X



【iDeCo】個人型確定拠出年金 116【イデコ】
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2024/02/14(水) 12:45:24.80ID:Y5iDjrGU0
○ 確定拠出年金って何?
確定拠出年金は、拠出された掛金が個人ごとに明確に区分され、掛金とその運用収益との合計額をもとに年金給付額が決定される年金制度です

○ イデコ(ideco)って何?
掛金を企業が拠出する企業型年金と加入者自身が拠出する個人型年金(iDeCo)があります

厚生労働省
http://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/nenkin/nenkin/kyoshutsu/index.html


前スレ
【iDeCo】個人型確定拠出年金 115【イデコ】
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/market/1705956606/
0002名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2024/02/14(水) 19:15:17.74ID:x2vhhfRm0
>>1
0004名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2024/02/14(水) 22:46:36.24ID:frYgAtWd0
iDeCoかNISAかみたいな議論があるけどNISAは60からだろうが70歳になっても枠1800万
しかし、iDeCoは毎月2.3万円(サラリーマンの場合)の枠が減っていく。
20年だったら552万円、30年だったら828万円、NISAと合わせたらかなりの非課税枠が稼げる
毎年の税金も安くなるんだからiDeCo優先して一刻でも早く始めて枠を確保した方がいいでしょ
0008名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2024/02/15(木) 08:15:08.35ID:MNfdl0GY0
テスタの本名=永井崇久 Part.4
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/stock/1699959302/

1 名前:山師さん[] 投稿日:2023/11/14(火) 19:55:02.74 ID:gU74LhId
ソース

https://x.com/tesuta001/status/888969898256326656
テスタ @tesuta001
26 同仁会子どもホームさんにリクエストのDVDと鉛筆削りをお送りしました。 ドラえもんは永遠ですね。
午後0:51 2017年7月23日

https://doujinkai.or.jp/info/fiscal-period/pdf/2018gaiyou.pdf
同仁会 事業概要の23ページ

13)平成29年度寄付受託の状況
・同仁会子どもホーム

永井崇久様
鉛筆削り器、DVD

※前スレ
テスタの本名=永井崇久 Part.3
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/stock/1642606954/

テスタの本名=永井崇久 Part.2
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/stock/1642261849/

テスタの本名=永井崇久
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/stock/1617982474/
0009名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2024/02/15(木) 08:37:23.56ID:aWFlzSss0
お前らビックニュースだぞ

小倉優子が「財テク」熱弁…ドル建て終身保険から米国社債に、iDeCoは「全世界株式とS&P500」
https://news.yahoo.co.jp/articles/c423668e4420ea0e023ec6856149a5d3e0ab6746

ゆうこりんもきっと怒ったんだろうな
「申し込んでから2ヵ月も経つのに開始できない!運営はなにしてるの!」
0010名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2024/02/15(木) 09:02:22.44ID:nlzqJqId0
朝のうんちタイム
0011名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2024/02/15(木) 09:08:14.71ID:BH8gJj8W0
小倉優子ってリーマンショックで株がーとか言ってたけど
リーマンショック経験してるってことはこりん星のゆうこりんとかやってた時期から投資してたとか怖い
0012名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2024/02/15(木) 09:11:27.96ID:cYNM++h80
ゆうこりん名前貸の焼肉屋とかやってたしな
端金の投資じゃ無くて経営の方が興味あるんじゃない
0014名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2024/02/15(木) 10:04:54.16ID:BH8gJj8W0
世の中ではiDeCoよりNISAと言われてるけど
普通に退職金がない大部分の中小以下はiDeCo優先でいいと思う
0016名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2024/02/15(木) 10:12:40.83ID:5oNFjibZ0
 
日本のITエンジニアの給与水準は世界26位、人材不足の解消は困難か
2024.02.15
https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/column/18/00001/08910/

