X



つーか、OSってつくれないのか?

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001つーか
垢版 |
NGNG
linusが作れたんだから、オレらにも、作れないのだろうか。
0002つーか
垢版 |
NGNG
オレの理想とするOSは、directXみたいなゲームができて、X-WINDOWみたいな、
GUIがあって、つかもMS-DOS並みに軽い(linuxにもFDDで動くのがあったはず)
しかも、DBには、SQLもORACLEやSQL*SERVERみたいな独自仕様の内、ピュアなものを装備ぃ。
0003Be名無しさん
垢版 |
NGNG
>>1-2
厨房の典型的理想OSだな。
0004Be名無しさん
垢版 |
NGNG
すくなくとも>>1には無理

■□■□■□■□■□ 終了 ■□■□■□■□■□
0005Be名無しさん
垢版 |
NGNG
つーか、Linuxに独自のGUIを乗せりゃいいんでは?
Xなんか通すから鈍重なGUIしか作れない訳でさ、
Xなんか通すから鈍重なAPIしか実現できない訳でさ。

サーバ/クライアントでない独自で高速なGUI環境を作って
GPLで配布すれば、出来が悪くなければコンソール環境には
興味を示す奴が出てくるんじゃないの?

で、Linusが作ってるのはLinuxのカーネルそのもので、
Linux環境の大半はLinux以外の人やプロジェクトの産物。
0006Be名無しさん
垢版 |
NGNG
OS板らしいといえばらしいので

■□■□■□■□■□ 再開 ■□■□■□■□■□
0007Be名無しさん
垢版 |
NGNG
どこでも動くGUIとか作るのにすげー手間がかかるから、
既存のものを利用するほうがてっとりばやいんじゃん。

つくるとすれば、LinuxとかBSDカーネルとかXF86とかからソース
コードちょっぱってきて、適当にディレクトリ構成とか
設定方法とかAPIとかカスタマイズ。

それもめんどかったらカーネルとアプリそのままでディレクトリ
構成とか設定方法のみカスタマイズしたディストリつくる。

それもめんどかったら既存ディストリを適当にカスタマイズ。
0008つーか
垢版 |
NGNG
>>5
そのやり方で、独自OSつくれんかー、ということで。
激オモのGUIなんだけど、それは今のマシンだったらなんとかなるのではないかと。
ゲームは、DIRECT Xみたいな、漢字のGUIを別に用意してやって、
パワーの貧弱な環境はCUIをつかうと。

今WINDOWSだと、あのACTIVE デスクトップに以外のguiが使えないしー。
0009Be名無しさん
垢版 |
NGNG
まずは独自のグラフィックAPI環境作りからだな。
古今東西のありとあらゆるグラフィックチップ/カードに
対応したドライバを書くところからか。

…気が遠くなるな。まあ、がんばれ。
0010つーか
垢版 |
NGNG
>>7
GUIだけでなくて、OSそのもの思想から、変えていきたいとおもっているわけです。

理想をいえば、windowsみたいに簡単につかえるLINUX
0011Be名無しさん
垢版 |
NGNG
>>8

だめだお前、OSの構造やプログラミング環境を勉強してこい。

Windowsのグラフィカルユーザーインターフェイス環境の
フロントエンドはExplorer。IEじゃない方ね。
Macintoshで言うならFinder。

アクティブですくトップやウィンドウの描画に使用しているAPIは
GDIというライブラリ。
DirectXのうち2D描画はDirectDraw、3DはDirectXというAPIを使用。
現在はGDIはDirectDrawに、DirectDrawはDirect3Dにオーバーライド
されているけど、一応その成り立ちから用途まで別物なんだよね。
0012つーか
垢版 |
NGNG
>>9
そー、それが問題、特にキャプチャなんか絡むと死にます。

とりあえずは、VGAでがまん(笑
あのセーフモードとかで出てくる640*480のやつ(泣
0013つーか
垢版 |
NGNG
>>11
すまん、厨房だからゆるしてくれ。
MS-DOSのプロセス構造を見て、ああ、アメリカ人は考えることがちがうなと思った程度です。

windowsの場合だと、エクスプローラーだけの時代はよかったけど、なんだか、IEとの統合が始まって、ワケ判らんく
なってきているので、オレにはもう判らんです。

DIRECT Xは、エクスプローラーをランチャーみたいにしているかんじかな?
0014Be名無しさん
垢版 |
NGNG
>>10
とりあえずWMとlinuxconfっぽいのを作ってみれ。
イイのができたら公開してちょ。
0015Be名無しさん
垢版 |
NGNG
それより漢字を意識しないOSどもをなんとかしてくれ。

しかし、
> DIRECT Xは、エクスプローラーをランチャーみたいにしているかんじかな?
なんのこっちゃ?
0016REDHATLINUX最強
垢版 |
NGNG
DIRCTXはただのAPIだ。う゛ぉけ。
0017Be名無しさん
垢版 |
NGNG
>>1ってGUIしかしらない厨房なのかい?
0018Be名無しさん
垢版 |
NGNG
>>13
その程度でわけわかんなくなる奴がOS作るって?
言ってな。不毛。
0019Be名無しさん
垢版 |
NGNG
DIRECT Xは、エクスプローラーをランチャーみたいにしているかんじかな?
DIRECT Xは、エクスプローラーをランチャーみたいにしているかんじかな?
DIRECT Xは、エクスプローラーをランチャーみたいにしているかんじかな?
DIRECT Xは、エクスプローラーをランチャーみたいにしているかんじかな?
DIRECT Xは、エクスプローラーをランチャーみたいにしているかんじかな?
DIRECT Xは、エクスプローラーをランチャーみたいにしているかんじかな?
DIRECT Xは、エクスプローラーをランチャーみたいにしているかんじかな?
DIRECT Xは、エクスプローラーをランチャーみたいにしているかんじかな?
DIRECT Xは、エクスプローラーをランチャーみたいにしているかんじかな?
0020BTRON名無しさん
垢版 |
NGNG
お前ら1叩きはその辺にしとけ。
ソレより>>5がなかなか良いこと行ってるゾ。

”べるりん”とか言うウインドウシステムが有ってのう。最近なかなか出来がよく
なってきてるんじゃよ。そろそろソレ乗っけたLinuxディス鳥出てこないかなぁと。
0021Be名無しさん
垢版 |
NGNG
>>20
叩いてるってよりあきれてるだけだが。
「九九がわけわかんないから計算機作ります」って言ってるようなもの。
0022つーか
垢版 |
NGNG
いやー、べんきょー不足ですまん。
オレも良く知らんけど、
エクスプローラーがシェルの役割をやっていて、
ゲームなんかで、directXを呼出すと、画面の操作が、WindowsAPIのGDI関数を使わずに、
DirectXで描けるようになるということかな?

エクスプローラーをランチャー・・・っていうのは、使用者から見た雰囲気だと思ってくれ。

おれの考えているのは、
1、CUIが起動
2、必要だったらCUIからGUI起動
3、ゲーム等、高速処理をしたい場合は、CUIまたは、GUIから、ゲーム用GUI起動
見たいな感じがいいと思っている。

一昔前のMS-DOS + windows3.1 + DOSゲーム と言われればそれまでなんだが。

で、LINUXベースだと、プログラムがめんどくさい。
windowsより、linuxがすぐれている面は、多いかもしれんが、
その逆もあるわけで、folkとかよりも、スレッドの方がすっきりしている。
0023Be名無しさん
垢版 |
NGNG
なんか>>1は中途半端に知識を持っていないか?
ダイナミックリンクって知ってる?
仮想メモリは?
タイムシェアリングは?
割り込みは?
いや、そんなこと知らなくてもいいが、
OSの概要すら提示できないと何もできないぞ。
まあお前、1は、OSASKにでも参加してなさいってこった。
0024Be名無しさん
垢版 |
NGNG
>>22
なんつったらいいのかわからんが、
とにかくUIを視野に入れ過ぎ。
OSの基盤部分すら構想してねーじゃん。
>>23の言う通り、OSASKにでも参加しる。
あんたと同じかチョット上のが
ゴロゴロいるぞ。
0025Be名無しさん
垢版 |
NGNG
>>1はWindowsとLinuxぐらいしかOSをしらんのか?
ゲラゲラ。アフォカ。妄想厨房にどうこうできるような問題
じゃねぇんだよ。ゲラゲラ。
0026つーか
垢版 |
NGNG
>>23-25
いや、たぶんOSの内部については、アンタらより、よくわかってると思う(ワラ
0028つーか
垢版 |
NGNG
オレが話題にしたかったことは、OSの内部がどうのこうのよりも、
LINUXみたいに、非営利なOSを、つくれんものかということだ。

