X



【次世代】Windows→LongHorn【新OS】
0003Be名無しさん
垢版 |
NGNG
2006年…
それはまるで遠い昔のようだ……
0006Be名無しさん
垢版 |
NGNG
longhorn は・・・・・・・。
2100年に発売するかもね。

0007Be名無しさん
垢版 |
NGNG
出るころはパソコンなんて使ってないかも
携帯電話系統がすごく進化してる気がする

0008Be名無しさん
垢版 |
NGNG
俺はむしろパソコンが携帯並に小さくなってると思う。
0010Be名無しさん
垢版 |
NGNG
Windowsって名前は捨てるのか?
0011Be名無しさん
垢版 |
NGNG
それよりSP2はいつ出るんだ
0013Be名無しさん
垢版 |
NGNG
>>10
そりゃコードネームがLonghornなだけ。XPだってコードネーム時代はWhistlerだったわけで。
予定してる名前はWindowsFXだとかWindowsMAXだといわれてる
0017Be名無しさん
垢版 |
NGNG
Longhornに関して特に「次世代」を感じないのだが・・・
カーネル以外をCIRにしてJavaを置けない言い訳を用意してる形?
0019Be名無しさん
垢版 |
NGNG
HDDが今よりもアクセス速度速くならないと使い物にならないんじゃなかったっけ?
0020Be名無しさん
垢版 |
NGNG
XPよりはマシなんだろ? なら買うけど・・・
0021Be名無しさん
垢版 |
NGNG
いやぁ、2000で十分なんだけど。
認証きついし。
0022Be名無しさん
垢版 |
NGNG
2000の機能で95の軽さがあったらイイんだけどね。
動作だけじゃなくてサイズもだよ。
0023Be名無しさん
垢版 |
NGNG
半透明のデスクトップ画面にビデオ映像を重ねる新技術『フェーストップ』
http://hotwired.goo.ne.jp/news/news/technology/story/20040712301.html

フェーストップは、米アップルコンピュータ社の『マックOS X』上で動作する。
フェーストップが実現できたのは、マックOS Xのレンダリングエンジン『Quartz』
(クオーツ)によるところが大きい。Quartzを使用すれば、インターフェースのあら
ゆる箇所を半透明にできるからだ。スミス氏によると、Quartzのおかげで、最初の
試作品はわずか45分ほどで完成したという。

画像
http://www.wired.com/news/images/0,2334,64129-13327,00.html

やはり、最先端のアプリケーションは最先端のOSから生まれるのですね。
0024Be名無しさん
垢版 |
NGNG
マイクロソフト社は最近日本の企業からも訴訟を受けているよね。
それに伴い、新OS「WindowsLH」の発売も先送りになるだろう。
「WindowsLH」は今現在発売されているパソコンのスペックでは
とてもXPからのバージョンアップは不可能という情報もあるぞ。
パソコン各社とも新OS「WindowsLH」用のパソコン開発に密かに
しのぎを削っていることだろうけれど・・・
0025Be名無しさん
垢版 |
NGNG
Longhornのファイル検索機能は現在のHDDの回転数では遅すぎるから
もっと上げろとメーカーに要求している話があったな。

回転数のアップはもう限界だから、むりじゃね?
0026Be名無しさん
垢版 |
NGNG
3Dになっていると聞くがどうなっているのかよくわからない
ポインターが画面の奥に行けるの?
0027Be名無しさん
垢版 |
NGNG
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
●●●●●●●●●●●●●●●●きなこ●●●●●●●●●●●●●●●●●
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
これを見た人は確実に【きなこ】です。これをコピペでどこかに1回貼れば回避できます。
これは本当です。やらないときなこ無駄になります
0028Be名無しさん
垢版 |
NGNG
サイドバー入れてみたけど、あんま使い道ないね。
MEMの使用率が805越えてて、低スペックなのかと痛感した。
だからけした。
0029Be名無しさん
垢版 |
NGNG
>1-28
>半透明のデスクトップ画面にビデオ映像を重ねる新技術『フェーストップ』
>http://hotwired.goo.ne.jp/news/news/technology/story/20040712301.html
>
>フェーストップは、米アップルコンピュータ社の『マックOS X』上で動作する。
>フェーストップが実現できたのは、マックOS Xのレンダリングエンジン『Quartz』
>(クオーツ)によるところが大きい。Quartzを使用すれば、インターフェースのあら
>ゆる箇所を半透明にできるからだ。スミス氏によると、Quartzのおかげで、最初の
>試作品はわずか45分ほどで完成したという。
>
>画像
>http://www.wired.com/news/images/0,2334,64129-13327,00.html
>
>やはり、最先端のアプリケーションは最先端のOSから生まれるのですね。

