北海道ボールパーク【日本ハム】
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001無礼なことを言うな。たかが名無しが
垢版 |
2018/05/16(水) 20:26:58.01ID:7QzrBx1S
北海道北広島市に建設予定の北海道ボールパーク及び
北海道日本ハムファイターズの2023年開業予定新球場について語るスレです。

https://www.hokkaido-np.co.jp/article/175099?rct=n_ballpark
日本ハム新球場の建設候補地、北広島に決定 整備費一部負担を評価 ボールパーク23年にも開業
03/26 17:45 更新

日本ハムのボールパークの建設候補地に決まった北広島市の「きたひろしま総合運動公園」予定地
(赤線で囲った部分)=23日(本社ヘリから、北波智史撮影)

 プロ野球北海道日本ハムの親会社、日本ハム(大阪市)は26日午前に臨時取締役会を東京都内で開き、
球団本拠地となる、新球場を核とするボールパーク(BP)の建設候補地を北広島市の「きたひろしま総合運動公園」予定地に決定した。
土地が広く施設配置を行いやすいことに加え、整備費用の一部負担などを盛り込んだ同市の支援策を高く評価した。
今後、1〜2年以内に具体的な事業計画を策定し、収益性を見極めた上で、2023年の開業を目指す。
 球団は、球場との一体的な経営を目指し、新球場を建設して現本拠地、札幌ドーム(札幌市豊平区)から移転する構想を検討。
候補地を北広島市内と札幌市南区の道立真駒内公園の2カ所に絞り込んでいた。
 「きたひろしま総合運動公園」予定地は36・7ヘクタール。
球団が2月に公表した整備イメージでは、新球場に隣接するJR新駅の開設を想定。
ドーム形の新球場の屋根を透明の素材とし、天然芝を使った球場を目指す。
周辺にはレストランや親水公園、高級マンションや一般向けの野外球場を配置し、野球観戦にとどまらない多様な楽しみ方を提供する。
5千台分の駐車場も併設し、日本のプロ野球球団本拠地では初のマイカー利用型球場とする。
残り:903文字/全文:1410文字

関連スレ
札幌ドーム捨て世界の技術力を結集した新球場で4
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/npb/1517385008/
0121無礼なことを言うな。たかが名無しが
垢版 |
2018/11/21(水) 00:43:34.53ID:pjmZn6Rz
>>119
日ハムが拒否したら、札幌ドームでは1試合もプロ野球が開催できないのになあ。
っていうか、北広島も10年固定資産税免除するからには、おそらく一定期間(20年とか30年とか)はファイターズが撤退できない契約をするだろう。
そうなると、ファイターズ撤退の後の30年間くらいは札幌ドームでプロ野球の試合は行われないかもしれない。
0124無礼なことを言うな。たかが名無しが
垢版 |
2018/11/23(金) 09:13:52.56ID:wPbNfL9X
https://blog.goo.ne.jp/hitorimushi0316/e/b39086942792a0c1de93477481dd96e0
2013-10-22 22:26:48 / go!go!ファイターズ

昨日(10月21日)付北海道新聞朝刊の「月曜討論」、皆様お読みになりましたか?テーマはズバリ!札幌ドーム運営のあり方でした。

プロ野球の北海道日本ハムの本拠地である札幌ドームは、札幌市の第三セクター「株式会社札幌ドーム」が指定管理者として運営する。球団が球場運営に携わっていないのは、パ・リーグで唯一。ドーム運営のあり方を考える。

こうした視点から、札幌ドーム社長・長沼修氏と北大公共政策大学院教授・石井吉春氏の意見が掲載されています。

長沼氏の意見の要点は次のとおり。
@札幌ドームは税金で建てられた公共施設である以上、他球団が運営に関与する球場と事情は同じではない。
A一方で、客商売でもあるから、自治体(札幌市)が直接運営するのではなく、株式会社(第三セクター)という形態を取っている。企業であるゆえのスピーディな意思決定や、専門職員の育成が出来る。
B実際の施設の維持管理においては、ドーム社が日常的な管理、札幌市が建物の構造に関わる部分を担っているが、境目がはっきりしないこともある。
Cとにかくドーム社の利益は市民に還元するのが原則。トイレの改修や人工芝の張替えなど、余剰金19億3500万円から3億6500円を捻出した。大型ビジョンも15年に更新予定である。
Dファイターズやコンサドーレは大事なパートナーである。施設についても、積極的に改善していきたい。
E東京五輪のサッカー(予選)会場に内定したことでもあり、今後も時代に合わせて変化していきたい。

石井氏の意見の要約は次のとおり。(敢えて赤字にしている部分があります)
@たしかに黒字を目指すのは大切だが、日ハム球団の稼ぎが過剰にドーム社に流れているようだ。
A貸館料は1試合800万円、2万人を超えると一人当たり400円を超過分として支払わなければならない。これは商習慣からすると異常な仕組みである。
B球団が多大に儲かっているならいざしらず、親会社からの宣伝広告費30億円で収支を合わせている状態である。つまりドーム社は球団のぎりぎりの経営に便乗して利益を上げているわけである。
C01年のドーム開業当時には赤字のおそれがあったから、市条例でドーム社に管理を独占させたことには意味があった。しかし04年の日ハム球団移転後、ドーム社の経営環境は大きく変わり、もはや第三セクターが管理しなければならない状況にはない。
D球団がつまずけば、ドーム社の経営も成り立たなくなるのは必定。現に2年連続で観客数は減っている。球団とドーム社が共存できるビジネスモデルを作るべきである。
E両者の統合を考えてはどうか。ドーム運営の新しい枠組みを作るのである。
Fその際、札幌市の指導力は欠かせない。

石井氏の意見の最後は、こう締めくくられています。そのまま書き出します。

球団が経営に行き詰まれば、ドーム社はたちまち立ちゆかなくなるでしょう。球団が札幌ドームに見切りをつけないとも限りません。そうしたリスクを踏まえ、札幌ドームの未来像を描く責任が、市にはあるのです。
0125無礼なことを言うな。たかが名無しが
垢版 |
2018/11/23(金) 09:15:35.48ID:wPbNfL9X
いや、すばらしいドーシンさん!
球団と且D幌ドームの関係について、今まで薄ぼんやりとしかイメージできてなかったことが、実によく分かりましたよね?
ハムファンのブロガーさんたちの中には、この件をずーっと取り上げ、問題提起していた方もいらっしゃいます。
「ドームでグッズ類は買っちゃいけない。それは全部、ドーム社の懐に入ってしまうから。球団には1銭も入らない。
だから、グッズはちゃんと球団のショップか通販で買おう」なんてことも提言されていました。
皆さん、ちょっとビックリでしょう?

ところで2011年に出版された「パ・リーグがプロ野球を変える〜6球団に学ぶ経営戦略」という新書があります(大坪正則・著、朝日新聞出版)
この本の中で、日ハム球団の経営上の問題点として、且D幌ドームとの関係が取り上げられています。これにつきましても、そのまま書き出します。

札幌市は、札幌ドーム絡みの収入増加に躍起になっているので、札幌ドームとファイターズとの間で、球場内における営業権の棲み分け争いがより熾烈になると予想される。
当然、札幌市に再考を促す声も出ている。一つの例が地下鉄の東豊線で、札幌の地下鉄の中で東豊線だけが黒字だ。ファイターズと札幌ドームの関係者によれば、
札幌ドームの駐車場が狭いので、観客の多くは地下鉄の東豊線を利用する。約2万人(平均観客数の約75%)が地下鉄を利用して年間60試合を観戦する場合、
地下鉄の平均往復運賃が500円だから、運賃収入が6億円になる。これが東豊線黒字の理由の一つだそうだ。
ファイターズと札幌ドームの努力でたくさんの観客がドームに足を運ぶから東豊線が黒字を確保していることを勘案して、札幌市は札幌ドーム事業所税を軽減すべきではないだろうか。
札幌ドームの経営は、札幌市と第3セクターの札幌ドームと日本ハムの3者の思惑が入り乱れて、より複雑になろうとしている。
しかし、ファイターズのファンとコンサドーレのサポーター、すなわち、札幌市民・道民の気持ち、便宜、利益を第一に考慮することが大事ではないだろうか。
彼らが札幌ドームに足を運ばなければ、札幌市・札幌ドーム・ファイターズは確実に困り果てるからだ。
札幌ドームを毎試合満席にするには、チケット代金が手頃で、ドーム内で食べる品々が非情に美味しく、試合が手に汗するほど面白くなくてはならない。
3者が最大収入・最大収益を得るためにも、また、ファイターズがパ・リーグのお荷物球団にならないためにも、3者の賢い妥協が必要になる。
財政の苦しい地方自治体がプロスポーツとどのような共存共栄を図るのか、札幌市は全国から注視されている。ファイターズが人気球団だけに下手な施策は世間のもの笑いになりかねない。

