X



金融資産1000万円以上3000万未満の人達の日常39

レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
0001名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2023/08/02(水) 12:05:49.39ID:kUG0MwrX0
※前スレ
金融資産1000万円以上3000万未満の人達の日常31
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/market/1651795962/
金融資産1000万円以上3000万未満の人達の日常32
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/market/1655182925/
金融資産1000万円以上3000万未満の人達の日常33
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/market/1657987364/
金融資産1000万円以上3000万未満の人達の日常34
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/market/1661435984/
金融資産1000万円以上3000万未満の人達の日常35
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/market/1667450210/
金融資産1000万円以上3000万未満の人達の日常36
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/market/1672799764/
金融資産1000万円以上3000万未満の人達の日常38
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/market/1687086280/

金融資産1000万円以上3000万未満の人達の日常37
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/market/1681743353/
0851名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2023/09/09(土) 16:02:28.95ID:zZwOodYc0
先物なんかはもともとリスクヘッジのために生まれたものなんだから投機ではないだろ
投機にもなりうるが、そんなのは現物株だって一緒だしな
0852名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2023/09/09(土) 16:25:57.75ID:hltILJbB0
>>844
三菱UFJが400円なら下げても底値は360円前後で高値は900円なので、どうせなら5000株以上勧めればと。地合が悪い時に現物を仕込めば後は配当を貰い続けるだけでキャピタル、インカムのダブルバーガー的
クレディスイスが行き詰まったが三菱UFJを400円以下で売ってたことがあるので、いつか破綻すると予測してたら案の定
0853名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2023/09/09(土) 17:05:40.52ID:2WURmh0k0
それぞれの人の懐具合があるので
但し、その時々で株価は時価だから
当たり前だが売る人と買う人の条件が一致して値が付く
400円で売って360円で買い戻そうとした人と
400円で買って900円で配当もらって売り逃げようとした人が同数だったわけだ
0854名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2023/09/09(土) 17:06:46.16ID:2WURmh0k0
現在は1200円で買っていくらで売り抜けるつもりなんだろうな。
俺は握っているだけで精いっぱい。買い増しなんかできない。
0855名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2023/09/09(土) 17:33:48.62ID:hltILJbB0
>>853
懐事情があると言う点は認めるけど売る人と買う人は同数いると事実を指摘した趣旨が判らない。投資も勝負事なら確率論で考えるべきで「400円から360円の下げ」なら10%の変動
「400円から900円の上げ」なら225%の変動、上下の変動が同じ確率なら「400円から900円の上げ」に勝負をかけるべきでは。更に最悪360円で止まるとしても数年の配当で損失は補える

>>854
>俺は握っているだけで精いっぱい。買い増しなんかできない。
高値追いはしない主義なので同感、コロナの頃は上は900円台かと予想してたら嬉しい誤算、金融政策の修正が期待できるのでインカム狙いを続けるけど日本製造業の復活にもかてる
0857名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2023/09/09(土) 18:47:34.07ID:SGvsOySM0
>>854
PBR1なら1400、PER18なら1980じゃね?
うんこの合併前バブル期の時価総額
三菱銀8兆
三和銀8兆
東海銀5兆
東京銀3兆
三菱信託3兆
東洋信託2兆
くらいか。今12兆だからなあ。まだうんこ扱いでいいと思うよ。
0858名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2023/09/09(土) 19:24:03.99ID:wXmgwSob0
>>848
親の経済的価値観を変えちゃったんだから当然
株は儲かるものと刷り込まれてるから生活レベル上がっちゃってるよ
子供の言うとおりに資産運用したら儲かったのは老後破産家庭に多くあるパターン
ここから株が落ちる、無いし紙屑になった場合には
上がった生活レベルを保証するのは子供の努め
子供に資産がある以上、ナマポは無理だしね
0860名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2023/09/09(土) 19:42:28.66ID:Awa1dMil0
>>846
いくら安全でも積立開始はマイナスもあると、かなり念押ししたぞw

ぶっちゃけオレが死んだら資産は全てJK姪とJC姪に渡すことにしてあるからなぁ
ま、文句も言わないだろ
0861名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2023/09/09(土) 19:54:05.86ID:bd22QABI0
投信って長くもったのがいいの?
個人的には何も考えずインデックスにぶちこんで
半年から1年で利確で逃げる。みたいのが
よくない?
エリア88の一撃離脱戦法みたいだけど
長く保有は怖くない?
0862名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2023/09/09(土) 20:20:15.17ID:JrfKy2Ic0
>>851
言いたいことはわかるが、投機の熱が高すぎて今はヘッジとして機能してない