こういうしょーもないネタレスにも相手してあげないとマカーが可哀想だよ。
現実世界では相手にされない枯れたOSを使ってる枯れた人なんだから。
0030Be名無しさん
垢版 |
NGNG
いまだにWin98ユーザが結構いるのに、LongHornが出てもすでに持ってるパソコンにLongHornインストールするやつは少ないだろうな。
今のパソコンにWindowsXPで何も不自由を感じないユーザが多いだろうな。
LongHornのライバルはWindowsXPになりそうな予感。
0031Be名無しさん
垢版 |
NGNG
>>30にほぼ同意だよ。
LongHornを快適に使いたいから今の環境(PC&OS)を捨てる(新しいものを買う)人は居ても、
今の環境を快適に使いたいから今のOSを捨てる(LongHornに乗り換える)人は少ないんじゃ…。
XPだって、2000Proからは乗り換えるメリットを感じられなかったしね。
0032Be名無しさん
垢版 |
NGNG
WindowsMEユーザの移行を狙った革命OS
それがLonghorn
0033Be名無しさん
垢版 |
NGNG
ぶっちゃけWinつかいなんだが、LonghornってTigerにまけてるんじゃ?
0035Be名無しさん
垢版 |
NGNG
で結局Longhornはいつごろ出る予定なの?
聞いた話だと2006年の初頭には発売するとか?
0037Be名無しさん
垢版 |
NGNG
軽くて高性能、1GHz位のクルーソーでもDivXがコマ落ちなしで
快適に再生できるBeOSを潰したジョブスを神とあがめる
今の糞マカーは単なるアホ。魔糞Xのアップデートで
金貢いでろ。
0038Be名無しさん
垢版 |
NGNG
BeOSを潰したのはApple(Jobs)ではないと思うが。
0039Be名無しさん
垢版 |
NGNG
>>30
もう、MSは既存PC用のアップデート需要は期待していないよ。
その分、PCメーカへしわ寄せがいっているようだけどね。
企業向けモデルは別として、一般向けモデルはLonghorn発売と
同時にXP搭載モデルは消滅するんじゃないかな。
0040Be名無しさん
垢版 |
NGNG
悪の帝国からただの大企業になった時、終わるんだろうなぁ。
ツケが一気に来てる感じだし。
0041Be名無しさん
垢版 |
NGNG
>>38

当時のユーザーはBeが次世代マックOSになると思ってたが
そこに割り込んでNextを売り込んできたのが
ジョブス。

もっともガゼーの交渉スタイルがまずくてBeが自滅した、
と言う見方もある。

どちらにしろ重量OSを使わなければならないユーザーは
不幸である。
0042Be名無しさん
垢版 |
NGNG
>>40
つか、M$帝國だから萌えるんだが、それがただの大企業になったらつまらん。

LongHornは・・・・見ただけで重そう。Win2kSP4でまだまだ逝くよ漏れは
0043Be名無しさん
垢版 |
NGNG
>>41
つーかアメリオの自著によると、NTやSoraris等も含め検討した上で、
NeXTSTEPが一番優れていた為に採用したみたいだけど?
妄想も大概にね。
0046Be名無しさん
垢版 |
NGNG
>>45
アメリオだけじゃなく、AppleのOS部門自体が様々なOSを検討した結果なんですけど。
0047Be名無しさん
垢版 |
NGNG
真実はしらんが、アメリオががぜーと対立してたとしたらそんなもんが自著にでるわけもないし
0049Be名無しさん
垢版 |
NGNG
>>43
BeOSバイブルも読む機会があったら目を通しておくことを
お勧めする。
0050Be名無しさん
垢版 |
NGNG
>>48
Appleがすぐにも完成したOSを欲しがっていた事にも起因する。
>>49
見つけたら読んでおこう。

ていうか何にせよ、Beの自滅をジョブズに責任転嫁するのは筋違いってものでしょう。
大体当時のAppleの無能な経営陣に買収されたところで、とてもBeOSが生き存えたとも思えない。
寧ろMacにNeXTSTEP、BeOSが三つ揃って消滅していた可能性の方が高いのでは。
0051Be名無しさん
垢版 |
NGNG
>ていうか何にせよ、Beの自滅をジョブズに責任転嫁するのは筋違いってものでしょう。

MacからBeを追い出したのはジョブス。
互換機メーカ潰しもジョブス。
MacにおけるBeOSを潰したのはジョブスと言っても過言ではない。

インテル版が潰れたのは自滅もあるが、MSがハードメーカに圧力をかけて
MS以外のOSを採用させるのを阻止したため。

よって、Beの自滅をジョブスに責任転嫁しているのではなく、
MacからBeを追い出したことを問題にしているのである。
だが、それがその後のMacの販売戦略上正しかったのは否定しようが無い。

{1996年11月、ビー社のCEOジャン・ルイ・ガセはパワーコンピューティングとの業務提携を発表。
これによりアップルが次期OSとしてBeOSを採用するのではないかという噂が流れ、
BeOSは突如全米の注目を集めることになった。その後一ヶ月近くさまざまな憶測が乱れ飛んだが、
12月20日、アップルはネクストを買収すること、およびスティーブ・ジョブスがアップルに復帰することを発表し、
騒動に終止符が打たれた。}

>大体当時のAppleの無能な経営陣に買収されたところで、とてもBeOSが生き存えたとも思えない。
>寧ろMacにNeXTSTEP、BeOSが三つ揃って消滅していた可能性の方が高いのでは。

まあ、ガゼーの戦略上の不味さとジョブスの立ち回りの上手さと言うのは否定できない。
で、ジョブスのおかげでアップルはゲイシの庇護の元で今の地位を得たのは間違いない。
けれど、個人的には今のMac自体に何の魅力も感じない。
今のMacはウィンドウズマシンとどれだけの差があると言うのか?
ITunes専用機か?
レスを投稿する


ニューススポーツなんでも実況