ちなみに、「オレは仮想メモリについて知っている」とかいわれても、その程度の事を自慢されても困るんだが・・・
UIを視野に入れすぎというが、個人的には、中身の事も、もっと話したいね。
UNIXのタスク管理は、スレッドの方がいいと思う。だから、LINUX+X-WINDOWとかじゃなくて、
新OSに期待しているワケだ。
オレはWindowsとlinuxしかOSをしらん。それで十分だろ?
002923
垢版 |
NGNG
>>26,28
なんだそれ?
じゃあもっとそれらしい発言をしてくれ。
だいたい仮想メモリごときで自慢できるか馬鹿野郎。
お前が知らなそうだから気になったんだよ。
漏れとしては
> linusが作れたんだから、オレらにも、作れないのだろうか。
> LINUXみたいに、非営利なOSを、つくれんものかということだ。
これですでにアウト。
だからOSASKのページでも見てこいって。話題にするまでもない。
プロジェクトの苦労もわかるしな。
http://www.imasy.or.jp/~kawai/osask/

だいたい、
> 内部がどうのこうのよりも
> 中身の事も、もっと話したいね。
どっちなんだ。はっきりさせろ。


>>27
違うよ。
003023
垢版 |
NGNG
いや、OSASKを見るまでもなく、OSについて知っているというのなら
作れるということぐらいはわかるだろうけどな。
0031Be名無しさん
垢版 |
NGNG
>>28
とりあえずWindowManagerをつくれ。
んで、設定をすべてGUIからできるようにすれ。

次にlinuxconfみたいなOSの設定ツールをつくれ。
んで、設定をすべてGUIからできるようにすれ。
ついでにWindowsとLinuxで同じ設定が出来るようにするのもいい。

次にWidgetセットっつーかTKつくれ。
ここまでつくれば、外見Windows中身Linuxになる。

次にGUIの下層ライブラリをつくれ。
次にネットとかファイルシステムとかの下層ライブラリをつくれ。
最後にカーネルをつくれ。

これで完成。

できたら公開してちょ。
0032Be名無しさん
垢版 |
NGNG
>できたら公開してちょ。
できるわけないし
0033Be名無しさん
垢版 |
NGNG
つくれないのは、おまえの頭でだろ〜
どうやって、OSは作るのですかだろ(w
003424
垢版 |
NGNG
>>27
23はともかく25とだけは一緒にしないでくれ。

>>28
えらくコロコロ意見が変わるな。

>>31
MicroWindows?
0039Be名無しさん
垢版 |
NGNG
>>37
だから>>31のいいたいことは、簡単に作れない部分は作れるまで
既存のものを使用してうまくラッピングしろってことでは。

>>38
ま、タダじゃなかったら必要性ないね(w
0040つーか
垢版 |
NGNG
>>23
>だいたい仮想メモリごときで自慢できるか馬鹿野郎。
いや、あまりにも、誇らしげに、技術用語をズラズラと並べるから、ツッコミたくなっただけだ。気にするな。
第一、煽りが、煽られて、キれてどうする(ワラ
>どっちなんだ。はっきりさせろ。
スレの趣旨としては、技術的なことよりも、linusのやり方で、osが作れんかなということだ、
ただ個人的には、技術的な話題も好きなんだなー。
おれは、どっちでもいし、大体2chのスレに、そんなにモラルを求めるなよ。

で、このスレのカキコで参考になったことは、
既存のOSをラッピングってところだね。
やはり、一から作るのはたいへんだしね。
0041つーか
垢版 |
NGNG
個人的には、ホビーとして遊べるOSがあったらいいなと思う。
懐古的かもしれんが、MSXで育ったおれとしてはね。
0043つーか
垢版 |
NGNG
個人的には、ユーザーインターフェイスは、CUIがいいと思っている。
GUIは、CUIのシェルみたいな感じ。GUIがCUIにdelete hoge.txtみたいなやつ。

しかし、それでいいのかという、疑問もある。
windowsのOLEなんか見ていると、強くかんじる。
004523
垢版 |
NGNG
ほう、漏れは煽りですか?
煽るなら

> 中途半端な知識を持ったリアル厨房=1がいるスレ。
> >>1にしつも〜ん。ダイナミックリンクって何ですか?仮想メモリって?
> TSSは?割り込みは?カーネルは?
> 仮想メモリってスワップとは違うんだよ?
> 知らないだろ?厨房ちゃん。プププ。
> > つかもMS-DOS並みに軽い(linuxにもFDDで動くのがあったはず)
> つかもってな〜に?(ピュア
> 日本語も知らないのにOS??
> 引きこもってばかりじゃなくてちゃんと学校行こうね。(ワラ
> まあお前、1は、ThinkOSでオナニーでもしてなさいってこった。
> おっと、ThinkOSと言われても探せそうにないな。ごめんごめん。
> http://kyoto.cool.ne.jp/thinksoft/

ぐらいは言ってるよ。

> linusのやり方でOSを作る
ってのはlinusがやったように、
魅力のある企画と信頼性があれば人は集まるだろうな。
LinuxだとPosixとベータバージョンのカーネル。
BTRON系のフリーOSプロジェクトだとBTRON規格とBTRON386だな。
渇望されていたフリーUNIXとそうでもないBTRONの差が出てはいるが。
OSASKはそれが提示できていないから苦労している。
そんなところだろ?
GNUのような連中が日本にいないってのもあるだろうけどな。

それから2chとはいっても、電波とは会話できないだろう?
多少の筋が通った話をしろと言ってるだけだ。

で、
> で、LINUXベースだと、プログラムがめんどくさい。
> 既存のOSをラッピングってところだね。
というのならBTRON系かOSASKか海外のOSぐらいだろうな。
確かOSASKはシェル作成屋を募集してたな。まだまだOSASK自身の骨が細いが。
0046Be名無しさん
垢版 |
NGNG
>>43
api無視してcuiに渡すのか(w
移植性は高まるかも知れんけど、
確実に遅くなるな。。。

結果をテキストで返すコマンドとかはどうすんの?
ファイル検索はlsしてバッファで受けて解析して…あほらし。
0047Be名無しさん
垢版 |
NGNG
知識ない奴と技術の話してもなぁ。
0048みゆりちん ◆xK91AxII
垢版 |
NGNG
>>47
いくら知識があっても、物を作らないのなら意味無し。只の馴れ合い。

実際にOS作った使徒とか現れない加奈ー。
ラッピングするにしても、経験が無いとうまくやれなさそうだし。
0049おもしれえ
垢版 |
NGNG
プップップワラワラ! OSだってワラワラ
英語できないと論外だし、アーキテクチャーわかっていってる?
0050つーか
垢版 |
NGNG
>>45
人の事を電波とか言うやつが、煽りじゃーね、とか言ってもな。
あと、ちゃんとオレのカキコミ読め。
しかし、OSASKって、OS作ってるヤツもいるんだな。
OSASKって連呼しているくらいだったら、シェル作成屋を募集してるんだから、アンタやってみたらどうだ?

