X



金融資産1億円以上2億円未満の人達の日常8

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2023/06/19(月) 21:03:14.63ID:Y14I7eh00
1 名前:名無しさん@お金いっぱい。[] 投稿日:2023/05/04(木) 15:33:20.32 ID:SoTa22ef0
金融資産1億円以上2億円未満の日常を語るスレです。
不動産を除いた金融資産のみで1億円~2億円を持つ方を対象にします
ゆったりと日常生活をかたりましょう。

前スレ
金融資産1億円以上2億円未満の人達の日常
http4s://medaka.5ch.net/test/read.cgi/market/1665394384/
金融資産1億円以上2億円未満の人達の日常2
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/market/1672384150/
金融資産1億円以上2億円未満の人達の日常3
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/market/1676571440/
金融資産1億円以上2億円未満の人達の日常4
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/market/1679813524/
金融資産1億円以上2億円未満の人達の日常5
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/market/1683182000/
金融資産1億円以上2億円未満の人達の日常6
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/market/1684566551/

金融資産1億円以上2億円未満の人達の日常7
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/market/1685966219/
0101名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2023/06/22(木) 07:30:09.01ID:ikQR+TT+0
>>77
風俗のあとの性病検査か……検査をプレイに組み込んだ風俗立ち上げたら、一ヶ所で済むな。流行るかなあ。
0105名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2023/06/22(木) 10:25:12.99ID:OvH3ywpI0
このスレ投機家と投資家がいるからかみ合わない。

投機家から見て投資家(それも長期投資家)のやり方は???
投資家(それも長期投資家)から見て投機家のやり方は???

と感じるから。

長期投資家からするとコロナの大底を待って現金持つのは機会損失
投機家からすると常に市場にいつづけるのは機会損失

と思うのだろ。

なお、わしはインデックス投資歴16年なので投機家のやり方は???です。
0106名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2023/06/22(木) 10:40:26.28ID:6Y7CNNC60
>>105
投機家と投資家の線引きは成否しかないんじゃない?
発酵と腐敗が同じみたいなもんだ

アジア通貨危機引き起こしたソロスは負けてたら投機家の失敗って言われていただろう
0107名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2023/06/22(木) 10:50:06.70ID:OvH3ywpI0
コテハンのスレッタ・マーキュリーのやり方を批判してる方は生き残った投機家なんだろう。
ただし、投機はギャンブル性が高いからそのリスクを負って1〜2億程度ならドやれないと感じる。
0111名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2023/06/22(木) 11:16:56.10ID:PvX1T3aS0
コテハンならもうちょっと知識欲しいな
他の匿名と言ってること変わらんしむしろ説教とかもするのでただムカつくだけ
まあムカつかれるのが目的なら別にいいけど
0114名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2023/06/22(木) 11:29:01.71ID:WvdBm22N0
ワイはインデックスで約16年で6000万→18,000万にした者だけど、トレードで成功した人の言い分も分かる気がするわ。短期のトレードやる人は多額を長期間リスクに晒し続ける事が正気の沙汰じゃないんだよね。インデックス投資家は長期間リスクに晒し続ける事(稲妻が光る瞬間は予想出来ない)こそが利益の源泉って感じ。
70才や80過ぎてからリーマンショック級が来て50%以上暴落したら嫌だなぁという意識はあるけど、かと言ってリスク下げ過ぎるのも怖いという。
0115名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2023/06/22(木) 11:36:13.13ID:Y8HCO4K00
ウォール街のランダムウォーカーは良書だから株式投資の一つの手法として読むことをオススメするわ
ただ、投資手法なんて十人十色なんで自分の手法をゴリ押しするのはちょっとね
自身はインデックス投資も個別株も、長期も短期もやって資産億作りました
0116名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2023/06/22(木) 11:36:22.27ID:OvH3ywpI0
全体の期待値で考えるとインデックス投資に軍配が上がるが、
個々別に見ると投機家の方が儲かる(それも遥かに)ケースもしばしばある。
しかし、それ以上に大損するケースが沢山ある。