ちょっと長かったですが、これと石井氏の意見をあわせると、以下の如くなります。
「3者の共存共栄のためには、且D幌ドームと球団の統合しかない。これこそ札幌ドーム運営の未来像である。札幌市は是非リーダーシップを発揮して、新時代の扉を開いてほしい」

今の状態、すなわち札幌市による日ハム球団の搾取が続けば、球団は愛想をつかして─否、またしても経営破綻により本拠地移転をせざるを得なくなるでしょう。
あるいは、球団の消滅・再編もあり得ます。その際、たとえばかつての楽天球団のような新球団がスタートするとしても、札幌ドームが本拠地に選ばれるとは限りません。
それどころか、たちの悪いヒモ男の如く上手い汁をすすりまくった札幌市など、嘲笑と共に見捨てられるでしょう。
そんなことになってしまえば「世間のもの笑い」であると、著者の大坪正則氏は書いているのです。

大事なことなんで、繰り返しますよ。
ファイターズが人気球団だけに下手な施策は世間のもの笑いになりかねない。

「ファイターズが人気球団だけに」
「ファイターズが人気球団だけに」
「ファイターズが人気球団だけに」・・・エコーです
0126無礼なことを言うな。たかが名無しが
垢版 |
2018/11/23(金) 09:15:55.25ID:wPbNfL9X
最後に、私は主張したい。
「且D幌ドームよ、役員報酬および財務状況を情報公開せよ」
ドーム社が、札幌市および市内有力企業の恰好の天下り先になっているのではありませんか?過剰な役員報酬が支出されていませんか?
しつこいようですが、私は鰍ウっぽろテレビ塔(第三セクター)の不祥事は、一社だけのものではないと考えています。
それは、最近明るみに出たJR北海道の不祥事が、実は全社的なものであったことと同じではないかと思うのです。一箇所で噴出した不祥事は、実は組織全体が侵食されていることの証左だったからです。
すなわち「札幌市」それ自体が凄まじく腐敗している可能性を、私は疑っています。市による会計監査等、きちんと行なわれていないのではありませんか?
もちろん、そうではないことを願いますし、信じたいと思っています。
だからこそ情報公開をしていただきたい。
このままでは、私は札幌市に税金を払いたくない─と、マジで思ってますよ。

そういうことです、皆さん。
日ハム球団がマネーゲームに手を出さず、年俸が高騰した選手を気前良く(?)放出するのは、実は札幌市とドーム社に生き血をすすられているからかもしれませんよ?
・・・冗談です(と、願います)。
0127無礼なことを言うな。たかが名無しが
垢版 |
2018/11/23(金) 21:23:39.48ID:pRcDH/5W
Atlanta  総観客  1試合平均
2015年 2,001,392  25,017
2016年 2,020,914  24,949
2017年 2,505,252  30,929 ←ここから新球場
2018年 2,555,781  31,552
0128無礼なことを言うな。たかが名無しが
垢版 |
2018/11/24(土) 02:38:44.21ID:JkZEcGGa
>>121
新球場の固定資産税って一年だとどれ位になるの?
0131無礼なことを言うな。たかが名無しが
垢版 |
2018/11/24(土) 08:52:17.19ID:Ajq+Bwbu
>>128
すごく乱暴に計算。
建設費600億円。7割を評価額として420億円。
固定資産税の税率は1.4%だから、固定資産税額は5.88億円。
実際には建設費には整地費用とかも入っているだろうから、評価額はもう少し下がる。
だから、だいたい5億円かと。
0135無礼なことを言うな。たかが名無しが
垢版 |
2018/12/18(火) 23:23:31.05ID:TYmu5XCA
北広島市から交通アクセスの全体像が示された。
http://www.city.kitahiroshima.hokkaido.jp/hotnews/files/00129500/00129537/20181218_02_access.pdf

満員の35000人を想定している。
以外にJRが多いな。39%か。

そしてバス(北広島駅からのシャトルバスを含まない、大谷地等からのシャトルバス)が20%。
シャトルバスにはあまり依存していないな。
0138無礼なことを言うな。たかが名無しが
垢版 |
2018/12/24(月) 23:50:09.05ID:4z1qCI8Y
内容:
12/22 ボールパーク建設決定報告会

株式会社 北海道ボールパーク 取締役からの説明

・概ねPVのイメージ通りに作る
・360度グラウンドが見られるコンコースは、試合がない日も開放する予定
・夏は屋根開けっ放し、冬は閉めっぱなしが基本
 冬の灯りや換気などは専門家がやり方をいくつか考えている
・ガラス張りにするのは採光のためでもあるのでやる
・三角屋根は雪を落とすためではない
 むしろ雪を落とさないような工夫をする予定
・三塁側がビジターとなる

他にもいろいろ言っていたが、端的に言うと
「PV通りに作られるから楽しみに待っててね」
だな。
0142無礼なことを言うな。たかが名無しが
垢版 |
2018/12/25(火) 18:40:01.59ID:U47ZAHbj
札幌からもある程度の本数はバス出すのかね
0143無礼なことを言うな。たかが名無しが
垢版 |
2018/12/25(火) 20:47:21.32ID:LUB2nRQX
大谷地と福住からはバス出るだろうが南北線がどうなるか
0147無礼なことを言うな。たかが名無しが
垢版 |
2019/01/03(木) 16:28:05.80ID:whZgw5Lr
さっさと福住から北広島まで地下鉄走らせとけばよかったのにな
0148無礼なことを言うな。たかが名無しが
垢版 |
2019/01/04(金) 10:12:21.88ID:e03LsyQJ
          \ | /
         _ ∧_∧ ー今年もよろしく〜
          (´・ω・`)
   ./|      (/~~~\)⊂ニ⊃  ,/|   新年あけましておめでとう
   |-|     /'〜〜〜'\     |-|   みなさま
  ,ノl|-|i'ヽ ⊂ニ⊃      \   .ノl|-|lヽ  今年もよろしく
  |ー||-|!-|/       ⊂ニニ⊃ |ー||-|!-|  (⌒ー⌒) 
  爨爨爨. ┏┓┏┓ ┓ ┏┓ ,爨爨爨  .((^ω^;)) ゥ,、…
  [[[[[[[[[l .┏┛┃┃ ┃ ┗┫ l]]]]]]]]]   (  ∪)  
 _|_|_|_|_|_|_.┗┛┗┛ ┻ ┗┛ _|_|_|_|_|_|_  .し─J
0149無礼なことを言うな。たかが名無しが
垢版 |
2019/01/07(月) 06:21:16.29ID:yoOmd0Wk
ボールパーク前の駅は必ず必要です
JRさんよろしく!
0150無礼なことを言うな。たかが名無しが
垢版 |
2019/01/07(月) 14:55:29.54ID:jXyH+WFk
☆★☆【神よこの者たちはもはや人間ではない悪魔であるこのような悪魔どもを一匹残らず殺してくださいお願いします】★☆★

《超悪質!盗聴盗撮・つきまとい嫌がらせ犯罪首謀者の実名と住所/死ねっ!! 悪魔井口・千明っ!!》
【要注意!! 盗聴盗撮・つきまとい嫌がらせ犯罪工作員】
◎井口・千明(東京都葛飾区青戸6−23−16)
※盗聴盗撮・嫌がらせつきまとい犯罪者のリーダー的存在/犯罪組織の一員で様々な犯罪行為に手を染めている
 低学歴で醜いほどの学歴コンプレックスの塊/超変態で食糞愛好家である/醜悪で不気味な顔つきが特徴的である

