X



金融資産2億円以上の人達の日常21

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2024/05/06(月) 14:14:50.34ID:B1BjC+nx0
金融資産2億円以上の人達の歓談の場です。
話題は、日常生活、お金の使い道、株式、不動産投資、ポートフォリオ、税金対策など。
喧嘩や人格非難はご法度です。他でやってください。【コピペ連投禁止】
0377 警備員[Lv.8]
垢版 |
2024/05/21(火) 07:49:21.87ID:rNk1OSke0
個別でも300銘柄近く持っているとインデックスとあまり変わらない気がする
まあセクターに偏りはあるけれど
0379名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2024/05/21(火) 07:51:04.17ID:5Rn+sVaM0
父さん倒産だけがリスクなの?
リスクの意味わかってるのか?
って思った
0380名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2024/05/21(火) 08:06:55.27ID:uqfyXdUL0
いつも疑問に思うのが
すでに2億円以上あって余裕があるはずなのに
特にインデックス派の人は個別は認めない運だけみたいなのを
ずっと何度も何度も言い続けてる人がいるよね
金あったら普通は他人の事なんてどうでもよくならない?
自分はインデックスだけど個別でも増やせる人いるよな~ってならないか?
その余裕の無さでほんとに2億円以上あんのかね?
0381名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2024/05/21(火) 08:14:18.79ID:cKaJHOC50
つ【バーチャ】
0382名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2024/05/21(火) 08:14:21.67ID:i1KrxfId0
バーチャだから2億なんてあるわけないよ
18年間毎月30万円積立設定とか 無理だよ普通は
初任給今でさえ30万前後だろ
0383名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2024/05/21(火) 08:19:59.24ID:cKaJHOC50
>>368
1株おいくらでお買い上げ?
0384名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2024/05/21(火) 08:30:54.36ID:ncuXx3GP0
>>383
一番安いので55ドル
3080とか3090買ってマイニングしないで株を追加で買えばよかった
0385 警備員[Lv.8]
垢版 |
2024/05/21(火) 08:37:29.87ID:cjkTueeF0
何年か前に証券会社対面営業でNVIDIA勧められた時に買っておけばな
グラボは買っても株買うとか意味不明みたいな会社だったからね
0386名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2024/05/21(火) 08:45:54.20ID:lge7o7Gd0
強烈すぎる暗号資産の上げで過去最高資産額を大幅に更新
BTC、ETH、SOLなどのL1レイヤー通貨しか投資していないので比較的マイルドなボラだが
それでもインデックスファンドの10倍以上、毎日動く
税率がキツイので分離課税20.315%になるまで基本はHODL戦略だけどね

いやぁ、しかしこのスレ見るより嫌儲みたほうが儲かるってのが情けないな…
専門スレより詳しい人間(賢モメンと呼ばれている)が多い
0387名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2024/05/21(火) 08:56:18.77ID:i1KrxfId0
暗号資産のトンデモ税制は改善して欲しいですね
FXが分離課税になった時って海外口座保有分はどうなったんでしたっけ?
0388名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2024/05/21(火) 09:02:47.60ID:zvTcIu050
ワシじゃ

いつの間にか毎月30万円積立投資したことになっておるのかw
インデックス理論から言うと個別株は運だよ。
運と言うと反論あるだろうから「偶然の要素の割合が高い」と言い換える。

余裕に関しては3を超えたらどうでも良くなってきたけど自信過剰バイアスに陥ってる人を見るとつい横槍を入れたくなってしまう。

ちなみにワシインデックス始めて色々な人の投資ブログを見てきたけど自信過剰バイアスに陥って大損して消えていったブログは沢山見たよ。

ま、
勝ちに不思議な勝ちあり。負けに不思議な負け無し。
と言う言葉を天才投資家がどう解釈するのかは知りたいわな。
0389名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2024/05/21(火) 09:16:10.02ID:ICafyB190
いつも疑問に思うのが
すでに2億円以上あって余裕があるはずなのに
特に個別派の人はインデックスは認めない個別株に大したリスクなんかないみたいなのを
ずっと何度も何度も言い続けてる人がいるよね
金あったら普通は他人の事なんてどうでもよくならない?
自分は個別株だけどインデックスで増やしてる人いるよな~ってならないか?
その余裕の無さでほんとに2億円以上あんのかね?
0390名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2024/05/21(火) 09:19:08.73ID:i1KrxfId0
資産が増えると気持ちに余裕が出来るのか?
俺は10億以上運用してるけど余裕なんか無いし、昔と何も変わらん
0391! 警備員[Lv.1][新芽]
垢版 |
2024/05/21(火) 09:37:49.70ID:fqtfi81R0
ミンスの頃からの日経平均見てて個別株で概ね5倍なのに損をしたり撤退してる人は、
個別株投資の問題じゃなくて、証券会社や先物取引で勝てるだけの資金力を持った機関の養分になっただけでしょ