>>46
GUI対応のlsでも作って、呼出せばいいんじゃねーの?
他にも、ディレクトリやフォルダといったものも、オブジェクトとみなして、
GUIはオブジェクトと通信して、データを取得するという
方法もあるだろうが・・・。
オレ的には、CP/Mみたいに、DELETEもCOPYもシェルじゃなくて外部プログラムっていうのがいいね。
オレが求めてるOSは、参加しやすいOSというか、アーキテクチャみたいなものがあって、
それに合わせて、個人個人が自分勝手に機能を実装できるようなOSだな。
まあ、かぎりなく夢に近いものなのかもしれないが、機能の切り分けさえ、うまくできれば・・・
と思っている。
結果は、どうやって返せばいいというか、オレも困ってるんだな。
結果をテキストで返すとか、バイナリで返すとかなら、まだいいが、複数のタスク
が動いている場合なんかだとね。


>>47
2chねらーに期待するな(ワラ

>>48
linusだって、OS作ったことないんだし、絶対にムリということはないと思う。
ムリに近いとは思うけど(ワラ
OSにも、いろいろあって、単純なOSくらいだったらなんとか、なるんじゃないかとはおもうんだが・・・

>>49
英語なんて、そんなに難しいもんじゃない。
リアル厨房で、英語苦手なヤツでも、好きな洋楽とかだったら平気で訳してしまうくらだからな。
それよりアンタのアーキテクチャー論をきかせてくれよ、さぞかしすげーものなんだろうな(ワラ
0051Be名無しさん
垢版 |
NGNG
マジでOSつくりたいんなら386の勉強からはじめて、
昔のUNIXやMINIXについて書かれた本よんで勉強するこった。
何年かやってればカーネル程度は組めるようになるっしょ。

でも、それつくってどうすんの?
きみがつくったものよりよほど優れて実用的で実績もある
カーネルがごろごろしてると思うけど。

とりあえず勉強しおわったら既存OSの改良からはじめてみるのが
いいんでない?
0052名無しさん
垢版 |
NGNG
マジでオズつくりたいんだけど、可能ですか?
0054Be名無しさん
垢版 |
NGNG
PCのブート
isweb32.infoseek.co.jp/computer/nobumasa/hardware/boot_hdd/boot/boot.html
0055Be名無しさん
垢版 |
NGNG
それよりWindowsのExplorerをハックして作り直したら?
OS作るより楽だし、実用性もあると思うYO
0056つーか
垢版 |
NGNG
>>51
8086ならつかえるけど、386は、つかえないんだなー。残念だが。
あとR800(ワラもつかえるんだが・・・。
今だとIA64とか、あたらしいのもでてきそうだし。
とりあえずは、CPUに依存しないアーキテクチャなどと言って逃げておく。
>でも、それつくってどうすんの?
>きみがつくったものよりよほど優れて実用的で実績もある
>カーネルがごろごろしてると思うけど。
オレがつくるのか? オレには、そんな才能もヒマもないぞ。
マイクロカーネルくらいならつくれるカモしれんけど。
しつこいようだが、linuxみたいに、複数の人間が集まってosがつくれんかなー、
というだけなんだが。
日本のlinusが出てくることを期待してる。

>>54
PCブートだと、結構複雑だね。
だげど、LILOとかは、小さいプログラムなんだなー。
アセンブラーだと、プログラムが小さくなるというのもあるけど。
情報提供サンクス。

>>55
Explorerをハックするのは、難しそう。XXXX_OS.EXE なんて感じで、別プログラム
にした方がいいようなきがする。見た目はワルイけどね。
0057
垢版 |
NGNG
ギャグだろ?
知ってることばならべてるだけだろ。
死ね。あははははは
0058みゆりちん ◆xK91AxII
垢版 |
NGNG
>>57
同意(ぉ
DOS+DPMI相当くらいで我慢しておくのが良いかと思われ。
(それでも、個人で作ろうとすると死ねると思う)
0060Be名無しさん
垢版 |
NGNG
その前に、何で作るんだ?
そこらのプログラミングソフトでは作れないと思うが。
0062Be名無しさん
垢版 |
NGNG
完全日本語OSきぼん。
0064Be名無しさん
垢版 |
NGNG
ちょっと古いが、、
Richard A. Burgess: Developing Your Own
32-Bit Operating System, SAMS, 1995.
という本があった。ご参考までに
0066つうーか
垢版 |
NGNG
エクスプローラーをランチャーにしているような
感じのDirectXを搭載したいんだけどさ。
0067
垢版 |
NGNG
>>66
なんでDirectXにこだわるんだ?アフォか?アフォだったな。スマソ
まあお前のようなヤシはBeOSでもつかってろってこった。
0068Be名無しさん
垢版 |
NGNG
もういいよ、お前。
マジでその程度なら救い様がない。
ネタなら単にウザイ。飽きた。
失せろ。
0070Be名無しさん
垢版 |
NGNG
>>67
ネタニマジレスカコワルイ
007270
垢版 |
NGNG
>>71
わざとじゃなかったのか(驚
ってことで漏れ晒し
0073つーか
垢版 |
NGNG
盛況ですな(ワラ

>>52
ネクロノミコン並みの奇書とされるケーフェイという本があるから、古本屋を廻って、
探し出して購入し、熟読した後、尾崎魔弓という女とコンタクトをとれ。
今のオレには、それしかアドバイスできることはない。

>>57
むずかしい事というのは、ワカランやつには、ギャグにしか聞こえんものさ。

>>58
いまどきDOSつかってもなー。というものもあるが、TCP/IPさえ使えれば、
ディスクレスサーバーでも作ろうかなとは思う。
誰か作ってくれ。

>>59
いってみたが、ほのぼのしてるなー。OSつくりてー系の話題は、この板くらい荒れてたないとな(ワラ

>>60
Cでいいんじゃない?

>>61
というか、他の選択がないのが、かなしいよね、YACCとかあるみたいだけど。

>>62
よくよく考えてみれば、OSよりも、文字コードの方をなんとかしてほしいかもね。
UNICODEの32ビットの規格があるみたいだけど、いまのところは、シフトJISとかEUCとかが、
混在する環境を使っていかないとだめなんだろうなー。

>>63
むかし、50kバイトくらいのプログラムをフルアセンブラでくんだことあるけど、マジでつらかった。
でも、アセンブラはきらいじゃないね。
0074Be名無しさん
垢版 |
NGNG
>>73
言ってる言葉は難しくないが、内容がめちゃめちゃで理解が難しい。
0075つーか
垢版 |
NGNG
忙しいのに何やってるんだろうな。

>>64
アメリカだと、そんな本も売ってるんだね。Your Own か・・・。
オレは英語まったくできなかったけど、最近読めるようになってきたよ。
Windowsって、大事な事ほど、英語で書かれたものしかないから、読むしかないんだよな。

>>65
ああ、つくってやるさ(ワラ

>>66
ああ、搭載してやるさ(ワラ

>>67
BeOSって、そんなにワルイOSか?

では、また合いましょう。
007667
垢版 |
NGNG
>>75
いや、むしろ最高のOSだったと思ってる。あなたが望んでるものの多くは
BeOSにある(DirectXうんぬん以外でね)とおもってBeOSをあげてみた。
あんな書き方をしたのはあなたがデムパ臭かったからだ。すまん
0077
垢版 |
NGNG
ねぇねぇ・・・ 誰かしょぼくてもいいからつくってよぅ
みんな口だけでおもしくないよぅ
俺?無理
007823@煽り
垢版 |
NGNG
思うのだが、どうして1はこうも人を煽るのか。しかもおそらく天然で。
漏れは>>45で1が電波だとは言っていないが、これはまあいい。
しかし、>>67は、BeOSを使って感動してろ、という意味かも知れない。
というか、BeOSのAPIは特殊らしいので
OSを作りたいというのなら参考程度にはするべきだろう。
そういう意味で言ってくれたのかも知れないのに煽り扱いか。
まあ結局1がOSを作りたいのかそうでないのかdとわからぬが。