【超悪質!盗聴盗撮・嫌がらせつきまとい犯罪者の実名と住所/井口・千明の子分たち】
@宇野壽倫(東京都葛飾区青戸6−23−21ハイツニュー青戸202)
※宇野壽倫は過去に生活保護を不正に受給していた犯罪者です/どんどん警察や役所に通報・密告してやってください
A色川高志(東京都葛飾区青戸6−23−21ハイツニュー青戸103)
※色川高志は現在まさに、生活保護を不正に受給している犯罪者です/どんどん警察や役所に通報・密告してやってください

【通報先】
◎葛飾区福祉事務所(西生活課)
〒124−8555
東京都葛飾区立石5−13−1
рO3−3695−1111

B清水(東京都葛飾区青戸6−23−19)
※低学歴脱糞老女:清水婆婆 ☆☆低学歴脱糞老女・清水婆婆は高学歴家系を一方的に憎悪している☆☆
 清水婆婆はコンプレックスの塊でとにかく底意地が悪い/醜悪な形相で嫌がらせを楽しんでいるまさに悪魔のような老婆である
C高添・沼田(東京都葛飾区青戸6−26−6)
※犯罪首謀者井口・千明の子分/いつも逆らえずに言いなりになっている金魚のフン/親子孫一族そろって低能
D高橋(東京都葛飾区青戸6−23−23)
E長木義明(東京都葛飾区青戸6−23−20)
F若林豆腐店店主(東京都葛飾区青戸2−9−14)
G肉の津南青戸店店主(東京都葛飾区青戸6−35ー2
0151無礼なことを言うな。たかが名無しが
垢版 |
2019/01/08(火) 22:13:54.00ID:ClAEQloi
JR北海道には捌き切れないかもしれない
0153無礼なことを言うな。たかが名無しが
垢版 |
2019/01/10(木) 00:43:29.10ID:CujgHX7w
ああだこうだ言ったって建つもんは建つんだから
どげんかすりゃええ
西武ドームだってなんとかなってる
0154無礼なことを言うな。たかが名無しが
垢版 |
2019/01/10(木) 18:34:15.43ID:R4si5w/r
https://www.hokkaido-np.co.jp/article/264112
日ハム球団職員が北広島市で勤務開始 ボールパーク円滑化
01/05 01:42 更新

北広島市役所庁舎内のボールパーク推進課で業務に当たる柳下堅志さん
 【北広島】プロ野球北海道日本ハムが北広島市に2023年に開業予定のボールパーク(BP)の準備作業を円滑化するため、球団職員の柳下堅志(やなした・けんじ)さん(39)が4日、市に派遣された。柳下さんは球団職員の身分で市ボールパーク推進課に所属し、市役所と球団事務所を行き来しながら、BP関連業務を担う。
 市と球団は昨年12月11日、球団から市に職員を派遣する覚書を締結した。派遣期間は未定で、本格的な勤務開始は1月中旬ごろになる見込み。
残り:111文字/全文:329文字


http://www.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1901/10/news078.html
日ハム新球場「北海道ボールパーク」の“天然芝”問題を解決する大林組の芝育成シミュレータ
大林組は、HKSと共同で設計・施工を受注した北海道日本ハムファイターズの新球場「北海道ボールパーク(仮称)」のコンペで、芝の生育状況を高精度で予測できる「ターフシミュレータ」を提案した。
2019年01月10日 12時30分 公開
[BUILT]

 北海道ボールパークが技術提案型の総合評価方式で実施した新球場「北海道ボールパーク(仮称)建設工事」の選定コンペで、大林組は芝の生育状況を高精度で予測できるシステム「ターフシミュレータ」を提案した。
芝を短期間に繰り返し生育して、設計変更や設備追加に反映
 新球場の北海道ボールパークは、開閉式屋根を備えた野球スタジアムにおいて国内で初めて“天然芝”を採用する。一般的に、大型の屋根があるスタジアム内で良好な芝を育成するためには、屋根の形状を工夫したり、屋根や壁にガラスを採用することで極力日光を取り入れたり、地面の温度をコントロールする設備を導入するなど、芝の光合成と呼吸に有利な条件を整えるための設計が必要とされる。
 専門技術者は、計画初期に、類似施設での生育状況などを参考にしながら予測するが、光合成は光・温度・湿度に影響されるため、場所や季節、時間ごとに変化する環境を考慮する必要があり、高精度の予測は困難だった。
 建物の縮小模型を製作して生育試験を実施する方法もあるが、1年以上かかり、計画の初期段階にはその結果を反映できず、再試験を実施することも難しいため、設計変更や設備の追加などに活用することはできなかった。
 導入したターフシミュレータは、京都大学と共同で2011年に開発したシステム。芝の光合成および生長・衰退を7年にわたって計測した結果をベースにしており、葉と葉の間を透過する光や雨などの影響もデータ化され、個々の葉の光合成や呼吸を予測する。

 シミュレーションでは、建物の設計データ、建設地の気象データおよび芝の初期状態を入力するだけで、建物内の芝の生育環境をシミュレートし、平面図上に葉と根の生育状況の分布と年変化を出力する。気象データは、気象庁が公開しているデータを活用するため、データ入手は誰でも簡単にできる。暖地型芝と寒地型芝の両方に対応し、国内のほとんどの地域を対象に適用することができる。

 ターフシミュレータの有効性は、芝の生育を短期間に繰り返し行える点にある。建物形状や環境条件の改善に必要な設備を設計段階などの初期に検討でき、建設後に新たな設備を追加できずに芝が育てられない事態を防ぐ。さらに、その改善効果を比較検討することで、費用対効果を考えた最適な計画とすることができる。また、大規模な生育試験に比べ、コストも大幅に抑えられる。
0155無礼なことを言うな。たかが名無しが
垢版 |
2019/01/12(土) 03:21:21.58ID:rdvFS9ph
北海道の場合は鉄道より車じゃね?
快適な駐車場を整備すれば成功するんじゃねえの
ショッピングモールやレストランもあるんなら
0156無礼なことを言うな。たかが名無しが
垢版 |
2019/01/12(土) 03:49:08.36ID:rdvFS9ph
>>97
著しく間違った認識

甲子園球場のグラウンド形(ポールの位置等)を詳しく調べたまえ。
調べれば一目瞭然の図がいくらでも見れる。
実はかなり特殊な形をしており狭いのはポールギリギリの部分のみ。位置的にホームラン全体の数%程度しかその恩恵には預かれない。

扇形ではなく、おむすび形の球場で、圧倒的に多数のホームランが占める右中間と左中間はなんと中堅と距離がほぼ変わらない。深い。
0157無礼なことを言うな。たかが名無しが
垢版 |
2019/01/12(土) 15:23:57.52ID:ldOmade1
入団時の契約で複数年の最低保証期間の身の保証の確約があったんだべ
例えば30歳までとかさあ
だから成績がどうであれ出される心配はない
0159無礼なことを言うな。たかが名無しが
垢版 |
2019/01/13(日) 17:06:39.11ID:CS8ccuqM
>>155
こうなったらテーマパーク化だよな
駐車場は8千台にしろ
スタジアム内に温泉とかいらないから
スタジアムの外に温浴施設造った方がいいわ
0160無礼なことを言うな。たかが名無しが
垢版 |
2019/01/15(火) 18:20:31.09ID:5PTB8ykJ
>>155
もちろん大型駐車場は必須、
ただドーム前のJR駅も必要

