X



FS関連スレ

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001Be名無しさん
垢版 |
2006/01/16(月) 13:58:58
ファイルシステム関連(FAT, NTFS, ext2, HPFS, HFSなど)のスレです。
FDやHDのディスクイメージ関連の技術もこのスレでどうぞ。
CD/DVD関連はこっち→http://pc8.2ch.net/cdr/
Linux板にもあるけど、OS板のほうが需要がありそうなので。

○○って何よ?
ttp://ja.wikipedia.org/
ttp://wiki.osdev.info/
ttp://e-words.jp/
ttp://www.google.com/

定番ツール
DiskExplorer: ttp://hp.vector.co.jp/authors/VA013937/editdisk/
WinImage: ttp://www.winimage.com/
WinImage(日本語): ttp://www.panda.co.jp/winimage/
Rawrite: ttp://www.tux.org/pub/dos/rawrite/
NTrawrite: ttp://ntrawrite.sourceforge.net/
RawWrite for Win: ttp://uranus.it.swin.edu.au/~jn/linux/rawwrite.htm
0002Be名無しさん
垢版 |
2006/01/16(月) 17:08:51
>>1 乙。

補足
FAT MS-DOS
NTFS WinNT
HPFS OS/2
WinFS WinVistaSP1+
HFS Mac
ext2/3 Linux
0003Be名無しさん
垢版 |
2006/01/16(月) 19:01:45
>>1乙。

HFV Explorerやhpfs.dllが無い希ガス。
あと林檎や雲丹用ツールがないような。
0005Be名無しさん
垢版 |
2006/01/16(月) 22:48:54
ありそうでなかったな。ファイルシステムのスレ。

ところでFATの構造って便利なの?
かなりの種類のOSがFATを採用してるみたいだけど。
0007Be名無しさん
垢版 |
2006/01/16(月) 23:12:33
互換のためだろ
ところでDMFフォーマットって知ってるか?
セットアップ用にFSなんか必要じゃないような気がするけど。
べた書きしたほうが効率よさそうだし、1枚目かなんかにデータ情報書いたファイルでも用意しとればいいものを・・・

って感覚だけで言ってみた。スマソ
0008Be名無しさん
垢版 |
2006/01/16(月) 23:42:29
ソフトウェア板にFDのデフラグをしたがってる奴がいるな。
俺も欲しい。ディスクイメージつめるのとか、寿命延長とか。

ところでフラグメントを起こしにくいファイルシステムってどうなってんの?
0009Be名無しさん
垢版 |
2006/01/17(火) 01:09:56
フラグメントが起こっても性能にあんまり影響ないFSならある。
そういうのはデフラグしても効果無いそうな。
0011Be名無しさん
垢版 |
2006/01/17(火) 21:23:53
ディスクに直接アクセスするにはどうしたらいいの?
0014Be名無しさん
垢版 |
2006/01/19(木) 06:36:20
>>7 なんか1セクタがやたら長くって、ギャップが少ないから
2MB以上も一枚の2HDのFDに書き込めるらしいな。
Windows 95 のころにインストール用FDでお目にかかった気がする。
0015Be名無しさん
垢版 |
2006/01/19(木) 08:25:39
FATは動作が簡単で、プログラムが簡単に作れる。
その為、組込用途で多種多様なFATドライバが作成され、
ファイル交換の際に使うFSとして普及している。

FATとは別の管理形式を使いながら、互換の為にFAT形式のデータも使えるFSまである
0016Be名無しさん
垢版 |
2006/01/19(木) 15:06:49
ms-dosにそっくり
0018Be名無しさん
垢版 |
2006/01/20(金) 07:00:27
2GB の大きさのファイルがあったとする.このファイルを表すた
めに必要な間接ブロックの大きさを求めよ.この場合のファイル
を割り当てるためのオーバヘッドは何パーセントか.ここで,
オーバヘッドは次のように定義する.ただし,I-ノードはかならず
存在するので,オーバヘッドには入れない.1 ブロックの大きさを
4KB としポインタは4B=32bit とする.したがって,ポインタは1
ブロックに1024 個存在する.
ヒント:
オーバヘッド=100 . IB/2GB%
ここで,IB(IndirectBlock) = ファイルを表すために必要な間接
ブロックの大きさ.
001918
垢版 |
2006/01/20(金) 07:00:58
どなたか>>18おしえてください
0020Be名無しさん
垢版 |
2006/01/20(金) 19:36:11
ベタガキすればちょうど2GB。
0021Be名無しさん
垢版 |
2006/01/21(土) 03:33:13
>>17

