DmnHPd
また日本のOS潰すんだろ?

25 名前:名刺は切らしておりまして 投稿日:2006/12/21(木) 23:14:29 ID:GFi1Elmu
winよりトロンの法が優れているから日本が上位なんだろな

31 名前:名刺は切らしておりまして 投稿日:2006/12/21(木) 23:18:09 ID:8K1rzF8c
アメの圧力で日本政府が基本ソフトの援助資金を打ち切り開発が困難になり数年後ウイン
がでた

32 名前:名刺は切らしておりまして 投稿日:2006/12/21(木) 23:18:19 ID:x/x5P5rN
どうせ日本からビルゲイツの卵が出てきたとたんに、アメリカが必死になって叩きに来るから

108 名前:名刺は切らしておりまして 投稿日:2006/12/22(金) 00:36:30 ID:2Ohi/ZkW
ユビキタス&トロンはどないなの?

期待してるんだけど。

116 名前:名刺は切らしておりまして 投稿日:2006/12/22(金) 00:45:27 ID:fe8gnuwg
つーか、中国?
なんか変な記事だね。
そもそも、もうosに儲けられる時代はゲイツで終わりだろ。
そろそろ脱窓する時代に入ってきてるだろ。osなんてネットと動画とエロ画像と
メールができるだけでいいのに、わざわざゲイツosに執着する意味がない。
欧州、インド、日本が組んで脱ゲイツを目指すべき時期だ
0194Be名無しさん
垢版 |
2006/12/22(金) 13:45:54
142 名前:名刺は切らしておりまして 投稿日:2006/12/22(金) 01:00:26 ID:0i4DGoug
仮に日本にあらわれたとしてもアメリカに潰されるだろ。

174 名前:名刺は切らしておりまして 投稿日:2006/12/22(金) 01:27:57 ID:iPx+iFkU
MSはサイエンス面の貢献ゼロだが
泥臭い作業で実用ソフトを作って成功してきた。
かつて日本企業が得意にしてた継続的カイゼンだな。
MSを叩いてるIBMにしてもSunにしてもTRONにしても
オモチャレベルのデスクトップしか作れなかったわけだよ。
俺のほうが頭がいいと言っても画餅じゃ意味なし。実装しなきゃ。

177 名前:名刺は切らしておりまして 投稿日:2006/12/22(金) 01:30:50 ID:fe8gnuwg
>MSを叩いてるIBMにしてもSunにしてもTRONにしても

トロンがおもちゃレベルだって??
携帯から自動車のエンジン制御にまで使われているトロンがおもちゃとは
無知って怖い。
0195Be名無しさん
垢版 |
2006/12/22(金) 13:48:33
187 名前:名刺は切らしておりまして 投稿日:2006/12/22(金) 01:36:08 ID:5iKgLi04
>>174
ごめん。B-Tron買いたくて仕方がなかった工房の頃・・・
販売委託を受けた業者が馬鹿なんだよ・・・1ライセンス10万なんて普及するわけがねー

189 名前:名刺は切らしておりまして 投稿日:2006/12/22(金) 01:36:33 ID:iPx+iFkU
>>177
君はそのカキコを当然、超漢字からしてるんだろうね? 笑
ITRONでも携帯はミドルウェアが作れなくて第一線から脱落しつつある。

191 名前:名刺は切らしておりまして 投稿日:2006/12/22(金) 01:37:48 ID:fe8gnuwg
>>189
お前は車に乗らないのか?
お前のようなチョンでも免許くらい持ってるだろ
エンジン制御にはトロンが使われてます。まチョンダイ乗りのチョンに何いっても無駄か

200 名前:名刺は切らしておりまして 投稿日:2006/12/22(金) 01:43:55 ID:fe8gnuwg
携帯電話やデジタルスチルカメラ、自動車のエンジン制御などの組込み
リアルタイム機器の分野で事実上の業界標準となっている「トロン」の
次世代標準システムであるT-Engineを題材として、組込みリアルタイムシステム
の基本事項とともに、リアルタイムシステムや組込み機器の開発方法について
実演を交えて解説します。http://www.tron.org/topics/2004/2004-10.html

もっと勉強して欲しいなあ。
セミナー行って産業技術の奥深さを認識してこい。
日本のosなんてどこでも見ない、なんてほえたとこで、どっかで使ってんだからよ
間抜けとおりこしてるぞ?そんなんじゃ
0196Be名無しさん
垢版 |
2006/12/22(金) 13:49:39
210 名前:名刺は切らしておりまして 投稿日:2006/12/22(金) 01:49:04 ID:IOU7jcH8
>>191
パソコン用のOSであるウィンドウズと組み込み用のトロンを比較して、
トロンの方が優れてると言いたいのか、お前は?

213 名前:名刺は切らしておりまして 投稿日:2006/12/22(金) 01:50:57 ID:fe8gnuwg
>>210
お前はトロンがすぐれていない、とでも言いたいのか?
お前のようなチョンでも日本車くらいには乗ってんだろ?
当然トロン搭載されとるだろ。お前のような馬鹿が否定しようが
トロンをどこかで使ってるよ。
0197Be名無しさん
垢版 |
2006/12/22(金) 14:00:18
216 名前:名刺は切らしておりまして 投稿日:2006/12/22(金) 01:52:41 ID:ygpGWW8u
トロンは、基本的には、つぶされて、なんとか組み込みで、生き残っている状態だろう。
つぶれたのは、米国の圧力もあったが、日本側にもいろいろ政治的利権があって。

219 名前:名刺は切らしておりまして 投稿日:2006/12/22(金) 01:54:29 ID:fe8gnuwg
携帯電話、デジタルカメラ、デジタル家電、自動車
これらを持ってる奴は、トロンを使っているのと同じこと
トロンを否定しても、それは無知か基地外として扱われるだけだね。
使用しながら否定、なんてそれじゃあまんま在日チョンの反日活動と同レベル。

234 名前:名刺は切らしておりまして 投稿日:2006/12/22(金) 02:10:10 ID:dXlxmp1C
winの独走を、TRONで巻き返せないの?

235 名前:名刺は切らしておりまして 投稿日:2006/12/22(金) 02:12:18 ID:ygpGWW8u
トロンはもうつぶされたの。
linuxのほうが、有望だろう。

238 名前:名刺は切らしておりまして 投稿日:2006/12/22(金) 02:20:15 ID:dXlxmp1C
>>235
携帯とか衛星とかで TRON生きてるんじゃ?

240 名前:名刺は切らしておりまして 投稿日:2006/12/22(金) 02:22:08 ID:fe8gnuwg
超漢字って、なんか微妙だな
もっとかっこいいトロン系os希望。
ネットとメールができればいいんだからさ、ゲイツなんていらんだろ
初心者にも容易に使いやすい奴をそろそろ出すべき。

262 名前:名刺は切らしておりまして 投稿日:2006/12/22(金) 03:18:47 ID:dXlxmp1C
任天堂あたりが、TRON復活に走っても、無駄なのかな・・・
0198Be名無しさん
垢版 |
2006/12/22(金) 14:02:31
363 名前:名刺は切らしておりまして 投稿日:2006/12/22(金) 12:59:57 ID:kXV2XLnU
案外注目されて無いけどロボットのOSは凄い大事。
ビルゲイツがPCにしたように日本が今やろうとしてるけど
これ上手く行けば日本の(人と接する)ロボット産業の成長が
飛躍的に上がって、世界がそれに押されて使うようになる。
OSが統一されると色々なとこで研究した成果が統合しやすくなる

365 名前:名刺は切らしておりまして 投稿日:2006/12/22(金) 13:06:10 ID:Vfte+AzR
>>363
裾野の広い自動車産業にも同じ事が言える。
日本ではヴィッツという会社がトヨタ系や名大と共に車載OSを開発しているが、
トヨタがやらなければ、ここも欧米に侵食されていた分野。

0199Be名無しさん
垢版 |
2006/12/22(金) 23:43:01
自衛隊のシステムは純国産のTRONで組むべし
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/army/1143889029/

アメリカがTRONを潰した背景は…↓という長期戦略(一部)があった。

特許庁 第四回工業所有権審議会国際部会 議事次第
http://www.jpo.go.jp/shiryou/toushin/shingikai/pdf/5kokusai/h11322.pdf

U.工業所有権制度を取り巻く国際情勢
U-1 制度の枠組みづくりの動向と国際交渉
1.米欧及び途上国の知的財産政策
(1)米国
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
_/@80年代に入り自国産業の国際競争力の相対的低下に対する危機感から、
_/ 産業活性化のために知的財産権保護強化を推進する
_/ 「プロパテント」政策へと大きく政策転換。クリントン政権においてもこれを継承。
_/Aかかる「プロパテント」政策のもと、
_/ 知的財産権の国際的な保護が自国の利益に繋がるとして、
_/ 一方的措置を背景とした二国間交渉と、
_/ GATTウルグアイラウンド交渉のもとでの多国間交渉とを
_/ 使い分ける外交政策を採ってきた。
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

 A.国内政策
  A-1. 知的財産保護強化を通じた産業振興策
   (a)カーター大統領「産業技術革新政策に関する教書」(79年)
      60年代及び70年代初頭まで米国は高い技術力を背景に、
     圧倒的な優位に立っていたが、
     70年代後半のエレクトロニクス分野などでの
     日本及びドイツの追い上げに対する危機感から、
     産業の技術革新の振興に向け
     知的財産権の保護強化等を提唱。
0200Be名無しさん
垢版 |
2006/12/22(金) 23:45:04
483 名前:名無し三等兵 投稿日:2006/04/07(金) 16:26:53 ID:???
>>1に一つ言っておこう。

同じ時期ににアイアコッカを中心に自動車業界も
ジャパンバッシングを展開したが、日本車は今でも
世界をリードしている。

TRONは世界的には普及できなかった。

どちらも同じ「陰謀」だがこの違いはなぜだと思う?


