X



TRONを語るスレ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001Be名無しさん
垢版 |
NGNG
TRONを語ることで、明日のOSが見えてきます。
好きな方も嫌いな方もどうぞ
0434Be名無しさん
垢版 |
NGNG
OpenOffice.orgとMozillaが動くようになれば良いということか?
0435Be名無しさん
垢版 |
NGNG
>>434
> OpenOffice.orgとMozillaが動くようになれば良いということか?
OOoが動いたところで超漢字の利点が使えるかどうかが微妙だね。
0436Be名無しさん
垢版 |
NGNG
ていうか仮にWindowsと同等の機能を実装できたとしても
Windowsに勝つことはできないんで
なにかしら独自の売りが必要なわけだが、
「書類に仮身が貼れるとは、なんて便利なのだろう!」
なんて理由でTRONに乗り換えるヤツがいるか?
0437Be名無しさん
垢版 |
NGNG
仮に仮身が便利だとしても不便な点のほうが圧倒的に多いからなー
0438Be名無しさん
垢版 |
NGNG
Windowsに慣れてるヤシをTRONに移行させるのは難しいだろうから
せめてデュアルブートしたくなるような機能をつけるとか。
超多機能なメッセンジャーとかnyとかnyとかnyとか、、、
PC購入検討組にとってはWinに並ぶ選択肢の一つになるような
強力な「売り」が必要だろうね。
0439Be名無しさん
垢版 |
NGNG
「一」という漢字が四つも五つも入っているとは、
なんて便利なのだろう。_| ̄|○
0441Be名無しさん
垢版 |
NGNG
出力が紙ならWin

Winなら紙に出力




無限ループのどこにBTRONの入り込む余地が…
0442Be名無しさん
垢版 |
NGNG
T-Engineを利用したBTRONの動く安いPDAが出たらどうでしょう。
タブレットPCやなにかも。その上で、M$ Officeとの互換性を保て
れば、少しは入り込む余地がありそうな気がするのですが・・・。
やっぱり難しいですかねぇ。
0443Be名無しさん
垢版 |
NGNG
俺を筆頭に、BTRONユーザーのツラがキモイのが新入りを遠ざけている。
0444Be名無しさん
垢版 |
NGNG
秋葉にBTRONカフェを作る。勿論、店員の制服は…(ry






そして余計新入りを遠ざける。
0445Be名無しさん
垢版 |
NGNG
>>442
そういえばT猿人教育用端末って話題になってたけど、どうしたの?
0447Be名無しさん
垢版 |
NGNG
>>432
タブブラウザと2ちゃん専用ブラウザがあれば
少なくとも俺はBTRONをメインマシンにする。
超漢字の長所を活かすにはブラウザが大事だと思う。
0448Be名無しさん
垢版 |
NGNG
>>446
生の印象はどうでしたか?
例えば、あなたの御子息が学校で使うことになったらOKですかNGですか?

>>447
ネットBTRONって研究中なんでしょ?期待しましょう
もっとも本当に研究だけかもしれないけど
0449446
垢版 |
NGNG
>>448
御子息も何も、まだ中学生ですので・・・(^^;
閉幕時間まじかだったので、よくは見なかったのですが、なかなか
おもしろそうでした。ただ、あの一枚の平面デザインはいただけま
せん。ノートPCみたいな折りたたみ型にして、もう一声値下げして、
メールとウェブブラウジングができれば、学校でも、家でも使いたい
です。
0450Be名無しさん
垢版 |
NGNG
>>449
現役学生さんでしたか…失礼
情報系に興味を持っているのでしょうか
大きなお世話ですが、オマエが2chブラウザを作らないかな…と
オサンも陰ながら期待
ガワは、タブレットタイプやノートPC型とか自由選択できると良いですね
画一的なのは勘弁です
0452Be名無しさん
垢版 |
NGNG
>>437
幸せを数えたら 片手にさえ余る
不幸せ数えたら 両手でも足りない

