X



金融資産2億円以上の人達の日常14

レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
0001名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2024/03/05(火) 12:40:45.47ID:RBvqMNTA0
資産2億円以上の人達の歓談の場です。
話題は、日常生活、株式、不動産投資、ポートフォリオ、税金対策など。
喧嘩や人格非難はご法度です。他でやってください。

前スレ
金融資産2億円以上の人達の日常13
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/market/1708694358/
金融資産2億円以上の人達の日常12
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/market/1707553865/
金融資産2億円以上5億円未満の人達の日常7
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/market/1704180314/
金融資産2億円以上5億円未満の人達の日常8
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/market/1704642437/
金融資産2億円以上の人達の日常9
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/market/1704852631/
金融資産2億円以上の人達の日常10
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/market/1706093928/
0851名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2024/03/12(火) 11:05:15.50ID:MhTB1guy0
>>844
出資じゃなければ贈与扱いで会社が税金取られる
んで会社が役員に支払った分は報酬で取られる
から余計損することになるがそれでいいの?www
0852名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2024/03/12(火) 11:06:22.61ID:X7wWWCoW0
>>848
借入金にすると「金利とらなきゃ税務署に税金取られるぞwww」って喚く人がいたから
ちょっと極端に書いた、っていう面はあある

実務では預り金にする事は滅多になくて
むしろ融資を受けている場合にはオーナー長期借入金にしておいた方が
みなし資本って扱いにしてくれたりするね

その点を考えなきゃ、
預り金でも借入金でも未払金あたりの負債勘定にしておけば特に問題は無いのよ
俺は細かいカネの出し入れは未払金にしてる
0853名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2024/03/12(火) 11:06:36.72ID:MhTB1guy0
預り金の趣旨を逸脱した会社に対する金の支払いは少なくとも預り金とは解釈してくれないよ税務署は
0854名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2024/03/12(火) 11:09:46.37ID:9HPqN/Yg0
君ら午前中から暇なんだな
確定申告終わったんか?
ギリギリに送信するとまたサーバーダウンするかもよ!
0855名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2024/03/12(火) 11:10:09.36ID:MhTB1guy0
>>847
それ税務署に対して言い訳してるお前のことやろ
とんでも解釈しちゃってるし
預り金の範囲は極めて狭い
他のサイトでもこう書いちゃってる↓

https://www.obc.co.jp/360/list/post301
>勘定科目にある「預り金」は、役員、従業員、取引先などから、本人への返還または本人に代わって第三者へ支払うために一時的に預かった額を示す勘定科目です。
0856名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2024/03/12(火) 11:10:12.18ID:aGQmeGl00
話が全然見えない
俺が会社作ったほうがいいのか悪いのかは興味あるけど国自治体には世話になってるんで税金保険料くらいは余分に払ってもいいやと思ってもいる
0857名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2024/03/12(火) 11:10:18.57ID:X7wWWCoW0
>>853
そんなことはありません 以上です。
0858名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2024/03/12(火) 11:12:17.47ID:MhTB1guy0
預り金の趣旨を逸脱してるので預り金じゃないとしたら
出資か贈与しかないんだが
株の払い出しを忘れた出資と解釈してもらった方がまだ得やでこれ
贈与だと預り金まるまる課税対象になってしまう

これを「会社は実質俺の財布だ!」とか言ってごまかしてんの?とんでもねーやつだなおいww
0861名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2024/03/12(火) 11:15:46.79ID:tSt86JqP0
1億円で会社作って株インデックスのみで運用する
50年後21億円に法人資産増えたけど高齢で面倒になって会社を精算する場合

税金はおいくら億円になるかな
0862名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2024/03/12(火) 11:18:24.03ID:X7wWWCoW0
>>861
それは、みなし配当きちゃうから そもそも悪手だなぁ
ざっくり言って半分
0863名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2024/03/12(火) 11:22:10.49ID:tSt86JqP0
>>861
だよね
そんで死んじゃうと相続税w
0864名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2024/03/12(火) 11:22:54.76ID:X7wWWCoW0
>>861
たとえ話だろうけど、そのレベルになったらちゃんと税理士付けないと生兵法で大怪我する

運用を法人でするのって
個人の経費分をぶつける程度だけ法人で運用益を出すか
いわゆるファンドとして複数人からカネを集めてある程度のロットにして運用するニーズがあるとき
って俺は理解してるね