給与水準は中国を下回る26位で、将来ITエンジニアとなる可能性が高いIT分野の卒業者数は減っており、この先の供給増も期待できない――。

「ITエンジニア数の先行指標であるIT分野を学ぶ学生数の伸びも、日本は世界と比べて低い」
0017名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2024/02/15(木) 10:21:59.36ID:+aHEQ5rI0
>>5
コロナみたいな緊急事態があったら、NISAは1週間程度で崩せるが、iDeCoは60歳になるまで絶対崩せない
その程度の基本知識はあるべき
0019名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2024/02/15(木) 11:00:47.55ID:tUGWyrNQ0
>>17
それよく言われるけど年金なんだから当たり前じゃね
緊急事態になって公的年金を前借り出来る制度(使ったら生活保護も不可)があったとしたら使うか?
自己破産してでも老後は守られるってメリットでもあると思うがな
0022名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2024/02/15(木) 11:39:00.23ID:6J2adUpq0
拠出金額は決められるのだから各自無理のない範囲でやればいいだけだし
無理してやれなんて誰も言ってない
0023名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2024/02/15(木) 11:43:50.74ID:GKyX/1jU0
>>13
長生きする自信があるんだったら少額だが付加年金がいいぞ
1000円未満切り捨てで600円損するけど
0024名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2024/02/15(木) 11:55:23.64ID:5oNFjibZ0
今の1000円の価値は、老後には100円になってるよ
付加年金とか情報弱者そのもの

国がリスクヘッジになるだけ。付加年金だして国のリスクを自分で背負うとかw
0025名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2024/02/15(木) 12:04:20.31ID:tUGWyrNQ0
>>24
年齢による
20台で入るのはアホだが59歳で払って62歳で元を取って何のリスクがあるんだ
0026名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2024/02/15(木) 12:16:29.64ID:GKyX/1jU0
>>24
2年で元取れるんだぞw
仮に70歳から年金貰えて90歳まで生きればもらえる額は10倍

iDeCoは積立だし、10倍は行かんだろw
0028名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2024/02/15(木) 12:34:08.19ID:5oNFjibZ0
1993年と2022年の物価指数の比較
・食パン (約1.25倍)
・カップ麺 (約1.36倍)
・魚介類 (約1.43倍)
・さんま (約2.54倍)
・豚肉  (約1.50倍)
・鶏卵  (約1.51倍)
・みかん (約1.80倍)
・ケーキ (約1.58倍)
0029名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2024/02/15(木) 13:01:53.67ID:GKyX/1jU0
>>27
今一括で支払うわけではないし
iDeCoも一緒だし
つか付加年金を頑なに拒否する理由が分からん
たかが年間4800円
長生きできるかギャンブルだけど個人事業主はやった方がいい
0030名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2024/02/15(木) 13:03:36.94ID:tUGWyrNQ0
>>29
付加年金やるとiDeCoの拠出可能額が1000円減るからそれと比べてどうかって話でしょ
0031名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2024/02/15(木) 13:08:05.62ID:tUGWyrNQ0
400円と1000円じゃ手出しも違うし何歳まで生きるかとiDeCoのリターンにもよるから単純比較できないけど
個人的には20代30代ならiDeCo、40代50代なら付加年金かなと思う
0032名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2024/02/15(木) 13:15:39.90ID:9lU9FobQ0
インフレかぁ
0033名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2024/02/15(木) 13:42:06.84ID:aWFlzSss0
iDeCoの掛け金はネットで参照でき、今どれくらいプラスになっているかなどは確認できますか?
私のやっているところは見ることができません。見れるのは何に掛けていくら払っているかだけです。
0034名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2024/02/15(木) 13:42:46.15ID:GKyX/1jU0
>>30
長生き前提とかめちゃくちゃな要件がつくからあまり意味ないけど‥

若くから始めてiDeCoが500%くらいまで膨らめばiDeCoの方がいいと思うが、さすがにドルコスだからそこまでいかないっしょ
0035名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2024/02/15(木) 13:50:51.54ID:AaKbMzVC0
インフレに負けると思って一般財形も個人年金も解約した
デフレ時代の商品はダメだな
0036名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2024/02/15(木) 13:54:36.83ID:AaKbMzVC0
>>33
マネーフォワードとかMoneytreeでiDeCoの口座連携すれば見れると思う
iDeCoの口座は何使ってるの?
0037名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2024/02/15(木) 13:54:41.98ID:tUGWyrNQ0
>>34
400円×税率と1000円×税率で所得控除の差もあるし
NISAが埋まってたら差額の600円を特定口座で運用した時の税金もあるから
付加年金に勝つのにそこまでリターン要らないかも計算は面倒だから誰か任せるw
0038名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2024/02/15(木) 14:01:55.97ID:YyR+JM/A0
40歳以下のサラリーマンはidecoは5千円でいいな
人生のイベント毎にお金引き出せるNISA全力の方が良い
0039名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2024/02/15(木) 14:05:11.25ID:AaKbMzVC0
NISAもiDeCoもふるさと納税も全力でやるのが理想なんだけど全力出来ない場合はどんな配分が理想なんだろ
0040名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2024/02/15(木) 14:10:41.09ID:OPMcQQik0
>>39
ふるさと納税は限界はでやるべし