という状態なのか、超漢字は……。
0453Be名無しさん
垢版 |
NGNG
>>432
同じ理屈で、世の中のほとんどの人は超漢字を使って無いから、
超漢字は必要無いということになるが・・・
0454Be名無しさん
垢版 |
NGNG
>>449
折りたたみ式にすると壊れやすくなるからやらない、というのをどこかで
読んだ。小学生が使うことを想定しているので頑丈でないといけないとか。

ディスプレイ面が剥き出しになってるほうが問題ありそうな気がするけどな。
0455Be名無しさん
垢版 |
NGNG
mozillaR1.100はタブブラウザではないのですか?
リンクを右クリックするとメニューが出て「新しいタブで開く」
なんてのが出てくるのですが。
(つい10分前に「URLへGaaO!」を評価中に発見。
この程度ではタブブラウザではない?)
0456   
垢版 |
NGNG
>>455
もじら組で聞いてこい!
0458455
垢版 |
NGNG
タブブラウザについて調べました。
認識不足ですみません。タブブラウザ推奨委員会のお勧め度Dがすべてを物語っているようです。
(とはいえ、タブブラウズ初体験の身ではけっこう強力なんですが)

とはいえ、現状の開発状況を考えると(企業、ユーザーを問わず)、新規のタブブラウザを
求めても無理に思えます。

Firebirdへのタブブラウザ拡張版も一緒に提供することをPMCに求める程度で
手を打ちませんか?

Tips
ウェブコンバータ必須。
mozillaでないと見れない(あるいはmozillaで見たい)URLをさすブラウザ用紙だけを
集めた実身を作る。
ウェブコンバータで変換。一度終了。ウェブコンバータ実身を仮身一覧で開く。
開いたウィンドウにある「変換ファイル一覧」を開く。
中にある「index.html」にmozillaの付箋をはる。
「index.html」をmozillaで起動。
リンクがはられてるところで右クリック、新しいタブで開く。
以上。ブックマークを使って新しいタブに直接開ける人なら不要。(だれか教えて)
「index.html」の再利用は出来ないみたいなんで再変換したときは注意。
0461Be名無しさん
垢版 |
NGNG
>>458
超漢字用のMozillaだとこれは使えないのか?

ttp://white.sakura.ne.jp/~piro/xul/_tabextensions.html
0462455
垢版 |
NGNG
早速試してみました。

インストール成功!の文字が出たものの再起動してもいつものままでした。

こんどは手動インストールを試してみます。(自分の実力でできるか分かりませんけど)
情報ありがとうございました。
0463455
垢版 |
NGNG
その後、mozillaのプログラム実身下をのぞいてみるとインストール自体はうまくいっている
みたいで、tabextentionsのコードが組みこまれていました。

なのに変わらない、ということはやっぱり無理なのかも。

しかし、ちょっとためしに「XULアプリケーション作成入門」ってところのコードで試してみると
きちんと動いてくれます。

うーん。どこが悪いか分かりません。

以前試された方とおられませんか?
0464455
垢版 |
NGNG
すいません、言ってることがまた変わりましてtabextentions導入できました。
アンインストールの逆を行ったところ簡単に出来てしまいました。

ただ、マウスの中ボタンでタブを開くと思うのですが超漢字だとダブルクリックの
扱いなので、いつもの挙動のままでした。(ダブルクリック属性を外しても反応ありません)

見た目は起動時タブが一つ出来るのと、メニューに「Tab」が一つ追加されただけで、
あんまり違いが分かりません。

本格的な報告は少し使ってからにします。
0465461
垢版 |
NGNG
>マウスの中ボタンでタブを開く

mozillaをそうなるように設定した?
初期設定のままではそうならなかったはず。
0466413
垢版 |
NGNG
>459さん

ありがとうございます。あったんですね。

いや、先日の「坂村健騒動(笑)」(『(笑)』も名前の一部です)でスラドの住人の

情報確認もしないまま批判を繰り返していたのをばかにしてたのを思い出しまして
自分もそれやってたと反省してました。

しかし、だとするとどこに保護すべき個人情報があるんでしょう。公開されてる
ものばっかりやん。
そうか、あそこに書いてあったのは事実だったから「中傷」じゃないんですね。