だから億単位のカネを法人で運用するのは今の金融税制じゃ不利な事が多い
資本金1億にすると均等割もかかるし、一応は調査課所轄の法人になっちゃう
0865名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2024/03/12(火) 11:24:01.72ID:tSt86JqP0
そこは9999万円で
0866名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2024/03/12(火) 11:33:36.58ID:X7wWWCoW0
>>865
9999万円は見た事ないけど999万円は極稀に見るね
免税事業者狙いだろうけど
0867名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2024/03/12(火) 11:39:43.03ID:JJnCDayY0
それだけの規模ならほぼ間違いなく税務調査くるな
0868名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2024/03/12(火) 11:40:11.54ID:KleftOsV0
実務ではこうなってるとか言っちゃったら何でもありだわ
それお前の独自解釈だろという意見に同意
たぶん難関国家資格者の人は実業がしょぼくて税務署も1回も来ないレベルなんだろうな
0869名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2024/03/12(火) 11:58:34.30ID:tSt86JqP0
預り金で仕訳するの、普通は所得税預り金とかだぞ
あとは保証金とか
0870名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2024/03/12(火) 11:59:52.37ID:zWUQ9fUq0
>>841
そうだよ
額が小さいから預り金でも借入金でもどっちでもいい
2億程度なら金利相当分を報酬認定される事もない
税額に影響しない勘定科目の誤りなんて税務署はいちいち指摘してこない

相続の段階で預り金や役員借入金を相続財産に組み込んでがっぽり相続税が取れるからね
0871名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2024/03/12(火) 12:07:49.77ID:u7thUV070
ワシじゃ。
お主らの知識には感服する。
そして質問じゃ。
経費で使えると財布の紐は緩むのかの?
0872名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2024/03/12(火) 12:12:18.09ID:0AhzldZt0
>>868
実務で本当にそうなってるなら、すごく有益な情報だと思うけど

書いてる人間の書いてる内容次第で真偽を判断すべき

苦し紛れに 税金取られるぞーwww って書いてる人間を信用するもよしだが
0873名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2024/03/12(火) 12:16:30.77ID:9HPqN/Yg0
1円で法人設立出来るのよね
その会社設立後1円で法人運営できるのか?
考えれば分かるだろw
0874名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2024/03/12(火) 12:19:09.31ID:zWUQ9fUq0
>>866
このスレの住人なら登録免許税6万で登記出来る資本金858万が上限じゃないの?
これ以上資本金増やすメリットないよね?
0875名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2024/03/12(火) 12:26:51.89ID:X7wWWCoW0
>>874
「このスレの住人」ならその通りだろうね
その辺の設立費用を重視なら
むしろ資本金100万未満の方がいいよ
定款認証費用が最安だから
0876名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2024/03/12(火) 12:32:20.22ID:PmHF/d9v0
会社の現預金を単純に自分の資産に含めるなんて本当アホですね
まあ個人事業主に近い社長さんは頭良くない人が多いので、しっかりした計算ができなくても許してあげましょう
0877名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2024/03/12(火) 13:15:11.19ID:X7wWWCoW0
許してくれてありがとう
本当にそれで最後っ屁にしてね
0878名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2024/03/12(火) 13:55:52.78ID:PmHF/d9v0
最初っ屁なんだがw
マイクロ法人虫みたいなのにはろくな人間いないね
0879名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2024/03/12(火) 15:33:17.11ID:tSt86JqP0
>>862
みなし配当回避でそのまま法人を21億円で相続して、約10億円の相続税
税金払えないので発行会社に株を10億円分買い取らせて、特例使って相続税を取得費に加算。ここで同族会社買取の譲渡益はゼロ

で株インデックスは16億円分市場で売って法人税37%位で6億円位の法人税納税、残りは5億円か
資産1/4になっちゃうのか 恐ろしい
0880名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2024/03/12(火) 15:58:23.54ID:TGtfQ0nN0
資産管理会社をちょこっと設立して運営すれば
実態がどういうものかわかるよ.
ここにいる人達なら法人持ってる人も少なからずいると思う。
細かい税金の話は税理士におまかせで。課税リスクも専門家に
相談しないとね。
0881名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2024/03/12(火) 16:50:55.09ID:X7wWWCoW0
>>880
ホント、その通り
賢い人って貴方みたいに参考になるような書き方をするよ