iDeCoは所得控除がメインだから所得が少ない人や大きい買い物の予定がある人は無理してやる必要はない

退職金が多い人は今控除しても結局後で取られるという罠
0041名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2024/02/15(木) 14:18:07.45ID:cAmfD2T00
企業型DCと併用する場合ってiDeCoの掛金上限減るよね?
企業型DC強制らしいから萎えてる
0042名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2024/02/15(木) 14:24:31.52ID:aWFlzSss0
>>33
NRKという確定拠出年金ウェブサービスです
もし見れないなら状況がわからず怖いんですけど・・・封書で定期的に連絡してくれるならまだいいですが
0043名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2024/02/15(木) 14:28:19.31ID:AaKbMzVC0
>>42
アンカー間違ってるけどNRKはさっき書いた家計簿アプリで対応可能
まずは無料で試してみれば?
0044名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2024/02/15(木) 15:28:26.61ID:tUGWyrNQ0
>>41
むしろiDeCoより企業型DCの方が社会保険料も減るから優秀だよ
手数料1%台とかなら余裕でペイできる
選択肢に海外株式が無いとかだとアウトだが
0045名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2024/02/15(木) 15:40:49.07ID:cAmfD2T00
>>44
そうなの?確定拠出年金関連ぜんぜんわからんから助かる ありがとう
海外株式含むものでパッシブだとみずほの先進国株式(除く日本)インデックスが0.275%、野村マイバランス70が0.154%であるね
これなら問答無用で先進国全力すればいいかな
0046名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2024/02/15(木) 15:45:30.14ID:AaKbMzVC0
>>45
個人的には先進国と日経組み合わせて俺カントリー略してオレカン作るのをお勧めしたい
日本はこの先インフレするから単純に日経も上がるよ
0047名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2024/02/15(木) 15:53:15.08ID:cAmfD2T00
>>46
これ複数個選べるのかな
それだったら他に日経225が0.154%であるから、先進国と日経を8:2くらいで持とうかな
0050名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2024/02/15(木) 17:36:35.86ID:hGTrjwHv0
>>43
ありがとうございます。検索して調べてみます。
0051名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2024/02/15(木) 18:39:13.43ID:4v+9qcpa0
オルカンやSP500より先進国株の方が好き
0054名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2024/02/15(木) 18:44:28.42ID:4v+9qcpa0
積立枠は先進国6.5万日本3万インド0.5万の配分で
アメリカ50%日本30%先進国15%インド5%になるようにしてる
0055名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2024/02/15(木) 18:47:50.78ID:T9zK7zDj0
>>53
外貨で自国市場に投資する形にならないよう
、MSCIがわざわざ日本人のためにデザインしてくれたインデックスなのに?
0056名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2024/02/15(木) 19:04:03.19ID:cAmfD2T00
SBI先進国(雪だるま)、昨日から信託報酬0.09%台に引き下げたんや いいね
0057名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2024/02/15(木) 19:16:58.17ID:qKcxu4Lb0
よく見たら全世界も0.1102%→0.1022%に下がっとるな
他オルカンに比べると劣るけど元々実質コスト面では勝ってたし総合的にはどうなんだろ
0059名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2024/02/15(木) 19:24:06.70ID:qnpBv9Lt0
>>52
NISAでそんな感じに組んでいる。個別株の分国内株式は抑え気味にするつもり。
0063名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2024/02/15(木) 22:39:00.60ID:nlzqJqId0
公務員を崇めろ
0064名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2024/02/15(木) 23:10:09.17ID:20WP0ze70
ギリシャになるんですね
0065名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2024/02/15(木) 23:10:43.76ID:lb2y+Vj10
政治家は裏金作って脱税やり放題
全部秘書や会計士のせい