たまには飲みたいじゃん
0161無礼なことを言うな。たかが名無しが
垢版 |
2019/01/15(火) 18:49:59.36ID:D0OUxEJ9
>>106
えぇ、これってマジなんか?
札幌ドーム、えげつないな
0162無礼なことを言うな。たかが名無しが
垢版 |
2019/01/17(木) 10:25:51.70ID:Qa88yM3E
>>161
札幌ドームの経営陣は、
総入れ替えした方がいいな
0163無礼なことを言うな。たかが名無しが
垢版 |
2019/01/17(木) 11:30:11.98ID:He0oxZLU
「貧乏人は優遇する代わりに金持ちから大目に金を取る」って
社会福祉なら理解出来るけど商業でそれをやるとか共産主義と変わらんな
0164無礼なことを言うな。たかが名無しが
垢版 |
2019/01/17(木) 19:05:50.24ID:Ef78jpGk
>>160
今後は車がメインになるにせよ
それでも球場前に駅があると安心感はある(混雑時に乗れるかどうかは別として)
0166無礼なことを言うな。たかが名無しが
垢版 |
2019/01/18(金) 13:24:57.36ID:OLZ5HVHf
北広島市が負担しても
ドーム直結駅はつくれ
0168無礼なことを言うな。たかが名無しが
垢版 |
2019/01/19(土) 17:33:23.78ID:lFwc1W22
札幌ドームVS日ハムボールパーク

どっちが先に赤字で苦しみはじめるか見もの
0169無礼なことを言うな。たかが名無しが
垢版 |
2019/01/19(土) 19:22:42.20ID:o551KrVy
どっちも大変だと思うけど、ボールパークが順調にいかないと、札幌ドームでのプロ野球は開催されないぞ。
ボールパークが火の車なら、札幌ドームに塩を送ってられないだろ。
0170無礼なことを言うな。たかが名無しが
垢版 |
2019/01/22(火) 21:17:23.00ID:cxSty1tt
2019/1/22 市民説明会@北広島市役所 18:30-19:40
市役所職員と、球団から市に出向した職員のみで、北海道ボールパークからは参加なし
1.全体説明
「決定事項ではなく現段階の検討事項」
・沢があるので親水の形にする
・グランピングをやる
・バックスクリーンにある幅100m超の巨大ガラスをLEDビジョン化?(検討中)
・全席は32000、フリースペースで3000人
・フィールドは地下1Fなので、階段を上り下りせずに観戦に行ける
・ホームは一塁側となる
・野球がないときも温泉は活用できるだろう

(1)施設全体
・アリーナ、シャトルスクエア(バス用)、エンターティメントコリドー(新駅から球場までの通路)などを整備する「イメージ」で、客は四方から入ってくる
・具体的施設配置は、パートナー企業と詰める
・アリーナは2023年、レジデンスや商業施設は2030年までに段階的に整備
・2019秋粗造成、2020年5月着工、2022年12月完成、2023年3月開場
・球場はBPが整備
・公園部分は市が整備、公園外部分はBPが整備
・施設全体の方針は市とBPが連携していく
・周辺(高校とか近隣住民とか)とのやり取りは市が担当
・上下水道は市が整備

(2)道路
・満員時、自家用車利用が12000人、1台平均3人で4000台を見込む
・1時間以内に来れる方を想定、この1時間とは高速利用を含む
・小樽、白老、夕張くらいまでの範囲からのお客を想定
・車両は以下のように来る想定
 西の里方面2000、大曲方面1000、江別方面500、恵庭方面500、その他
(実際には1933とか細かい数字が並んでいたがメモしきれなかった)
・入場に一時間、退場に二時間の想定
・道路整備をしない場合はBPから出るのに9時間半かかり、札幌方面で7-9km、江別方面で2kmほどの渋滞となる
・道路整備すると、札幌方面で2km、大曲方面で1kmの渋滞が30分ほど発生する。この対策は今後検討していく
・既存の道路の四車線化などは概ね開場に間に合わせる。ただし輪厚川の橋(記録者註:道道1080から北広島高に抜ける途中にある橋)部分については間に合わない可能性がある

(3)上下水道
・上水は間に合わせる。下水は道路とセットの工事なので一部開業後になる

(4)交通全般
・満員時35000を想定すると
 JR13500(39%)、札幌方面から11500、千歳方面から2000
 自転車・徒歩・送迎等もろもろで2500
 バス7000
 自動車12000
・快速エアポートの増便を見込む
・北広島駅と新駅両方快速エアポート停車はダイヤ上困難。新駅は普通列車と臨時列車になる見込み。
・北広島駅の現状では、安全確保できないとJRから言われている。ホームや待合場所の改修。JRと相談しつつ2023に間に合わせる
・新駅、駅舎は請願駅なのでJRでなく請願者負担になる
・2023に新駅が間に合うかは引き続き協議している
・北広島駅西口から北進通りは整備していく、駅からBPへのシャトルバスも検討
・市内からのアクセスについて、2023開業に合わせてバス再編する、約70試合に対応

(5)費用やプラス影響について
概ね、既に発表したものから変わっていない
(記録者註:7月説明会資料がほぼそのまま説明された)

(6)次の情報
・3月の市議会、ボールパーク特別委員会でさらなるご説明をする
・2/23シンポジウムは、2018年2月3日開催のものと似た形式。500名先着順、2/1受け付け開始。市広報などを見てほしい
0171無礼なことを言うな。たかが名無しが
垢版 |
2019/01/22(火) 21:24:08.35ID:cxSty1tt
2.質疑応答
Q1:ガラス張りにバードストライク、鳥がぶつかったりしないか
A1:既に指摘があり、BPと一緒に検討中
Q2:新駅は引き込み線か、橋上駅か。快速エアポートが通年止まったりするか。
A2:一部報道にあった引き込み線なるものはやらない。具体的には複数案で検討中。駅舎と駅前はセットで整備する必要がある。
快速エアポートを北広島駅と新駅両方とめるのは非現実的で、快速エアポートはあくまでも北広島駅に止める想定。
ただし快速エアポートは増便する見込み。北広島駅と新駅とで役割分担する必要がある。
Q3:人口増はどれくらい見込んでいるか
A3:人口減の現実からして、大々的に市街地拡大することは無理があると考えている。目標値は設定していない。
Q4:クロスカントリーを意識して、外構工事をしてほしい。既に札幌ドームではクロスカントリーの会場になっていて、全国から人が来ている。
A4:冬季の活用という意味だと理解。ご承知のとおり既にレクの森ではクロスカントリーで使われている。BPの理念「自然との調和」を守りつつ、どう冬季に利用してもらうか考えていく。
Q5:アリーナ・商業施設・大学など、答えらえる範囲で具体的にお願いしたい
A5:現段階ではあまり具体的には申し上げられない。200社を超えるパートナー企業候補に対し、市とBPが、「同じ志か」を確認しつつすすめている。決まったらまた都度開示する。
Q6:BP敷地の隣に、道立高校がポツンと残る印象だが、道に移転を持ち掛けたりしないのか
A6:大事な高校であり、現段階で移転話などにはならない。5haほどの敷地があるが、BPとの共存の道を探っている
Q7:椅子が32000、収容人員が35000とのことだが、その、歩行部分にいる3000人分、入場料なしということはあるか
A7:料金は決まっていない
Q8:先ほど明確に新駅引き込み線を否定したが、ではあの話はどこからきたのか。先ほどの話では、二面四線の待避線を想定しているように聞こえた。
北進通りから西進するアクセス道路はクランクが二か所ほどある。渋滞の原因にならないか。
A8:報道にあった引き込み線案というのは市が出した案ではないので出どころは承知していない。
アクセス道路について、原始林があるので曲げることにしたが、渋滞の原因とならぬようシミュレーションを行っている。
0172無礼なことを言うな。たかが名無しが
垢版 |
2019/01/22(火) 21:25:44.49ID:cxSty1tt
Q9:「ボールパーク」ではわかりにくい。球場に名前を付けたほうが進めやすいのではないか。
駅舎を数十億で作るのはいいとして、もっと客が乗れる車両を用意したらどうなのか。
市のファンとチームが連携できるような工夫をしてほしい。
A9:「ボールパーク」が施設全体なのか球場なのかわかりにくいというのはご指摘の通り。ネーミングライツなど今後検討になる。名前に「北広島」が入るかについても決まっていない。
車両については、新千歳空港駅が6両までしか入らないので、特急はさておきこれが現段階の限界となる。
ただし千歳線の今後10年20年については、BPだけの問題ではないのでJR・道・国で議論している。貨物も含め、過密路線でいかに共存するか検討されていく。
ファンとの連携について、何分四年後のことなので、積極的にやって期待感を維持していく必要があろう。
Q10:球場本体について。ファイターズ専用?アマに開放、コンサートなど検討あるか
A10:アマチュア野球との共存は、すでにBPと合意が取れている。プロで使わない時期のアマ使用を検討。
一方、天然芝への強いこだわりがあり、手探りで進む。
本州では天然芝の上でコンサートをやって芝が荒れた事例があることを承知している。通年でBPを活用すべく、先ほど2023アリーナ開場などのお話をした。
Q11:今日はBPの人はいないようなので伝言を頼みたい。
道路の渋滞などで清田区厚別区恵庭市などに迷惑がかかると思うので、もう着工まで決まったのだから、BP側から近隣市町村に説明会を開くようにしてほしい。
A11:市としてはすでに多くの市町村と話をしている。南空知、長沼・南幌町さんなども強い興味をいだいておられるようだ。250万の商圏ですから。
Q12:元広葉小で桜の木を植えているが、「ファイターズの森」なんていう名前を使ってよいか
A12:BPやファイターズに過度に依存した街づくりは良いことではないと思っている。市民参加の形についてはボランティアとかいろいろ考えている。
Q13:札幌ドームは主たる道路が国道36と羊ケ丘通の二本だが、BPは今日の話だと五方面から客が来るようだ。交通整理の負担が高くつくのではないか。
A13:具体的な話はまだだが、交通整理に大きな負担がかかることはないと思われる。
15年前の札幌ドーム移転時にも、お客様が道路を間違えるなどのトラブルはあったと聞いている。極力トラブルが少ないように努力していく。