>>1はこの質問を絶対にスルーするだろうな。
0201Be名無しさん
垢版 |
2006/12/23(土) 02:07:41
マンガ・アニメ・映画のコンピューターが古くさい
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/kankon/1162483964/

103 名前:おさかなくわえた名無しさん 投稿日:2006/12/21(木) 16:05:55 ID:MFGzC4z6
たのみこむでやってみれば?以前BTRON用キーボード頼んで製造してもらったことあるよ。
0202Be名無しさん
垢版 |
2006/12/23(土) 02:17:00
487 名前:名無し三等兵 投稿日:2006/04/07(金) 16:37:14 ID:SSNe//wg
>>483
米日貿易摩擦において、アメリカの命令により、通産省は、
日本の自動車産業を実質上のアメリカ産業として生き残らせることとバーターで、
日本のエレクトロニクス産業を壊滅させることを選択した。
アメリカと通産省が協力して、全力でTRONを潰したのはその一環にすぎない。
また、ハードウェアにおいても、アメリカは台湾・韓国などの第三国経由ダンピングによって
日本のハードウェア産業を壊滅させた。これも上記の一環にすぎない。

これらの背景にあるものはなにか?
アメリカの世界覇権への意志である。
アメリカはソビエト連邦を倒す算段がついた70年代に
世界一極支配体制を構築する大戦略を立てた。
その大戦略に基づく戦略が、アンチパテントからプロパテントへの大転換であり、
プラザ合意による超円高比較ドル安体制の構築である。
そしてこのどちらにも日本と西ドイツが関係していた。
西ドイツは、宿敵フランスと手を結ぶことによってこれを回避した。
しかし日本は、忠実にアメリカの命令を実行させられた。

以上。

おわかり?
0203Be名無しさん
垢版 |
2006/12/27(水) 14:04:51
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/os/1137387538/

211 名前:Be名無しさん[sage] 投稿日:2006/12/27(水) 13:59:42
犬マンセーなら犬スレに帰ればいいだけなのに、なんでそんな単純なことも理解できないんだ?
犬や林檎や窓の話題は自分の板に帰ってしろ

次OS板に来るときは超漢字5を100パッケージ買ってから来い



(;∀;) イイハナシダナー
0204Be名無しさん
垢版 |
2006/12/27(水) 14:09:11
こいつか、FSスレで暴れてる基地害は
超漢字ユーザはLinux嫌いが多いのか?
0205Be名無しさん
垢版 |
2006/12/27(水) 14:11:48
お前みたいなスレの空気も読めない厨房はどこの世界でも嫌われてるから
0207Be名無しさん
垢版 |
2006/12/27(水) 14:14:38
217 名前:Be名無しさん[sage] 投稿日:2006/12/27(水) 14:11:47
超漢字なんてダサいOSなんか誰が使うかよw

218 名前:Be名無しさん[sage] 投稿日:2006/12/27(水) 14:13:57
>>217
(;∀;) イイハナシダナー
0208Be名無しさん
垢版 |
2007/01/02(火) 01:18:32
【情報】T-Engineフォーラム、8bit CPUでも動く組込向けRTOS"μT-Kernel"のnews21.2ch.net
http://news21.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1165018781/

19 名前:名無しのひみつ 投稿日:2006/12/19(火) 10:24:10 ID:dr+NpUEt
TRONが出た頃は世の中はもっとクローズだった
オープンアーキテクチャだけでも素晴らしかった

一方最近になってオープンソースなものも沢山でてきた
そういう流れを受けてか、T-Kernelはソースも公開してるわけだ
0209Be名無しさん
垢版 |
2007/01/02(火) 13:51:53
【情報】超漢字Vの進化 - Windows上でTRONを使う
http://news21.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1167669621/

32 名前:名無しのひみつ 投稿日:2007/01/02(火) 03:49:01 ID:aFTP8teK
進化……なのか?


33 名前:名無しのひみつ 投稿日:2007/01/02(火) 04:09:57 ID:wiSwvRGz
行き止まった所(OS部)を切り捨て、伸びる芽のある所(ユーティリティ部)を
伸ばす作戦に出たのは、のは進化だと思う。

OSとしてラウンチする時に、アメ公に叩き潰された時点で、
ディスクトップOSとしては終わってたし……。

これからは、I-TRONと超漢字にリソースを集中して欲しい。
そうそう、TRONキーボード等のデバドラ開発にはもっと力を入れてね。

34 名前:名無しのひみつ 投稿日:2007/01/02(火) 06:17:19 ID:+FcjQb7r
仮想マシン上で動くようにするとIntelMacでも使えるし
市場に何千とあるハードウェアーとの互換性をテスト
しなくとも良いし、時代の流れだよね。バックアップも
仮想環境を丸ごとバックアップすれば良いので簡単。
0210Be名無しさん
垢版 |
2007/01/02(火) 14:17:10
【まったり】BTRON/超漢字初心者スレ゙4【トロン】
http://pc10.2ch.net/test/read.cgi/os/1161339184/

204 名前:Be名無しさん 投稿日:2006/11/16(木) 00:36:29
超漢字V、バーチャル環境で動かしてるとやっぱり動作が鈍くなるときがあるなあ。
ウインドウズ上でセキュリティソフトやランチャー、メール送受信が
バックグラウンドで動いてると影響受けるみたいだ。

しゃーないから古いPCでネイティブをメインで使うことにした。
バーチャル環境はウインドウズとのデータ交換のためだけに使おう。
やっぱりネイティブのサクサク感は気持ちよくてたまらん。

今バージョンから初めて使った者だが、2週間使ってみてこのOSの良さがだいぶ分かってきた。
恐ろしく自由度の高いアイディアプロセッサだね、これ。使う側に知性が求められるというか。
実際に使ってみて、信者がいる理由がよくわかった。つか信者になってしまいそうだ、おれ。
0211Be名無しさん
垢版 |
2007/03/04(日) 17:03:58
ダメダメ日本の携帯事情
http://tmp6.2ch.net/test/read.cgi/asia/1170512156/

1 名前:日出づる処の名無し 投稿日:2007/02/03(土) 23:15:56 ID:Umb7cicL
ま、携帯だけではないのですが、ハード・コンテンツとも、日本は現在”二流国”が現状です。
世界に先駆けたスタイルをつくり、ビジネスとして確立し、ハード・コンテンツを輸出しなければならない筈が、全くもってイタイ状況
で、これでiPHONEなど入ってきた日には、機体どころか、CDの流通までゴッソリ持って行かれるでしょうな。
国内のメディアではマンセーばか

つ、訳であとはヨロシク。

【携帯端末:世界の壁 日本10社で販売シェア8.8%】
http://www.mainichi-msn.co.jp/keizai/kigyou/news/20070107k0000m020058000c.html

ノキア>モトローラ>サムスン>LG>ソニー・エリクソン

78 名前:日出づる処の名無し 投稿日:2007/02/04(日) 12:27:31 ID:Er4QDUy2
携帯でもGUIが重要になってきた時点でTRONじゃ太刀打ち出来ないだろ
ミニPC化しつつある現状じゃどっちかの陣営と組んだ方が得策だろ

79 名前:しまじろう ◆J1duyyyKD6 投稿日:2007/02/04(日) 12:29:41 ID:2OgplYzs
>>78
確かに今時TRONじゃ古いと思う。(よく判らないけど)
日本独自に新しいOS作るという選択肢は、ダメなの?
0212Be名無しさん
垢版 |
2007/03/04(日) 17:05:11
80 名前:日出づる処の名無し 投稿日:2007/02/04(日) 12:37:11 ID:Er4QDUy2
それやってもいいだろうけど、既存の各種サービスが対応してくれなくなるのでは?
それに、フリーやシェアウェア勢が集まりにくいでしょ
それこそ国内専用機になっちゃうのでは?

81 名前:しまじろう ◆J1duyyyKD6 投稿日:2007/02/04(日) 12:42:39 ID:2OgplYzs
>>80
う〜ん…確かにそう…でも、そこをなんとか…
いや、やっぱりLinuxの様なのは、無理っぽいな。
でも、ナントカしないとヤバイのは、確か。

こういう事に危機感を感じる奴が今の日本の官僚や会社のトップにいないんだろうなぁ〜。

85 名前:公僕FP ◆OnZ14uFe5k 投稿日:2007/02/04(日) 12:59:15 ID:zUa2N+nZ
>>78
>>79
ちょっと待て、トロンのコンセプトは、GUI化からの発展だぞ。
ただ、B-TRONは開発資金の投入ができないから、周回遅れになってもても仕方ないと思うが。
しかし、TRONのような、安定して速度の速い組み込みOSがあるのかという問題がある。

WINにしてもLinにしても、起動やボタン操作時の反応速度が遅すぎる。
0213Be名無しさん
垢版 |
2007/03/04(日) 17:06:41
87 名前:しまじろう ◆J1duyyyKD6 投稿日:2007/02/04(日) 13:04:31 ID:2OgplYzs
>>85
>B-TRONは開発資金の投入ができないから

目に見えづらい部分に金をかけるの嫌がる奴多いからなぁ〜。
一度で良いから仕事でTRON使ってみたかった。


88 名前:日出づる処の名無し 投稿日:2007/02/04(日) 13:13:26 ID:Er4QDUy2
ハードウェアの性能が低かったときはTRONは十分活躍出来たけど
組込みのCPUですら1GHz以上になっている今日ではもう太刀打ち出来ないでしょ。
もし復活させるなら、次世代システムとして発展させるとか
任天堂辺りと組んで、ゲーム機のOSにして一気にシェアを握るとか、
そんなやり方しかないと思う。

89 名前:公僕FP ◆OnZ14uFe5k 投稿日:2007/02/04(日) 13:23:29 ID:zUa2N+nZ
>>88
現時点でのTRONの実績と仕様、展望を鑑みてみたら、
どこかの御大尽が大金を突っ込んだら、世界最強のOSになりうるが。
http://www.tron.org/index.html

どこが貧弱か?