>>861
4%ルールで死ぬまで待ち続けるのがいい
一撃離脱戦法は遊びの部分で小遣い稼ぎでやればいいかな
0864名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2023/09/09(土) 20:25:10.01ID:09UjKo590
>>861
複利あるんだからレバ有りハイテク株投信みたいな極端なやつじゃない限り早く始めて長く保有するに越したことはないよ
0866名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2023/09/09(土) 20:34:20.95ID:z+G0TN2P0
>>861
タイミングをはかって投信を売買するのは難しいと思う

理由その1
売買タイミングがわかる人間はほぼいない
(わなるならインデックスでやる必要もない)
理由その2
一撃離脱で利を出すには、マーケットの20%以上の下落が必須条件になる
なぜなら利益から税金が20%引かれるので、売った後マーケット全体がそこから20%以上下げた後に買い直さないと結局意味をなさない

税金については新NISAで多少機動的に動けるとしても、枠は一部しか復活しない上枠の復活も翌年まで待つ必要があり、どのみちタイミングははかれない
0868名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2023/09/09(土) 20:58:21.82ID:KcFF8yxA0
投資信託は上がり目がないと思ったら見限って全部利確して上がり目があるほうへつぎ込んだほうがいい
上がってきたほうは1年に1-2回ぐらい20万円程度利確して小遣いにするのがよい
0873名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2023/09/09(土) 23:55:55.63ID:KpIBn0Ua0
>>870
アホな事言ってないで寝なさい。ネットのし過ぎやww
0874名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2023/09/10(日) 07:29:14.51ID:V5snLVai0
>>872
その考え方は危険で「業として」は有償無償を問わず反復継続して行う意思があれば初回から「業として」やったことになるよ
FPとか資格試験では頻出論点
0876名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2023/09/10(日) 08:36:59.18ID:aIEKbkqh0
>>874
投資助言業はあくまで有償の場合。
反復継続してても無償であれば問題ない。
ただし完全に無償であればな。
金銭的なこと以外でもなんらかのサービスわ便宜等を受けてれば有償とされる可能性があるのでそこは注意が必要だけど。
0877名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2023/09/10(日) 08:42:58.17ID:YJjjuoY/0
>>872
全く同じことを思った、このスレでも親切だけど法に触れる者が続出になるし

>>874
FPとかの資格試験で頻出論点ならソースを示すことも簡単だろ、ソースをお願いする
0879名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2023/09/10(日) 08:51:15.36ID:aIEKbkqh0
士業の場合、無資格者が業としてやってるか否かは無償でも反復継続でやってると業としてやってるとみなされる場合がある。

でも投資助言はあくまで有償が要件なので違うのよ。
0882名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2023/09/10(日) 10:06:46.65ID:aIEKbkqh0
>>880
投資助言、代理に関しては金商法で報酬を支払うことが要件になってるので無償の場合は問題ないの。
助言した本人からは何も貰ってなくてもアフィとかの広告収入とかを貰ってる場合はアウトとかかなり厳格に無償であることが求められるけどね。
ま、これはあくまで現況でこれから規制強化される可能性はある。
0885名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2023/09/10(日) 13:03:34.14ID:V5snLVai0
>>876
そうなのか勉強になった
投資助言・代理業は相続アドバイザー2級で見たけどFP1級の知識だけで改めて勉強せずに対応できたからしっかりと抑えてなかったわ
0889名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2023/09/10(日) 14:42:58.68ID:UcxuAT530
ここまでやるなら8資産均等でええやんか。
0890名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2023/09/10(日) 14:48:21.49ID:r+ub2R3q0
8資産均等も入ってるw
生活防衛資金がだいぶ少ないな
まあすぐに使える形でもっと置いてあるみたいだが
0891名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2023/09/10(日) 15:06:15.75ID:Hv5Hfj9l0
目がチカチカするなw
0892名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2023/09/10(日) 15:13:23.53ID:3x4lDgFC0
みんな凄いな
いかに自分がだめなのか思い知らされるわ
とっととジャンプしたい
0898名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2023/09/10(日) 17:08:36.84ID:EicXablN0
>>886
ハイブリット預金じゃなくて、
ハイブリッド預金な
恥ずかしいぞ
0903名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2023/09/10(日) 22:47:39.57ID:XlC9vXbT0
30代の有名なセミリタイヤの資産目録やな
投資のメインはインデクス投資だったはず
リタイヤ後もバイトとかしてるから
資産はほとんど目減りしていないどろこか株高で増加しているらしい
0904名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2023/09/11(月) 12:43:29.32ID:2F3Ni84/0
最新データから、20代、30代、40代、50代の単身者(一人暮らし)の貯蓄額の「平均値」と「中央値」を、年収別に見ていきましょう(収入はないと答えた人を除きます)。