自慢するだけとか、言葉尻を捕らえるんじゃなくてね。

動かす財産が大きい人はコスト掛けても
専門家に相談した方がトータルコストは最少なる事が結構多い
分離課税だからDIYでも損はしてない、って思いこんじゃい易いけど。

自転車のメンテならDIYでも良いと思うけど
クルマのメンテをプロとして整備経験のない素人がフルDIYするのはやっぱり危険
0882名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2024/03/12(火) 17:02:22.42ID:X7wWWCoW0
>>879
概算で書いてると思うけど、特に明確な意図がないとしたら法人で運用し過ぎ、含み益を残し過ぎてるんだろうね
ある程度は毎期、利確して多少は役員報酬なり内部留保するなりしておくんだろうね

考え方だけど、親の所有物が当然に子の所有物になるっていうのが
そもそも親ガチャを公認しちゃってて機会の平等な社会に反する

小規模宅地や事業承継税制は良いとして
それを継げるだけでもだいぶ有利なんだから
それ以外は全部、国が召し上げて良いくらいだと思うよ

ココの人達は資本主義社会の勝者な方だから実感しないかもだけど、
努力してないくても相続で富めて、どれを増やせちゃう社会が
良い社会だとは決して思わない
0883名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2024/03/12(火) 17:08:36.11ID:TGtfQ0nN0
その点についてこういう考え方もある。
俺は動画のとおりだと思うけどな。

日本は相続税が重すぎる!?
https://www.youtube.com/watch?v=TFsYk2Zulmk
0884名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2024/03/12(火) 17:21:38.83ID:X7wWWCoW0
>>883
斜め観だけど、そういう考え方をする人もいるよね
そういう人って富裕層サイドの人に多い。そりゃそうよね。

竹中平蔵が貧乏な家に生まれて何かと経済的な制限で進学もできず
ブルーカラーの低賃金で働きながらセルメイドリッチに這い上がってたら
真逆の事を言っていてもおかしくないと思うんだよね

相続税を重課するから日本には超豪族が育たないとか言うけど
格差が拡大すると治安は確実に悪くなるし
選ばれし貴族だけがどんどん富む社会ってどうなの?

平蔵ってなんだかんだポジショントーカーで
自身が有利になったりリベート貰える政策を実行させてた人だったよね
動画内の「使う自由」「遺す自由」って言いてて
前者は当然に現行でもあるんだけど
まるで自分が新しい主張をしているかのような印象操作で語っちゃってる

さっきも書いたけど事業承継部分の納税猶予(実質課税無し)は良いと思う
それ以外の富裕資産とは切り分けないとね

長文すまぬ
0885名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2024/03/12(火) 17:24:27.59ID:nBXZ1Wy70
アメリカは連邦遺産税の基礎控除が高いから
まあ庶民は無税だよね 州税も遺産税無いところに移住すればゼロだし

https://souzoku.hibiki-firm.com/souzokuzei-ranking/

日本はインフレ株高になっても基礎控除も税率も変更しないだろうね
0886名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2024/03/12(火) 17:31:41.77ID:PA1ZiuIK0
>>884
>選ばれし貴族だけがどんどん富む社会
韓国だな
あれは
地獄だ
0887名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2024/03/12(火) 17:31:54.63ID:X7wWWCoW0
実際、海外移住している人が確実に増えてるよね
セルメイドリッチは根っこが生えてないから動きやすい
0888名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2024/03/12(火) 17:32:30.99ID:TGtfQ0nN0
日本のだめなところは、相続税以外でも税金が重すぎて
有能で稼いでいる人が社会活動しないで節税対策に
奔走している現実があるってことかな。俺の知る限りでも
何十億って稼いで地元地域社会に貢献していた企業が税金を
払えなくて倒産した例があるんよ。税金対策を一生懸命しないと
ひどい目に遭う。ってか、生死を分けるくらいのこともある。
0889名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2024/03/12(火) 17:36:04.51ID:aGQmeGl00
税金高くて倒産したって話は聞いたことないな
銀行が持ってきた話に乗って倒産した話はいくらでもあるけど
0890名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2024/03/12(火) 17:39:00.81ID:X7wWWCoW0
税負担率は高い方よね、その分の福祉もまぁ有るけどさ