90 名前:日出づる処の名無し 投稿日:2007/02/04(日) 13:30:41 ID:Er4QDUy2
だから、TRONがスゴイのは分かるが、使ってもらえないのでは意味ないでしょ。
で、そこにこだわり過ぎて周回遅れになるよりは、勝てるところをしっかり押さえた方がいい。

日本政府が旗振って、Linuxより先に世界中の子供にTRONのPCを配る事業を
はじめてれば、少しは違った情勢になったろうに。
0214Be名無しさん
垢版 |
2007/03/04(日) 17:08:35
91 名前:公僕FP ◆OnZ14uFe5k 投稿日:2007/02/04(日) 13:40:51 ID:zUa2N+nZ
>>90
> 日本政府が旗振って、Linuxより先に世界中の子供にTRONのPCを配る事業を
> はじめてれば、少しは違った情勢になったろうに。

じゃ、車を捨てればよかったってことだな?
前記だけど、日本はアメリカとの貿易摩擦解消のため、車産業と情報産業とどちらかを選ばなければならなかったの。
だから、日本政府は当初TRONに積極参加してたけど、その時点から、手を引かなければいけなくなった。
日本のソフト面での立ち遅れは、こういうところから端を発してる。
日本は律儀に約束を守る国だからね。
いまでも、大手を振って、反故にはできないんだろうよ。
だから、Linuxが・・・とか言ってるんだし。

92 名前:日出づる処の名無し 投稿日:2007/02/04(日) 14:27:37 ID:Er4QDUy2
当時車を捨てて、情報をとっていたらどうなってたんだろ?

TRON潰しはヤフー禿げも一枚かんでたんじゃなかったっけ?
0215Be名無しさん
垢版 |
2007/03/04(日) 17:20:24
94 名前:日出づる処の名無し 投稿日:2007/02/04(日) 14:38:11 ID:Er4QDUy2
ttp://blog.livedoor.jp/tetsu_blog/archives/50753831.html
TRON潰しに掛かった人物たち

昔、TRONを潰そうとした人物がいる。その人物は、
右からソフトバンクの孫正義氏、ソニーの創立者である盛田昭夫氏、当時通産大臣であっ
た橋本龍太郎氏 他にも通産省が関わっています。
TRONの創始者である坂村健氏の本によると「TRONプロジェクトが始まったとき孫氏はあり
とあらゆる手段を使ってTRON潰しを画策した」と書いてある。
さらに孫氏は盛田氏を核にして通産省幹部を巻き込みTRONを葬り去ろうとしたらしい。
他にもTRONはアメリカのスーパー301条違反という濡れ衣を着せられましたが、後にアメリ
カはTRONに謝っていますし、ソニー製品にもTRONはなくてはならない存在になっています。


トロン潰しで検索すると他にもいっぱい引っ掛かるよ。

映像か3Dでキラーアプリを取りこめれば一発逆転出来なくはないと思うのだがな。
このジャンルはプラットフォームよりコスト・パフォーマンス優先だし。
0216Be名無しさん
垢版 |
2007/03/04(日) 17:32:27
【PC】マイクロソフト、ウィンドウズに決別か−ビスタ後に注目 [07/01/31]
http://news21.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1170233974/

90 名前:名刺は切らしておりまして 投稿日:2007/02/01(木) 00:03:42 ID:FRMXHf5g
パソコンは家電には変われないと思う
たとえばテレビの場合スイッチをつければすぐに見れるけど
PCでテレビを見る場合、まずパソコンを起動するのに数分
待たなければならないのは凄く問題だと思う

111 名前:名刺は切らしておりまして 投稿日:2007/02/01(木) 00:28:30 ID:+E/bwxIQ
なんでOSって日本企業が作らないの?

とPC業界を知らない俺が言ってみる


112 名前:名刺は切らしておりまして 投稿日:2007/02/01(木) 00:30:59 ID:tL9FpLYf
ここで敢えて日本企業が機能を絞り込んだOSの発売

115 名前:名刺は切らしておりまして 投稿日:2007/02/01(木) 00:31:14 ID:oIQt+3ho
>>111
昔トロンって無かった毛?
エロい人、だれかおせーて!

117 名前:名刺は切らしておりまして 投稿日:2007/02/01(木) 00:35:10 ID:z9hha0Lv
>>115
今も使われてるよ。
主に組み込み関係。

118 名前:名刺は切らしておりまして 投稿日:2007/02/01(木) 00:35:24 ID:ULhi2yuG
>>115
今も超漢字があるがな。
ttp://www.chokanji.com/
0217Be名無しさん
垢版 |
2007/03/04(日) 17:42:47
121 名前:名刺は切らしておりまして 投稿日:2007/02/01(木) 00:40:20 ID:apki/hyN
>>111
作ってるよ。失敗しているだけで。CPUも同じ。失敗しただけ。

143 名前:名刺は切らしておりまして 投稿日:2007/02/01(木) 01:35:55 ID:CHTCNO+B
日本で世界的に売れるOS作れるのは実は任天堂なんじゃないかと思ってる

192 名前:名刺は切らしておりまして 投稿日:2007/02/01(木) 11:09:11 ID:J+2ewqJj
>>111
> なんでOSって日本企業が作らないの?
> とPC業界を知らない俺が言ってみる

日本人は大きなシステムを作れないから。職人の国。

200 名前:名刺は切らしておりまして 投稿日:2007/02/01(木) 13:54:35 ID:V35WjQNS
>日本人は大きなシステムを作れないから。職人の国

新幹線、リニア

まさにハードとソフト両面で巨大システムだが。

OSが巨大システム、そもそもトロンあるしな
お前のようなチョンでもトロン搭載製品つかってんだろ
0218Be名無しさん
垢版 |
2007/03/04(日) 18:48:19
236 名前:名刺は切らしておりまして 投稿日:2007/02/02(金) 13:53:44 ID:9pGEHP61


猿マネOS


237 名前:名刺は切らしておりまして 投稿日:2007/02/02(金) 14:16:05 ID:H8N6Z9GV
>>236
MACOSも他社から買ってきた技術と猿まねで出来てるぞ。
LINUXやBSDも元はUNIXクローン。
パチモンじゃない民生向けOSなんて超漢字くらいだろw


0219Be名無しさん
垢版 |
2007/03/06(火) 16:59:52
189 名前:日出づる処の名無し 投稿日:2007/03/01(木) 23:06:45 ID:/f+nVY/c
>>132
激しく亀だが、ハリポタで覚えた
単に新刊の翻訳を待ちたくなかっただけ

思春期にはまったからテープやら何やらであっという間に覚えたな
イギリス英語に慣れたから、アメリカ英語に慣れるまでかなり映画やニュースを視まくった

聞き取り→テープと一緒に発声
書き取り→テープと一緒に発声
分からない単語→英英辞書で書き取り
ひたすらするといい
徐々に画像や動画を加えて同じことを繰り返すべし

慣れたら楽だよ
今ではBBCの面白記事を読んでいる
0220Be名無しさん
垢版 |
2007/03/08(木) 13:15:52
【調査】「次のビル・ゲイツは中国か日本から」、米国人の半数が予想…次世代news21.2ch.net
http://news21.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1166709930/

760 名前:名刺は切らしておりまして 投稿日:2007/01/03(水) 22:22:21 ID:Oo/kRidv
BTRONが学校標準になろうとしたときのアメリカのスーパー301条と
日本の既成勢力(PC98でメシ食ってた人々)のTRON潰しはひどいもんが
あったよな。やっぱ日本じゃ無理かも。

wwwもまだ無い頃、OSレベルでハイパーテキストを実現していたのに
政治力で完全に潰された。今じゃWord,Excelかテキストベースでしか物を
考えられない環境に慣れた人ばかりになってしまった。

ただアメリカはビルゲイツみたいな政治家と別にジョブズみたいな天才肌
の職人も生み出すから凄いとは思う。技術パクられても社長クビになって
潰されても理想を掲げて生き返るパワーは正直見習いたい。
0222Be名無しさん
垢版 |
2007/03/23(金) 22:45:44
>>211
どこの受け売りか知らんが、たとえばドコモの携帯はLinuxかSymbianに移行しとるがな。
何年前の話やねん...
0223Be名無しさん
垢版 |
2007/04/07(土) 06:21:25
風説の流布でよく訴えられないな
馬鹿相手にしてたらキリが無いけど
0224Be名無しさん
垢版 |
2007/04/07(土) 09:21:34
全部、日蓮正宗 顕正会。 
TRON支持派を少しでも多くみせようと必死だ。

一般大衆はマイクロソフトとWINDOWSに何の危機感も抱いていない。
あせってもしゃあないやんけ。
0225Be名無しさん
垢版 |
2007/04/07(土) 09:31:37
BTRONとTRONCHIPの「失敗」を笑って話せるようになれば
坂村プロジェクトリーダーは「世界の坂村」になる。

「恨み」は教えない。

T−Engineフォーラムにはデジタル家電の監修の仕事が舞い込む。
0226Be名無しさん
垢版 |
2007/04/07(土) 09:54:46
どこの会社も一緒。
半導体エンジニアとプログラマが経営者をなめている。

盗聴器やらスパイウェア仕込んだデジタル家電を作らせない。

「一流企業ははしたないことはしないもんである。」
0227Be名無しさん
垢版 |
2007/04/07(土) 11:34:05
ニフティサーブのトロンフォーラム、シスオペ、松平健だな。

PMCの筆頭株主は田中と池田。
0228Be名無しさん
垢版 |
2007/04/09(月) 03:53:30
BTRONを神格化しない。

「GMICRO100搭載の人工衛星つぶれちゃいました。」
0229Be名無しさん
垢版 |
2007/04/09(月) 04:01:09
坂村リーダー、国粋主義者にかつがれる前に海外に出とく。

シンガポール、イギリス、中国、フランスまわっとく。
0230Be名無しさん
垢版 |
2007/04/09(月) 04:13:55
特別対談

坂村健・泉谷しげる・テリー伊藤

プログラマ・半導体エンジニアの意見だけ聞いている間は広がらない
0231Be名無しさん
垢版 |
2007/04/13(金) 03:28:28
「超漢字4」の違法コピーのアジア全域への流出状況を確認。