だからな。

話がかみ合わなくて当然。
自分は投機はギャンブルと何ら変わらないからする気にはなれない。
「パチンコで儲かった。」「競馬で儲かった。」「宝くじで儲かった。」と言われても「だから???」と感じる。
0117名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2023/06/22(木) 11:43:14.76ID:cH6Z/kOg0
こう言う書き込みが増えるってのは
バブル崩壊が近いんやなあって感想しかないわ
リーマンショックの時もこんな感じだったし
0118名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2023/06/22(木) 11:44:41.98ID:OGbb2MIE0
>>116
>全体の期待値で考えるとインデックス投資に軍配が上がるが、
>個々別に見ると投機家の方が儲かる(それも遥かに)ケースもしばしばある。

まあバフェットもソロスも単に運がいいだけの人では無いわけだし
市場を打ち負かしたのが必ずしも偶然だけではないだろうってことだね
0119名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2023/06/22(木) 11:49:53.90ID:Id+7LC2Q0
ウォール街のランダムウォーカーはインデックス投資以外のやり方をことごとく批判してるからな。

インデックス投資以外のやり方を下げることで如何にインデックス投資が優れているのかを示している。

人は正論を言われると受け入れる人間もいればイラッとして反発したくなる人間もいるから永遠にこの議論は終わらないだろう。

今後もミスターマーケットvsミスターバリューの戦いに注目だ。
0120名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2023/06/22(木) 12:02:43.44ID:LGPjDkRH0
5000万から15年で25000万まで来たけどインデックス+GAFAのPFだな インデックスは上がるが個別銘柄は株式分割という錬金術がある
AAPL, MSFT, NVDAなどは株式分割→株価上昇のループで異次元の資産増を実現した ETFではこの恩恵がない
0121名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2023/06/22(木) 12:18:03.12ID:oNLyAcUd0
ランダムウォーカーの書き込み別のスレでも見た

暴れ回ってるみたい
色々テンパってんだろうね
0122名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2023/06/22(木) 13:31:09.07ID:oZYUl9OW0
>>120
株式分割したから株価上昇って関係ないでしょ
企業の本質的価値は変わらない