公務員てゆうか官僚は増税して天下り先に政治家操ってバラマキ、自分らの天下りでボロ儲け

財界は海外実習生という低コスト奴隷を政治家に法改正させ日本人はリストラし過去最高益

その海外実習生や自称難民という外国人は犯罪しても不起訴で放免のやりたい放題


これが美しい国日本
0066名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2024/02/15(木) 23:38:39.16ID:4v+9qcpa0
>>62
台湾有事が起こると思ってる派としては中国と台湾で5%を占めるオルカンは嫌
SP500ももうちょい分散させたいって理由
0068名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2024/02/16(金) 00:13:18.52ID:FRi6PYSO0
ジャップランド最高やぇ
0069名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2024/02/16(金) 06:29:21.51ID:z5d3tkEb0
>>66
中国が台湾を併合して起きるのは、中国株の急騰と米国株の暴落だよ
アメリカの凋落が世界に認められる瞬間
0071名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2024/02/16(金) 07:18:23.49ID:8NJUOu1D0
>>69
もしかしたらそんなシナリオも有り得るかもしれないが急騰前にロシアと同じく中国が指数から排除される気がする
0073名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2024/02/16(金) 07:47:09.84ID:v4sR/dXh0
今年60歳になるからいよいよiDeCoを一時金で取得できる
17年前からボッタクリ投資信託、Topix、Jリート色々スイッチングしてきたが
2300万円節税できたらしいがまだ所得があるから500万円納税しなくちゃならん
0075名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2024/02/16(金) 10:39:24.96ID:N2aZCdWC0
>>69
西側の金融からは締め出されるから評価0になる
早く中国に行って株買いまくったらいいよ
0078名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2024/02/16(金) 17:07:28.23ID:N2aZCdWC0
金融リテラシーがある奴が少なすぎる
0081名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2024/02/16(金) 18:31:18.62ID:q9pZpcHj0
企業DCだけでええやろ 海外株式インデックスあるし
0082名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2024/02/16(金) 18:49:55.58ID:7IYFjSPW0
>なお3割が元本保証型の模様
50代のおじさんならわかるけどそれ以外にこれを買ってる奴は馬鹿だと思う
0083名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2024/02/16(金) 18:51:07.92ID:nt1wc0KW0
>>82
そんなに俺の事虐めるなよ
流石に去年から変えたけどさ
0085名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2024/02/16(金) 19:22:02.53ID:7IYFjSPW0
お二人さん成長したねぇ〜
0088名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2024/02/16(金) 20:18:51.75ID:Y/4ElkJd0
>>82
SBIであおそらDC定期に全ツッパしてますけど何か?
利益とか別にいらないんだよ
元本保証さえしてくれればそれでいい
0090名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2024/02/16(金) 20:29:20.90ID:CbdFjh/K0
インフレにも負ける
0091名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2024/02/16(金) 20:30:47.17ID:8OZj4Omt0
DC年末と言わずに早く改正してほしいわ
DCDB併用でDCの企業掛金2.75万でマッチング拠出すらでけん😡
節税させろ増税糞メガネ
0092名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2024/02/16(金) 20:37:11.27ID:q9pZpcHj0
元本保証(インフレにより実質減る)
0093名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2024/02/16(金) 20:53:52.81ID:CbdFjh/K0
政府の物価目標2%がこの先30年達成出来るとすると日本円の価値は60%下がる
複利考えるともっと
0096名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2024/02/16(金) 23:15:34.68ID:H057EZrZ0
やったぜ
0097名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2024/02/16(金) 23:34:49.92ID:9/9hFYTx0
平成年以降で物価が上がり始めたのはコロナ後だけであとはずっと横ばいかデフレ
牛丼1杯400円だったのが290円まで下がった時期もあった

今はインフレ傾向だが、あと数年でまた日本はデフレに戻るよ
そしてどんどん衰退していく
0099名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2024/02/17(土) 00:31:22.64ID:T0sS1PPV0
最近また冷えてきたな
0100名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2024/02/17(土) 00:35:05.26ID:zVJyPIVX0
>>95
捨て値の安売りバーゲンセールが無くなって洋服は高くなった


ユニクロなど日本企業にEU規制の試練 アパレル廃棄禁止は序章
2023.12.20
https://business.nikkei.com/atcl/gen/19/00122/121800209/
EUが苛烈な環境規制を続々と導入している。EUの主要機関は12月4日、売れ残った服や靴などの衣料品の廃棄を禁じる法案を導入することで大筋合意した。

ユニクロのビジネスモデルは、売れ残り大量廃棄
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています