>>379
> たしかに未踏はシステム的にまだ弱いと思いますが、

それでも初年度頃に比べれば細かいところではずいぶん詰めが進んだと
思います。あの頃は完全に手探りでした。
実質の開発期間もとんでもなく短かったですし。


>>382
> 闇から闇へ、そういうい行動をとっている人に

まあビジネスの世界ではそうですけれどね。アカデミックの場合は割と雲隠れが許されます。
学生さんの場合は、就職でリセット効きますしね。(957氏のことじゃないですよ念のため)


> 未踏につぎ込んだ資金を回収してほしい、そう望んでいる人は少数派

今年からIPAは「事業化情報交換会」という採択事業のビジネスサポートを始めています。
OSS事業の採択者にもお誘いが来るのですが、未踏採択者にも来ます。
ビジネスまでの距離が遠いからこその未踏事業だと思うのですが…。
この辺りは当のIPA自身も苦悩しているのでは。

>>383
> オープンソースにすると、ソフトウェアの資産価値はゼロ以下

んなこたぁないです。