中傷じゃないものだから個人情報保護法を持ち出すしかなかった、と。

いや?、けっこう正直な人ですね、彼。

中傷:無実のことを言って他人の名誉を傷つけること。(広辞苑より)
0467455
垢版 |
NGNG
またもやありがとうございます。FAQみて日本語化してからもう一度試してみました。
(ちなみに素のままだとメニュー等の文字が一部英語になるのみならず設定画面の
プルダウンメニューも
うまく使えませんでした)

しかし、ダメ。PMC、移植の時イベント処理部分で手抜きしてたんじゃないの?
0468Be名無しさん
垢版 |
NGNG
BTRONの仕様では三つめのボタン(中ボタン)を扱うことは考えられてないみたい。

http://www.personal-media.co.jp/tron/developer/doc/btron3/os_spec/kernel/event.html
ES_BUT 0x0001 -- PDのメインボタン状態
ES_BUT2 0x0002 -- PDのサブボタン状態
ES_ALPH 0x0004 -- 英語ロックキー状態
ES_KANA 0x0008 -- カタカナロックキー状態
ES_LSHFT 0x0010 -- 左シフトキー状態
ES_RSHFT 0x0020 -- 右シフトキー状態
ES_EXT 0x0040 -- 拡張シフトキー状態
ES_CMD 0x0080 -- 命令シフトキー状態
0469468
垢版 |
NGNG
中ボタンをクリックした場合、左ボタンを2回クリックした分のイベントがイベントキューに
入るようになっていて、中ボタンがクリックされたことをアプリ側で知ることはできないように
なってるんじゃないか?
0470455
垢版 |
NGNG
>468
どうもそうみたいですね>中ボタンクリック

ただダブルクリックがクリック扱いなのは、アプリ実装での
問題だと思います。

それにしても、タブブラウザ拡張mozilla重いです。以前より
落ちやすくなった気もするし。
0471Be名無しさん
垢版 |
NGNG
ここ数日、BTRONアプリの裏技的発見が相次いでいますね。


開発者MLではmozillaで実身を見ていけるというのが紹介されています。
uriを「file:///」にするとディレクトリをたどる感じで見られるようです。
ローカルに超漢字仕様書をダウンロードして見てみましたがきちんと
見られます。
ブックマークにも入れられるのでちょっとお得かも。
もっともUSR以下の実身名が文字化けなので実身の置き場所には注意する必要が
ありますが。(俺だけか?)
0472Be名無しさん
垢版 |
NGNG
池ちゃんもたまにはいいこと言ってる。
ttp://www.rieti.go.jp/users/ml-it/20031222/812.html
0473455
垢版 |
NGNG
mozillaから実身を読んでいて気づいたのですが実身を開くのに
ダブルクリックしていました。(気づくまで2、3時間は使ってたな)

うーん、てことはダブルクリックで新規タブにページを開かないのは
PMCの実装に問題があったわけではないんだな。(失礼しました>PMC様)

おまけに、タブの設定でダブルクリックで新規タブを開くにしたら
きっちり新規タブが出来るし。

設定間違えていたのか・・・
0474455
垢版 |
NGNG
やっと出来ない理由が分かった。


設定に「リンクをダブルクリックしたときに新しいタブを開く」
自体がなかった。(あったのは「URI文字列をダブルクリックで開く」)

ばかだ、俺。
0475477
垢版 |
NGNG
池ちゃんネタ

ttp://www003.upp.so-net.ne.jp/ikeda/Mainichi.html
ホントに彼、個人情報保護法を元に削除依頼してたのか?

ttp://www.glocom.ac.jp/wwvi/ikeda-nikkei.html
こっちは「これは日本発の国際標準を作るチャンスである」
なんていってる。

一般的に情報家電はデジタル家電のことである(池ちゃん曰く)。とすると、
ttp://www.rieti.go.jp/users/ml-it/20031225/817.html
とそこのpdfでは全く違ってるのはなんでだろう。

で、>>477で「あんたが言うなよ!」って突っ込みを期待してたんだけどなぁ。
自作自演で終わっちまったよ。
0476472
垢版 |
NGNG
間違った。俺 「472」 だったよ。
0478Be名無しさん
垢版 |
NGNG
キタ━━━━━━━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━━━━━━━ !!!