しかし、オール汗で50K超のプログラムって逆に自慢にならん気もするが、
よほど高機能なプログラムでも作ったんだろうな。


>>74
禿同&メチャワラタ
007923@煽り
垢版 |
NGNG
しまった・・・・・・・
>>78を書いたときには>>75までしか見えてなかったのよ。スマソ。
0080みゆりちん ◆xK91AxII
垢版 |
NGNG
>>77
シングルタスク, プロテクトモード, メモリ管理無し,
補助記憶はFDのみ, PC-9800専用,
プログラムはフルアセンブラで書いて、DOS上でFDに書き出す,
各モジュールは64k以内、起動時に1MB以下に読み込み
...とか、使い物にならないのなら、なんとか作れそう。
API一個にcallGate一つ使っても良いのか?
ファイルの概念はどうしよう?
プログラムを選択して起動するプロセスとプログラム側間の移行をどうするか?
とか、いろいろと面倒だけど...。
何かOSっていう感じじゃないけどね。
0081レスを半分読んでカキコ
垢版 |
NGNG
そもそもCPUが、駄目。あんな古い仕様やCISCなんて使ってられるかYO。
Sonyかどっかに開発してもらおう。あとのパーツも、すべて日本製でつくろうよ。
で、名前は「やまとOS」とかさ。「OS monar(モナー)」でもOK。話はそれからだ。


今のAT互換機系で作るなら、既出だがFreeBSDあたりのをパクって(参考にして)作ればいいと思う。
0082レスを全部読んでカキコ
垢版 |
NGNG
なんだ・・・みんな結構マトモなんだね。
技術屋さんもいるし。でも正直、こういう話はプログラム板でするべきだね。
実際、こういう議論もたまに出てるし。

>>1も、オリジナルOS作りたいならと思うなら、もっとキチンとした仕様を示さなきゃ。
0083Be名無しさん
垢版 |
NGNG
SONYは駄目だYO、
M$は無駄なコードが多いけど、
SONYなんて大事な所を削ってまで最小化を進めてしまうし。
80の様なOSが出来ちゃうよ。ホントに…
0084BTRON名無しさん
垢版 |
NGNG
>>35
えーっと、このへん
ttp://www.berlin-consortium.org/
とか
ttp://www2.berlin-consortium.org/wiki/html/Berlin/JapaneseFAQ.htm
このへん。

どう?
0085Be名無しさん
垢版 |
NGNG
なんかOSの具体的な仕組みとか勉強できるサイトありませんか?
0086Be名無しさん
垢版 |
NGNG
>>85
Webではどこも断片的な情報しかないとおもう。
本読むか実際のソースみるのが一番かも。
0088Be名無しさん
垢版 |
NGNG
マルチタスク、リアルタイムOSはタスク切り替え時の
スタックの管理を考えないと。
タスクはタイマ割り込みで一定期間で切り替える。
あとは上位層と下位層を切り分けてプログラムを作ればOK。
SHとかなら作れるかも。
0091Be名無しさん
垢版 |
NGNG
さりげに>>87の一番下のOS面白そうage
0092Be名無しさん
垢版 |
NGNG
8086の命令体系を引きずっているx86CPUでは、アセンブラがウザイ。
あとアーキテクチャとして64kを束としたセグメントの概念があるので
メモリ管理が複雑になってしまう。
今時ないよそんなCPU。
0093Be名無しさん
垢版 |
NGNG
>>92
確かにないよそんなCPU。
今は32ビット時代だよ。
80386以上に64Kのセグメントの限界なんてないよ。
いや、確かにブート時にはあるけど
ちょっと我慢してプロテクトモードに入れば
あとは2Gのメモリ空間が待ってるよ。
0094みゆりちん ◆xK91AxII
垢版 |
NGNG
>>91 に任意A^ge
>>93
物理メモリにしても、プロセス当りでも、限界は4Gでは?
Windowsのメモリマップはそういう感じだけど。
Pentium PRO辺りからは以下略。

本気で作るなら、人柱/資料が豊富なAT互換機用に作るのが無難だと思う。
009593
垢版 |
NGNG
>>94
あっ、そうだった。スマソ。
ついでにセグメントの話ね。
0096FreeDOS教徒
垢版 |
NGNG
なんつーか、、、やっぱ、そんなもん?
需要ない?
0097Be名無しさん
垢版 |
NGNG
なんつーか、今更ただ〜OS、とか言われても
普通にメールとwebの読み書きに困らなくて
UNIX風のシェルとコマンドが使えて
そこそこの安定度があればどうでもいいし
どうでもいいならWinでいいやって感じ。

もはやただのOSの違いには興味が湧かない。
そのOSで何が実現できるか、そのOSでなければ
実現できないかが重要なのではないかと。

http://ascii24.com/news/columns/10102/article/2000/11/17/619758-000.html
http://ascii24.com/news/columns/10102/article/2000/11/24/620062-000.html

これなんかはOSというよりエミュレータというかVirtualMachine+OSに近いけど、
アプリケーションはおろかデバイスドライバやOS自身さえCPUコードの呪縛から解き放つ
という、実に野心的な挑戦でもある。

Intentは商業OSだけど、これもコアの実装はほとんど一人でやっているらしい。
同じことが不可能とは言わないさ、>>1が天才か超人的な努力家ならね。
0098Be名無しさん
垢版 |
NGNG
>>97

悲しい事言うなよぉ〜。
L4、Exokernel、俺はそういう夢を見ていたい。
UnixやWinは実用性は良いよ。
でもOSとしてはエキサイティングじゃないじゃん。
せめてこの板で位はUIやらライブラリやらアプリやらの話
では無くて、OSの話をさせてくれYO!
0100100Get
垢版 |
NGNG
やっぱり英語は読み書き喋りできなきゃだめだなぁ
0101Be名無しさん
垢版 |
NGNG
-このスレが100まで続いた-
WOS - ワールド・オペレーティング・システムズムズの調査の結果
人類の過半数が汎用性だけではない自分だけのOSを、自分の使い方に適したOSを求めていると言うことが判明しました。
我が道を池、ということでしょうか
0102Be名無しさん
垢版 |
NGNG
>>101
自分用のOSを作れと?
0104Be名無しさん
垢版 |
NGNG
>>103

OSKitってどうよ?
おれは使った事無いが。
0105Be名無しさん
垢版 |
NGNG
>>98
実現の可能性が全く無い妄想を聞いても全然エキサイトしませんが何か?
0106Be名無しさん
垢版 |
NGNG
98がなんか妄想言ったか?
0107Be名無しさん
垢版 |
NGNG
ダイレクトエックスをエクスプローラーからランチャーする奴がOS作るんだろ?
妄想じゃん。
0108Be名無しさん
垢版 |
NGNG
ちがうよ!よく読めよ!

>激オモのGUIなんだけど、それは今のマシンだったらなんとかなるのではないかと。
>ゲームは、DIRECT Xみたいな、漢字のGUIを別に用意してやって、
>パワーの貧弱な環境はCUIをつかうと。

1が欲しいのは今のマシンなら何とかなる位重くて、ゲームには漢字を使い(中国製みたいなの?)
さらにパワーが貧弱であればCUIになるようなDirectXのような物をとうさいしたOSだよ!
0109Be名無しさん
垢版 |
NGNG
で、そんなのが作られる可能性は無いんだろ?
妄想じゃん。
0110Be名無しさん
垢版 |
NGNG
>>1は、知っている単語をでたらめに並べているだけの厨房。
そうでなければ、エサとしてでたらめな組み合わせの単語を並べて
それにいちいちつっかかる暇人の反応を見て楽しむネタ。

いずれにしても話の面白さで楽しめるようなネタではない。
>>1がマジなら救いようがないほど無能。付き合うのは時間のムダ。
0111Be名無しさん
垢版 |
NGNG
>>1をシカトして理想のオナニーOSについて
語り合ってハァハァしようよぉ。

漏れはMSXだな。Basciは嫌なんでなんか他の言語。
011298
垢版 |
NGNG
ん?俺は1じゃないぞ。わかると思うが。
0113Be名無しさん
垢版 |
NGNG
1かどうかはどうでもいい。
実現不可能な話題でよくエキサイトできるよな。幸せだね。って話。
新しいOSが欲しいなら実現に向けて動けよ。
「あったらいいね」「できたらいいね」てのは普通、妄想って言うんだよ。
0114Be名無しさん
垢版 |
NGNG
>>111
バカっ・・・!!
お前、あれほどタイプミスには気をつけろって言ったのにっ!
2ちゃんねるなら今頃「バスキって何ですか?(ワラ」なんて
チャチャを入れられまくってるとこだったぞ・・・!!
0115111
垢版 |
NGNG
(恥)
0116Be名無しさん
垢版 |
NGNG
OS作ったれ!!
0117つーか
垢版 |
NGNG
オレが1だ(ワラ