中国共産党は法輪攻と並んで取締りに必死。
0232Be名無しさん
垢版 |
2007/04/13(金) 03:45:48
超漢字、まだ終わっていない。

TRON協会・マイクロソフトの提携、状況次第で割れる。
ビルゲイツはHD−DVDに接近しすぎた。
0233Be名無しさん
垢版 |
2007/04/13(金) 03:55:35
無茶苦茶やればすごいと思ってる連中がいる。
超漢字4の違法コピーを全国にばらまきまくり。

PMCが営業方針変えれば、「こっそり応援してました。」が出てくる。
0234Be名無しさん
垢版 |
2007/04/15(日) 07:42:35
特別対談
堤清二・堤義和
男が腹を割って話すと女の嘘が吹き出す。
0235Be名無しさん
垢版 |
2007/04/15(日) 07:59:32
上野動物園の情報端末で子供やけど…貸し出し中止
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20070414it15.htm
  端末は「ユーシーテクノロジ」(東京都品川区)製で、縦約15センチ、横約8センチ、
  厚さ約2センチ。指紋認証センサー部分にきずがつくと発熱することがある

携帯情報端末で男児やけど 上野動物園、貸出中止に
http://www.tokyo-np.co.jp/s/article/2007041401000679.html
  端末はユーシーテクノロジ社(東京)の製品で「ユビキタスコミュニケーター」と
  呼ばれ、縦15センチ、横8センチ、厚さ2センチ。

ユーシーテクノロジ株式会社
http://www.uctec.com/
0236Be名無しさん
垢版 |
2007/05/26(土) 18:14:55
【超漢字】BTRON総合スレッド/7版【PMC】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/os/1151295683/

22 名前:Be名無しさん 投稿日:2006/06/28(水) 21:34:19
そういえばIntelのCISC旋回で、TRONチップのCISC指向の先進性が見直され
つつあるらしい。
0237Be名無しさん
垢版 |
2007/05/28(月) 14:50:22
インテル系のチップが解けない問題、TRONはサクサク。

海外の方が評価が高い。
0238Be名無しさん
垢版 |
2007/05/29(火) 11:56:13
>> 237
「インテル系のチップが解けない問題」って、それは具体的にどういう問題?
「海外の」「高い」「評価」が載っている論文か記事、あるいはMLの過去LOGなどを教えてくれない?

いや、アオリとかじゃなくて本当に知りたいんだ。BもIもTRON好きだし、まだまだ続けて行きたいから。

0239Be名無しさん
垢版 |
2007/05/31(木) 21:33:46
001[BTRON]純国産OS純日本製OSを使お。
http://tmp6.2ch.net/test/read.cgi/asia/1180406218/

20 名前:日出づる処の名無し 投稿日:2007/05/31(木) 20:10:31 ID:oGOCAYQj
携帯をTRONで開発していたのは秘密ですね。

最近はアプリが増えて汎用系に移行済み。


21 名前:日出づる処の名無し 投稿日:2007/05/31(木) 21:33:03 ID:3SM8B9Xi
>>19
よく知ってるね。
ITRONはTRONではない何かとして開発されたんだよな。
アメリカが目をぎらぎら光らせてたからorz
0240Be名無しさん
垢版 |
2007/06/09(土) 11:42:51
209 名前:Be名無しさん[] 投稿日:04/04/23(金) 14:05
1945 MEMEX(構想) MEMory EXtention バーニバー・ブッシュ
   自分の代わりに資料のつながりを記憶しておいてくれるような機械の構想。

1959 FORTRAN(FORmuler TRANslation) IBM
   プログラム言語の誕生。
1964 NLS(oN Line System) ダグラス・エンゲルバート
   MEMEX構想のデジタル機器による実現。
   出力(紙テープ→CRTディスプレイ)、入力(パンチカード→キーボード、マウスの発明)
196? TimeSharingSystem MITの学生達
196? Multics(MULTI) MIT +ARPA(国防総省高等技術研究局) +(IBM+AT&T)
   OSらしいOSの誕生。すべてのデータ、ソースをファイルとして階層状に管理。

1967 Xanadu(構想) テッド・ネルソン
   MEMEXは、情報を整理しておくための仮想機械であるが、考えは表現できない。
   考えるということはシーケンシャルではないから新しい構想をつくった。
   ハイパーテキスト、ハイパーリンク、その総体として機能するであろうXanadu(構想)。
1967 FLEX アイヴァン・E・サザーランド +ARPA(高等研究計画局)
   グラフィカルコンピュータ
1967 LOGO(言語) シーモア・パパート 見たままに図形を操作できる言語。
1968 DynaBook(構想)  アラン・ケイ
NLS のようなウィンドウシステムを備え、LOGO のように使いやすい言語をつコンピューター

1969 UNIX(UNIcs←→MULTIcs) Ken Thompson
   (FORTRANに始まったプログラム言語→構造化言語の発達→構造化言語BCPL→)
   UNIX on PDP-7用に単純化しB言語→B言語を強化したC言語→UNIX上のC言語、C言語で書かれたUNIX
   →UNIXとC言語をPDP-11用にコンパイル→いつまでも永続する移植可能なセットに
196? BSD UNIX(Barkley Softwear Distribute UNIX) バークレー校の学生達 for ARPA-NET

197? Ether-Net(エーテルnet) アラン・ケイ +Xerox社のパロアルト・リサーチセンター(PARC)
1973 Alto(paroALTO) アラン・ケイ +Xerox社のパロアルト・リサーチセンター(PARC)
1984 Macintosh Alto の研究チームの何人かが Apple 社に移籍し、Macintosh を開発
0243Be名無しさん
垢版 |
2007/06/11(月) 08:03:20
【純国産OS】8/28(日)21:00NHKスペシャルでTRONを特集
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/os/1123232956/

42 名前:Be名無しさん[] 投稿日:2005/09/06(火) 19:44:58
「外圧の基での交渉はしない」と見栄を切ってた通産が、「(秘書じゃなくて)民間が勝手にやってるんだ」と称して交渉を始める。
「TRONを圧力の対象にしない」と約束したアメリカが、なおもTRONに圧力をかける。
アメリカの大物の打ち続く非公式な圧力活動で、協力していたソフトハウスが次々に脱落。

それでも楽天家の坂村氏は、90年春、再度の「スーパー301条圧力」を見る。いまだ問題を認識できない彼を尻目に、
頼みの松下が手を引き、AX4社も沈黙。他の企業も離れ、そしてPMCだけが残った。
TRON潰しに今度こそ成功したと、ヒルズは坂村に手紙を書く。「外圧は間違っていた」・・・

どこまでも楽天家の坂村氏は、ヒルズの「謝罪」を真に受ける。「アメリカはやっと解ってくれた。やっぱりアメリカは公正だ」
今でも坂村氏は楽天家である。
0244Be名無しさん
垢版 |
2007/06/11(月) 08:04:39
44 名前:Be名無しさん[] 投稿日:2005/11/21(月) 11:12:36
88年頃、USTRは独自にトロンパソコンを入手して、分析したそうです。
      そしてA+の評価を下し、放っておけば
      アメリカ製パソコンの優位が危ない・・・と、危機感を持ったんです。
      アメリカのロヨラ大学で日米の技術水準を比較研究したレポートが
      90年に出てますが、そこではトロンを取り上げて「真にユニーク」
      として高く評価し、警戒を呼びかけてますよ。
      アメリカのソフトウェア団体ADAPSOも
      「日本のソフトウェア・次競争への挑戦」というレポートで、
      トロンの潜在力に警鐘を鳴らしています。
      トロンの優秀さを認めたからこそ、脅威を感じて無理やり押えつけたんです。
      「古い技術の寄せ集め」なんて、言いがかりも甚だしいです。

 
0245Be名無しさん
垢版 |
2007/06/11(月) 08:09:44
482 名前:名無し三等兵 投稿日:2006/04/07(金) 16:18:41 ID:SSNe//wg
アメリカがTRONを潰した背景は…↓という長期戦略(一部)があった。

特許庁 第四回工業所有権審議会国際部会 議事次第
http://www.jpo.go.jp/shiryou/toushin/shingikai/pdf/5kokusai/h11322.pdf

U.工業所有権制度を取り巻く国際情勢
U-1 制度の枠組みづくりの動向と国際交渉
1.米欧及び途上国の知的財産政策
(1)米国
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
_/@80年代に入り自国産業の国際競争力の相対的低下に対する危機感から、
_/ 産業活性化のために知的財産権保護強化を推進する
_/ 「プロパテント」政策へと大きく政策転換。クリントン政権においてもこれを継承。
_/Aかかる「プロパテント」政策のもと、
_/ 知的財産権の国際的な保護が自国の利益に繋がるとして、
_/ 一方的措置を背景とした二国間交渉と、
_/ GATTウルグアイラウンド交渉のもとでの多国間交渉とを
_/ 使い分ける外交政策を採ってきた。
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

 A.国内政策
  A-1. 知的財産保護強化を通じた産業振興策
   (a)カーター大統領「産業技術革新政策に関する教書」(79年)
      60年代及び70年代初頭まで米国は高い技術力を背景に、
     圧倒的な優位に立っていたが、
     70年代後半のエレクトロニクス分野などでの
     日本及びドイツの追い上げに対する危機感から、
     産業の技術革新の振興に向け
     知的財産権の保護強化等を提唱。
0246Be名無しさん
垢版 |
2007/06/11(月) 08:16:43
『プロジェクトX』で『TRON』
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/os/1049883359/

86 名前:Be名無しさん[sage] 投稿日:04/03/17(水) 17:35
そんなことはないです。PC-9801がVシリーズ採用を止めて286路線で行く。
と決定したのは、日部半導体摩擦で、20%の外国半導体製品を購入する枠
作りのためだったのだから。ヘタレN。それに、当時の開発部門のエンジニア
諸氏は、本郷詣でしてたんですよ。熱気あったなぁ。本当の話。だって、まだ、
Windows1.0の時代の話なのだからね。GUIベースの国産OSを作ろうという....。
結局、お上・上層部が、外圧に負けて、大阪冬の陣みたいに、和解したら
外堀から内堀まで埋められて..。当時盛んだった、国産32bitCPU開発は
軒並みサチュレートしたしね。今の半導体産業は斜陽産業になっているとい
うわけ。あの時外圧をはねのけていたら、今のIntel/MSはなかったかも。い
やいや、本当、米国って戦争についてはプロだよね。まったく...
0247Be名無しさん
垢版 |
2007/06/11(月) 08:51:50
TRONを語るスレ
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/os/1060092898/

106 名前:Be名無しさん[sage] 投稿日:03/08/22(金) 14:12
>>78
>ただ、日本人は既に誰かが成功した安全パイを選びたがるんで、自分から何かをやって
>やろうって人が殆どいないから、TRONみたいなやり方がうまく行かないんじゃないかな?