それは投信やインデックスの世界も一緒で少しの当落で右往左往するマインドor資金力要は生活費を注ぎ込んだ人は勝てないよ
0392 ころころ
垢版 |
2024/05/21(火) 09:58:40.73ID:yDOMjxO30
>>388
無知だね
0393 警備員[Lv.9]
垢版 |
2024/05/21(火) 10:01:20.40ID:7kWjnYQ60
教祖様は絶対に正しいってのに近いから、他人が言って聞くものでもない
0394名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2024/05/21(火) 10:05:46.63ID:oH54ke4p0
>>378
インデックス信者は本当に世の中の流れが読めていないんだな
よりにもよって4社の中から分社化で見事に復活したGEを選んで伝えてくるなんて思わず失笑してしまった

>マグニフィセント7が今後も果てしないリターンをたたき続ければよいのであるが、歴史を見ると時代に応じて定期的に会社が入れ替わっている。
>GE、IBM、シスコシステムズ、インテルなんかは有名だろう。
0395名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2024/05/21(火) 11:23:18.74ID:G3a+1xLU0
>>389
それには理由がある。
ここではかなり以前からワシ氏が個別株投資を揶揄する発言を繰り返してたのが先で、それに対して個別株等の他投資派が反発してきたって歴史があるw

まあ売り言葉に買い言葉って面があるかもしれんが、だからってインデックス投資を逆に貶める理由にはならんとは思うけどね。
0396名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2024/05/21(火) 11:24:41.98ID:Are7rCQw0
>>380
インデックス派で個別株は認めないと言っている(断言してるかはともかく)のはワシさんだけじゃ?
自分はインデックスだけど、個別株だろうが何だろうが好きにしなはれ派だよ。
0399名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2024/05/21(火) 11:33:32.10ID:NuH6wdm00
>>377
S&P500銘柄とNYダウ30銘柄の動きがほぼ一緒だからね

>>385
理解できないものに投資しなかったのは正解では?
私は遅まきながら2022年後半に理解してから買ったけどそれでも底値からは8倍以上は上げてる
つまり売上・利益が伸び始めて誰にでも見てわかるようになったのはここ一年の話

BTCはシャープレシオもS&P500より高いし買いたいんだけど税金が面倒過ぎて買えてない
日本でもETF買えるようにならんかな
0400名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2024/05/21(火) 11:36:17.79ID:c0sVDwuc0
ワシ氏に伺いたいのだけどシンプルにそんなに金貯めてどうするの?
足るを知るという言葉を考えれば2億3億有れば充分だろうに
ま、10億円持っているが余裕がない(wと主張する中2の人も居るが
0401名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2024/05/21(火) 11:45:30.55ID:G3a+1xLU0
>>399
>>>385
>理解できないものに投資しなかったのは正解では?

まあそれは正しいあり方だろうね。
いくら凄そうだからって、理解できないものに投資すべきじゃない。だったら理解できる投資先かインデックスに集中すべきだよね。

自分も約20年前にGOOGに投資し始めたときは、ブリン&ペイジのPage Rank関連著名論文を読むことまでしたよ。ま、そこまでしたのは大袈裟だったかもしれんがw
0402名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2024/05/21(火) 12:52:18.64ID:ICafyB190
論文を読み込んだり決算を読んだりするのは俺の仕事でもあるので好きではあるんだが、
それでも株の予想はできないというのが結論だったな
だから労力をかけて個別株に手を出したくないというのがあるね

株は当たることもあるが、それは生存者バイアスであって、損した人は塩漬けにして負けを認めなかったり
恥ずかしくてこういうところには書き込まないものだ
ネットや掲示板を見てると個別株がさも簡単なように見えるが、実際はそんなことないし、
そんなものの分析に貴重な人生の時間を使いたくないね

俺も個別株はゼロではなくて、日本の某メーカーを7年前に200万円ほど買ったやつが5倍になってホールドしてる
こういう成功があると脳汁が出てハマるのはわかるけど、基本そういうのはギャンブルの喜びだと思うので、
俺は資産運用と呼びたくはないな
0403名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2024/05/21(火) 13:28:23.17ID:G3a+1xLU0
>>402
なかなかきついこと言うねw
まあ良好な財務内容がその企業の将来を保証するわけじゃないみたいなことはケインズも書いてるから、投資候補研究にもさほど意味はないのかもしれんね。
ちなみにバフェットはケインズについても当然よく触れてるけど、その点に関しては言及してないようなw

ただこれは他の人も触れてたかもしれんけど、S&Pのデータでは小型株投資についてはアクティブ投資が指数をアウトパフォームしてるケースがあったかと。
そんなのを見ると市場を出し抜けるチャンスはこれからも大いにあると信じたいけどね。
0404名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2024/05/21(火) 13:51:46.41ID:zvTcIu050
ワシじゃ