(了)


個人的に注目したところ
・快速エアポート増便ある
・快速は新駅に止まらない
・新駅の引き込み線案は完全に否定した
・アリーナは2023に開場する
0173無礼なことを言うな。たかが名無しが
垢版 |
2019/01/23(水) 09:17:12.54ID:GvA6I79l
札幌ドームは札幌市民の善意により税金で補填するから赤字にはならない。
0175無礼なことを言うな。たかが名無しが
垢版 |
2019/01/24(木) 01:54:52.57ID:MYfnaWqX
屋根締め切った時、
冷暖房効いて快適なのだろうか?
0176無礼なことを言うな。たかが名無しが
垢版 |
2019/01/24(木) 18:55:23.57ID:jVKWNgp+
株式会社札幌ドームは札幌市民の癖を知り尽くしてる。疑問を感じず、永遠に役人を信じてついていく習性を。
0177無礼なことを言うな。たかが名無しが
垢版 |
2019/01/24(木) 19:39:44.55ID:W+mJCbvQ
このあたりの話になると、もはや北海道独特の文化論になる。
0178無礼なことを言うな。たかが名無しが
垢版 |
2019/01/24(木) 19:43:41.07ID:W+mJCbvQ
ただ。。。大企業にとっては些細なこと。どうでいい。
0180無礼なことを言うな。たかが名無しが
垢版 |
2019/01/25(金) 20:38:23.26ID:jUqODyG4
そうそう。札幌市は金持ちだからな。毎年10億円くらいなら札幌市民が寄付してくれる。問題ない。
0181無礼なことを言うな。たかが名無しが
垢版 |
2019/01/26(土) 16:27:54.45ID:sCGnvPi4
https://pbs.twimg.com/media/DxucbBVVsAAPTSi.jpg
https://pbs.twimg.com/media/DxucbBOVYAAIr2q.jpg
https://pbs.twimg.com/media/DxucbBRUYAAFobY.jpg
https://pbs.twimg.com/media/DxucbBOU8AET7pO.jpg
https://pbs.twimg.com/media/DxuccpJUYAATac1.jpg
https://pbs.twimg.com/media/DxuccpTVsAEkdEg.jpg
https://pbs.twimg.com/media/DxuccqBUUAAj1RW.jpg
https://pbs.twimg.com/media/Dxucd_dUUAYaS28.jpg
https://pbs.twimg.com/media/DxuceAJVAAEHszq.jpg
https://pbs.twimg.com/media/DxuceAtU0AAX5Am.jpg
https://pbs.twimg.com/media/DxucfeSVAAAqhOo.jpg
https://pbs.twimg.com/media/DxucfepV4AAZ0ty.jpg
0182無礼なことを言うな。たかが名無しが
垢版 |
2019/01/29(火) 10:21:52.86ID:2LuFW5NF
札幌市と市の第三セクター札幌ドームは、5万人を収容できるドームの屋内空間を半分に区切り、
2万人規模のイベントに適した会場に変える「アリーナ・イン・アリーナ」の検討に入った。
ドーム内に大型の壁を設置できるように改修するもので、プロ野球北海道日本ハムが本拠地を移すことを前提に、
利用料を割り引いて中規模のコンサートなどを誘致し、稼働率を上げたい意向。
本年度中に具体的な案をまとめ、ドーム開業20周年の2021年の実施を目指す。

プロ野球で使うドーム球場を仕切り、中規模イベント用に使えるよう改修するのは国内初の試み。

高さ50メートルほどの仮設の仕切り壁を設置し、高さ68メートルのドーム空間の7割以上を仕切れるようにする。
壁は野球場として使う場合の二塁ベース付近に三塁側から一塁側へ空間を横切る形で設ける。
壁はパネルと幕を組み合わせ、天井設置のワイヤなどでつるす案が有力。
投資額は7億〜8億円を想定している。
札幌ドームはコンサート時に5万人規模を収容できるが、嵐やサザンオールスターズなど有名グループ以外は集客面で利用が難しかった。
改修が実現すれば、ホームベース側を2万人規模のコンサート、外野側を物販スペースに使うなど柔軟な活用もできる。

https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190129-00010000-doshin-hok
0183無礼なことを言うな。たかが名無しが
垢版 |
2019/01/29(火) 19:55:29.04ID:B/CavjBE
・新駅には普通列車と臨時列車が停車する
・快速エアポートは増便するが北広島駅にしか停車しない(シャトルバスでBPまで1.5km輸送)

これって結果的には分散策になっているからこれはこれでいいのかもしれない
シャトルバスはZOZOマリンみたいに100円で乗れればいいね
0186無礼なことを言うな。たかが名無しが
垢版 |
2019/01/30(水) 21:59:00.25ID:l8lRTqN+
>>183
やっぱそうなるとBPまでの遊歩道も整備できればいいんだけどね
線路沿いにでも
0188無礼なことを言うな。たかが名無しが
垢版 |
2019/02/02(土) 18:54:58.11ID:pC5p+HM4
日ハムBPアクセス道路 新設2.8kmは道道で
https://e-kensin.net/news/113431.html

 北広島市は29日、北海道日本ハムファイターズのボールパーク(BP)推進に向けて要望書を道に提出した。
アクセス道路として新設する市道共栄南1号線と市道大曲椴山線を結ぶ2・8`を道道として整備することをメインに6項目を要望。
道は新設に向けて大規模等公共事業専門評価の実施に関する手続きに入る考えを示した。
総事業費は約73億円で、内訳は市が約10億円、道が約63億円。施工スケジュールは2018―19年度に市が環境調査や実施設計を進め、
20―22年度に道による工事を見込み、23年3月のBP開業に備える。

 市の道塚美彦副市長と川村裕樹企画財政部長が道庁を訪問。渡辺明彦環境生活部長と岡田恭一建設部長に要望書をそれぞれ手渡し、
提出後に「要望書の内容を道に受け入れてもらえて感謝している。BPは北海道のシンボルになることを目指している。
壮大な事業だが、開業に向けて今後も連携して取り組みたい」と話した。

 道道としての整備を求めたアクセス道路は、国道274号につながる市道大曲椴山線と建設地のきたひろしま総合運動公園付近の市道共栄南1号線を結ぶ延長2・8`。2車線、歩道なしを想定。

 当初は総事業費を約37億円と見込んでいた。
ただ、市が概略設計などを進め、自然環境への影響を考慮し、河川横断をボックスカルバートではなく4橋の橋梁で検討しているため事業費が増額した。

