NISA用に作られた投資信託には一部を除いて分配金が出ない。これは正しい。
証券会社のシステムは分配金が出る前提で作られてるから誤解を生む。

分配金を再投資して複利効果が出るが、なら分配金が出ないと複利効果はないのか?

答えは基準価額がその分上がるから複利効果となる。
基準価額はその銘柄の時価総額を1万口に換算した価格だから、利益を上げて、かつ保有している客が多いほど投資先の株価以外で基準価額は上がる。
つまり、買って保有している人が多いほど他人の利益が基準価額に盛り込まれる。

それが複利効果だな。買って保有しているだけで他人の利益のおかげで基準価額が上がり利益を生む。ありがたいシステムだ。