402の方が言う通りじゃろ。
人間の作りは原始時代と変わっておらずにギャンブルを好むように出来ておる。
ギャンブルに勝つと非常に強い快感ホルモンが出るようにできておる。
何故かというと原始時代はギャンブルを好むようにできていた方が生存確率は高かったから。
そのため現代でも側から見ると実力以外の要素も大きいのにそれを認めずに自分の力と思い込ませるようにできておる。
このスレはギャンブルに勝った人間が多数のため個別株でインデックスを超えるのは「運」と言うと理屈ではわかっていながらも感情の面でどうしても認められず非常に強い反発を覚える。
そしてこれは10年後も20年後も30年後も変わらない。
永遠にインデックスvs個別の議論は終わらない。
0405名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2024/05/21(火) 14:34:53.89ID:NuH6wdm00
>>401
私も20年くらい前にその辺りの論文読んだよw
まだ高校生だったかな投資とか知らなかったし若かったな

技術論文とビジネスインパクトはまったく関係ないと思う
最近で有名なのだとAttention Is All You NeedこれもGoogleだけど
間接的にはインパクトがすごく大きいけど直接的には企業価値に与える影響は何も言えない
OpenAIの方が先にいいもの出したしね

IBMなんかもリサーチは面白いんだけど…
0406名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2024/05/21(火) 14:35:16.31ID:ICafyB190
>>403
実際に出し抜けるチャンスはあると思うし、ある程度先読みはできるところはあるよね
それは全く否定しない。得意な人はやってよいと思う

仮に俺の持ってるその個別株が、200万→1000万じゃなくて、2000万→1億になってたらさらに10倍脳汁が出てたと思うし、
調子こいてこのスレで個別株のスバラシサを滔々と述べていたかもしれん
でもそういう声の方が大きいから人は惑わされやすい、ということも忘れてはならない
まさにそれがバイアス

今でもその株には2000万くらい突っ込んでおけばなあとは思う
だけど当然半分くらいになる株なんていくらでもあるし、株価の上下に一喜一憂してただろうし、
仮に儲かっていてもいつ売ろうかと絶えず頭のメモリを使うことになる
よってやはりやらなくてよかったという結論になる

>>404
正しい分析だと思います
0407名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2024/05/21(火) 14:47:48.52ID:G3a+1xLU0
>>405
> 技術論文とビジネスインパクトはまったく関係ないと思う

まあ確かにその通りなんだろうけどね。
ビデオのベータがVHSに商業的に負けたのが分かりやすいw

ただPage Rankはマルコフ連鎖を活用して情報リソースの重み付けしてるのが当時はニューラルネットを想起させる画期的な商用技術に思えて、将来的にはAI分野でも主導権を握るのではと思っちゃったのねw

その読みは商業的成功も含めて結果として当たったのだけど、まあコイントスで勝っただけと言われたら返す言葉が無いがw
0408 警備員[Lv.3][新芽]
垢版 |
2024/05/21(火) 15:01:41.42ID:xUKX2YPG0
>>406
それって、お前がダメな人間ってだけだろ。
0409 警備員[Lv.4][新芽]
垢版 |
2024/05/21(火) 15:04:29.14ID:xUKX2YPG0
>>404
個別株がインデックスを越えるなんて運でも何でもないよ。自分の間違いを認めたくなくて意固地になるなよ。
0410名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2024/05/21(火) 15:41:07.84ID:oH54ke4p0
>>402
>そんなものの分析に貴重な人生の時間を使いたくないね

いや、全くその通りだ
素人がいくら分析してもバフェット氏やマンガー氏、孫正義氏の分析に敵うはずがない
俺が銘柄選別に使う時間は日経新聞を読む1日30分だけだ
スポーツ新聞や競馬新聞を読んで熱くなるよりは有意義だと思っている
0411名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2024/05/21(火) 16:41:58.34ID:oH54ke4p0
>>404
君のいう20年後、10年後は効率的市場仮説によりインデックスにアウトパフォームする個別株が市場平均以下に収束するのにかかる年数であったはずだ
いつからインデックスvs個別の議論の時間にすり替わったのかな?
君がインデックスマンセーの書き込みを続けるなら君が死ぬまで君が「議論」と称する書き込みは終わらないだろうね

ところで君の運だという発言で強い反発を覚えてる人ってそんなにいるかな?
俺は>>305でも書いたけど運は引き寄せるものだって言葉が好きだから君の運だという言葉には特に反発は感じていない
0412名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2024/05/21(火) 19:05:09.92ID:zvTcIu050
>>400
ワシじゃ。

そんな金貯めてどうするの?と言われても知らんよ。としか言いようがない。
むしろワシより早いペースでお金を増やせる天才投資家に聞いた方が良いのではないか?