その地元企業さんって稼ぎがあったのに納税資金が無くて、ってのは
売掛が焦げついたとか、資金繰りを読み間違えたのか、
何か課税以外の原因がありそう

自分もやっちゃってるけど節税って
本来は国庫に入るカネを一部還流させちゃってるという罪悪感はある
そしてそんなに寄付活動はできてない・・・
0891名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2024/03/12(火) 17:39:15.33ID:aIDOmMd00
コロナ後に父親が亡くなって納期限ギリギリに株売って相続税払ったんだけど、相続開始時の評価が低かったからその後株高で助かった
コロナ前に亡くなって納期限にコロナショックだったら最悪だった
0892名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2024/03/12(火) 17:39:20.62ID:vvjaybw40
相続税払いたくないって
どういうことだよ
払えばいいだろそんなもの
自分のことじゃないんだから
大金で最高でも50%ぐらいだろ
0893名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2024/03/12(火) 17:40:56.76ID:aIDOmMd00
相続税が払えなくて倒産っていうか会社閉めなきゃならなかったんじゃね
0894名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2024/03/12(火) 17:41:05.69ID:TGtfQ0nN0
税金で優遇されているのは株式市場くらい。ここを優遇しないと
会社に資金が集まらないし、他の国に負けてしまう。だから、
株で儲けてる人たちは分離課税が当然と思ってるかもしれないが
国策でそうなってるだけ。不動産も分離だけどね。
0895名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2024/03/12(火) 17:42:39.28ID:X7wWWCoW0
>>889
銀行でいうと、急に剥がすとかね
剥がされる会社ってそもそも業績や経営判断が悪くて格付け低いんだけど

ドキュメンタリやドラマでは「銀行が剥がしたから潰れた」っていう部分だけフォーカスする
0896名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2024/03/12(火) 17:46:38.73ID:TGtfQ0nN0
詳しくは言えないんだけど、事情はとても複雑で税務署が
実質的に利益のない会計上の数字への課税を見逃してくれてたら
倒産しなかったと思うんよ。あと相続が起こって、会社が潰れる
ケースね。よくあるよ。
0897名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2024/03/12(火) 17:46:41.56ID:3MuBBVgp0
>>888
それは倒産した企業がマヌケなだけ
税金とら全く関係ない
0898名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2024/03/12(火) 17:48:29.36ID:X7wWWCoW0
>>891
良かったね
でも、もし逆に株安になったとしたら最悪、物納すれば良いのよ

まぁそんな事まで考えないわな
0899名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2024/03/12(火) 17:48:39.13ID:TGtfQ0nN0
我々には関係ないけど、銀行や信用金庫の貸し剥がしはほんとひどいよ。
0900名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2024/03/12(火) 17:49:43.91ID:3MuBBVgp0
税金は複雑過ぎるのが問題
企業の7割が赤字で税金払ってない
そんな会社が何年も存続出来るのがおかしい
インチキしてるだけ
0901名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2024/03/12(火) 17:50:07.70ID:TGtfQ0nN0
>>897
だから企業も個人も一生懸命、本業そっちのけで
節税活動をしないといけなんだね。
0902名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2024/03/12(火) 17:51:41.97ID:aIDOmMd00
相続税が決まった時に売っておけばいいけど
納期限まで売らずにズルズルやってて半値とかになってたらキツいって
0903名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2024/03/12(火) 17:54:56.25ID:X7wWWCoW0
>>900
まぁ冷静に。。

オーナー社長の給与+会社の損益 の合計で赤字を続ける法人は基本的には無いよね
逆に言うと税調回避や法人での課税をパススルーするために社長給与をやや高めにして繰欠をコントロールしている法人は少なくないと思う

それは世間には伝わらず900氏が書いたような「7割が赤字」っていうインパクトを込めた言葉が一人歩きする。
0904名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2024/03/12(火) 17:55:24.33ID:TGtfQ0nN0
相続税の最高税率は55%ね。たった6億で55%だから、
そんなのここにいる人たちのほとんどに適用されるよ。
0905名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2024/03/12(火) 18:02:18.34ID:qFr6uV4d0
6億で配偶者無、子供1人のケースで2億4千万 実効税率40%
配偶者無、子供2人で1億9710万円 32%