NEWS23でT-Engine & ICタグ & 健ちゃん

キタ━━━━━━━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━━━━━━━ !!!
0480Be名無しさん
垢版 |
NGNG
>>479
真ん中あたりの回は、痛快コンピュータ学(名著)のレジュメみたいな感じ。
必見だとおもう。
0482Be名無しさん
垢版 |
NGNG
最近になって痛快コンピュータ学読んで感心したもんで…スマン
0483Be名無しさん
垢版 |
NGNG
携帯でトロンばなれがすすんでいると聞いたんだけど、トロンはまだいけそうですか?
国産だからがんばってほしいです
0484Be名無しさん
垢版 |
NGNG
>>483
じゃあ超漢字買ってやってください。
ttp://www.personal-media.co.jp/webshop/online_order_ckj.html
0486Be名無しさん
垢版 |
NGNG
坂村センセイの本は昔の方が面白かったなぁ。
最近のは実際の製品を引き合いに出すから
ちょっと経つと内容が古いと感じてしまう。
0488Be名無しさん
垢版 |
NGNG
キターーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー!!

NHK教育にトロン屋健ちゃん登場!!
0489Be名無しさん
垢版 |
NGNG
ところで坂村おじさんは何を使っているの?
Linux?Windows?
0490Be名無しさん
垢版 |
NGNG
大学関係者は、「権威」の力によっていくらでも嘘の情報を流せる。
自分たちが如何に凄いかを宣伝するのもお手の物だが、嘘も多い。

日本は戦後、政治だけは選挙で選ぶ様になり少なくとも形だけは民主化したが、
大学はある意味に於いて民主化されていない。

教授会で教授を選ぶのも、如何にも実力主義、民主主義のように見えて、
実体はそうではない。

与党と内閣が当然の様に運命共同体になるのと同じ様に、選ぶ物と選ばれる
ものの間に明らかな癒着関係が生まれてしまう。

NHKが坂村教授から得た情報をそのまま流したのも、教授には権威があり、
易々とは逆らえない状況があったのだろう。

かつて天皇や王族に逆らえば命がなかったのと同じ状況が大学にはある。

ちょうど北朝鮮の様な物。
0491Be名無しさん
垢版 |
NGNG
白い巨塔の名ぜりふ:「はっきり言って、金よりも『名誉』やで」。

大学関係者は「金を貰ってない」ないことを盾にして、悪いことを
いくらでもやる。金を貰ってないなら何でも正義であるかと言わん
ばかりに。
0492Be名無しさん
垢版 |
NGNG
日経産業新聞(1989/6/13)

BTRON仕様のOSを開発したのは松下1社だけで、他の11社は松下から調達(OEM)した。
しかし関係筋によると各社の試作機に多くのバグ(ソフト上の誤り)があって、
改良に手間取り、88年度中に完了する計画だったCEC(コンピュータ教育開発センター)
の内部評価もまだ終わっていない状態だ。計画の遅れの原因を単純化すれば
(1)コンピュータの実績に乏しい松下依存のOS開発
(2)トロン協会の仕様書が大ざっぱだったこと
(3)坂村氏個人のリーダーシップの欠如
に尽きる。
0493Be名無しさん
垢版 |
NGNG
>>490
当時の健ちゃんに「権威」なんぞあるもんか。
TRONを権威づけようとしてたのは逆にマスコミの方だろ。
確かに東大に籍は置いてたが、肩書きが「助手」だったから
そのまま報道できず、苦肉の策として
東大の坂村「博士」ってな肩書きにしたんだからな。

マルチでスレ上げて誹謗中傷書いてるとこみると、
久しぶりにI田降臨か?