小欲知足生活は継続しているし、無駄な物は買うつもりは無い。
けど、最近は高級スーパーで食材を買い物をするようになった。
内容は今までと同じで野菜、果物、卵、肉、魚、納豆であるがグレードが上がった。
そのおかげで食費が1.5倍程度になった。
高級スーパーの方が人口密度が低くて並ぶ時間も少なくて時間短縮にもなるね。
0413名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2024/05/21(火) 19:35:48.05ID:zvTcIu050
ちなみにどのような内容の食材かと言うと

10歳若返る、テストステロンを高める33の食材を科学的に全解説してみた。

と言う動画で紹介されている食材。
今まで摂取していた食材と被るところもあったが、全体的に食材のアップデートができ体調がすこぶる良くなったと実感する。

この動画を見た後改めて安いスーパー行って見たけど加工食品が多くてお客も肥満率が高い、反対に高級スーパーは生鮮食品が多くお客もスマート率が高いと実感したよ。
0414名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2024/05/21(火) 20:49:13.53ID:cKaJHOC50
気持ち悪いヤツだなぁ
0415名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2024/05/21(火) 20:51:45.91ID:cKaJHOC50
ブツブツ独り言言いながら歩いていそうw
0416名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2024/05/21(火) 22:27:05.17ID:c0sVDwuc0
モテないんだろな
0417名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2024/05/21(火) 22:29:10.74ID:c0sVDwuc0
モテるモテないは兎も角
思考停止を偉そうに開き直るのはやめて欲しい
0418名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2024/05/21(火) 22:31:04.50ID:ncuXx3GP0
ワシ男はモテモテ 大人気ですなw
0420名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2024/05/21(火) 23:50:16.92ID:cjkTueeF0
今日は俺もなんちゃって筋トレしてきたけど、メインは水泳かな 腹が凹む
Inbody270(滅多に見ない機種で測定内容が少ない)だと体脂肪は標準値を大きく下回り、筋量は標準値よりやや上
昔は今より15キロ以上太っていて、脂肪肝で腹も出ていた
0421名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2024/05/22(水) 00:07:47.42ID:EJDcxVsl0
>>407
麻雀でもTexas Hold’emでも何でも不完全情報ゲーム、いわゆるギャンブル、を理論的に学んで嗜んだことがある人なら共感してくれると思うけど
勝率51%のコイントスを積み上げていくようなものだと考えてる
100ゲーム1000ゲームするとほぼ間違いなく正しい実力に落ち着く
サッカーワールドカップみたいなトーナメントはわざと番狂せが起きやすいエンタメとして設計されているけど
そういう運の有り無しではないかな
0424名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2024/05/22(水) 12:24:56.64ID:cychu0+f0
>>412
トマト1個150円以下の限定解除出来てよかったね
今後も、ささやかな成長を生暖かい目で見守ってあげるよ
しかし、食費1.5倍程度でグレードが上がるのかな?
0.5倍は時間短縮や見た目が良いパッケージに使われるだけで中身のグレードは変わっていない様な気がする

------------------------------------------------------------------------------------------
351 名前: 名無しさん@お金いっぱい。 [sage] 投稿日: 2023/12/24(日) 11:45:26.06 ID:wP6YGPjG0
>>312
ワシの変化はスーパーで買う買い物で値段を気にしなくなったことじゃな。
元々必要以上の物は購入はしないのは変わらないが、1円単位、10円単位でどれが安いとかは気にしない。
納豆なら3パック120円以下ならOK、トマトなら1個150円以下ならOK、みたいな感じ。
0425名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2024/05/22(水) 13:30:22.95ID:cychu0+f0
>>388
また根本的な認識の誤りがあるね
横槍を入れているのは我々の方であって君ではない
何故なら君のインデックスマンセーの書き込みが無くなれば、私の書き込み(つまり君の書き込みに対する横槍)は99%なくなるからだ

自信過剰バイアスというのも行動ファイナンスの一つであって個別株投資特有のものではない
君のスレが新しく変わる度にインデックスマンセーの書き込みを行う行為こそ典型的な自信過剰バイアスである事を理解すべきだ
自信過剰バイアスに陥ってる人を見るとつい横槍を入れたくなってしまうと感じているのは我々の方なのだ
0426名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2024/05/22(水) 13:51:33.30ID:CCZ2TePm0
>>425
まあインデックス投資も個別株投資も程度の差こそあれリスク投資なわけだから、なぜ後者だけ自信過剰バイアスに陥るのかって話はあるわな。
むしろ最近のワシ氏は年初からの運用利回りや資産残高の増加をやたら誇示してるから、むしろご本人の方が快楽ホルモンの虜になってるようなw
0427名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2024/05/22(水) 14:54:56.97ID:EJDcxVsl0
釈迦に説法な気がするけど
一般的には投資成績はほぼアセットアロケーションで決まると言われていて
割と代表的なのが(100-年齢)%を株式等の高リスク資産クラスに振り分けて
残りを債券などの低リスク資産クラスに振り分けるやり方
インデックスファンドか個別株かは瑣末なことで同じ穴の狢に見えるというか
あるいは同じ穴の狢だからこそ、かな
0429名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2024/05/22(水) 18:56:04.64ID:xVnM69ve0
>>427
ということは長寿で人生100年だとして
株99%ワシ男は1歳というこかw
0430名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2024/05/23(木) 01:20:46.22ID:hPoff41I0
使い切り人生を目指していない場合(子孫繁栄目的)、死ぬ直前まで株99%で良いと思うけどな
運用資産は子孫が引き継いで孫や曾孫の教育などに投資してくれるだろう
これを連鎖させることで名家になっていく
0431名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2024/05/23(木) 01:22:08.12ID:zPfmsgQ40
99%株の名家とかあるの?
0432名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2024/05/23(木) 02:04:21.44ID:f9BVJM+k0
>>427
>割と代表的なのが(100-年齢)%を株式等の高リスク資産クラスに振り分けて
>残りを債券などの低リスク資産クラスに振り分けるやり方
それやると人生の後半ずっと株を売りっぱなしになるの理解してるか?ww
シーゲルの一貫性から考えると
株のリターンは他を圧倒する=株式比率が増えすぎて放置するとほとんど95-99%になってしまう
つまりリターンを猛烈な勢いで捨てることになるんだよその手法を愚直に当てはめるとなww

てか世界的投資家なんて資産のほぼ全部株やで
孫正義柳井正キーエンス滝崎や世界の資産ランキング上位見てもそうなってる
そいつらが現金比率をお前の言うようなパターンにしたらどうなるか考えてみろww
会社の支配権すら維持できなくなるぞwww
0433名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2024/05/23(木) 02:14:56.44ID:f9BVJM+k0
>>404
>このスレはギャンブルに勝った人間が多数のため個別株でインデックスを超えるのは「運」と言うと理屈ではわかっていながらも感情の面でどうしても認められず
そりゃバリュー株バイアンドホールドするだけで簡単にインデックス超えられるからな
そこらのファンドがインデックスを超えられないのは株以外の投資をしたりして現金比率を無理やり保とうとするからだし
なぜそうなるかというとファンドに客がついててその客が無意味(害悪)なリスクヘッジを求めるから
てか配当再投資だけで超えるよマジで簡単にな
インデックスというか株価指数は配当再投資されてないし

>>402
その株価が読めない状況すら利用するのが投資家なんだよ
未来が読めないにもかかわらず過大評価されてる株や過小評価される株が存在するのだから
過小評価されてる株を買ったほうが期待値が上がる
0434名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2024/05/23(木) 02:22:23.87ID:f9BVJM+k0
投資において株を超えるリターンを叩き出す投資商品は存在しない
ただしレバレッジをかけた不動産だけは例外として株式を超える
すなわち
株を超えるPFにするには"株と不動産(借金つき)"にする必要がある
この構成は恐慌発生時にリスクヘッジとして機能するかは不明だが
少なくとも一般的な人間から見ると株式100%より恐怖を覚えるPFであることから
お前らの選択肢にも入らないだろうなww
ちなみに"株式と不動産(借金なし)"だと"株式100%"に負けるからなww

ということで株式100%を愚直に続けたものが最も高いリターンを出すということになるな
さらに言うと売却して税金を払った場合さらに期待値が落ちるのでずっと持ち続けることになる
さらに配当再投資でさらにリターン上がるので配当再投資が前提だ
そして「その時安いバリュー株を買い増す」手法でリターンは更に上がる
極め付きは「金を借りてシーゲルの一貫性を最大限享受する」だ

全部出来てる投資ファンドなんて世界に存在しないよ
必ず株を売ってるし無駄なヘッジをかけてる
というか出資者が払い戻ししたらどうやっても売却するしかないからな
その時点で期待値的にはインデックスを下回るのであり
大数の法則から最終的にインデックスに負けるってだけの話だ

こんな簡単なことも見抜けずにインデックス脳死が最高だというのはおかしいだろwww
0435名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2024/05/23(木) 02:26:27.61ID:zPfmsgQ40
>>434
で?
おまいさんは何億円持ってるの?
0436名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2024/05/23(木) 06:16:41.37ID:hPoff41I0
https://www.youtube.com/watch?v=GilvV_EGtjw&t=259s
>円高になったら日本株の恩恵で損が相殺される