55%行くのはその倍以上の階層じゃないですかね
0906名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2024/03/12(火) 18:07:21.47ID:1Z0esHPI0
6億で配偶者無、子供1人のケースで2億4千万で
相続できるのは3億6000万円
充分すぎるだろう
5%で運用すれば10年で6億円に戻る
0907名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2024/03/12(火) 18:13:03.32ID:TGtfQ0nN0
まぁ配偶者控除を含めて2次相続だと実効税率で計算すればそうだね。
でも不動産も含めればここのみんなは10億くらい資産有るんじゃね。
節税+運用が終活か。本当は社会活動した方がいいんだろうけど。
0908名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2024/03/12(火) 18:43:34.18ID:aBB2RzdF0
自分の場合90%が上場企業株式だから物納すればいいのね
死期を悟ったら価格安定低配当株にシフトするわ
0909名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2024/03/12(火) 18:52:34.91ID:qFr6uV4d0
預金や債券があるとそっちから払えって言われて下落した上場株式の物納出来ないから
ここで流行りの99%株で行くかw
0910名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2024/03/12(火) 18:54:12.01ID:1Z0esHPI0
俺は不動産無しの金融資産2億円きつきつ
今日は一瞬2億円割った 明日はもう駄目かもしれない
0911名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2024/03/12(火) 18:55:30.67ID:1Z0esHPI0
2億円で配偶者子供人なら相続の心配しなくていい感じだ
はみ出した分は思う存分
0912名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2024/03/12(火) 19:01:22.17ID:u7thUV070
独身で働いて納税していてお金のかからない質素で健康的な生活を送っているワシはどうすれば良いのだろうか?
3月に入ってもウナギ食べに行ったくらいで全然お金使ってない。
今日も帰って自炊飯(素麺、納豆、野菜)食べて30分ウォーキングして風呂入って寝るだけ。
明日も仕事、自炊、筋トレで終わる。
0913名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2024/03/12(火) 19:01:39.27ID:X7wWWCoW0
>>908
物納は譲渡益課税されないから下手に動かさない方がいいかも
子供にたくさん遺したいなら
もっと早い段階から相続対策も含めて税理士をちゃんと選んで相談するのが吉ですよ
0915名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2024/03/12(火) 19:07:55.26ID:X7wWWCoW0
>>909
ほぼ全財産証券口座に入れた後に認知症認定されて財産凍結されて貧困死したりしてw
0916名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2024/03/12(火) 20:04:08.49ID:KleftOsV0
暇な税理士だな
今日は3月12日だぞ
確定申告期限直前に1日中5ちゃんしてるんだからな
2億以上持ってるのもどうせ嘘だろ
0917名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2024/03/12(火) 20:23:20.67ID:TGtfQ0nN0
物納は制限があるから難しいよ。今はあまり受け付けてない。
不動産に変えて相続税評価額を下げる手法をとる人が多いけど、
今は不動産高いしなぁ。
0919名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2024/03/12(火) 20:34:03.25ID:CTZ2sXts0
地方の不動産はまだ東京ほど値上がりしてないので
いい物件があれば購入するのもありかな
0922名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2024/03/12(火) 20:50:23.28ID:aIDOmMd00
娘の学校の書き初めのお題が税を知るとかで
サンプルが「確定申告」とか「正しい納税」だった
「租税回避」って書かせたら先生に怒られた

「重加算税」にしておけばよかったか
0923名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2024/03/12(火) 21:04:38.03ID:X7wWWCoW0
>>922
本当に怒ったとしたらその怒りは
子供にじゃなくて、書かせた親にだろうなw

子供が自発的に書いたらむしろ褒めてあげて
詳しい意味や実例を調べさせて興味関心を伸ばしてやった方が良い
0924名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2024/03/12(火) 21:33:17.40ID:kISwZlAm0
来年は「苛税濫費」で。教員も文句は言えまい
0925名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2024/03/12(火) 21:35:05.22ID:L6q06fzr0
リバウンドせずに
0926名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2024/03/12(火) 22:40:14.44ID:3MuBBVgp0
そりゃあ教師は公務員だから
税金にタカれないと怒るだろ
0928名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2024/03/13(水) 01:23:11.08ID:knyFscdP0
昨日はずいぶんと盛り上がってたな
君らが相続税払ったことがない俄か富裕層だという事はわかったよw
0929名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2024/03/13(水) 01:37:20.54ID:0FS5p5650
相続でセコい節税考えている富裕層って本当情けない
0930名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2024/03/13(水) 01:38:43.36ID:EEX5+UrZ0
ユニクロ一族のオランダ法人の節税スキームのこと言ってるの?
0932名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2024/03/13(水) 02:00:57.44ID:EEX5+UrZ0
2億程度なら母ちゃん生きてれば配偶者に16000万まで最大振れば
相続税子供2人で540万だろ
配偶者控除最大使うのは次の相続で得じゃないかもしれんがな!
0933名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2024/03/13(水) 02:23:00.61ID:0FS5p5650
銀行口座っていくつ持つのが正解なんだろう
将来的には資産運用がうまく行ったら年間の生活費を3500万まで上げたいんだが、
3年分を現預金で持つとすると1億強になる