>>78
アンタはなんだか、偉そうだな。俺はアセンブラが嫌いだ。50どころか、インラインアセンブラだって組みたくない

>>85
OSの仕組みについては、あまりにも範囲が広すぎて、全てを扱っているサイトと
いうのは、みたことは、ないけど、断片的な情報だったら、86の言うように、
Webにいくらかころがっているかもね。

>>97
そうだね、今のPCには、ワープロ、インターネット、メール、ゲーム、終わりって、5つボタンがあればいいのかもしれない。

>>110
ごめんなー、技術用語とかたくさんならんでてなー。でも>>110はスレに参加したかったんだよなー。
でもワカンナイ単語がたくさんあって、悔しかったんだよなー(ワラ

>>113
百以上スレがあって、一番エキサイトしているのは、>>113だな(ワラ

それでだ、
>>109
>で、そんなのが作られる可能性は無いんだろ?
>妄想じゃん。
とのことだが、その可能性が無いかを模索したいんだな。
うまく、機能を切り分けれれば、うまく行くかもしれないと。
まずはMS-DOSみたいな、シンプルなモノの上に少しずつ機能を被せていけるような、
仕組みがあればいいなと思う。
個人的には、いろいろと手を入れられるOSがほしいとは思う。
PCの自作ができるんだから、OSだって規格さえキチンとしていればね。
0118FreeDOS教徒
垢版 |
NGNG
タネ仕込むからちょっと待っててね
GazOS見てるとウズウズしてきた(笑
0119Be名無しさん
垢版 |
NGNG
>>117
> 俺はアセンブラが嫌いだ。50どころか、インラインアセンブラだって組みたくない
1よ。>>73での
> むかし、50kバイトくらいのプログラムをフルアセンブラでくんだことあるけど、マジでつらかった。
> でも、アセンブラはきらいじゃないね。
という発言をもう忘れたのか?
0121つーか
垢版 |
NGNG
カッコつけすぎたね。
本心は、「アセンブラは嫌い」だ。
でも、レジスタの受け渡しをいろいろやりくりするのは、楽しいよ。








しかし、>119よ、粘着だな(ワラ
0122119じゃないけど
垢版 |
NGNG
よ、よぅし。初めて使うんだ、タイプミスしないようにしなきゃ!
い、いくぞ〜!

>>121 オマエモナー」
0123つーか
垢版 |
NGNG
オレの負けだ、素直にみとめよう。
自分の事なのに、おもわずワラてしまったよ。
きっと、あの数行の書きこみには、>>119の血の滲むような努力が
あったに違いない。
きっと、>>119は、「そんなことはない」と謙遜するだろう。
しかし、影で見守ってきたみんなには、わかるだろう。
このスレは>>119のような人材を輩出したというだけでも、
存在した価値があった。
>>119
キミには「粘着王」の称号を与えよう。
これからも、このスレを見守っていてくれ(ワラ

>>122
タイプミスシナイヨウニ・・・
「逝ってよし!」
0124Be名無しさん
垢版 |
NGNG
それじゃあ俺から >>1 に「粘着大王」の称号をやろう。
0125122
垢版 |
NGNG
>>124に反論したいなら書き込むなよ。(w >>1
0126119
垢版 |
NGNG
う〜ん。
普通に読んでるだけでスレの主要な発言内容ぐらい覚えていませんか?
しかもまだ100程度のスレですし。
ひょっとして1は鳥類ではないのでしょうか。
ついつい人類だと錯覚していませんか?
自覚がないかもしれませんので、
レスを返す前にちょっと三歩ほど歩いてみてください。
0127119
垢版 |
NGNG
あと、手足の指はちゃんと5本ずつありますか?
鳥類だからって恥ずかしがることはありません。
あなたも鳥類ということを自覚することでより賢くなれるでしょう。
そう、チキン・ジョージのように。
0128Be名無しさん
垢版 |
NGNG
ところで、OS云々はおいといてWindow Systemに興味があるのですが
Unixでネットワーク透過でなくてそのかわりパフォーマンスのよい
Window Systemってやっぱり需要がないのでしょうか?

やっぱり一回X使っちゃうと他に(ネットワーク透過でないもの)
移れないってのはあると思うのですが。
0129つーか
垢版 |
NGNG
もし、なにかの間違いで、OSが完成したら、
ブートのセクタに「このOSを粘着王に捧げる」
って、いれるしかないな(ワラ

>>124
もうちょっと、ヒネれよ。
とりあえず、アンタには、「粘着家臣」の称号を与える。
粘着王が天下を取れるように、
これからも、粘着王を補佐してやっくれ。

>>125
きっとアナタが2chに来るときは、
真っ先にこのスレに
オレのカキコがないか探すのでしょう。
このスレに引っ付いている。
そんなアナタも結構、粘着(ワラ

>>126
よっ、粘着王、朝ご飯は、食べたか?。
オレは、コーヒーでものんで、あと小一時間くらいはぼーっとすることにするよ。

>>127
粘着王よ、朝は、しっかり食べた方がいいらしいぞ。
なにしろ王なんだからな。
0130Be名無しさん
垢版 |
NGNG
>>128 Microwindowsをgoogleで調べよ
0131Be名無しさん
垢版 |
NGNG
不毛な>>1は無視して、どういうOSが最高かを語ろう。
で、その結論を誰かが作ると。

まずはカーネル。どういう機能がオサレでイマフウなのか語らえ。
0132みゆりちん ◆xK91AxII
垢版 |
NGNG
とりあえず、カーネルの範囲を定義しないことには、議論できないと思われ。
0133Be名無しさん
垢版 |
NGNG
カーネル無し
0135BTRON名無しさん
垢版 |
NGNG
>>132
>とりあえず、カーネルの範囲を定義しないことには、議論できないと思われ。
イキナリだな、おい。そういう話題は
  スコア−1フレームのもと
ダゾ。

>>134
むフゥ。ホントにそうなのかも知れず。
0136Be名無しさん
垢版 |
NGNG
カーネルの範囲ってMKかそうでないかによっても異なるし。

とりあえずファイルシステムとCPU含めたデバイス関連は
除外もしくは抽象的対応ってことでどうよ?
0137FreeDOS教徒
垢版 |
NGNG
ごめんなさい。私がバカでした。
起動しているフリをするOSしか作れませんでした。

誰も2ちゃんでOS作ってないのが分かる気がする(w
0138みゆりちん ◆xK91AxII
垢版 |
NGNG
>>136
MKってどっちだかわからないよ。
CPU/メモリ/割り込み管理、deviceDriverのinterfaceみたいなものはダメですか。うーん。

>>137
私の場合、GDT作る辺りで嫌になって止めました。うぐぅ。
リアルモードても良いのなら、一気に簡単になりそうだけど、
各種仕様決めたりとか、リソース管理なんかで嫌になる可能性大ですね。
0139Be名無しさん
垢版 |
NGNG
既存OSよりいいものを作れなければ意味がない
0140Be名無しさん
垢版 |
NGNG
>>139
初期のLinuxはものすごいポンコツだったらしいけど。
まあ、OSそのものの価値から見るとそうかも。

カーネル……。
osaskも変わった作りですね。
http://www.imasy.or.jp/~kawai/osask/os_design.html#kernel
0141Be名無しさん
垢版 |
NGNG
>>140
初期のlinuxは同種のフリーpcunixに比べてなんか
アドバンテージはあったんだろうか…
0142Be名無しさん
垢版 |
NGNG
かーねるさんだーす
0143140@受け売り
垢版 |
NGNG
>>141
Linuxは「フリーだ」「ソースが公開されている」ということが受けたようです。
当時、Minixの方はソースが読めなかったらしくて。
同種のフリーPCUNIXのほうは知りません……BSDはライセンス問題で世界中の
FTPサイトから姿を消した時期があったと聞きましたけど、その時期は忘れちゃいました。