"FS" は、ファイルアクセスを行うプログラムも
含めて指すことがあるから間違いじゃない。

>>18

FS によって答えは変わる。
FS は ext2 だけではない。
0022Be名無しさん
垢版 |
2006/01/21(土) 04:18:18
FSって、ファイティングスピリットのことじゃなかったのか・・・
だまされた・・・
0025Be名無しさん
垢版 |
2006/01/22(日) 13:25:48
定番ツールに追加
DOSでFDをDMFフォーマットする
FDFORMAT: ftp.simtel.net/pub/simtelnet/msdos/diskutil/fdfrm18.zip
WindowsNT、2000、XPでext2を使えるようにする
Ext2fsd: ttp://ext2fsd.sourceforge.net/
0026FSって何だ?まいいか
垢版 |
2006/01/28(土) 22:13:24
PC9801のエミュレータはたくさんありますが、フロッピーディスクのイメ
ージ化が完璧にできるものってないですよね?
 それぞれ吸出しソフトやエミュレータごとに得意とするするコピープロテ
クトがあって、数種類を使い分けています。
 
 そこで質問なんですが、あらゆるフォーマットやコピープロテクトに対応
し、実機を使っているのと同じ感覚で使えるエミュレータは開発可能なんで
しょうか?可能だとしたら、現在のエミュレータや吸出しソフトはどこに問
題点があるのでしょうか?
0027FSって何だ?まいいか
垢版 |
2006/01/28(土) 22:26:19
実機は2つ所有していて、いい加減場所とるし、マシンの性能も日々進歩し
ているので、そろそろひとつのエミュレータにまとめられないのかなと思っ
ています。

うまい人はイメージを書き換えて自分でプロテクトをはずしているのかもし
れませんが、それよかみんなが実機と同じ感覚で使えるエミュレータがあれ
ばいいのにと思っています。
0028Be名無しさん
垢版 |
2006/01/28(土) 22:36:01
FS=ファイルシステム

FDは、データをある領域に0と1みたいにして記憶してるわけだ。
ある領域って言うのは、FATだと1.44MBだし、MSのDMFだと1.68MBのうちの1byteに8コ。
そのうちの1こを業務用のドライブで意図的に不良クラスタを作ると、簡単なハード・コピープロテクトができる。
その不良クラスタを修復してしまうと、プログラム側がコピーと判断する。
もっと簡単に説明すると、バイナリエディタで見ればわかるけど、ディスクイメージは不良クラスタのことを考えてないから、ソフトウェア的に吸い出すことは不可能。
あるいはディスクイメージの不良クラスタを意図的に再現する方法が必要。

独自のファイルシステムつくったりして、規格無視で作ってるソフト・コピープロテクトは、ディスクを再現すればいいだけ。
WinImageでできたような・・・あるいはrawriteのソースでも観察して勉強すればいいと思う。
0029FSって何だ?まいいか
垢版 |
2006/01/28(土) 22:44:42
オー即レスありがとうございます。親切な方。

>ディスクイメージは不良クラスタのことを考えてないから、
>ソフトウェア的に吸い出すことは不可能。

実機でNFDMAKEとかを使うと不良クラスタまで再現してくれますよね?
詳細モードも駆使して、時間かけてイメージ化することもあるんですが、
それでも使えなかったりするソフトもあります。
あらゆるモードを試すんですけどね・・・何かコツとかあるんでしょうか?
0030Be名無しさん
垢版 |
2006/01/28(土) 22:55:54
全く同一のディスクを再現すれば動く。
同一のディスクが再現できない理由は、どこかで不良クラスタが再現されてないか、ディスクのフォーマットが違うか。
いちばん楽なのはFD内のデータを解析するか、プログラムを解析することかな・・・