銀行口座を10個持つのも面倒なので決済口座を1つ持ってそこに大部分を預けるのが、
預金保護の観点からはベストなんですかね?
0934名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2024/03/13(水) 02:25:09.01ID:EEX5+UrZ0
三井住友銀行は、オンラインでサクッと決済用に変換できるから便利すよ
0935名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2024/03/13(水) 02:30:30.34ID:0FS5p5650
>>934
それは便利ですね。三井住友で検討してみます
0937名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2024/03/13(水) 02:41:15.78ID:0FS5p5650
>>936
ありがとうございます
一つしかないので、もう一つ決済用普通預金の口座を作ることになりそうです
メガバンク間で比較して決めます
0938名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2024/03/13(水) 02:44:29.88ID:EEX5+UrZ0
ちなみにSMBCオンラインにログインして、左メニューの各種サービスから口座開設。切替に入り、「預金の全額が保護される「決済用普通預金」に切替」です
自分もまさかこんなに簡単に切替できると思っていませんでした
0940名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2024/03/13(水) 02:55:34.74ID:0FS5p5650
>>938
全部オンラインでできてしまうとは驚きました。。
ありがとうございます
0941名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2024/03/13(水) 03:00:00.94ID:EEX5+UrZ0
俺 君子かもw
0942名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2024/03/13(水) 07:39:47.67ID:a+q95KsJ0
おはよう諸君ら。
ワシは本日も6:40ころに起床をして20分ウォーキングをしてこれから出社です。
ワシは本日は仕事、帰宅後筋トレ、自炊、風呂で終わる予定です。
おそらく1円も使わないでしょう。
投資はインデックスのみだからやることはありません。
夢見るキッズがいたらこれが2億り人の生活です。
0943名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2024/03/13(水) 08:24:24.71ID:MIM5oTc30
2億程度じゃ一般人と変わらないっしょ
熊本のTSMCバブルで土地成金になった爺のほうが贅沢な暮らししてそう
0944名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2024/03/13(水) 08:38:56.88ID:tFoUvBKC0
三井住友銀行の決済用普通預金口座は支店まで行って交渉して作ってもらったのに、そんなに簡単に出来るんだ
昔からそうなんだろうか
ちなみに三井住友銀行の口座は5つある
0945名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2024/03/13(水) 10:34:20.81ID:0FS5p5650
>>944
同じ銀行で口座を5つも持てるんでしたっけ?
原則1つなんじゃないの?
0946名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2024/03/13(水) 10:36:24.91ID:iiTfwvjJ0
>>942
それは誤解しか生まない表現だろうな

2億あっても仲の良い家族、友人、セフレ、多くの趣味が無いと
金と健康と時間があっても退屈な余生を過ごす事になる
っていう表現が正しいと思う

2億あれば最低でも月額50万円は予算がとれる
旅行、ゴルフ、サークル、外食、孫の世話、
それらをマス層の何倍も楽しめるよ

でも周りと協調できないボッチじゃ・・・ね
でも反面教師にはなれるね

942が退屈なのは2億しか無いからじゃないなぁ
0947名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2024/03/13(水) 11:09:11.35ID:TSgbz3HO0
>>929
叩くのは自由だけど相続の節税手法でセコい と セコくない の具体例あげてみてよ
興味ある
0949名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2024/03/13(水) 11:46:02.52ID:yC5RCxCm0
こんな掲示板に張り付いてるようじゃそんな生活になるな
0950名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2024/03/13(水) 12:03:19.53ID:9XsXyp7S0
ワシの人と同じくらいの金融資産。
ただ、年齢は12歳も上で、投資歴は約30年。
残債のない自宅不動産と配偶者、子供二人は独立。
人生の充実ぶりは数段上だと思う。
0951名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2024/03/13(水) 12:04:49.89ID:MrdUy7Hj0
>>945
三井、住友、仕事で支店を指定された、決済用など
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。

ニューススポーツなんでも実況