この主張おかしくないか?
円高になったら日本株(主に輸出株)は為替差損(特損)計上と将来の収益性悪化で暴落するよね?
ここにいる人も民主党政権時代、ドル円が70円台になった頃に何度も何度も「為替差損」とそれに伴う株価暴落を見てきた人ばかりでしょう
0437 警備員[Lv.4][芽]
垢版 |
2024/05/23(木) 07:13:12.46ID:95tot1Cp0
俺は日本株、アメリカ株、日本とアメリカ投資信託、日米債券合わせて1億9千万円くらい
何かのために現金で1億置いている

妻は株などが2億くらいで現金が3億くらい
未だ家にいる法人理事の次男は現金のみ1億くらい

近くに住む長男夫妻は2億くらいは持っているだろうけど現金

私が動かせるのは自分の現金の1億円くらいかな?
忙しいので、勝ったら寝かせて少し儲かる投資信託や高配当の債券タイプが良いかな?
0439 警備員[Lv.5][芽]
垢版 |
2024/05/23(木) 07:32:29.84ID:95tot1Cp0
息子達に勧める権限がない
妻が理事長を務める医療法人のビルを月額130万円で借りているけど、土地を購入して他に移行する算段だから現金は残しているみたい

息子達は投資に全く興味がなく兄弟合わせて3億くらいの現金があるのみ

俺が1億くらい投資をする余裕があるくらい
病院の診療科部長は来年末に辞める予定
0440名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2024/05/23(木) 07:52:24.61ID:hPoff41I0
現金派は円安由来のコストプッシュインフレで大損してる自覚がない事が問題だな
0441名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2024/05/23(木) 07:54:47.96ID:zb45iALj0
インフレで目減りしていく現金資産を生暖かく見守りながら旅立つ準備をするのだ
歴史を体感するんだよ 最後のチャンス
0442名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2024/05/23(木) 07:55:37.86ID:zb45iALj0
>>440
たった年3%程度だから 茹でガエル
0443名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2024/05/23(木) 08:09:02.28ID:hPoff41I0
息子たちにはこの動画を見せると良いよ
賢い人間ならば何か気付きを得られるはずだ
www.youtube.com/watch?v=0JpHUQ2FU8k&t=638s
0444名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2024/05/23(木) 08:10:40.74ID:hPoff41I0
遺族 (このほぼ無価値になった紙幣を全部、当時の相場で金塊にしてくれればよかったのに…)
と思ってることだろうよ

まぁ金塊よりも株のほうがいいけどさ
0445名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2024/05/23(木) 08:21:41.58ID:hPoff41I0
聖徳太子の100円札は1930年発行
1930年頃の金相場は1gあたり1円36銭
聖徳太子の100円札1枚あたり約73.53gの金と交換できた

現金を持ち続けると大損する
0446名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2024/05/23(木) 08:37:22.95ID:r9qsVbjo0
>>445
なに調べ?

1930年の100円が今の100万円くらいって胸熱だなぁ
0448名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2024/05/23(木) 10:26:28.37ID:VRv4pWr40
>>438
妄想に真面目に対応しても無駄
彼はいつも「俺の母ちゃんなんか10億持ってんだかんな」って言う人だから
0450名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2024/05/23(木) 11:51:18.56ID:IKY+Zz3p0
例として言うと老後の資金にと思って、東京電力株に退職金をまとめて投資していたような人がそう思うのは仕方ないと思う
0451名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2024/05/23(木) 13:04:17.80ID:t3/NSgQE0
>>432
当然株を売り続けるよ
でも100%株式ポートフォリオ以外の人は普段から割とそうしてるよね?
80%株式20%債券を死ぬまで続けたとしてもリバランスするために株を売り続けることになる
少なくとも他に顕著な収入がないと仮定した場合はね
相対的に給与や事業所得が多い場合は株を売るかわりに入金額を減らすとかそういう運用もあるだろう

一般的なサラリーマン家庭のためのモデルだから
そこから外れてる人には参考にならないよ
一生死ぬまで過ごすのに必要なお金を確保するための手段(運用指針)の1つでしかない
0452名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2024/05/23(木) 13:26:31.46ID:JqLFQtKc0
・長期で見たら株>債券>現金
・インデックス投資だけで上位5%のリターン
・個別株は業績不振による株価低迷、倒産で紙くずになる可能性があるが資本主義が続く限りインデックスはそれがない。(不況の影響で長きに渡る低迷の可能性はある。)

したがって現金比率を最小にして残りはインデックスファンドで運用するのが最も効率の良い資産運用である。
と言う事実を2007年に知ってはや18年経過するが、いまだにこのやり方を超える資産運用は現れていない。

上記3点に対して懐疑的な視点を持っている天才投資家達に伝えることとしたら
「勝ちに不思議の勝ちあり 負けに不思議の負けなし」
「弘法にも筆の誤り」
「猿も木から落ちる」
と言う言葉を君らがどう解釈をするかだ。
0453名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2024/05/23(木) 14:06:14.87ID:f9BVJM+k0
>>435
5億やで