ついでに言っとくが、戦前の日本に選挙が無かったとでも?
有権者の範囲こそ狭いが今よりマシだったかも知れんぞ。
朝鮮人であっても国会議員に選ばれたくらいだからな。
ああ、軍隊にもいたっけ。
日本人の部下を指揮してた朝鮮人の上官が。
0494Be名無しさん
垢版 |
NGNG
ワープロ専用機みたいなものだろ
0495Be名無しさん
垢版 |
NGNG
Macのハイパーカードのパクリ
0496Be名無しさん
垢版 |
NGNG
T-Engineのスレないね
0497Be名無しさん
垢版 |
NGNG
TRON、結局絵に描いた餅
I-TRONは各社各様に勝手にいろいろやったので互いに互換性もないし
B-TRONは坂村が投げてるし
0498Be名無しさん
垢版 |
NGNG
IPA 未踏ソフトウェア公募結果出ました
http://www.ipa.go.jp/jinzai/esp/2004mito1/koubokekka.html

応募件数1、採択件数0ってのが笑えるな。
http://www.ipa.go.jp/jinzai/esp/2004mito1/koubo/7sakamura_pm.pdf 
前回もそうだったが「俺様の犬キボンヌ」としか読めねぇな(w
まぁ無理に採択して無駄遣いするよりはましともいえるけど。

# うるまでるび(ウゴウゴルーガにも出てたアーティスト)が
採択されたってのもすごいな。CG で有名な五十嵐さんのやつを
ベースにするらしい。
0501Be名無しさん
垢版 |
NGNG
語れ
0502Be名無しさん
垢版 |
NGNG
扱える漢字数より
扱えるファイル数が少ないOS
0503Be名無しさん
垢版 |
NGNG
15年前に終了したOS
0504Be名無しさん
垢版 |
NGNG
20年後に世界中で頭脳革命を起こすBTRON
0507Be名無しさん
垢版 |
05/01/21 18:15:38
>>502
BTRON使ってて扱える実身の数が少なくて困る人ってそんなに居るの?
0508Be名無しさん
垢版 |
05/02/20 02:35:52
>>507
そんなこと聞かれると漢字が足りなくて困る人ってそんなにいるの?
とか答えちゃうぞ
必要な人には必要なんだよ
0510Be名無しさん
垢版 |
05/02/26 20:40:52
ブラウザもまともに動かないような環境は要らない。
0512Be名無しさん
垢版 |
05/02/27 11:33:49
つーか、今ある環境によりよいアイデアプロセッサを導入するのが目的なわけで、
BTRONの為に全部の環境を合わせてたら本末転倒なわけで。

このスレにいるWindows使いにとってはBTRONはゴミ以下。

併用?
Windows上でBTRONが動作して、双方向にコピーペーストできるのならともかく、
2台並べて見比べるだとか、切り替えのためにリブートだとかは冗談以前の問題。
0513Be名無しさん
垢版 |
05/02/27 14:13:52
>>512
今度はこっちか。
Windows系のスレで相手にしてもらえんのか。オマエもかわいそうじゃのう。
0514Be名無しさん
垢版 |
05/02/27 20:25:38
VPC使えば出来るけど、今更超漢字なんて、ねぇ。
0515Be名無しさん
垢版 |
2005/03/30(水) 02:24:41
こんな糞 OS が日本に浸透しなくて良かったよ
0516Be名無しさん
垢版 |
2005/04/08(金) 19:09:16
NHKでアメリカに潰されたとか下らない言い訳放送させといて
自分はMSと組んで売名行為ですか
0517Be名無しさん
垢版 |
2005/04/15(金) 18:49:28
>Macのハイパーカードのパクリ
と書いてますがたしか、坂村さんのほうが論文を先にだしているので、
Macのハイパーカードのパクリ とい言うよりMacがパクったと言って
いいでしょう

0518Be名無しさん
垢版 |
NGNG
坂村!
0519Be名無しさん
垢版 |
2005/04/17(日) 15:56:51
Macの法則
 人のアイディアをパクリ本家より早く製品化し、まるで自分が考えたように
振舞う