日本では普及しなかったけど他の国では普及したのであればそういうことも言える
かもしれないけど、BTRON仕様のOSは他の国でも普及してない。
仕様書を全世界のメーカーに無料で公開したにもかかわらず、BTRON仕様のOSを開発
したのは《日本の》松下とPMCだけで、外国で開発したところはないだろ。

109 名前:Be名無しさん[sage] 投稿日:03/08/22(金) 14:33
>>106
先頭が松下で、その他はその経過を様子見だったが
松下が出す前につぶされたからそれは違う。
参百壱条に驚いたIBMが「ケン」に確認の電話をしたのは有名。
0248Be名無しさん
垢版 |
2007/06/11(月) 08:54:41
136 名前:Be名無しさん[sage] 投稿日:03/08/23(土) 01:55
TADの意味が最初のころと違ってるんだよな。

最初は、標準文書データ形式と標準画像データ形式を定め、BTRON上の
すべてのアプリケーションは標準データ形式のみを扱うようにするのを
TADと呼んでいた。
アプリケーションをプロセッサに見立て、標準データ形式をデータバスに
見立てて、すべてのアプリケーションは2本のデータバスのうち少なくとも
1本で他のアプリケーションにつながっていると見るアナロジー。

そして、すべてのアプリケーションが標準データ形式のみを扱うようになって
いれば、アプリケーションを組み合わせて使うのもやりやすい、ということで、
組み合わせて使うための、GUIで扱える「言語」がTACl。

ところが、http://www.personal-media.co.jp/tron/developer/usrapid2.html
を見ると、アプリケーションごとに違うデータ形式を扱うようになっている。
ということは、アプリケーションが共通で使うデータバスはないわけで、
こんなので組み合わせて使えるのかなと…。
0249Be名無しさん
垢版 |
2007/06/11(月) 09:04:05
146 名前:Be名無しさん[sage] 投稿日:03/08/23(土) 09:24
>>138
他の本は読んだのか?時間や動画の構想も入っていたはず。
TADの定義が進まなかったのはBTRON計画自体が途中でストップさせられたのがのが主因。
それにXMLが同じことを繰り返しているわけだが、なかなか完璧には逝かないね。

147 名前:Be名無しさん[sage] 投稿日:03/08/23(土) 10:12
ETマスターが動画を処理できた事を知らないんだろ。
つーかETマスター自体知らないんじゃないか?


148 名前:Be名無しさん[sage] 投稿日:03/08/23(土) 16:38
>>146
>時間や動画の構想も入っていたはず。いつごろ入ったんだ?
http://www.personal-media.co.jp/tron/developer/doc/btron3/shared_data/index.html
に動画データの定義は含まれていないが。

>>147
ETマスターで動画を処理できたかどうかと、TADに動画データの定義が含まれて
いるかどうかは別のことだ。
0250Be名無しさん
垢版 |
2007/06/11(月) 09:25:51
548 名前:Be名無しさん[] 投稿日:2005/10/24(月) 11:17:33
スーパー301条の外圧が迫る中、軽井沢の別荘でのんびりバカンス。衛生放送でも楽しもうと、
機材をセッティングしてテレビのスイッチを入れて、始めて「事態」を知る。
「TRONにスーパー301条」・・・。「公正」なアメリカが、何故???
それでも坂村氏は楽天家である。「アメリカは公正な国だ。誤解しているに違いない」と、
知り合いのアメリカ人記者の勧めでUSTRのヒルズ代表に手紙を書く。
「TRONは開放された規格で誰でも参入できる」

圧力を背景に反TRON派が「教育パソコン規格」潰しに成功し、目的を達したヒルズが坂村に返事を書く。
あくまで坂村氏は楽天家である。
「やっぱりアメリカは公正だ。誤解を解いてTRONを認めてくれた。通産のお墨付きなんかいらない。
自由競争でTRONを広めよう。理解してもらえるよう、アメリカに広報の拠点を作ろう。TRON憲章で公開原則を示そう」
0251Be名無しさん
垢版 |
2007/06/11(月) 10:37:14
【80'】8/28(日)21:00NHKスペでTRON【純国産OS】
http://bubble6.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1123233600/

12 名前:ナイコンさん[sage] 投稿日:2005/08/07(日) 00:17:29
>>3-10
相当、気合いの入った嫌味なデマゴーグだな。w

TRONプロジェクトはBit誌とかのバックナンバーを丹念に追っかければ
1984年にはそれなりの動きになっていた。当時のMS-DOSは1.x。
サブディレクトリも掘れない単なるDOS。TRONのコアのiTRONは多重割り
込み処理を前提としたリアルタイム・マルチタスクOSでOSといっても
土俵が違う。当時日立や日電はオリジナルCPUを盛んに開発していて、
16/32bitの製品ラインにOS共々見通しをどうつけるかで躍起になっていた
日立はやはり東大のCPUアーキテクトの鈴木の影響下、SmallTalk対応CPU
を設計開発までおこなっていたし、日電のVシリーズはV30コアの互換性を
維持させながら60/70といった32BitCPUまでのロードマップをもっていた。

Vシリーズがぽしゃったのは、日米半導体摩擦の交渉時に、半導体応用製品
の使用部品の最低でも2割は程度は米国製品を用いるという具体的な数値目標
を設定せざるを得なかったためで、そういう交渉下、しっぽ振りを象徴的に
表明するために関本がi80286の採用を表明してVシリーズの未来が途絶えたのだな。
関本はま、半導体事業部閥ではなかったから、そういう判断ができたのだが。

TRONが失敗したのはなによりも、開発環境やTool類、言語・コンパイラ、デバッガ
など、実際に開発するための道具が貧弱だったから。これに尽きるだろう。TRONは
構想だけで、絵に描かれた餅で、その餅を実際に作るための道具も材料も参加者ま
かせだった点。MSは言語製品の開発が出自であるし、LinuxにはGNUが脇にい続けて
いる。
0252Be名無しさん
垢版 |
2007/06/11(月) 10:38:02
18 名前:ナイコンさん[sage] 投稿日:2005/08/11(木) 01:26:43
84〜85年当時、日米半導体摩擦の前哨戦として、インテルと日電の間
ではuPD8086/8087に関するi8086/8087のリバースエンジニアリング疑惑と
それに関する特許係争があり、方や富士通・日立に対するIBMの汎用機OSの
コードに関する産業スパイ事や盗用訴訟(82-83)などという背景から、
特許訴訟フリーな製品開発が重要な意味をもっていた時代だった。

だから、TRONが東大製の国産OS(仕様)である。ということはそれ
なりの意義があった。つまり米国企業による訴訟提訴からフリーなOSだ。
という点でそれは意味があった。この部分を単なるナショナリズムと
混同するという論点は安物。

MS-DOSが日本で普及したのは三太郎のおかけ。また2.0頃までの創世記
MS-DOSはコピーフリー的に製品バンドルされていたがある時点からDOS
は別途インストールされる仕組みがMSによって推奨・強制されるように
なった。
0253Be名無しさん
垢版 |
2007/06/11(月) 10:44:51
【μBTRON】伝説の名機BrainPad TiPO【実身/仮身】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/mobile/1099443079/

18 名前:いつでもどこでも名無しさん[sage] 投稿日:04/11/04(木) 21:23:34 ID:???
TiPOで鍛えたNetFRONTの成果がi-MODEに生きていると妄想をしている俺だが
あの怒涛のバージョンアップはどこかで影響していないわけが無いと思うのだが。

実際、PHSベースとはいえ、ITRON+移動体通信の実体験によるユーザーからの
フィードバックと妄想に近い要望が得られたのは当時の状況ではTiPO以外ではありえなかったんじゃないのか?

アクセスの社長はTRONに足向けて寝られないと、当時言っていたような。

19 名前:いつでもどこでも名無しさん[sage] 投稿日:04/11/05(金) 02:08:02 ID:???
惜しむらくはモバギみたいにキーボードが付いて無かったことだよなぁ…
あれでTRONのよさが半分は失われた_| ̄|○

20 名前:いつでもどこでも名無しさん[sage] 投稿日:04/11/05(金) 06:59:05 ID:???
まあ、もともとが業務用端末だからね。
最初は一般売りするつもりも無かったんだし。
0254Be名無しさん
垢版 |
2007/06/11(月) 17:31:45
【TRON】8/28Nスペ「極小コンピュータ 技術者たちの攻防」
http://tv11.2ch.net/test/read.cgi/nhk/1125126430/

21 名前:名無しさんといっしょ[] 投稿日:2005/08/29(月) 14:58:01 ID:EzaT00NK
337 名前:Be名無しさん 投稿日:2005/08/29(月) 14:32:06
さーて、バラすか…一番息が長そうなスレでNHKが説明できなかった裏事情を