 また、アクセス道路として新設する市道共栄南1号線から国道274号の区間、既存道路の市道北進通線、市道共栄南1号線、市道共栄南1号支線、市道公園通線の拡幅、
きたひろしま総合運動公園の公園区域の造成、共栄地区の未普及区間を対象にした雨水管・汚水管布設に関する予算確保を要望。23年3月のBP開業に向けて、
市が各種インフラ整備を進められるように社会資本総合交付金など財政面の支援を求めた。19年度は用地取得や道路と橋梁の詳細設計、用地確定測量、雨水管整備などを予定している。

 さらに、近隣商業地域などの指定といった市街化区域への編入など都市計画手続きに関する支援を要請した。
0190無礼なことを言うな。たかが名無しが
垢版 |
2019/02/03(日) 09:31:02.27ID:pxNLLZ4C
それはどっちかって言うと、輸送力強化しろって言ってる国が出すべきじゃねーの
JR北海道に対する支援にもなるし
焼け石に水だろうけど
0192無礼なことを言うな。たかが名無しが
垢版 |
2019/02/03(日) 10:17:04.34ID:S+NZGVbH
札幌貨物ターミナル前の平面交差解消程度では、これからさらに増える空港需要に対応できないから
新千歳空港駅 複線直通化の構想が出てきたんじゃねーかな
小手先の案では焼け石に水だ、と

まーどちらにせよ国土交通省鉄道局がやることかと
0193無礼なことを言うな。たかが名無しが
垢版 |
2019/02/03(日) 14:02:38.63ID:iCPSkGyq
>>182
札幌商圏に5万人の箱など無用の長物だとやっと気付いたか
0194無礼なことを言うな。たかが名無しが
垢版 |
2019/02/06(水) 08:05:48.69ID:BMZ21KhG
ボールパークで連携協定 ファイターズ・BP・北海道開発局が締結「一致団結して前へ」
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190205-00000007-hbcv-hok

北海道日本ハムファイターズと、2023年にオープン予定の北海道ボールパークは、5日、北海道開発局と連携協定を結びました。

北広島にできるボールパークは3万5千人を収容する規模で、総工費およそ600億円、来年春ごろに着工する計画です。
5日、札幌で、ファイターズと北海道ボールパークの両社長、そして北海道開発局長が、連携協力の協定書を交わしました。
開発局がスポーツチームと協定を結ぶのは初めてです。

「北海道ボールパークに関わるさまざまな問題を、さまざまな課題を、関係者が一致団結して解決して前へ向かっていく」(北海道日本ハムファイターズ・竹田憲宗社長)

ファイターズ側は、ボールパークと国道を結ぶアクセスや渋滞対策などで開発局のノウハウに期待を寄せています。
北海道放送(株)

最終更新:2/5(火) 16:13


国土交通省北海道開発局、北海道ボールパークと連携協力協定を締結
https://sp.fighters.co.jp/news/detail/00001623.html
北海道日本ハムファイターズは2月5日(火)、国土交通省北海道開発局および株式会社北海道ボールパークと「北海道の価値想像力の強化と地域活性化に資する
連携協力協定」を締結しました。この協定に基づき、「北海道開発局が実施または参加する施策・事業の推進」
「きたひろしま総合運動公園内に整備するボールパークを活用した世界に目を向けた地域振興、産業振興、文化・スポーツ振興等に関する検討」
「ボールパークで開催される大規模行事に伴い想定される交通への影響に関する検討」
「大規模災害等の緊急時の対応」「その他必要と認められる事項」
の5項目で3者がより緊密かつ組織的な連携・協力体制を構築してまいります。

締結式で、水島徹治北海道開発局長は「北広島市に建設予定の北海道ボールパークは『世界がまだ見ぬボールパーク』をうたい、
自治体、住民と一緒になって社会をよりよくしていく共同創造空間の形成を目指すと聞いています。
食や観光の振興やそれらを支える生産空間の維持・発展など世界水準の価値創造空間形成において、大きな効果をもたらすものと期待しています」とご挨拶されました。
また、北海道日本ハムファイターズの竹田憲宗代表取締役社長は「ボールパーク建設に関わる様々な課題に一致団結して取り組み、
北海道のシンボルとなって観光資源、地域振興につなげるべく、関係する皆様とともに歩んでいきたい」と述べ、
北海道ボールパークの福田要代表取締役社長も「官民一体で産業振興、文化・スポーツ振興へ幅広く連携していけるのはこの上ない喜び。多方面からご支援をいただき
交通アクセスなどの諸課題に取り組んでまいりたい」と話していました。


(株)北海道日本ハムファイターズとの包括連携協定
https://www.hkd.mlit.go.jp/ky/kn/dou_kei/splaat0000012mmc.html


道に引き続き、国土交通省もバックアップする姿勢を正式に表明した形だな。
0195無礼なことを言うな。たかが名無しが
垢版 |
2019/02/13(水) 22:18:04.49ID:tKMuuG7r
アクセス道路などボールパーク関連に20億円超 北海道北広島市の新年度予算案
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190212-00000012-hbcv-hok

2/12(火) 19:25配信

北海道放送(株)
北広島市は、ボールパークについて20億円を超える新年度予算案を明らかにしました。

来年5月に着工し2023年春の開業を目指しているボールパーク。
総工費およそ600億円で3万5000人を収容します。
開閉式の屋根に天然芝のグラウンドなど「世界がまだ見ぬボールパーク」を打ち出しています。
北広島市は12日、今年度より12%増え過去最高のおよそ264億円の新年度予算案を発表しました。
ボールパーク関連で最も多いのは、アクセス道路の新設や道幅を広げるためのもので、測量や設計などに13億7800万円を計上しました。
建設地となる、きたひろしま総合運動公園の用地取得費などと合わせて総額20億3800万円にのぼります。
ボールパーク予算の財源の半分以上が市の借金となりますが、税収も上がる計算で、上野正三市長は借金返済に自信をのぞかせます。

「(周辺には)民間の施設も(進出が)予定されているので、ドームも含めて将来的な税収等の推計をしたところ、回収できるのではないかと」(北広島市・上野正三市長)

北広島市は、新年度から日本ハムファイターズと連携したふるさと納税の返礼品を用意する予定で、ボールパーク着工へ向けて準備を加速します。
0199無礼なことを言うな。たかが名無しが
垢版 |
2019/02/15(金) 12:49:29.72ID:8zSgFl7Y
>>197
言ってる意味がわからないから解説してほしいんだけど
0200無礼なことを言うな。たかが名無しが
垢版 |
2019/02/16(土) 01:23:57.19ID:w60Wroa+
意味ぐらいわかれよ
0201無礼なことを言うな。たかが名無しが
垢版 |
2019/02/17(日) 10:36:02.16ID:bkJgqOiU
鉄道がどうにもならんしな
地下鉄延伸すりゃええのに
0202無礼なことを言うな。たかが名無しが
垢版 |
2019/02/20(水) 07:39:24.27ID:c1Shwhdj
日本経済新聞

JR北、日ハム球場の新駅設置検討
2019年2月20日 0:30

プロ野球の日本ハムファイターズの新球場を含むボールパーク(BP)の建設を巡り、交通アクセス改善の議論が本格化する。
球団や北海道北広島市、JR北海道などが27日、4者協議を開催。
JR北がBPに隣接する新駅の必要性を認めた上で、設置の時期や費用などの検討を表明する見通しだ。
新駅設置が正式に決まれば、BPへの期待も一層高まりそうだ。

27日の4者協議にはJR北の島田修社長、北広島市の上野正三市長、球団の竹田憲宗社長、BP準備会社の北海道ボールパークの福田要社長が出席。
新駅の整備について時期や費用などを本格的に検討することを表明する。

新駅は札幌駅と新千歳空港駅を結ぶJR千歳線に設置する方向で検討する。
JR北の試算によると、平日の試合後に新駅始発で臨時列車を運行すれば、札幌方面に1時間当たり平均5000人程度を輸送できるという。