◆20代・単身者の平均貯蓄額は?
・年収300万円未満……平均値99万円/中央値9万円
・年収300万~500万円未満……平均値203万円/中央値100万円
・年収500万~750万円未満……平均値850万円/中央値295万円

◆30代・単身者の平均貯蓄額は?
・年収300万円未満……平均値191万円/中央値10万円
・年収300万~500万円未満……平均値479万円/中央値190万円
・年収500万~750万円未満……平均値1360万円/中央値530万円

◆40代・単身者の平均貯蓄額は?
・年収300万円未満……平均値297万円/中央値1万円
・年収300万~500万円未満……平均値652万円/中央値157万円
・年収500万~750万円未満……平均値1308万円/中央値450万円
・年収750万~1000万円未満……平均値1832万円/中央値1085万円

◆50代・単身者の平均貯蓄額は?
・年収300万円未満……平均値550万円/中央値10万円
・年収300万~500万円未満……平均値783万円/中央値92万円
・年収500万~750万円未満……平均値2665万円/中央値1285万円
・年収750万~1000万円未満……平均値3670万円/中央値3000万円

自分の年齢と年収に合致するところの数字は、いかがでしたか。

「平均値」はやや高めな印象ですが、それよりは「中央値」が低めだと感じたでしょう。「中央値」を参考にしてみると、自分の貯蓄の立ち位置について、よくわかると思います。

https://finance.yahoo.co.jp/news/detail/81c7957558c7026cf46514b9906eedb249388c2f
0905名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2023/09/11(月) 12:44:00.40ID:2F3Ni84/0
※扱っているデータは、正しくは「金融資産保有額」ですが、当記事ではまとめて「貯蓄」と表記します。また、例えば翌月のカード引き落とし代など、日常的に使うために一時的に貯めているお金ではなく、将来のために備えている貯蓄や運用のためのお金をここでは「貯蓄」とします
0907名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2023/09/11(月) 13:05:24.06ID:1ZrBEk7L0
◆40代・単身者の平均貯蓄額は?
・年収300万円未満……平均値297万円/中央値1万円

いちまんえん…
0908名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2023/09/11(月) 13:19:55.23ID:4/zwCoEs0
通帳に500万あっても定期預金がなければ0円。
住宅ローンで不動産を購入してても貯蓄は0円。
そういう試算だよね。これは
0912名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2023/09/11(月) 16:28:09.91ID:ttTW9Moo0
>>908
ちげーよ
現金、預貯金で日常的な出し入れ、引き落としに備えている部分は除く
つまり350万あって生活費月30なら消えるであろう30万だけ引いて320が金融資産
現金でも普通預金でも株でも貯蓄性保険でも金融資産に含まれる
0914名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2023/09/11(月) 17:53:53.06ID:QdnTvLkK0
氷河期世代の中央値酷すぎるだろ
ゆとりが同じ年代に入ると一気に中央値上がりそう
0916名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2023/09/11(月) 17:59:01.71ID:QdnTvLkK0
親の資産相続するからいずれ自動的にこのスレから離れるって人いる?
やっぱ1000万以上の資産運用してると親も裕福な場合多いんかな
0917名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2023/09/11(月) 18:38:40.11ID:NoBkhtFo0
親の遺産は相続できるけど同時に親の不動産も相続するからちゃんと運用してお金を産ませるようにしないとメンテできないわ
0918名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2023/09/11(月) 18:47:00.46ID:yEkLmdc60
新ニーサ埋めるための売却益に
かかる税金が痛くて苦痛だわ
0920名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2023/09/11(月) 19:42:13.34ID:PTQudGr80
https://i.imgur.com/y5DTETG.png
口座開設特典でもらった株が上がってたw
0922名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2023/09/11(月) 20:00:28.34ID:47RKLRlF0
相続放棄と葬式を関連付けている段階で
リアルな知識が欠けていることが伺える
もっと当たり前な金常識を勉強した方が良い
0923sage
垢版 |
2023/09/11(月) 22:07:45.16ID:U2sHsIjj0
>>648
> 信用買い:金利他手数料で3%強、手持ち資産の5割以上借りると暴落時に簡単に追証破産

これって売りも買いも破産しやすくなる割合はあんま変わらない?