○時代の構造解析
米ソ冷戦時代、西側の経済部門方面軍であった日本と西ドイツの顕著な躍進
→米帝、既に倒したも同然のソビエトを敵とは認識せず、日独の躍進を叛乱とみなす
→冷戦構造崩壊と米帝一極覇権をみすえ、アンチパテントからプロパテントへの大転換
→米帝はエレクトロニクス産業において世界を独占することを決定
→戦略の内容は…
 米帝においては、パテント&基幹技術・OS独占による全自動集金システムの構築
 米帝の苦手分野は、台湾・韓国などを使ったダンピングで日本狙い打ちの市場破壊
→日本でTRONの登場
  (=「仕様公開するから世界各国各社で自由競争してください。」という提案と仕様策定
      &壮大な包括的コンピュータ計画)
→米帝、この戦略上、TRONをエレクトロニクス分野すべてに渡る非常な脅威としてとらえる
→米帝、合法的(&非合法的)謀略でTRONを潰す
→日本、敗戦国で永遠に敵国扱いで西側の金づるで米帝の衛星国家、逆らえるわけもなし
→日本、自動車を人質に取られて、自分の手で我が子TRONを殺した
→米帝、台湾・韓国などを使ったダンピングで日本のエレクトロニクス産業を壊滅さす
→米帝、パテント&基幹技術・Windows独占による全自動集金システムの完成
0255Be名無しさん
垢版 |
2007/06/11(月) 17:32:26
22 名前:名無しさんといっしょ[] 投稿日:2005/08/29(月) 14:59:15 ID:EzaT00NK
338 名前:Be名無しさん 投稿日:2005/08/29(月) 14:32:41
さーて、バラすか…一番息が長そうなスレでNHKが説明できなかった裏事情を 2

○パクリの系譜 ( 日 → 米 )
どこでもコンピュータ → ユビキタスコンピューティング
イネーブルウェア → ユニバーサルデザイン
ユビキタスIDセンター → EPCグローバル(旧:オートIDセンター)
「仕様公開&自由競争」 → オープンソースソフトウェア(←分裂→Windows独占)
TAD(統一的データ用法) → MSOfficeの「連携」、OneNote

23 名前:名無しさんといっしょ[] 投稿日:2005/08/29(月) 15:00:11 ID:EzaT00NK
339 名前:Be名無しさん 投稿日:2005/08/29(月) 14:51:50
さーて、バラすか…一番息が長そうなスレでNHKが説明できなかった裏事情を 3

○攻防の流れ
坂村健のどこでもコンピュータ構想(すべての原点であり原典)
→坂村健の「安全な」どこでもコンピュータ社会の提案
→拙速と物量の、米軍の兵站と米帝の流通
→周波数帯で対立。日本に技術的理あり↓
  米帝=現在の効率的ロジスティクス重視で安全性軽視(→管理社会化を伏線)、拙速
  日本=未来の「安全な」ユビキタス社会をみすえ、多角的に安全性・可能性を検討、慎重
→米帝のブルドーザー式周波数帯方式に日本折れる
→米帝EPCの周波数帯で、日本低コスト高機能のミューチップ(ITRON)
→米帝、既に規格の囲い込みと委員の買収を済ませていた
→既定路線として日本のミューチップは廃案される(TRONの第二次敗戦)

→今後、米帝はICタグによって全自動集金システムをまたひとつ手に入れる
→未来、米帝によって、ICタグによる情報監視社会化がすすむとみられる
→策は、TRONはニッチでしぶとく生き続けること、そのうち米帝は自壊する
0257Be名無しさん
垢版 |
2007/06/12(火) 11:09:44
○OS発展史比較表

1973 CP/M,ALTO

1975          Microsoft設立
1976 Apple I
1977 Apple II


1980 Apple III
1981          MS-DOS 1.0
1983          MS-DOS 2.0
1984 System1            TRON Project
1985 System2    Win1.0    "BTRON"
1986 System3
1987 System4    Win2.0    BTRON1 by松下電器
1988 System5    Win2.1
1989 System6
1990          Win3.0     ET-Master @PanaCAL
1991 System7             1B @1B/note
1992          Win3.1
1993          NT 3.1
1994 "Corpland"  NT 3.5     1B/V1
1995          Win95     1B/V2
1996          NT 4.0     1B/V3 ,BrainPadTiPO
1997 MacOS8.0
1998          Win98     3B/V Release1
1999 MacOS9.0   Win 2000    超漢字 (3B/V Release2=B-right/V R2)
2000                   超漢字2(B-right/V R2.5)
2001 MacOS X   Win XP     超漢字3 ,超漢字4
2002 10.2(Jaguar)
2003 10.3(Panther)
0258かんぢ
垢版 |
2007/06/17(日) 08:11:22
「ポストにマヨネーズ、流し込んだのあたしです。」
0259Be名無しさん
垢版 |
2007/07/05(木) 11:44:08
iPhoneはTRONのTiPOのパクり
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/mac/1183435336/

187 名前:名称未設定[] 投稿日:2007/07/05(木) 06:55:42 ID:UeM44+U60
TRONってOSとして認知されていないでしょ?
MacOSレベルに至って、初めてOSと言える。

191 名前:名称未設定[] 投稿日:2007/07/05(木) 10:22:00 ID:VrRGm4Q10
>>187
マジレスするのもなんだが、TRONとその派生で後継に目されているシステム(ここでは
名を伏せるが、あえて)は、すばらしい環境だよ。その気になればOSX以上のものはだせる。
がしかし、そんなものを目標にはしていないところがすばらしい。いずれ日本のトロンが
表だって認知される日はくるだろう。
0260Be名無しさん
垢版 |
2007/07/05(木) 19:01:37
202 名前:名称未設定[] 投稿日:2007/07/05(木) 15:01:30 ID:VrRGm4Q10
>>201
アキバ系って、なにをもってアキバ系なのかおれにはわからんが。

まぁ、普通の人がTRONのことや現在と未来のこと日本のデジタルデバイスの
現状や可能性とかそういうことを知る由もないわな。まぁ、だから、公にうって
でる出ばなをくじかれた国産のデジタル環境であるトロンも実は裏ではそこそこ
のポジションをキープはしているってことだけは知っておいて損はないかも。

個人的には、根幹部材レベルで制覇している日本だが、ソフトウエアでも米国に
一矢報いるようなものがでてくるのは時間の問題だって思っている。osxやiPhone
のようなダイナミックなインターフェースを備えたなにかしらの環境が日本人から
うまれてくると俺は思っているよ。

203 名前:名称未設定[] 投稿日:2007/07/05(木) 15:12:50 ID:VrRGm4Q10
>>192 193
ヒントっていわれてもなぁ。俺の捉え方としては、今のosxやiphoneにしても、
30年前からの総決算的なデバイスに思える。で、その次の時代がやってくる
わけだけど、その時代における根幹ソフトウエアは日本が生み出したものが、
キーになってくるような可能性がトロンの道筋にはあるわけよ。というかそういう
視野で進化させてきた。iPhoneがマックOSの歴史の上で生まれたとにたような感じ
で、トロンの歴史の上に次の画期的なデバイスが日本人の手によってでてくる。
そんな可能性が見えてきているんだな。

ただ、今大手携帯メーカーとかの現場でデバイス設計やソフト設計とやっている人
が画期的なものを生み出すことになるとは可能性はゼロだと思うよ。もう思考が汚染
されちゃっているから。残念ではあるけどね。
0261Be名無しさん
垢版 |
2007/07/05(木) 19:02:28
207 名前:名称未設定[] 投稿日:2007/07/05(木) 16:13:06 ID:VrRGm4Q10
>>206
でその次世代OSっていうのが今のいわゆるwindowsとかosxのようなものとは
全く別のものだと思う。その布石というか種としてTRON系ってのは可能性が
あると思う。

>>205
??言っている意味がわかんね〜けども、現在のOSXをまとめてきたリーダー
的存在の人は間違いなくアップルのOSにもどかしさを当時感じていた人物だ
ろうなぁ。アップルも紆余曲折あったけどその経験でOSXができているわけで。
0262Be名無しさん
垢版 |
2007/07/05(木) 19:03:33
209 名前:名称未設定[] 投稿日:2007/07/05(木) 16:19:48 ID:VrRGm4Q10
>>206
言い忘れた。俺もこないだまではTRONってどうなってんの?的な感じしか
もてなかったが、ちょっと調べてみたら、まぁ、なるほど、そういうことで
すが、陰ながら応援する!って思うくらいに未来をにらんで開発環境とその
OS(カーネル)が進化していたのでびっくりしたよ。まぁ、それを生かすも
殺すも今後の日本人の技術者次第なのだが、ベースは坂村から始まって苦労
を乗り越えしっかりと成長していっているのが、日本人としてうれしい限り
だった。米国に負けっぱなしのソフトウエア環境だけど新しい時代を作りあ
げてもらいたいね。
0263Be名無しさん
垢版 |
2007/07/09(月) 10:46:15
【IT】日本政府、OSから独立したセキュリティ機能を実装した次世代OS基盤仮想マシン環境「セキュアVM」の開発に着手
http://news21.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1148622551/

82 名前:名無しのひみつ[] 投稿日:2006/06/02(金) 01:49:26 ID:a83dXKht
もともと OSを無料に公開しようとしたのは日本人

それを当時、アメリカがスーパー301条を盾に
究極のダンピング(0円)、商品だと脅迫(もちろんマイクロソフトを保護するために)して潰されてしまった。
当時日本人の研究者はこれは一般的になるので、これを商売にしては
いけない、電気を発明したエジソンに世界中の電気を使用している人類が
発明料を払うようなものだと主張したんだけど当時はコンピューターの概念自体
理解しているひとが少数の時代OSの概念なんか分かるわけも無く、政府は
 なんだかわからんけど、ジャイアン アメリカ様がおこっているんだから
 ゆうこと きいとけや・・・  ということになったんだ

そして 今 ビル ゲイツさん は ウハウハ になったってわけだ
0264Be名無しさん
垢版 |
2007/07/09(月) 11:14:22
スラッシュドット ジャパン | 超漢字V、10月27日発売
http://slashdot.jp/article.pl?sid=06/09/20/1329204

Re:実身・仮身システム (スコア:4, 興味深い)
TRON (6936) のコメント: 2006年09月21日 0時33分 (#1022961)
( 最新の日記: 2007年06月10日 15時42分 )

> もしあの時点でスーパー301条で指名されてなくて、TRONが日本の教育市場に入り込んだとしても、どのみちDOS/V
(とWindows)の黒船は迫ってきていたわけだし、ただ単に日本のパーソナルコンピューティングがTRONが普及している間
だけ、まるごと遅れてただけだと思うんだよね。