普通のFDドライブが特殊なデータを書き込めるとも思えないし。
0031FSって何だ?まいいか
垢版 |
2006/01/28(土) 23:30:35
ありがとうございます。私がてこずってるのはこのファイルです。
実ソフトもマニュアルも持っているんですが、これを実機でまた動かしたいのに
メーカーももうサポートしてくれないと思うんです。

フロッピーも持ってますが、特殊フォーマットされたディスク1だけ書き戻しでき
ませんでした。MAHALITOでもだめでした。

ttp://up.kabubu.net/cgi/img/10552.lzh

このファイルを実機で使えるように書き戻すにはどうしたらいいんでしょうか?
0032Be名無しさん
垢版 |
2006/01/28(土) 23:34:23
とりあえずWinImageで試してみれば?
不良クラスタはたぶん再現できないけど。
0033Be名無しさん
垢版 |
2006/01/29(日) 00:14:45
特殊フォーマットって、シリンダ数、ヘッド数、セクタ数、セクタ長とかに関すること?
それともファイルの記録方式?

とりあえずエミュ作ろうとしてるなら、ディスクの知識は必須。死んでも読んどけ的なもの。
http://www.ncfreak.com/ncf_os/disk/

0035Be名無しさん
垢版 |
2006/01/29(日) 01:47:43
資料集(限りなくWin向け)

ディスクとは何ぞや
http://www.ncfreak.com/ncf_os/disk/

ファイルシステム関連
FAT(WikiPedia): ttp://ja.wikipedia.org/wiki/FAT
FAT(dev-j): ttp://wiki.osdev.info/index.php?FAT
NTFS(WikiPedia): ttp://ja.wikipedia.org/wiki/NTFS
WinFS(WikiPedia): ttp://ja.wikipedia.org/wiki/WinFS
HPFS(WikiPedia): ttp://ja.wikipedia.org/wiki/HPFS
HFS(WikiPedia): ttp://ja.wikipedia.org/wiki/HFS
Ext2(WikiPedia): ttp://ja.wikipedia.org/wiki/Ext2
FAT32ファイルシステムについて: ttp://support.microsoft.com/kb/154997/JA/
FAT、HPFS、NTFS ファイル システムについて: ttp://support.microsoft.com/kb/100108/JA/

ツール類
WinImage: ttp://www.panda.co.jp/winimage/
DiskExplorer: ttp://hp.vector.co.jp/authors/VA013937/editdisk/
rawrite: ttp://www.tux.org/pub/dos/rawrite/
ntrawrite: ttp://ntrawrite.sourceforge.net/
Rawwrite for win: ttp://uranus.it.swin.edu.au/~jn/linux/rawwrite.htm
HFV Explorer: ttp://homepage3.nifty.com/toshi3/emu/hfvexplorer.html
MacDrive6: ttp://www.e-frontier.co.jp/products/utility/mediafour/macdrive6/
0036Be名無しさん
垢版 |
2006/01/30(月) 23:01:01
>>35
wikipediaへのリンクが多すぎていけてないんだが。
>>1でもポインタ示してるし、かなり微妙。
コピペプログラミングと大差ないような気がして嫌だ。
0037Be名無しさん
垢版 |
2006/01/30(月) 23:04:08
WikiPediaやgoogleすら使わないアホが増えてきてるんだけどな
0038Be名無しさん
垢版 |
2006/02/04(土) 22:40:22
FATを取り除いたら、1.44MBのFDの場合どんくらいのファイルが入るようになんの?
0039Be名無しさん
垢版 |
2006/02/05(日) 02:06:59
FATを取り除いたら、そもそもファイルが入らない
(入れても識別できない)
0040Be名無しさん
垢版 |
2006/02/05(日) 02:09:44
tarやddでディスクイメージに対して読み書きするという方法もある。