> レバ商品:高めの信託報酬と減価で2倍でも年率3%以上減る

レバ3倍だと何%だと思います?
信託報酬考えると、レバ2倍程度だとむしろ減価少ないね。(もちろん状況によるんだろうけど。)
結局、レバは低減が一番ヤバイよね。
0924名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2023/09/11(月) 22:24:47.55ID:H56YHsT30
>>916
1個のレスに二つの質問を控えて欲しいが、今時1000万円程度の資産運用なら親は裕福でなくても結構いそうだ。
無論、相関関係あると思うが裕福とは家あり、借金なし金融資産5000円(準富裕層)以上って認識だな
0926名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2023/09/12(火) 05:54:14.23ID:hSrmyYnf0
今ちょうど相続で悩んでる。
金融資産は3000万程入るが同時に田舎の負動産も相続しなければならない。
広い空き家に山田畑
維持費だけで年間100万かかりそう
どうしたら?
0928名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2023/09/12(火) 06:34:14.55ID:2QEV/m0b0
>>926
順番でいうと
譲渡益
譲渡
譲渡損

誰も買ってくれない、ただでも引き取ってくれなければ金つけて引き取ってもらうしか無い
噂では10年分の固定資産税プラス管理費とも聞く
それでも受けてくれるかは不明確

少しでも価値がある不動産が1つでも有るなら価格を下げてでも抱き合わせで全部売るもしくは譲渡するのが望ましい
0930名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2023/09/12(火) 07:24:15.19ID:OwxRMxOb0
ちゃんと4%程度で運用すれば30年以上維持管理できそうだから
30年かけて考えればいいんじゃないか?
松茸がとれるかもしれんし
0933名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2023/09/12(火) 07:49:03.05ID:2uIOGQeh0
>>932
自分も長野県の山奥に行ったこともない別荘地(原野)を相続しましてね、固定資産税かかってないからいいけど、さてどうしたものか……
0934名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2023/09/12(火) 07:50:15.62ID:2uIOGQeh0
>>933
原野だし林だし、現状復帰とかは無いだろうけど現地調査とかめんどい。

あ、仮に国庫返納するとして、申請や相談はそのエリアの法務局だったかなぁ(*・ω・*)
0938名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2023/09/12(火) 10:49:53.20ID:g+ab0pp00
大変ですね( ゚σω゚)ハナホジ
うちはあてにできないしメンドウもみてないからシガラミがなくてよいな。
0939名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2023/09/12(火) 13:28:29.92ID:RgDflZj40
太陽光用地としては近くに送電線があれば検討する余地があるとして、ないならコスト的に無理だろ
0943名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2023/09/12(火) 17:23:09.66ID:RgDflZj40
>>940
この資産帯でよく太陽光発電投資を始める気になったと思う。32円で発電始めて何年間有効なのだろうか。
自分は投資ではなく次世代と言われてるペロブスカイト太陽光発電で価格の折り合いがつけば窓での利用を考えてる
0946名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2023/09/12(火) 17:55:03.50ID:RgDflZj40
売って正解でないか、ペロブスカイト太陽光発電が実用化されたら発電用地はビルの壁面等大幅に増加する
地産地消の観点から電力を消費する地域から遠い発電地は相対的に価値が下がる
0947名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2023/09/12(火) 17:57:56.44ID:1q39CXvC0
>>946
評価額が増え固定資産税もアホみたいに増えるし相続時には軽く死ねるほど相続税がやって来ることに気づいた…
0948age
垢版 |
2023/09/12(火) 19:31:11.48ID:UjpI0yLb0
これからリセッション来るだろうか?
もし来た場合、リーマンショック以上の大暴落になる気配濃厚。

そしたら、その大暴落でこのスレ民(資産1000~3000万)から億り人がたくさん出そうだな。
0949age
垢版 |
2023/09/12(火) 19:52:03.85ID:UjpI0yLb0
もちろんリセッションが来たら、
億り人に俺はなる!
0951名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2023/09/12(火) 21:21:50.91ID:fhRCpmvi0
太陽光はうっかり儲かったった人が一括償却狙いでやるもんだ。
ってジッちゃんが言ってた
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。

ニューススポーツなんでも実況