BTRON搭載コンピュータが普及した場合、実身仮身データ群を他のOSに持っていくのは厳しいので、それが他の系統の
コンピュータの国内販売の障壁になるかと。

> に世界の情勢から孤立してしまっていた可能性もあるわけで、俺としてはむしろその方がよかったんじゃないかって思うよ。

これもあると言えば、あるのだけれど、逆に他の産業である様に、BTRON仕様のコンピュータが世界を席巻してた可能性
ってのもありますよね。

BTRONはなかなか良いコンピュータだと思うので、ある程度普及して、人的リソースやお金がつぎ込まれて、進化した
BTRON仕様のOSってのは見てみたかったなと思います。今、売られているBTRON仕様のOSは進化に必要な人的リソー
スや資源がつぎ込まれ(つぎ込め)ないので、ファイル数の件も含めて、使い勝手が悪いとか、色々、欠点や欠陥が目立ち
ますからね。


0265Be名無しさん
垢版 |
2007/07/09(月) 11:15:20
健ちゃんの言動 (スコア:5, 参考になる)
TRON (6936) のコメント: 2006年09月21日 1時34分 (#1022995)
( 最新の日記: 2007年06月10日 15時42分 )

坂村健という人は今のところ、今はBTRONに注力していないので、BTRONは拡張する必要はないと言っていますが、仮に
拡張ができる様な状態になると、一転して、ファイルがこれぐらい扱えるのはコンピュータとして、当然だと言い始めます。

ユビキタスコンピューティングを実現するという大目標事態は変えないものの、細かい部分については、その時、進めてい
るものや、手を組んでいる人たちに応じて、ガンガン言動を変えるので、細かい部分を気にしてはいけません。長年見てる
とこの傾向があるのがわかります。

ある時はマイクロソフトをたたき、今はT-Engine関連で手を組んでいるので叩きません。ユビキタスコンピューティングさえ
実現できれば、わりと細かい部分はどうでも良いと思っている人の様なので、真面目な人には毛嫌いされるかなと思いま
す。笑いが取れれば良く、空気に合わせて意見を変えるお笑い芸人と同タイプの人です。
0266Be名無しさん
垢版 |
2007/07/09(月) 11:16:52
Re:実身・仮身システム (スコア:3, 参考になる)
Anonymous Coward のコメント: 2006年09月21日 13時21分 (#1023262)

> というか、NTTが持っていたものベースにCTRON仕様が作られたという噂もある。#違ってたらごめん。

当時、一部ファミリー企業に作らせていたDIPS (Dendenkosha Information Processing System) コンピュータの閉鎖性を批判されていた電電公社は、
仕様を公開した後継OS (POPSと呼ばれた)というかその仕様を急ぎ作る必要に迫られていました。
この仕様を策定するにあたり時間と手間の節約と公開性の大義名分のゲットのためにTRON計画に目をつけた電電公社と
TRONの名を売りたい健ちゃんの利害が一致した結果IBMがICBMに化けたわけです。

なのでCTRON仕様はITRON仕様をベースに電電公社の都合にあわせたアレンジ、拡張したものになっています。
健ちゃんのアイデアで作られたものというわけでもないので、TRONの功績といっても間接的なものですね。
0267Be名無しさん
垢版 |
2007/07/09(月) 11:20:31
Re:フレームの元になりやすい「実身/化身」 (スコア:3, 参考になる)
Raquel (27652) のコメント: 2006年09月21日 0時24分 (#1022951)

実身/化身の考え方はユニークで優れている点も多いと思います。変わったアイディアに触れないと、ほとんどの人は
パスでファイルの場所を指定するのが当たり前だと思い込むので、こういった概念があるのは意外と重要でしょう。

すこしコンピュータに興味のある人が手を出せるところにUNIXやWindowsで当たり前の概念と異なるものががあれば目か
らうろこが落ちる人もいるでしょう。したがって実用的というよりは、アンチテーゼとしてあることが重要だと思っています。

ファイルをパスで管理する方法は問題が山積みです。ファイル名を変えたり移動するとショートカットなどが切れるとか、
開いているファイルの移動ができないとか。

MacでもファイルをIDで管理する方式がありました。旧Mac OSではほぼファイルの管理はFSSpecとかFSRef、永続的な追
跡が必要な場合はAliasRecordというものを使っていました。メリットを書くと長くなりますが、なかなか優れていたと思います。

Mac OS XではUNIX的な発想が入ってきたのでパスもずいぶん使われますが、FSRefなどは残っています。
0268Be名無しさん
垢版 |
2007/07/09(月) 11:26:10
65000ファイルの制約を打開する方法 (スコア:3, 興味深い)
espy (3615) <espyNO@SPAMinter7.jp> のコメント: 2006年09月21日 4時49分 (#1023038)
( http://slashdot.jp/~espy/journal/ | 最新の日記: 2007年07月06日 21時10分 )

IDによる方式がパスでファイルを識別する方式より利点を出せるとして、
そのIDのビット長を増やそうとしないのはなぜなんでしょうね。

先生の発言 [atmarkit.co.jp]によると、128ビット(たかだか16byte)有れば
「毎日1兆個のモノや場所にucodeを付与することを1兆年続けても足りなくなることはない」
という事なのに。

# ucodeのようなアイデアもある一方で、BTRONを直さないのは、単に坂村先生が忙しくて
# 仕様のテコ入れにパワーを割いていないか、先生以外の人で改善した提案を強く主張する人が
# いないだけなんだろうな…と推測。
0269Be名無しさん
垢版 |
2007/07/09(月) 11:26:51
実身数が65536なんですが (スコア:5, 参考になる)
soara (137) <soaraNO@SPAMmsd.biglobe.ne.jp> のコメント: 2006年09月21日 0時25分 (#1022952)
( 最新の日記: 2007年06月26日 19時52分 )

足りるか足りないかはどれだけ使いこなすかにかかっています。 1パーティション内に65536個の実身ができますので、複数のパーティション、もしくは USBデバイス等につっこめば、なんとかならないでもありません(そのためリンク切れの可能性はあります)。
# UNIX系のファイルシステムでハードリンクが別パーティションのファイルに作れないのと同じようなもの
65536個の制限は、仕様です、のひと言につきます。仕様書に16ビット分確保されるように記述されています。勝手に32ビットなりそれ以上のビット数に拡張することは、現状においては BTRON3仕様に反します。なので、超漢字(B-right/V)にその責はありません(ただし表向き)。

# 昔、関係者だったけれど ID


--
MIYAZAKI Yasushi

Re:扱えるデータの数が最大で65536 (スコア:2, 興味深い)
Anonymous Coward のコメント: 2006年09月21日 1時05分 (#1022980)

実際、そうやって回避しているアプリもありますが…。
#超漢字メールとか

専用アプリでしか扱えないデータにしてしまうと、データ同士の密な参照関係を作り上げることで飛躍的に使いやすくなる実身・仮身システムの利点が失われてしまいます。
BTRONのヘビーユーザーほど巨大な仮身ネットワークを作り上げているので、きつい制限となっている実身数上限の撤廃はユーザーの悲願なのです。
0270Be名無しさん
垢版 |
2007/07/09(月) 11:28:52
Re:扱えるデータの数が最大で65536 (スコア:3, 参考になる)
tarosuke (2403) <webmaster@tarosuke.net> のコメント: 2006年09月21日 13時47分 (#1023281)
( http://talos-kernel.sourceforge.net/index.jp.html | 最新の日記: 2007年07月08日 5時14分 )

># たしか超漢字にはシンボリックリンクに似た仕組があったような

「ディレクトリまで含めて全てがハードリンクで構成されている」の方が近いと思う。んでファイル自体が実身、リンクが仮
見。実身は一つのファイルだけどちょうどwebページアーカイブのように*文字列や画像など一つの文書を構成するデータ
は全て入ってる。なのでファイルは他のOSと比べてかなり少ない。

問題なのはファイルIDそのものをユーザプロセスが触らなきゃならないメタメタな作りになっているところで、そのために拡
張するのにユーザプロセスをいろいろいじらなきゃならなくなってる。カーネルだけの問題ならちょいと直せば済む話。

*なのにどうしてもじらなんか入れたんだろうねぇ...。
--
...って思うんだけどなぁ...。


0271Be名無しさん
垢版 |
2007/07/09(月) 19:25:21
日本が世界に誇れる物や事や人をあげよう 22
http://life8.2ch.net/test/read.cgi/kankon/1182130349/

420 名前:おさかなくわえた名無しさん[sage] 投稿日:2007/07/04(水) 19:42:22 ID:rKC0GJdD
382 :可愛い奥様:2007/07/04(水) 18:47:29 ID:6GylvlMP0
先日息子の学校のPTA主催で、日本語ワープロを開発したメーカーの方の講演会が
あり行って来ました。
戦後の急成長の時期、正式文書や契約書の作成など、英語だとタイプですぐに
綺麗に作成できるのに、日本語は数少ない日本語タイプライターにたのむのに、時間も
かかり順番待ちも日常茶飯事。日本語の複雑さや難しさが企業にとって脚をひっぱる形に
なっていたそう。今まで日本でも、公用語を英語にするとか、フランス語にしようとか
韓国同様ひらがなだけ使おうとか意見が出てたそうです。
 ですがそうならなかったのは、文字と文化はきっても切り離せない関係であり、漢字を捨てて
しまうと日本の文化自体崩壊しかねないと助言してくれた人がいたそうです。
アメリカ人だったそうです。
 そこで、機械や道具に自分たちの言語をあわせるのではなく、自分たちの言語にあった道具を
発明しようと日本語ワープロの開発に着手したそうです。アンダーテーブルの会社にも秘密で開発していた
時期もあわせて6〜7年かかったとのこと。
 それだけでも素晴らしいのですが、なんとこの人の良いメーカーは、同じ悩みを抱えていた
中韓にこの変換技術を無料で提供したこと。それがなければいまだに中韓はワープロで文書作成なんて
できてないかもしれません。無料提供した理由は、日本の文化はこの二国によっている部分もおおく
歴史的に大変恩義のある国だからだそうです。韓国あたりはこの技術は韓国が発明したとか
言ってるかもしれませんね。
 日本は漢字カタカナひらがな交じりの日本語文化捨てなくて良かったですね。
もしひらがな単一利用なんてことになってたら、どうなってたことか。お隣の国見ると
恐ろしくなります。
0272Be名無しさん
垢版 |
2007/07/10(火) 11:05:40
Freisinn :: 一挙公開
http://yashiromann.sakura.ne.jp/diary/blosxom.cgi/tron/btron/20060831bappl.htm

