X



会社のクライアントOSがLinuxになったら

0001名無しさん
垢版 |
NGNG
1小物ゲームが豊富なので、皆仕事をしなくなる
2フロッピーディスクが使えないといって騒ぐ奴がでる。(年寄りに多し)
3Apacheで自分のマシンから「俺様サイト」を公開して喜ぶ馬鹿が出る(Linux厨に多し)
4Windowsのゲームをインストールできないと怒る奴が出る。
53ボタンマウスが使えない奴が出る(年寄りに多し)

ほかにあったらどうぞ。
0240Be名無しさん
垢版 |
2013/01/29(火) 21:45:39.11
いいじゃん
0241Be名無しさん
垢版 |
2013/01/30(水) 16:15:10.73
今の時代Windowsを使い続ける意味がない。
なぜ未だにWindowsかと言えば、カスなWindowsをなぜか家電量販店が宣伝してて、客がWindowsしか知らないから。
0242Be名無しさん
垢版 |
2013/01/30(水) 19:19:26.03
じゃあカスじゃないOSを宣伝して売ったら他店から頭一つ抜けて大儲けじゃん!すげー商機だ!
0243Be名無しさん
垢版 |
2013/02/01(金) 18:21:17.97
従業員がアノニマスにパスワードを教えても検知する方法が無い
0245Be名無しさん
垢版 |
2016/01/01(金) 17:13:45.11
開発ツールがいろいろと使えないから無理
0246Be名無しさん
垢版 |
2017/12/30(土) 22:22:48.35
誰でも簡単にネットで稼げる方法など
参考までに、
⇒ 『半藤のブブイウイウレレ』 というサイトで見ることができます。

グーグル検索⇒『半藤のブブイウイウレレ』

RA1AFLD39Q
0247Be名無しさん
垢版 |
2018/06/13(水) 10:31:09.20
age
0249Be名無しさん
垢版 |
2022/02/15(火) 12:05:09.13
ワリエワ問題のため期間中にメダル授与式を実施しない
0250Be名無しさん
垢版 |
2022/02/28(月) 13:14:51.47
>>248
自民支持者=キモいアニオタ
0251Be名無しさん
垢版 |
2022/03/14(月) 17:45:32.74
今はいろんな適用業務システムがWEB化されてるからブラウザさえ動けばよくなるんでない?
残る問題は周辺機器を使う時と事務処理に欠かせないオフィススイートだが、
周辺機器はネットワーク対応のものが増えてきてるし互換オフィスも良くなってきた
マイクロソフトの天下はいずれ終わるだろう
0252Be名無しさん
垢版 |
2022/03/16(水) 18:06:05.50
chromeOSぬぁ
0253Be名無しさん
垢版 |
2022/03/16(水) 22:20:40.85
I am a god at the same time 2 channeler
0254携帯大手各社 割安プラン本格開始から1年余
垢版 |
2022/05/16(月) 08:36:15.00
携帯大手各社による割安プランが本格的に始まって1年余りがたちます。割安プランの利用者は3700万件を超え、各社の契約数自体も1年前より2%から4%それぞれ増加しました。

各社の発表によりますと、ことし3月時点の契約数は
▽NTTドコモが8475万件
▽KDDIが6211万件
▽ソフトバンクが4950万件でした。

携帯各社は政府の値下げ要請に応じる形で割安な料金プランを去年春に導入しましたが、1年前の去年3月と比べると、
▽NTTドコモが2.5%
▽KDDIが2.8%
▽ソフトバンクが4.7%、それぞれ増加しました。

企業でデジタル化が進み、インターネットを通じてデータをやり取りするIoTと呼ばれる機器類の契約が伸びているほか、割安プランの導入によって1人で2台以上の端末を持つ人が多くなっていることも増加の背景にあるとしています。

また総務省によりますと、3月時点の各社の割安プランの契約数は合わせて3710万件と、一般の利用者のおよそ4分の1を占めるということです。

各社では5Gの基地局整備など設備投資の負担がかさんでいます。

割安プランの増加で収益が押し下げられる中、サービス充実のための資金をどう確保していくかが課題となっています。
0255携帯大手各社 割安プラン本格開始から1年余
垢版 |
2022/05/16(月) 08:36:15.66
携帯大手各社による割安プランが本格的に始まって1年余りがたちます。割安プランの利用者は3700万件を超え、各社の契約数自体も1年前より2%から4%それぞれ増加しました。

各社の発表によりますと、ことし3月時点の契約数は
▽NTTドコモが8475万件
▽KDDIが6211万件
▽ソフトバンクが4950万件でした。

携帯各社は政府の値下げ要請に応じる形で割安な料金プランを去年春に導入しましたが、1年前の去年3月と比べると、
▽NTTドコモが2.5%
▽KDDIが2.8%
▽ソフトバンクが4.7%、それぞれ増加しました。

企業でデジタル化が進み、インターネットを通じてデータをやり取りするIoTと呼ばれる機器類の契約が伸びているほか、割安プランの導入によって1人で2台以上の端末を持つ人が多くなっていることも増加の背景にあるとしています。

また総務省によりますと、3月時点の各社の割安プランの契約数は合わせて3710万件と、一般の利用者のおよそ4分の1を占めるということです。

各社では5Gの基地局整備など設備投資の負担がかさんでいます。

割安プランの増加で収益が押し下げられる中、サービス充実のための資金をどう確保していくかが課題となっています。
0258Be名無しさん
垢版 |
2023/12/07(木) 16:06:44.76
イヒヒヒヒネオ烏龍茶
レスを投稿する


ニューススポーツなんでも実況