議論があるのはいいことですね。期間終わってからこうなるとは思ってなかったですが(笑

>>382
未踏は責任と評価の方式が違うから独特の価値観が求められると思うのですが、
開発者の大半は学会と同じようなノリで行っていますし、それを認める雰囲気があります。
それは>>384さんがちょこっと触れている(学術は雲隠れして良い)に繋がる気もします。

>>384
ビジネス化要求は、未踏の知名度を上げたいかららしいです。有名にならないと未踏に予算が付かないって。
だから短期間で有名になりそうなら、ちょっと面白くなくても取るらしいけど。。。
飲み会で「OSなんてメディアには取り上げられないでしょ?」って言われました。

未踏システムは発展途上なんですよね。でもうーん、、なんというか手の打ち方がお役所的のような。。。
来年あたり「未踏プロジェクト評価基盤の開発」で申請しようかしら(笑) つか誰かすればいいのにね。

>>384-392 except 391
誰かが、"責任を持って"、CooSをオープンソースとして開発してくれるならいいけどねー。
現状のオープンソースはノーリターンの責任と義務がもれなく付いてきそう。
さらに書けば、公開したら公開したで、「公開してるんなら責任持ってメンテしろ」なんて。。。
ああ面倒ですね。

まーCooSは生誕一周年なわけです。
僕は去年はOSど素人だったわけで、CLIも去年から勉強した。
「OSS化すれば漏れが実用にする!」などという方は、自分で作っちゃった方がいいと思います。