>196
そもそもオブジェクト指向プログラミングの話はしてないんだけどね。

オブジェクト指向プラットフォームとしての、Smalltalk-80のような、
シェル自体をカスタマイズする事でアプリケーションに相当する実装をする環境の場合、
OS(カーネル+シェル)とアプリケーションとの区別がなくなるわけで、
その状況じゃOSというものを切り分ける事に意味がなくなるんじゃないかという事。

そういう環境だとシェルや標準付属のエディタなどがそのままクラスライブラリになってるわけで、
そのクラスライブラリとユーザーが作ったクラスライブラリの区別がないのであれば
買ってきた状態がOSで、追加で入れたものがアプリという感じで強引に分けるぐらいしか
区別のしようがない。

もし、C++やらJAVAやらのオブジェクト指向言語を既存のOSで使っている概念で話してるなら
もう一度オブジェクト指向について、調べなおしてから意見書いて欲しい希ガス。