Linuxのアドバンテージはハッカー達の手頃な玩具になったこと、でしょうか?
0144Be名無しさん
垢版 |
NGNG

MINIX は、Source が読めなかったのではなく、
Source が Network 経由で自由に取得できなかったのです。
MINIX が出た当時は Network 環境がよくなく、
版権という制約があっても、本として出版した方が
Source を配布するのに適していると判断されたわけです。

また Tanenbaum 先生は MINIX を教育用の OS として
提供していたので、さまざまな改良の提案や Patch が送られても
それを組み込むことを快しとせず、あくまで理解しやすい
Simple な OS として MINIX を提供していました。

当時は、Self Compile できる、Source の公開された PC 用の
Unix Like な OS は MINIX くらいしかありませんでしたから、
MINIX に不満をもっていた、OS をいじりたい人達が
同じく MINIX に不満を持っていた Linus 君の出した Linux に
飛びついたわけです。
# ちなみに 386BSD が出たのはその後。1992 年。

やっぱり OS は手元で動かなきゃね。
Tanenbaum 先生も、そのために MINIX を出したんだから。
0145Be名無しさん
垢版 |
NGNG
んじゃソースが公開かつフリーで既存OS以上の何かがあるものを
作らなければ意味ないな。

その何かが「日本語」ってだけでもいいけど。
0148Be名無しさん
垢版 |
NGNG
>>146
フリーでソース公開されてるの?
0149143
垢版 |
NGNG
>>144
どうもです。
……よく考えたら、教育用のOSのソースを読めないというのは変な話でした。
>>148
有料で、ソースは公開されていません(確か)。
Windowsに対してのアドバンテージは、主に文字関係。
BTRONの規格はどこかで読めるのではないかと思いますけど。
0150Be名無しさん
垢版 |
NGNG
B-Free…
0151Be名無しさん
垢版 |
NGNG
リナックスは買うんなら、tl7か次のコンタラかrhですね。
0152Be名無しさん
垢版 |
NGNG
ターボ買うくらいならATOKXかってdebianだよ。
フォントはM○フォント使えばいいんだし(藁
0154FreeDOS教徒
垢版 |
NGNG
>>153
まぁまぁ。
夢は見ているうちが楽しいんですよ。
>>150
B-Freeって開発者いないよね…(うろ覚え
0156Be名無しさん
垢版 |
NGNG
EOTAよりもForthModokiに興味アリ。
0158Be名無しさん
垢版 |
NGNG
なんだかんだいっているけどじゃあ何か?
俺が仮に完全GUIなOS作って(ホントに独自のOS)今流通しているマシンでほぼ完全に動くとしたら乗り換えるのか?
たぶん俺がそんなOSを作れないようにお前らも絶対乗り換えないと思う。
だからコノスレシウリョウ。
0160Be名無しさん
垢版 |
NGNG
GUI・CUIと言っている時点で論外だと思うがOSはあくまでカーネルでしょ。
カーネル作成の知識がなければ意味ないし。GUIがどうのこうのいうならXFree86に変わる新しいものを作ってくれ。
おれてきにはGUI部分はOSではなくミドルウェア(Winでも)
0161158
垢版 |
NGNG
だろだろ!?
でも将来は作りたい・・・。
0163Be名無しさん
垢版 |
NGNG
>>161
何で、「将来」なの ? 今から、作ればいいじゃん。
>>162 が言っているように、OS だって所詮プログラムだよ。なんか
難しく考えてない ? まあ、普通のアプリケーションより知識は余計
に必要になるけどね。
流行るかどうかは運次第だけど、作れるかどうかは >>1 次第だよ。
0164Be名無しさん
垢版 |
NGNG
> OS だって所詮プログラムだよ。なんか
> 難しく考えてない ?

お前のいうプログラムの定義、でかすぎないか?
そういうでかいことは経験してから言えYO
OSを設計するってのはなぁ、難しんだよ。
お前ら、使えもしないカーネルもどきつくったくらいで
でかいこといってんじゃねーよ。
0165Be名無しさん
垢版 |
NGNG
 OS自体は、誰でも作れるんだがな。教科書通りにしたがって。
 自分だけとか、組み込み式だったら、制限がないんだがな。


 だが、画面に表示させて、人に使わせるタイプとなるとOS製作
じゃなく、>>164の云うように、OS設計がめんどい難しいと
思うんだがな
0166Be名無しさん
垢版 |
NGNG
これだけフリーのUnixがまともに動くようになると、スクラッチからOS作る動機っていうのがあんまりないなあ。なんか新しいアイデアがあってそれを実装するんでないと。
新しいOSのアイデアっていうのも、カーネルがらみだとマイクロカーネル以降は結局カーネル空間にモジュール突っ込む話とかコピー減らす話程度しかなくて、今一つ萌えない。
何か面白い話ありませんか?
0167164
垢版 |
NGNG
1をはげますつもりで書いたんなら謝るよ。>> 163
ちょっと言い過ぎた。すまん
0168161
垢版 |
NGNG
悪いが今の所そんな技術はカケラも無い。
だから無理だ。
0169Be名無しさん
垢版 |
NGNG
おいおいみんなけんかすんなよ〜

つーか、Windowsはやく消えてなくなってほしい、あと何年つづくんだ・・・
独自企画のネジで硬く密封された説明書もないトンデモ商品じゃないか
一般人の無知をいいことにやりたい放題

フリーのすばらしいOS作ってる人、期待してますよーー
0170Be名無しさん
垢版 |
NGNG
ま、あれだな。
無謀なことやるのにはいつも反論が出るものだ。
頑張れ>>1
0171Be名無しさん
垢版 |
NGNG
おまえらになあ、OSが作れてもな、ぶっ飛びまくりの使い物にならないような
ものだろうな。俺が使えるOSとして、認定するのは、以下の物しか認めねえ

OS/2Worp
Sco UnixWare7 2・1
IRIX
Solaris2.6
Windows 3.51
vms

ぐらいなもんだ、いづれも作って10年以上経っているし全世界で使われている
Linuxは、2.4になってまあまあ、使えるようになってきた、ジャーナルファイル
システムを、搭載したからだ。

とにかく個人でOSを作って使い物にするには、20年30年でもできるかどうか
疑問だ
0172覗き屋
垢版 |
NGNG
>>171
OS/2使えたか?
バグを発見しても、サポートが悪すぎたぞ。

あと、Linuxを他のOSと比較することに疑問を感じる。
Linux自身はフリーであり、「何をしようと勝手。何が起きようと自己責任」なんだから。
0173171
垢版 |
NGNG
>>172
個人使用レベルで、実際に使えているOS(情報の入手が簡単かつ、堅牢)を選んだつもりだ。
したがって、商用、フリー、いづれを選択しても問題は無い。

OS2はサポートに関しては、わからん
しかし動作全般にかんしては、現在ほとんどバグが取れて
枯れたOSになっている。
0174163
垢版 |
NGNG
>>164, >>167
まあ、実際 OS 作りなんて簡単に出来るわけないのは事実。でも、世の中 OS と
言うだけで身構えてしまう人が多いからね。>>164 が言ってるように、「カーネ
ルもどき」と言うのが普通は精一杯。実に大変で泥臭いのが、デバイスドライバ
だったりする。だから、linus の一番偉いところは、Linux のカーネルを作っ
たことじゃなくて、Linux コミュニティを作ったところだと思う。

でも、>>1 はとりあえず作れるか悩んでいるぐらいなら、とにかく作ってみた方
が良いと思う。もしかして、Linux を超えるものが出来るかもしれないし、例え
できなくても良い経験にはなると思うよ。

自分も、昔に DOS モドキを作ったことある。ファイルシステムと、メモリー管理
ぐらいしか実装していなかったけど、それでも大変だった。でも、自分的には面白
かったから OK.
0175Be名無しさん
垢版 |
NGNG
>>171
えらそうなこと言う割には、OS/2 Worp とか Windows 3.51 ってなん
だ ? まさか、OS/2 Warp とか Windows NT 3.51 のことじゃないだ
ろうな。あと、vms とか書くのも厨房くさいぞ。
0176Be名無しさん
垢版 |
NGNG
>>175