0520Be名無しさん
垢版 |
2005/04/17(日) 21:55:37
ユーザーにとっては製品としてのトータルの使いやすさの方が
はるかに重要なわけだが。
0521
垢版 |
2005/05/06(金) 18:22:14
石原都知事「TRON PROJECTを潰したのは当時の橋本大臣」

は知ってるよね? こいつ適当な事言うよなあ。

実際はあの当時TRONという優秀なOSを開発した事は
世間に知られていたが、わざわざMS-DOSから乗り換える
事を真剣に考えていた人なんて殆ど居なかったのに。

実際はアメリカの圧力があろうと無かろうと、トロン
なんかに力を入れてるメーカーなんか無かったし
WINDOWの出現と共に潰れるのは時間の問題だった。
それだけの事だろ。
0522521
垢版 |
2005/05/06(金) 18:24:10
ま、こういう発言を読むだに
「見てきたように嘘をいい」
ってことわざ思い出すね

歴史問題にしろそうなんだろうなあ。
もう実態知ってる人間なんて殆ど居ないのに
言葉だけが独り歩きする。
嘘捏造言い放題。
0523521
垢版 |
2005/05/06(金) 18:29:28
そもそも何が悲しくて、莫大なMS-DOS資産を潰してまで
TRONに乗り換えなきゃいけないのか、そんなバカなユーザーが
居る訳ねえだろ。

橋本なんて、渡りに船で、アメリカの脅しに乗っただけだよ。
どうせTRONなんかでアメリカと対立したって、ユーザーにも
そっぽむかれるし、いい事なんて何一つ無いからな。
0524Be名無しさん
垢版 |
2005/05/06(金) 19:05:38
ttp://173.139.148.210.dy.bbexcite.jp/
wwwwwwwwwwwwwwwうはっうぇwwwwww
うはっおkうぇっwwwうぇおkwwwwwwwwwwwwwww
うぇwwwwwwwwwwwwwwwwww
っwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
おk
0526Be名無しさん
垢版 |
2005/05/10(火) 23:31:00
ITRONプログラミング入門

H8マイコンとHOSで始める組み込み開発
0527Be名無しさん
垢版 |
2005/05/11(水) 15:30:42
>>521
石原はF2も何か訳の分からん持ち上げ方していたな。
F2とBTRON…アメの圧力が無くても駄目だったろうという点で同じか。
0528Be名無しさん
垢版 |
2005/05/11(水) 23:52:34
Voice 6月号
「クール・ジャパン」を売れ
大武健一郎(国税庁長官) 日下公人

大武 「トロン」の技術はもとより宮崎駿監督のアニメ作品なども含め、
    日本の特許等の収益は増えています。

斗論関係の特許で儲けている企業があるだろうか?
製品開発・販売で儲けられるだろうが
0530Be名無しさん
垢版 |
2005/05/13(金) 00:51:18
携帯がlinuxへ移行している件について
別にアメリカ居なくてもオープンソースに惨敗じゃん
0531Be名無しさん
垢版 |
2005/05/13(金) 01:00:57
>>530
ITRONとLINUXじゃ大きさが違いすぎる。超漢字とならわかるけどね。
0532ITRON名無しさん ◆4WD27e3i1o
垢版 |
2005/05/13(金) 09:48:03
日下氏といえば(社)ソフト化経済センターの会長で
ソフト化経済センターといえばソフト化賞。
かつてセネットが受賞しておりましたなぁ。
ttp://www.softnomics.or.jp/forum/past.html
0533Be名無しさん
垢版 |
2005/05/13(金) 16:45:35
電脳中年・健                    

ビビンビ ビンボー ビン ビビンボーボー
ビビンビ ビンボー ビン ボーボー

ソフト不足に 負けない しぶとく続く TRON
DOS/Vマシンに 対応 ブームは また来る

造れよ健 煽れよ健
標準を掴むまで
売り込め健 坂村健
進め電脳中年健

いつも理想は 大きく ビルゲイツには 負けない
ガッチリ育てろ 多言語 ブームは また来る

造れよ健 煽れよ健
世界が採用するまで
売り込め健 坂村健
進め電脳中年健

(「オオカミ少年ケン」の曲で)
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況