ただ、費用負担の大きさやダイヤの調整が課題だ。
今後は実務者間で協議を重ねた上で、設置の可否を最終判断する。

市や球団はこれまで、JR北に新駅設置への協力を要請していたが、JR北は態度を明らかにしていなかった。
新駅設置が実現すれば、BPの収益性や観戦客の利便性が高まる。

2023年に開業する予定の新球場の課題の一つが交通アクセスの改善だ。
現在の最寄りのJR北広島駅から新球場まで徒歩20分ほどかかり、試合後の混雑も懸念される。
このため、新球場に隣接する新駅の設置が焦点になっている。
0203無礼なことを言うな。たかが名無しが
垢版 |
2019/02/20(水) 07:42:37.38ID:c1Shwhdj
交通アクセスの改善では北広島駅の改修や周辺道路の整備を23年までに終えることが決まっている。JR北は改修のための現地調査や概略設計を進めている。ホームや通路、エスカレーターを増設し、試合後の混雑時も利用客の安全を確保できるようにする。

新球場へのシャトルバスの運行を見据え、駅前広場の改修やバスターミルの増強も行うとみられる。JR北は19年中に詳細設計を終え、20年に着工、3年の完成を目指す。

市は周辺道路の整備を進める。
新球場北側の道路を西に延伸し、市道につなげる道路(2.8キロメートル)と、北側のJR千歳線をまたいで札幌方面に続く国道274号に接続する道路(1.7キロメートル)の2本を計画。
このうち、西への延伸道路は20年に着工し、23年までの完成を目指す。国道274号への接続道路はJR北との交渉などが必要なため、開通は23年以降になる見込みだ。

市は新駅も含めた交通インフラが整備された場合の交通分担率を試算。
新球場の収容人数の4割に当たる1万3500人がJR線、3割が自動車、2割がバスを利用すると想定している。市は試合後の退場時刻によって駐車料金に差をつけるなど、試合後の混雑緩和策も検討している。

新球場の誘致は18年10月に正式決定した。設計と施工は大林組と米設計大手のHKSが担当する。収容人数は3万5000人。20年5月に着工し、23年3月の開業を目指す。建設予定地は現在空き地(約37ヘクタール)になっている。
0205無礼なことを言うな。たかが名無しが
垢版 |
2019/02/20(水) 23:10:16.78ID:doyyx4mB
IRは国の都合に振り回されていつになるんだかわからんし、
IRの予定地は新千歳空港からほど近いところにある

あそこにプロ用球場とかさすがにないわ
0206無礼なことを言うな。たかが名無しが
垢版 |
2019/02/21(木) 20:43:05.12ID:BSFzm0QL
交通シミュレーションにおいて、JR に 13,500 人という数字が出ていましたが、現状を考え ると無理があるのではないでしょうか。
? おっしゃられるとおり、現状の施設規模やダイヤで担える数ではありません。13,500 人 という数は、JR 北海道と協議を行いながら、
快速エアポートの増便と共に普通列車の 増便や臨時列車の運行も踏まえてシミュレーションを行い算出した人数ですが、新駅設置を
前提にしたものではなく、北広島駅のみでも対応可能なものとしています。
http://www.city.kitahiroshima.hokkaido.jp/hotnews/files/00131500/00131523/20190201_seibu.pdf

新駅オタワ
0208無礼なことを言うな。たかが名無しが
垢版 |
2019/02/23(土) 18:47:58.61ID:V6RIoikU
2019/2/23 14:30-16:30 北広島市芸術文化ホール
シンポジウム「ボールパークと共に描くまちづくり」
のごく一部をまとめる
参加者:500人(満員)
進行:斉藤 こずゑ
講演1:HBP取締役 三谷 仁志
講演2:ファイターズ事業統括本部長 前沢 賢
講演3:北広島市ボールパーク推進室長 川村 裕樹
パデルディスカッション導入部:北海学園大学工学部教授 鈴木 聡士
斉藤氏以外は一年前、2018/2/3シンポジウムと同じメンバーである

はじめに市長挨拶

講演1:
・50年前の運動公園構想から始まっているので、運動公園という意識をもっている
(水辺にカヌー・バーベキュー・グランピングなどの構想を語る)
・テーマパークではなくテーマタウンだと思っている。まちづくりをしている思い
・「なぜ今移転なのか」と聞かれることもあるが、圧倒的な人口減少に対する動きという面がある

(最後に示されたイラストでは、BP最南部にアリーナがあり、東側、北広島高に接するところにアマチュア用っぽい小さな野球場があった)

斉藤:海外経験も豊富なようで、それが活かされる場面もあったのではないでしょうか。
三谷:そうですね、ダルビッシュなど日本からメジャーリーガーが出ていく結果、日本人がメジャーリーグの球場を見る機会が増え、
「メジャーリーグ並、もしくはそれ以上の球場ができるかも」という期待を持つ人も増えてきたんじゃないでしょうか。
アメリカでは「俺が俺が」という人が多く、積極的に一般市民が「俺も参加させろ」「俺のアイディアを聞け」と協力してくれる場面が多かったように思います。
今回のボールパーク構想でも、多くの市民やファンの皆様のアイディアが活かされ実現することもあるでしょうからどしどしお寄せください。

講演2:
(スポーツコミュニティについてたっぷり話したがよく覚えていない)
斉藤:元ファイターズの選手だった村田さんが小学校の体育館で教えている動画が出てきましたが、いずれ北広島からプロ野球選手が出てくるといいですね!
前沢:プロにはならなくてもいいと思います。子供からお年寄りまで広くスポーツに親しむ空間を作っていきたいのです。

講演3:
・2002年に室内練習場誘致活動をした。ここが市の出発点
・2015年10月に運動公園整備ができないか動き始め、二軍誘致の話をした
・2015年12月、球団から移転構想やボールパーク構想があることを初めて聞いた
斉藤:開成高校ではレフトで4番をやって、甲子園に出ました。鮮明に覚えています。実は私と同じ中学出身で同期なんです。彼は生徒会長もやっていたんですよ。
野球人として、野球誘致に賭ける熱い想いがあったんじゃないですか。
川村:いえ、野球ばかりが前面に出ると失敗すると考えておりました。トータルで市のためになることをしなければいけないと思います。

(準備中、斉藤氏がアリゾナキャンプや沖縄キャンプで撮ってきた写真を写す)
0209無礼なことを言うな。たかが名無しが
垢版 |
2019/02/23(土) 18:50:02.54ID:V6RIoikU
シンポジウム:
鈴木:一年前進行役をやっていた鈴木です。この中で唯一映画に出演していないので、ぜひ次は出たいと…
前沢:俺映画には関与していないんで…(ボソ

鈴木:
今日は立場を離れて自由にしゃべろうと思います。内容について市に責任を持ったりはしませんからね(川村氏を見ながら)。
このスライドをご覧ください。札幌の区といっても、人口増の区と減の区があります。中央区などは一万人も増えています。
ではこの棒グラフなんだと思いますか?あきらかに人口増減と関連ありそうですよね。これは実は駅の数なのです。
駅の数と人口の増減の関係を調査したところ、統計的に有意で確度が高いことがわかりました。
というわけで新駅!の話をしたいと思います。
新駅は人口増加の起爆剤になるだけでなく、JR北の収益の柱となり、20年先の路線維持に資するものとなると考えております。
国土交通省や道庁なども含め、多くの方々にご支援いただいてここまで構想が進んでまいりました。
今度は市民や道民がJR北海道を応援する番なんじゃないかと思っています。

行政の姿勢:
ボールパーク構想というと、新駅南側が着目されますが、行政側の戦略としてはむしろ北側を攻めたほうがいいと思うんですね。
今は工場などがありますが、駅周辺800mくらいを商業と住居に用途を限定しちゃったらどうでしょう。一戸建ては禁止。
各施設の二階部分をつないで、外に出なくても駅まで行けるようにするんです。
え?そんなことできるわけないって?いやいや実例があるんですよ。JR琴似駅です。
(Sky Walk Kotoniの画像を出す)
http://www.ac.cyberhome.ne.jp/~jp00183857/_jp00183857/LIFE/entori/2014/12/18_di1hui_qin_shi_kong_zhong_bu_lang_The_Sky_walkway_in_Kotoni,_Sapporo_files/thumb_DSC04634_1024.jpg
こうやって集積すれば、病院などの施設も自然とやってくるわけです。

