>>818
だいぶ前のものですが回答を。
いくつ振り分ければいいか、というのは数値がいくつ必要かというのを考えましょう。
抵抗値とういうのは、攻撃力のような多ければ多いほどいいと言うのとは違い
目標数値があり、それを達成するために上げるのです。
生命系抵抗力ですが
これは嘆きの森や死霊研究室などの敵及び強敵イベントボスの一部が使う「被ダメージ増」という
生命系デバフにかからないようにするのが主な目的です。(毒などの継続ダメージなどもあります)
このデバフは現在では主に被ダメージ60%増です。つまり被ダメ減を100%ではなく160%にしないと
0ダメ(1ダメ)にならないということです。生命抵抗力で、抵抗できれば160%にせず被ダメ減が100%のままでよくなります。
被ダメ減100%のままで死なずにいるためには抵抗は100%でなければなりません。
50%の抵抗で1/2で死んでしまうのでは意味がないからです。
もちろんこれはリフレッシュをかけないで生き延びるためのもので、デバフのかかったときに適切にリフレが打てるのであれば
生命抵抗は必要ないでしょう。
リフレをミスしたときの保険としてなら100%にならずともできる限り上げておくのも有効です。
生命抵抗力を上げる要素はいくつかあり、ケープという装備20%(依頼ウィークリー報酬Zの中にある装備)
モンクのBS30%、リフレシュ特化の予防30%職技能不屈25%など。
成長技能は50レベルで30%100レベルで55%です。
ケープを手に入れられたならケープ+不屈で45%、成長技能は100レベルにすれば100%になりますね。
ケープ+不屈でリフレの予防を10秒ごとにかけ続けるなら75%、成長技能は25%分上げればいいことになります。
モンクさんがBSを途切れずにかけてくれる+不屈で55% 技能は45%まで上げることになります。
組み合わせ次第でいくつあげればいいかと言うのは変わります。
呪い抵抗の目的の細かいことは省きますが呪い抵抗は意外と簡単で
プリならパッシブで30%(45レベル止めとかだと20%)エターナルライト装備で最大30%
あと足りない分だけGPで増やせばOKです。
職技能で呪い耐性というものもあります。エタナではなく黄衣を装備したい場合こちらを使うと良いでしょう。
秘薬で上がる生命、精神は抵抗力とは関係ありません。
ちょっと質問が曖昧でしたので長い回答になってしまいました。
「いくつ上げればいい」ではなく、「目標のためにいくつ必要か」です。
読むのがめんどくさい、何を言ってるかわからない、という人はMAXまで上げておきましょう。