FSスレなのでスレ違いになるとは思うが。
0041Be名無しさん
垢版 |
2006/02/05(日) 02:12:55
FATを取り除いても、外部でデータの位置を記録しておけば読み出せると思うけど・・・
もちろんファイルの概念はなくなるけど。
0042は@ c178.016.c3-net.ne.jp ◆cplnFO9T0I
垢版 |
NGNG
>>38
確か2MBだった希ガス。
0044Be名無しさん
垢版 |
2006/02/12(日) 15:32:29
ランダムアクセスを諦めればいいだけだろ。
常にシーケンシャルのみで、毎回頭から読んでメモリに展開するなり、シークテーブルをメモリ上に用意すればよろし。
いわばFDをテープデバイス感覚で利用すればいいんだよ。

x86とかのMBRとかのIPL渡しとかの話題は無いの?
機種(ハード)依存かな?
0045Be名無しさん
垢版 |
2006/02/17(金) 01:29:34
そういや昔、DOS限定だけど1FDに1920kBまで入れられるようになるフォーマット使ってたなぁ。
確か2m.comを常駐させて2mf.exeでフォーマットすると使えるようになったはず。
てことで懐かしくなってちょっとググって見たけど、これの日本語サイトは今では全滅してるんだね。
時代の流れを感じた。
0046Be名無しさん
垢版 |
2006/02/17(金) 01:54:44
新DOS?代??DOS使用中的常???解答

新DOS時代・・・
0047Be名無しさん
垢版 |
2006/02/28(火) 06:39:18

すいません質問です。
PC9801のフロッピーのフォーマットって、MSDOS以外に何がありますか?
まずは代表的なものの正式名称が知りたいです。
0049Be名無しさん
垢版 |
2006/02/28(火) 12:00:05
ありがとやんす。
正式名称FAT?ファイルアロケーションテーブル?
1・でもMS-DOSからはDISKBASICは読み込めませんよね?どんな違いがあるんでしょう??

2・マシン語で、MS-DOSだとCD1Bのところ、DISKBASICだと違ったりするんですか?

3・電源を入れると最初にセクタ#2を読みますよね?MS-DOSだとIO.sysが書かれていますが、
それ以外のシステムだと、そこにどんな命令の記述があるんですか?

先生方、よろしくお願いします。
0050Be名無しさん
垢版 |
2006/02/28(火) 12:20:11
少しくらい自分で調べろ
知ってる言葉を並べただけで何もわかってないことが良くわかる
そもそもio.sysが・・・とか、DISKBASICが出てくる時点でry
005149
垢版 |
2006/02/28(火) 12:46:20
何もわからないので聞いてるんですが…

電源が入り、最初にPC9801がフロッピーにアクセスするとき、どんな処理が
行われているのか、そこに何をどのようにして書き込めば、次の処理に進んでくれるのか…
というところでしょうか。
005249
垢版 |
2006/02/28(火) 13:05:36
自己解決しました
0053Be名無しさん
垢版 |
2006/02/28(火) 13:08:29
>>44
先生、諦める事ないとおもいます。
シーケンシャルを何分割して、頭のデータと比較して
一番近い所から順読みしていけば、ランダムアクセスと
変わらない時間でGET出来るとおもいますが。
0054Be名無しさん
垢版 |
2006/02/28(火) 16:59:41
>>49
1. フォーマットがちゃいます。コンバーターがあったはず。

2. INT 1BhはBIOSの機能なので、同じになるはず。

3. IPLは先頭だったような。

NEC98なら古文書が腐る程あると思いますが。
0055Be名無しさん
垢版 |
2006/02/28(火) 19:36:59
教えてクソ五大要素
1 読まない
2 調べない
3 試さない
4 理解力が足りない
5 人を利用することしか頭にない
005649
垢版 |
2006/03/01(水) 02:34:16
>>54
ありがとうございます。親切な方。
>>50
>>52
>>55
死ね。一生自分の唾しか届かない狭い世界に閉じこもってれば?
そこで自分のおかあちゃん相手にご自慢の知識を披露しなwww
「おかあちゃん、俺こんなすごい事知ってるんだ、だから結婚できなくても彼女できなくてももういいよ」

言っとくけどもうこのスレ見ないので、俺に何書いても意味ないからwww
じゃあな。
0057Be名無しさん
垢版 |
2006/03/01(水) 03:23:59
いま>>49の訃報が入りました
皆さん彼のために笑ってあげてください
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況