MPLAYER
 MPEG動画プレーヤーです。MPEG-1 および MPEG-2 に対応しています。

レコードエディタ
 任意のレコードを編集できる高機能なバイナリエディタです。

SmartPoint
 プレゼンテーション用のツールです。

アプリケーション一覧/登録/更新
 BTRONアプリケーションの登録作業を柔軟かつ楽に行うためのツール群です。

データボックス編集
 データボックスレコードをグラフィカルに編集するためのアプリケーションです。
0273Be名無しさん
垢版 |
2007/07/10(火) 11:51:00
スラッシュドット ジャパン | TRONとLinuxでT-Linux
http://slashdot.jp/linux/03/03/24/1452252.shtml

T-Engine (スコア:3, 参考になる)
raijin (7091) のコメント: 2003年03月25日 21時37分 (#286196)

従来のI-TRONにも豊富なミドルウエアはありましたが、
I-TRON自体縛りが甘く、特定のI-TRONでしか使えない
ミドルウエアがほとんどでした。T-Engineはハード
ウエア仕様をある程度限定し、その上で動作するRTOS
のT-Kernelを共通化することによって、ミドルウエア
流通の土壌を作る目的で開発されています。

ちなみにT-LinuxはRT-Linuxとは逆の発想ですね。
T-KernelにLinuxを被せたものです。

ただ、ミドルウエアが足りないという状況の解決策では
なく、RTOSとしての選択肢を増やすということでしょう。
いままでI-TRONを使って開発をするためには、それなりの
専門スキルが必要でしたが、Linuxであれば、I-TRONよりは
入りやすいし、Unix系の資産も使えるしということでUnix
系RTOSのユーザーも使用することができますので。
0274Be名無しさん
垢版 |
2007/07/10(火) 11:52:03
Re:T-Linuxって (スコア:2, 参考になる)
Anonymous Coward のコメント: 2003年03月25日 1時15分 (#285555)

とりあえず、先週それっぽい記事を幾つか見ましたけれども。

T-EngineとMontaVista Linuxを統合した新OSの開発を開始 [impress.co.jp]
MontaVista、T-Engine と手を組む [internet.com]
TRONの生みの親と組み込みLinuxが握手 [nikkeibp.co.jp]
ITRONとLinuxの長所を融合,T-Engine ForumがハイブリッドOS開発へ [nikkeibp.co.jp]
TRONとLinuxが融合、T-EngineにLinuxを移植 [zdnet.co.jp]
TRONとUNIXの利点が融合 - T-Engine向けにMontaVista Linuxを移植 [mycom.co.jp]
これらを見る限り、RT-Linux の割込み仮想化の部分を T-Kernel にした様な物をイメージしてしまうんですが、何か他に
特徴でもあるんでしょうか?良く判らないですね。

穿った見方をすると、middle-ware 不足を自力で解決出来ない T-Engine が苦し紛れに Linux 丸ごと middle-ware として
載せただけ、と取れなくも無かったり。これで上位層の T-Kernel が存在する価値が充分に無いと、各種組み込み Linux
へ顧客が流出するのを加速するだけではないかと思えるのですが、そのあたりの詳細が知りたいですね。
0275Be名無しさん
垢版 |
2007/07/10(火) 11:52:34
[ 親コメント ]
Re:T-Linuxって by moreau (スコア:1) 2003年03月25日 19時13分
Re:T-Linuxって (スコア:2, 参考になる)
raijin (7091) のコメント: 2003年03月25日 21時53分 (#286207)

>>穿った見方をすると、middle-ware 不足を自力で解決出来ない>>T-Engine が苦し紛れに Linux 丸ごと middle-ware として載せ
>>ただけ、と取れなくも無かったり。

T-EngineやT-Kernelはリリースされてからまだ日が浅いため
ミドルウエアがそろっていないのはあたりまえだと思います。

I-TRONのユーザーやミドルウエア開発企業がT-Engineに移行
すれば普及も早いのではないでしょうか。
あ、ちなみにI-TRONなどのRTOS系の開発者たちが組み込み
Linuxに移行するとはあまり思えません。組み込みLinuxは
リアルタイム性に問題があり、従来RTOSが使われてきた市場に
普及するとは思えないので。
0276Be名無しさん
垢版 |
2007/07/15(日) 12:57:43
日本が世界に誇れる物や事や人をあげよう 22
http://life8.2ch.net/test/read.cgi/kankon/1182130349/

787 名前:おさかなくわえた名無しさん[sage] 投稿日:2007/07/13(金) 21:18:48 ID:++pjkq27
>>767
トロンはOSはともかくハードとしてはアメリカに馬鹿にされていたがな。
当時はRISCチップ花盛りのころトロンチップはCISCチップだったため
日本「CISCチップの最高のチップができたよ」
アメ「ああ・・CISCチップ最後のチップねw」
ってジョークがあったらしい。
日経エレクトロニクス(NE)のエレクトロニクスの歴史特集記事より


788 名前:おさかなくわえた名無しさん[sage] 投稿日:2007/07/13(金) 21:44:21 ID:lVARHpX5
とは言え、軍事目的を第一義に開発に取り組んだアメリカと
東大の教授がコツコツと家内製手工業よろしく開発したトロンちゃんを比べられても適わんわw

789 名前:おさかなくわえた名無しさん[sage] 投稿日:2007/07/13(金) 22:03:46 ID:rPqr2PH6
TRONの開発者;坂村健教授 凄い怒ってたよな
通産省とアメリカに露骨に妨害されてワタシの研究も含めて人生そのものを否定された気分だったって

0277Be名無しさん
垢版 |
2007/07/15(日) 12:58:31
790 名前:おさかなくわえた名無しさん[sage] 投稿日:2007/07/13(金) 22:22:23 ID:zv8OlbtS
TRONをアメリカにつぶすように持ち掛けたのは、今のソフトバンクの孫じゃねーの
と思ってググってたら、こんな本見つけた

「コミック版 トロン革命」日本ソフトバンク編集部

節操が無いというか、何と言うか

808 名前:おさかなくわえた名無しさん[sage] 投稿日:2007/07/14(土) 09:42:35 ID:6/z5dCrA
>>789
ユビキタスと連動してトロンが盛り返してきてるんでないの?

>>790
トロンを潰したのはビル・ゲイツとどっかで読んだが
孫だったのか

809 名前:おさかなくわえた名無しさん[sage] 投稿日:2007/07/14(土) 09:48:22 ID:rt3wrjqk
>>808
孫氏は自伝の中で「TRONの蔓延を防いだ」とか書いていたはず。
まぁMS系ソフトを販売する立場だからライバルを叩きたい立場だとは思うけどね……。
0278Be名無しさん
垢版 |
2007/07/15(日) 12:59:28
812 名前:おさかなくわえた名無しさん[sage] 投稿日:2007/07/14(土) 11:49:38 ID:kHSRHktC
ソフトを作る立場の人でTRON誉めてる人はいないよ。
目を覚ませw

813 名前:おさかなくわえた名無しさん[sage] 投稿日:2007/07/14(土) 12:08:26 ID:i7mUDmb/
そう?
昔は重すぎる多機能すぎるって確かにいわれていたけど、
最近は再評価されているようだが。

818 名前:おさかなくわえた名無しさん[sage] 投稿日:2007/07/14(土) 15:22:09 ID:kHSRHktC
>>813
TRONでしか動かない有名なソフトってないだろ。いくらアメリカやソフトバンクでも
個人がアプリケーションを作るのまでは妨害できないのに誰も作ってないのは変だ。

単に制御系に優れたOSってだけなんだよ。

820 名前:おさかなくわえた名無しさん[sage] 投稿日:2007/07/14(土) 18:24:56 ID:+OU9HLFR
>>813
他の言語に比べて開発環境しょぼすぎ。
機能的に良い言語でもそれじゃ使えないっつーか、開発環境しょぼさは保守性の悪さに直結するから使っちゃダメなんだわ。


0279Be名無しさん
垢版 |
2007/07/17(火) 18:50:33
854 名前:おさかなくわえた名無しさん[] 投稿日:2007/07/16(月) 00:28:24 ID:86F8sW4x
今の日本車に搭載されているOSはTRON。
WINDOWS搭載した自動車なんて怖くて乗れない
0280Be名無しさん
垢版 |
2007/07/21(土) 13:47:50
やっぱCTRONっていいよね。仕様書厚いし。
0281Be名無しさん
垢版 |
2007/08/06(月) 20:54:52
487 名前:名無し三等兵 投稿日:2006/04/07(金) 16:37:14 ID:SSNe//wg
>>483
米日貿易摩擦において、アメリカの命令により、通産省は、
日本の自動車産業を実質上のアメリカ産業として生き残らせることとバーターで、
日本のエレクトロニクス産業を壊滅させることを選択した。
アメリカと通産省が協力して、全力でTRONを潰したのはその一環にすぎない。
また、ハードウェアにおいても、アメリカは台湾・韓国などの第三国経由ダンピングによって
日本のハードウェア産業を壊滅させた。これも上記の一環にすぎない。

これらの背景にあるものはなにか?
アメリカの世界覇権への意志である。
アメリカはソビエト連邦を倒す算段がついた70年代に
世界一極支配体制を構築する大戦略を立てた。
その大戦略に基づく戦略が、アンチパテントからプロパテントへの大転換であり、
プラザ合意による超円高比較ドル安体制の構築である。
そしてこのどちらにも日本と西ドイツが関係していた。
西ドイツは、宿敵フランスと手を結ぶことによってこれを回避した。
しかし日本は、忠実にアメリカの命令を実行させられた。

以上。

おわかり?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況