なんと、 WindowsNT3.51、 VMS の堅牢さを知らないとは・・・
やっぱ、今の時代はつうようしないのか
0177Be名無しさん
垢版 |
NGNG
>>176
誰もそんなことは言ってないと思うが……
0178175
垢版 |
NGNG
>>176
変な取り方する厨房のために、わざわざ「まさか〜」の文を入れといたのに、やは
り無駄だったか。ヴァカには、何書いても無駄だな。
0179 
垢版 |
NGNG
>>175
この板は既に死んでるから、
まともな議論は不可能。
粗治療も不可能。
よって近寄らないのが吉です。
0181Be名無しさん
垢版 |
NGNG
>>180
そういうことを言ったところであんたが馬鹿でない
ことを証明したことにはならないのです。残念だけど。
0183Be名無しさん
垢版 |
NGNG
粘着大王による仕様書ウプキボン。
分散開発したいって事だったのかなぁ。
低レベルな奴集めてXPでもやろうとして自爆する
会社のように。
誰か俺とペアプログラミングしない?1でも可。
両者ともに電動モデルガンでも携帯すれば効率アップと見る。
東京マルイのAK-47でよければ提供するが。

さて、コアを作らない事には話にならない訳だが、
ディスクブートできるファイル操作オンリーの
OS作る所から初めてみようじゃないか。

俺的に簡単な妄想を取り上げてみよう。
「ゲームがしたい、簡単なネットができればいい」
 ならシングルタスクでいいな?
 APIはまだ置いとけよ。
 OSが搭載する描画システムは、文字と直線に限定する。
 とりあえずウインドウシステムは表現できるだろう。
 DirectXなんかのAPIが欲しくてグラフィックス関連の機能を足したくなるだろうが全て当初は諦める。XP信者ではないが、そういうプログラムの仕方が一番だ。実際にこいつの上でゲームを作ろうとした奴の意見が出てきたら、極限まで削った上で実装。

 ネットと描画関係のAPIは将来の拡張という妄想で押さえておくとして、拡張回りをどうするかだが、マルチタスクをしようとしなければなんとかならないだろうか。
 割り込みで提供するOSサービスの例としてタイムスタンプでも所得できるようにしておく、と。ドキュメントに、それにならってシステム書き換えろと明記。

 ここまでやるのに何が必要か書き出してみると、泣きたくなるな。
 やっぱりOS作るのに構えるのは仕方がないんじゃなかろうかと思うし、ここまではどうしても誰かが作ってウプせなあかんよなぁ。

 で、完成したとして、コミュニティを形成するには…
 …無理じゃねぇ?

>>180
面白いと思った俺は馬鹿だと思うのでageますね。
0184Be名無しさん
垢版 |
NGNG
ファイルとかグラフィックとかいきなり言ってるのみると
ホントにOSがわかってるのか?って思ってしまう。
起動してプロセスつくってメモリ管理してってあたりで十分大変じゃん。
0185Be名無しさん
垢版 |
NGNG
>>183
ファイル のとらえ方が甘い。
0186Be名無しさん
垢版 |
NGNG
MS-DOS程度のものでよければこんなところだろうけど、今さらそういうの作ってもねえ。
0187Be名無しさん
垢版 |
NGNG
書けば良いと良いものではない。
自分の主張を簡潔にまとめて文章にしてこそ、良い文章になります。
0188Be名無しさん
垢版 |
NGNG
>>187
書けば良い、というものではない。
文章の校正をしてこそ、良い文章になります。
0190Be名無しさん
垢版 |
NGNG
失礼、俺のOS認知度ってのを確認したくてのカキコだ。
反応が短いのばっかりなので激厨房認知ではないのかと思い
幾つか文献読み漁ってみたよ。
ふわぁ、NTFSってすげぇや。氏んできますわ。

※作る事で物凄く勉強にはなるだろうなぁ。けど俺はいいや。
考えてみたある程度簡単ではなかろうかと思われるファイルシステムおよびメモリ管理の手段

※いかなるファイル、メモリブロックも1メガ単位で扱う
ファイル名は扱いやすいバイト長の数字。フォルダなんて無し。
ファイルの先端にファイル名変わりのコメントを実装。

で、システムサービスもまとめておく程度で。スワップとかしての
呼び出しはプログラマが実装するとして。というかシステムサービス
って奴の実装は無くてもいい気がする訳で。

…ごめん、それならマシン語書けってのよな。
ユニクスとgccって環境、随分満たされてるなぁ。
0193 ◆cL0jiDIw
垢版 |
NGNG
test trip.
0194Be名無しさん
垢版 |
NGNG
>>190
> 反応が短いのばっかりなので激厨房認知ではないのかと思い
> 幾つか文献読み漁ってみたよ。
> ふわぁ、NTFSってすげぇや。氏んできますわ。
そのレベルでNTFSはどうかと。
0195Be名無しさん
垢版 |
NGNG
age
0200山崎渉
垢版 |
NGNG
   ∧_∧
  (  ^^ )< ぬるぽ(^^)
0201山崎渉
垢版 |
NGNG
━―━―━―━―━―━―━―━―━[JR山崎駅(^^)]━―━―━―━―━―━―━―━―━―
0202Be名無しさん
垢版 |
NGNG
1はひげぽん氏?
0203山崎 渉
垢版 |
NGNG

 __∧_∧_
 |(  ^^ )| <寝るぽ(^^)
 |\⌒⌒⌒\
 \ |⌒⌒⌒~|         山崎渉
   ~ ̄ ̄ ̄ ̄
0204ぼるじょあ ◆yBEncckFOU
垢版 |
NGNG
     ∧_∧  ∧_∧
ピュ.ー (  ・3・) (  ^^ ) <これからも僕たちを応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄ ̄∪ ̄ ̄〕
  = ◎――――――◎                      山崎渉&ぼるじょあ
0205山崎 渉
垢版 |
NGNG
    (⌒V⌒)
   │ ^ ^ │<これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  ⊂|    |つ
   (_)(_)                      山崎パン
0206山崎 渉
垢版 |
NGNG
    (⌒V⌒)
   │ ^ ^ │<これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  ⊂|    |つ
   (_)(_)                      山崎パン
0207Be名無しさん
垢版 |
NGNG
age
0208Be名無しさん
垢版 |
NGNG
なにもしらない香具師は、OSなんかつくれない

ということでいいですか?
0209つな
垢版 |
NGNG
ネットから起動できるOS作りたいな。
起動できるデバイスってどれくらいあるのだ
0210Be名無しさん
垢版 |
NGNG
JavaもOSみたいなもんだね〜
とか言ってみたけど斜視傾向の意見求む
     ↓
0211Be名無しさん
垢版 |
NGNG
JavaOSが挫折するまでの資料が公開されていればいいのにね。
いまやそれが存在した痕跡さえ希薄になっていってる。
0214Be名無しさん
垢版 |
2005/05/16(月) 13:06:03
>>213
作れるのか、作れないのか、結論はどっちになったの?
0215Be名無しさん
垢版 |
2005/07/20(水) 01:38:59
このスレの >>1 がひげ?
0216ひき(*゚ー゚)
垢版 |
2005/09/20(火) 21:02:33
だれかBIOS割り込みの資料どこにあるのかしらないですか?
int **h の割り込み対応表みたいなのがみつからないです。
0217ひき(*゚ー゚)
垢版 |
2005/09/21(水) 12:16:33
すいません、見つかりました。
0219Be名無しさん
垢版 |
2006/12/03(日) 22:11:38
 
0220Be名無しさん
垢版 |
2007/12/09(日) 10:50:12
  _匕∠ニ≡=E─天¬冖卞广了 ̄ _匕∠ニ≡=E─天¬冖卞广了 ̄
 _匕∠ニ≡=E─天¬冖卞广了 ̄_匕∠ニ≡=E─天¬冖卞广了 ̄
_匕∠ニ≡=E─天¬冖卞广了 ̄_匕∠ニ≡=E─天¬冖卞广了 ̄