市民の姿勢:
これまで北広島市はベッドタウンとして発達し、北広島市から札幌市へ通勤通学し、レジャーも札幌でした。
これからはむしろ道内・道外、そして世界から人が北広島市に集まってくるわけです。
そこで多彩な人が集まってくると、市民には受け入れ態勢が必要です。心の優しいホスピタリティ、つまり「おもてなし」の心ですね。
0210無礼なことを言うな。たかが名無しが
垢版 |
2019/02/23(土) 18:52:12.41ID:V6RIoikU
三谷:平日60分、休日90分を商圏と捉えておりますので、新駅ができれば商圏が広がるものと考えております。
大量輸送を考えたとき、鉄道は非常に優れた交通機関ですよね。
アンケートを定期的にとっています。2018年2月に「ボールパークに行ってみたい人」は39.4%でした。
それが12月の段階で50.4%に上がっています。どんなものができるのか具体化すればますます上がると考えております。
これからパートナー企業やそのコンテンツの発表を控えております。

前沢:当初は自宅に「死ね死ね葉書」が届いたりしましたが、今はそんなことはなく安心して子供と散歩しています。
どうも「札幌市から出ていく」という見方をする方が一部にいらっしゃるようですがそういう考えはわたくしどもにはないんですね。
誰が加害者で誰が被害者、という問題ではないのです。
わたくしどもは自治体・市町村単位ではなく、商圏を見て動いているのです。
未来へマイナスではなくプラスの資産をどう残すかを考えなければならないと思います。

川村:私にも似たようなものが当初届いておりましたが今はそんなことはありません。
市は自然減が600、自然増が300くらいの傾向が進んでいます。
確かに人口は減っておりますが、わずかながら社会増でもあるので、それほど悲観的なわけでもないのです。
社会の中堅を担っている層が社会増の形で増えています。

三谷:広く市民やファンの皆様からご意見を頂きたいと思っておりますが、自宅への「死ね死ね葉書」ではなく、HBPに送っていただけたらと思います。

斉藤:こんな大きな事業を作るプロセスに参加するってなかなか経験できないですよね。
鈴木:先ほど斉藤さんが「歴史に残る事業」みたいな表現を使っておりましたが、まさしく私たちは歴史の生き証人になるところなのです。
というわけで私も映画に出たいのですが、先ほど前沢さんから冷たくあしらわれたので、今度は三谷さんにお願いしようと思います。

前沢:ボールパーク構想が出たのは2015年3月のことで、その時はたった二人しかいませんでした。
馬鹿じゃないの・できるわけない・球団なんてたかが子会社のくせに何言ってんの、などとさんざんなことを言われました。
しかし今では30-40人くらいの人間がこの構想で動いており、私には成功するビジョンしか見えないのです。

川村:国土交通省や道庁からも支えられてやってきました。アクセス道路の一本は道道で進めていただけることになっております。来週はJR北海道さんとお話をします。

(了)
0211無礼なことを言うな。たかが名無しが
垢版 |
2019/02/23(土) 19:24:47.50ID:V6RIoikU
少し時系列を整理してみた

1970年代 北広島運動公園構想ができるが、予算などの問題で無期限凍結となる
2002 北広島市がファイターズの室内練習場誘致を持ち掛ける これが球団とのファーストコンタクトになる
2015.3 球団内部でボールパーク構想が持ち上がる
2015.10 北広島市で運動公園整備の動きが出る
2015.12 北広島市が球団に二軍誘致をもちかけたところ、一軍移転話が出てきた 北広島市が新球場構想を聞いたのはこの時点
2016.1 球団が札幌市に対し、札幌ドームからの移転を検討している旨を話す 札幌市長は「出ていくなら仕方ない。使用料値下げなどの交渉には応じない」と回答
2016.6.14 北広島市がファイターズを誘致することを正式表明
2016.12 札幌市・札幌ドーム・ファイターズ・コンサドーレによるドームの今後について話し合う四者協議開催
札幌市長より札幌ドーム野球専用化提案が出されるが、「球団がそれを望んだことはない。札幌ドームは今まで通り多目的ドームで良いものと考える」と回答
2016.12.19 親会社日本ハムによるプレスリリース 札幌ドームからは出ていくこと、移転先については2018年3月までに方向性を決めると発表
2016.12.20 北広島市が提案書を提出
2017.4 札幌市は移転候補地として、北大の一部敷地と、私立学校の八紘学園の土地の一部を借りる二案を発表
2017.10 球団が、札幌市が提案した北大案も八紘学園案も問題が多く協議対象から外したい意向を示す
一方で、2017年内にもし真駒内公園を提案してもらえるならぎりぎり協議が間に合うかもしれないが、それ以降の提案となると間に合わなくなると示唆
札幌市長は記者会見の場で「真駒内公園屋外競技場は道立であり、冬季五輪誘致に使用する予定であるので、道と先に五輪の話をする」と説明
2017.11 北海道庁より、冬季五輪ではスピードスケート会場を帯広にすること、真駒内公園屋内競技場は誘致成功後に建て直すこと、
真駒内公園屋外競技場については資金難により建て直しを断念することが発表される
2017.12.15 札幌市と球団の実務者協議
札幌市は今後とも北大案と八紘学園案を協議したいこと、真駒内公園については正式提案する方向で進めているが、早くても年明けになると説明
球団は、移転候補地が真駒内公園と北広島運動公園の二択に絞られたと発言
2018.1 毎日新聞が「球団は北広島に決めた。あとは親会社が決定する」と報じ、札幌財界から反発の声あり
2018.2.3 北広島市でシンポジウム開催
2018.2.11 真駒内でフォーラム開催
2018.2 札幌市がWebアンケートを募集
2018.3.1 札幌市が真駒内公園を正式に提案する
2018.3.26 親会社日本ハムは東京で取締役会を開催し、候補地を北広島運動公園に決定
採算面など詳細を詰め、着工の可否を2018年12月までに決定するとした
準備会社として「北海道ボールパーク」を設立
2018.10.31 親会社日本ハムは東京で取締役会を開催し、ボールパークの着工を決定
開閉式天然芝ドーム球場などの詳細仕様と、PVを公開

2023.3 開業予定
0212無礼なことを言うな。たかが名無しが
垢版 |
2019/02/26(火) 16:13:15.73ID:Gy/1pj7n
新駅先送りだとよ( - . -) ペッ

いっちばん最初の北広島市の案の時点でJRが
「既存駅から近過ぎるから新駅は造らない」
って言ってたのに北広島なんてド田舎を選択するから
こんな事になるんじゃねぇか。

大赤字のJR北海道は本当は新駅なんて造る余裕が無いんだから、
このまま新駅を立ち消えにしたいんじゃねぇの?
0215無礼なことを言うな。たかが名無しが
垢版 |
2019/02/27(水) 13:25:18.92ID:ovnh8n93
https://www3.nhk.or.jp/sapporo-news/20190227/0008257.html

NHK ONLINE
新球場4者初会談でアクセス議論
02月27日 12時15分

プロ野球・日本ハムが北広島市に建設する新球場について、JR北海道と市など4者のトップによる初めての会談が行われ、交通アクセスの改善などについて意見を交わしました。

北広島市役所で初めて行われた会談には、JR北海道の島田修社長や北広島市の上野正三市長、それに日本ハム、北海道ボールパークの4者のトップらが出席しました。
会談では、JR北広島駅から歩いて20分ほどかかる新球場への交通アクセスの改善などについて1時間ほど意見を交わしました。
北広島市はJR北海道に対して新球場に隣接する新しい駅を設置するよう要望していますが、会談ではJR北海道から、▼2023年の開業に間に合うよう北広島駅の拡張を優先的に実施するとの説明があったほか、▼新駅を設置するかどうかについては引き続き実務者間で協議していくことを確認したということです。
会談のあと北広島市の上野市長は、「引き続き交通アクセスの向上をめざして北海道のシンボルとなるべくボールパーク構想を進めていく」と話していました。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況