>>452
>・個別株は業績不振による株価低迷、倒産で紙くずになる可能性があるが資本主義が続く限りインデックスはそれがない。
数十銘柄持てば紙くずになる可能性は天文学的レベルに下がるが
そして個別株の集合体はインデックスに近づく思うが実際にはそうではない
その時割安な株を買い続ける条件だとリターンが全く異なる
0454名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2024/05/23(木) 14:09:37.32ID:f9BVJM+k0
シーゲルの株式投資の未来の知識が入ってないやつが多すぎるんだよな
成長の罠の部分の考えが入ってないとインデックスでいいと勘違いする
んで当のシーゲルが本書でインデックス半分買えって言ってるから余計ややこしくなる
(シーゲルの成長の罠の恩恵を受けるにはインデックスでは不可能なので100%バリュー株を買うのが正解)
0455名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2024/05/23(木) 14:13:08.88ID:LSUt8N4P0
プライベートバンキングしてる人いる?
俺はスレ新参者だからまだこういうサービスがどれくらい役に立つのか分かんないんだけど気になってきた
0456名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2024/05/23(木) 14:20:20.97ID:f9BVJM+k0
>>437みたいな医師が俺に資産額で負けてるのは資産全ツッパしてないからやで
1億残してるってことは資産の3割以上現金で持ってるってことで
多分若いころからそういう投資をしてるやろ
それがリターンを大きく落としてる
しかも2倍とかのレベルじゃなくて下手すると数十倍の差になるんやで
一家で9億円弱持ってるみたいだがそれも5年後とかの俺に抜かれてるでマジで

株のリターンは度胸で決まる
0458名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2024/05/23(木) 14:26:02.64ID:JqLFQtKc0
シーゲル銘柄のポートフォリオを組んで運用していた人のブログは何名か見たけどS&P500に大負けしていたぞ。

シーゲル銘柄で検索すると
PM
MO
BMY
TR
PFE
KO
MRK
PEP
CL
KHC
が高いリターンをたたき出しているが、これら銘柄の20年、15年、10年、5年のリターンを出してみて。
GAFAMと半導体が入っているインデックスにボロ負けしているだろう。
0459名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2024/05/23(木) 14:26:30.82ID:hPoff41I0
動画をよく見たらA百円券(1946年発行)だった
その場合、100円札1枚で購入できるのは5.88gの金(2024年現在、7万7357円相当)
0460名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2024/05/23(木) 14:32:55.93ID:hPoff41I0
つまり 2024-1946=78年間で 77357/100=773.57倍
773.57^(1/78)=1.0890104
金を握って放置するだけで年8.9%複利で増えたという事や

意外と金のパフォーマンス良いな
S&P500には負けるけど
0461名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2024/05/23(木) 14:36:14.44ID:JqLFQtKc0
>>455
プライベートバンカー
と言う書籍は読んだことある。

主に2000年代から2010年代前半の話だからあんま参考にならないかもしれないけど読んでみては?
0462名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2024/05/23(木) 14:37:18.63ID:zPfmsgQ40
>>458
PMをMOに置き換え、KHCをKRに変更してイコールウエイトでテストすると
1988年からでインデックスにボロ勝ちだけどな

自分に都合のいい最近の時間枠だけで語るなよw
0465名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2024/05/23(木) 14:53:22.76ID:zPfmsgQ40
>>464
ワシオが始めた2007年から計算しても
インデックスとそんなに差は無いぞ
大丈夫かバー茶ワシオ
0466名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2024/05/23(木) 17:12:25.26ID:xooa7Ei40
ここら辺の資産カテゴリがインデックスゴリ押し理論が幅を効かせる限界だろうな インデックスが上昇しているのは
あくまでもその中に含まれる時価総額上位の銘柄が引っ張っているから 逆にインデックスにどれだけ投資マネーが集まろうと
儲かるのはスパイダーやブラックロックのような投資会社でMSFTやNVDAの業績に影響はない 目論見書をきちんと理解した人間なら
普通にヒートマップ上位の銘柄に直接投資をした方がさらに効率がいいと気づく そこから先は個人のリスクリターンの許容度次第なだけ
0467名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2024/05/23(木) 17:14:50.62ID:csFILsdo0
金が増えてきても、普段の生活では金を使う機会は限られる。
俺もワッシー君みたいに普段の食費に少し多めに使う程度かもしれない。
確かに野菜とかあまり値段を気にせず買うようになったし、割引弁当惣菜も定価が高い弁当や寿司・刺身などを頻繁に買うようになったが、所詮その程度かと。
ちなみに俺がよく行くスーパーによく見かけるおばさんが数人いて、1人は細身で生足で短めのスカートを履いてよく来てるんだが、外見上なかなかそそられる。
一度軽く話しかけてみて、うまくいきそうだったら小遣い10Kくらい渡してラ○ホに連れ込んで一発やりたい。
0468名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2024/05/23(木) 17:16:02.12ID:pjCz1MTl0
>>452
「勝ちに不思議の勝ちあり 負けに不思議の負けなし」