 ̄了广卞冖¬天─E=≡ニン、匕_  ̄了广卞冖¬天─E=≡ニン、匕_
  ̄了广卞冖¬天─E=≡ニン、匕_ ̄了广卞冖¬天─E=≡ニン、匕_
   ̄了广卞冖¬天─E=≡ニン、匕_ ̄了广卞冖¬天─E=≡ニン、匕_



  _匕∠ニ≡=E─天¬冖卞广了 ̄ _匕∠ニ≡=E─天¬冖卞广了 ̄
 _匕∠ニ≡=E─天¬冖卞广了 ̄_匕∠ニ≡=E─天¬冖卞广了 ̄
_匕∠ニ≡=E─天¬冖卞广了 ̄_匕∠ニ≡=E─天¬冖卞广了 ̄
0221Be名無しさん
垢版 |
2008/01/04(金) 22:36:35
ひろゆきが2ちゃんベースのOSを作ればいい
0225Be名無しさん
垢版 |
2011/02/19(土) 18:25:38
次々スレ立つしね
0226Be名無しさん
垢版 |
2011/05/20(金) 20:59:12.22
完全オリジナルのOS作りたいんだってさ
0227Be名無しさん
垢版 |
2011/05/27(金) 22:23:37.27
わお!
0229Be名無しさん
垢版 |
2011/06/05(日) 14:32:03.54
人任せw
0230Be名無しさん
垢版 |
2011/06/17(金) 20:08:22.69
ほーれほれほれ
0231Be名無しさん
垢版 |
2011/06/29(水) 20:03:25.72
UNIXもオープンソースだし1からOS作る意味がない
そういえば昔OSkitみたいのあったよね
0232Be名無しさん
垢版 |
2011/06/30(木) 22:30:32.61
アメリカ人とヨーロッパ人とまぁギリギリ中国人以外に
コンピューティングの基礎研究をする意味も資格もないよな
0233Be名無しさん
垢版 |
2011/08/23(火) 00:50:23.64
また
0234Be名無しさん
垢版 |
2011/08/27(土) 02:37:43.74
>>1
本気になったら作れるよ
0235Be名無しさん
垢版 |
2011/09/23(金) 19:00:24.47
作ろうと思えば作れるよー
0236Be名無しさん
垢版 |
2011/12/25(日) 21:52:38.64
そろそろか
0237Be名無しさん
垢版 |
2011/12/30(金) 05:56:51.47
>>232
中国人のOS研究ってやっぱり、WindowsXPをタダで使う方法とかそういうのかしら
0238 【東電 84.0 %】 忍法帖【Lv=40,xxxPT】
垢版 |
2012/01/31(火) 10:41:22.26
>>237
中国人のOS研究?もちろん
フリーのLinux(もしくはFreeBSD?)をカーネルにしてWindowsXPのような使い勝手と互換性をもったOSを作る方法じゃね?
ぶっちゃけ今中国が引っかかっている最大の懸念はWindowsだけをみるとアクティベーションなんだから
アクティベーション無しでそれでいてWindowsXPのパクリにならないよう
中国人が信用してつかえるOSってのをめざしているんだろ?

カーネルをタダで使うといえば聞こえがわるいが、WindowsXPに近い操作性で中国独自で作り上げたといえば決してマイナスではなかろう
で、中国政府がさらに一押し「Windowsではなく是非自国のOSを使ってほしい」
「自国のOSで自国を貶めるようなOSの入手を止めよう!」
これってWindowsのパクリであろうとタダで使う目的であろうとOS開発にある程度の努力はしているよね

もっともLinuxとかをコアにすると「欧州のおもらいさん」というイメージになって一層プライドは落ちるのだが…
LinuxカーネルのOSにandroidというのがあるが、あれは日本で作られたモノじゃないから
日本はもう新しくパソコン専用OSを作らなくなった
Linuxをもとにディストリビュージョンを作ることもしなくなった
Linuxの派生ディストリビュージョンをもとにアレンジをすることもなくなった

やるといえば、地デジテレビのOSにLinuxやなにやらを組み込むことだけ
0239Be名無しさん
垢版 |
2012/02/06(月) 00:43:18.15
思い
0240Be名無しさん
垢版 |
2012/02/20(月) 23:36:04.38
銀河麒麟って、結局ナニモノだったの?
FreeBSDのlinuxエミュレータ使っただけ?それともRT-Mach改?
0241Be名無しさん
垢版 |
2012/02/25(土) 13:01:12.61
OSをつくるんじゃなくて、何をしたいか(機能)が重要だよ。
0244Be名無しさん
垢版 |
2014/08/29(金) 15:49:25.12
★2ch勢いランキングサイトリスト★

☆ +ニュース板
・ 2NN
・ 2chTimes
☆ +ニュース板新着
・ 2NN新着
・ Headline BBY
・ Unker
☆ ニュース板他
・ Desktop2ch
・ 記者別一覧
・ スレッドランキング
☆ 全板
・ 全板縦断勢いランキング
・ 2勢
・ READ2CH
・ i-ikioi

※ 要サイト名検索
0245Be名無しさん
垢版 |
2014/09/01(月) 01:18:46.62
 ___ _
  ヽo,´-'─ 、 ♪
   r, "~~~~"ヽ
   i. ,'ノレノレ!レ〉    ☆ 日本のカクブソウは絶対に必須です ☆
 __ '!从.゚ ヮ゚ノル   総務省の『憲法改正国民投票法』のURLです。
 ゝン〈(つY_i(つ http://www.soumu.go.jp/senkyo/kokumin_touhyou/index.html
  `,.く,§_,_,ゝ,
   ~i_ンイノ
0247Be名無しさん
垢版 |
2016/09/24(土) 01:57:06.24
>>216
昔はint21とかよくつかったなあ

国産OSとかはどうなったんだ?
たしかNECか東芝か富士通か何処かがIBMに対抗して作ってなかったか?
0248Be名無しさん
垢版 |
2017/12/30(土) 22:20:30.30
誰でも簡単にネットで稼げる方法など
参考までに、
⇒ 『半藤のブブイウイウレレ』 というサイトで見ることができます。

グーグル検索⇒『半藤のブブイウイウレレ』

CAKI1CW1Y7
0249GoToトラベル“段階的再開”検討
垢版 |
2021/02/24(水) 16:12:43.63
菅首相は24日、10の都府県に出している緊急事態宣言の解除の是非を判断するため、関係閣僚と協議する予定。

さらに政府は、GoToトラベルの段階的再開に向けた調整に入った。

鹿嶋豪心記者が国会記者会館から中継でお伝えする。

政府は、首都圏などで感染者の減少スピードが鈍っていることを警戒しつつも、現時点で3月7日の全面解除には影響しないとみていて、GoToトラベルの段階的な再開にも踏み出す方針。

政府は24日夕方、関係閣僚で協議を行ったうえで、26日の対策本部で、大阪など6府県の宣言を、月末をめどに解除することを決定する方針。

残る首都圏の1都3県の宣言についても、特段の事情がない限り、3月7日に解除することを決定する方向で調整している。

西村経済再生相「3月4月は行事が多い機会なので、感染が再拡大するおそれがあるので、そういうことも頭に置きながら判断したい」

また、政府は、宣言解除後の対応についても、本格的に検討を進めている。

宣言が全面的に解除されれば、GoToトラベルを段階的に再開させる見通しで、当面、少人数での「県内旅行」を対象にする案が検討されている。

GoToの再開時期の検討も含め、政府はあらためて、感染拡大防止と経済の両立という難しい課題に取り組むことになる。
0250Be名無しさん
垢版 |
2021/09/14(火) 22:57:45.82
組み込みの世界じゃ簡単なOSを作ってその上でプログラムを走らせるってのは結構やってた事だけどな。
最近はメモリもCPUも安くなったし組み込み用のLinuxとかもあってあんま見ないけど。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況