ロジックで考察すると不思議でない勝ちがある事は否定していない事が分かります
この言葉を座右の銘とした野村監督は、反対の意味の諺、「勝つべくして勝つ」試合をし「負けるべくして負ける」試合をしない様に努力した人でした
野球の世界でも投資の世界でもそれは変わりません
努力なしではマルキールの言う様な市場平均以上の成功はおさめられません

「弘法にも筆の誤り」 、「猿も木から落ちる」

どちらも同じ意味なので一緒に説明します
投資の神様と言われるバフェット氏でさえ誤りをなくす事は出来ません
だからと言って誤りを恐れ個別株投資を止める事はしません
弘法がごくたまに筆を誤っても高い評価が変わらなかったのと同様に、投資家がごくたまに銘柄選択を誤ってもあなたのいう天才投資家であり続けるのは可能なのです
それを証明したのがバフェット氏なのです
0469名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2024/05/23(木) 17:34:12.71ID:pjCz1MTl0
>>452
・長期で見たら株>債券>現金

 否定しません。私も99%が株です

・インデックス投資だけで上位5%のリターン

 これも否定しません。インデックスを上回っている私は上位5%を上回る天才投資家と言う事なんでしょう(私はそう思ってはいませんが)

・個別株は業績不振による株価低迷、倒産で紙くずになる可能性があるが資本主義が続く限りインデックスはそれがない。(不況の影響で長きに渡る低迷の可能性はある。)

 これも否定しません。私は実際に紙くずになった株券を戒めとして持っています


ワシの人が反論と思って書いている反論は私にとっては殆ど反論になっていません
99点の人が言っている事も99%正しいです
結論だけが何故か正反対になっているのです
不思議ですね
0470名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2024/05/23(木) 17:54:02.63ID:JqLFQtKc0
実在する人物では無いがある漫画の人物はこう言った。

一流のプロの条件になるには?と言う質問に対し
10%の才能
20%の努力
30%の臆病さ
40%の運
と。

つまりプロの中の一流の人間でさえ、運の存在が最も大きいと言っている。

運を激しく拒絶する天才投資家は上記の回答をどのように解釈するのか興味がある。
0471名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2024/05/23(木) 17:57:36.86ID:JqLFQtKc0
実在する人物では無いがある漫画の人物はこう言った。

一流のプロのなるための条件は?と言う質問に対し
10%の才能
20%の努力
30%の臆病さ
40%の運
と。

つまりプロの中の一流の人間でさえ、運の存在が最も大きいと言っている。

運を激しく拒絶する天才投資家は上記の回答をどのように解釈するのか興味がある。
0472 警備員[Lv.4][新芽]
垢版 |
2024/05/23(木) 18:11:00.87ID:o5Flf7lY0
何%かまでは知らないけれど、運が最大要素だとは俺も前から言っている
0473名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2024/05/23(木) 18:33:12.38ID:pjCz1MTl0
>>470
私の見解は>>305>>411で書いた通りです。
運は引き寄せるものという言葉が好きなので良く使います
だから拒絶反応はありません

一流と呼ばれ称えられる人ほど自分の才能や努力は過少に評価し運や他人の助力を強調します
逆に言えば他人の業績を運だと見下す人は、自分の才能を過大評価する傾向があると言えます
この傾向については何か名前がついていたと思うので知っている人がいたら教えてください
0475名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2024/05/23(木) 20:33:14.29ID:JqLFQtKc0
>>473
ネット用語だとイキりと呼ばれる言葉でしょうか?
調子に乗る、傲慢、威張り散らすとも呼ばれますね。

私は投資も同じく才能と運に関してはコントロールできない領域のため、残りの努力と臆病さという自身がコントロールできる領域にリソースを注ぐのが良いと考えています。
なので
現金は生活費3〜6ヶ月
残りはインデックス
生活費以上の現金が必要な場合はインデックスを部分解約する
ですね。

才能、努力、臆病さ、運をどう考えているかを自分は能力があったからインデックス超えた、そうでない人間は下手なだけと言い切ってる方の見解を知りたいですね。
0476名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2024/05/23(木) 20:43:03.55ID:QjxZUFb80
自分は運と相続ブーストだけなんだけど、運は遺伝するらしいね
行動遺伝学によると遺伝が与える影響は想像以上に大きいとか
0477名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2024/05/23(木) 20:57:35.61ID:tmorjRr00
老後の本見たら嫌になった
入居一時金1億とか月200万とか
高齢者から金ぶんどりまくりじゃないか
せっかく貯めても湯水のように消えていく
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況