ってバフェットも言ってるしな
0124名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2023/06/22(木) 16:40:08.34ID:gngRJyqo0
日経平均下げたけど金融偏重ポートフォリオなんで保有株は上がってるわ
今月はとにかくすごいな
0125名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2023/06/22(木) 16:48:40.26ID:vTeO8hZk0
俺もUFJに突っ込んでるから
アホみたいに上げた。
まだまだ上がると思ってる。
0127名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2023/06/22(木) 17:23:17.53ID:LGPjDkRH0
>>122
米株で資産を増やした経験があるなら誰でも分かること 
0128名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2023/06/22(木) 17:30:03.86ID:7ir9ae+a0
>>127
まあ自分もiPhone 3G販売開始前後からのAAPL株持ちだが、株式分割したから株価が上がるってもんじゃないと思うぞ。やはりその企業の底力によるかたと思う
まあ、買いやすくなることによって短期的には上昇しがちってのは分かる
0129名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2023/06/22(木) 17:57:01.89ID:nPYuBSF+0
昔の日本株は分割で増えた分が数日取り引き出来なかったんで、
一時的に受給が崩れて株価上がるとかあったけど、それは改善されたからなぁ。
0130名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2023/06/22(木) 18:29:15.15ID:flmL2QTA0
>>129
ウムウム
つなぎ売りが
効いた
0131名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2023/06/22(木) 18:35:21.19ID:LGPjDkRH0
>>128
バフェットが買い付ける株数が個人投資家と同じ条件ではない つまり大株主の既得権が分割によって希釈されることは好まないのはバフェット並みの買い付けを行うケースのみだ 買い付け単価が下がり投資家の裾野が広がることでさらに株価は上がり、時価総額も上がる
株式分割が出るということはそれだけ利益が上がり、株主還元に配慮しているということだ ちなみにバークシャーの株も-Aのみなら時価総額は増えなかったし、議決権の産む以上に-Bの存在で買いやすくして投資家を募りやすくしている つまり株式分割と同じだ    
0132名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2023/06/22(木) 18:43:52.40ID:JSW/LnQx0
>>131
なら7月1日から1:25のNTTは暴騰だなw
バークシャーのB株の意味わかってますの?
0133名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2023/06/22(木) 18:49:03.33ID:7OqZiUGc0
>>131
いや、あなたの言いたいことはなんとなくは分かるが、それでも一時的な話だと思うぞ
中長期的な観点では株価を決定するのはその企業の財務状況であり、購入単位に伴う買いやすさでは無いと考える
0134名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2023/06/22(木) 18:57:28.87ID:LGPjDkRH0
>> 133
別に分からないなら分からないでいい 企業の主要な株主還元方法は自社株買い、増配、株式分割だ 利益が出ていれば内部投資に回すか株主還元に回すかを迫るのが米国の投資家だ
中長期でこそ持ち株数の恩恵が聞いてくる 全く逆だ AAPLの役員から社員、一般投資家まで株式分割を喜ばないものはいない
唯一、既存の大株主で自分の有利な地位が希釈されるの嫌う人物のみだ どんな会社も株式分割をポジティブな情報としてIRに発表する
0135名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2023/06/22(木) 19:08:03.82ID:dUsS7gpZ0
バークシャーでB株作ったのは、
A株が高くなりすぎて、少しだけ現金化したい株主が困ったのと、
高くなりすぎたA株を買えない投資家を狙って、
バークシャーの持株構成を真似た投資信託が出てきたのを潰すため
0136名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2023/06/22(木) 19:15:34.38ID:oNLyAcUd0
おっぱいがバイーンってデカくなりすぎたから分割するのであって
小さいおっぱいを分割しても大きくなりません
株式分割を錬金術にしようとした人は府中の刑務所に入れられちゃいましたね
0137名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2023/06/22(木) 19:24:19.65ID:LGPjDkRH0
>>136
高くなりすぎたA株を買えない投資家 ← つまり買い付け単価を下げて投資家の裾野を広げたいということだ 目指すところは株主分割と同じだ
AAPLを初めてとしてBigTechは多額の投資を必要としており、高い株価のままでは新しい投資が呼び込めない 分割をしなければBRK-A並みになっているだろう 
高くなりすぎた株を分割して買い付け単価を下げるのは至って普通の株主還元だ これを喜ばないのは何度も言うがバフェット並みの超大口出資者くらいだ  
0139名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2023/06/22(木) 19:29:36.54ID:LGPjDkRH0
>> 132
米国企業の株主還元ついて話しており、日本企業の話はしていない そもそも日本企業の内部留保の吐き出し方は
米国企業とは比べられない 
0140名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2023/06/22(木) 19:36:27.27ID:+gVBWh8H0
>>139
いや、でも時価総額1兆円の企業が2分割したところで時価総額2兆円になるってわけじゃないだろ?
分割による一時的な株価上昇は期待できるにしても、最終的にはその企業のファンダメンタルズによるかと
0142名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2023/06/22(木) 19:49:53.60ID:LGPjDkRH0
>>140
先にあげた銘柄のここ10-15年のチャートの伸びを見て時価総額云々の話をしてもいいが、ただの新規発行に伴う増資ではなく
既存の株主にも配慮した株式分割の意味そどう捉えるかだ ファンダメンタルとか財務状況とかはそれ以前だ 
0143名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2023/06/22(木) 19:54:30.11ID:oNLyAcUd0
まあ、なんだかんだでIT企業は長期投資には向かないかな
参入障壁が低いし、あっという間に勢力分布が変わる
90年代は検索エンジンといえばyahooだったしブラウザはネットスケープだった
Googleとかいう検索サイト最近あるよねっていう感じだった
当時有力だったものはほとんど消えていったんだよ
AIにしたって、独占的な特許とか技術があるわけじゃなくて
半導体をズラーっと並べてディープラーニングさせるだけだから何が起きるかわからない
chatGPTだってかつてのmosaicとかOS2みたいなものかもしれない
ハイテク業界に投資するならナスダック系のインデックスしかないけど、金利に弱くて投機性が強い
0144名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2023/06/22(木) 20:10:16.90ID:ZLnOQdu50
そんな事よりひふみ投信ってどうでしょう?
個別株は面倒だしSP500連動も多少はもってるんで、
日本株用として1億ほど買い付けようかと思いまして。
まーそれ以前に日本株が今後上がるか下がるかの見通し次第ではあるんですが。
0145名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2023/06/22(木) 20:13:35.91ID:oNLyAcUd0
日本株はどんどん上がりますよ
だからいつ売っても後悔の念に悩まされる
そして暴落する時は、あの時売ればよかったという後悔に10年束縛される
死のトラップ
0146名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2023/06/22(木) 20:20:34.34ID:LGPjDkRH0
>> 143
面白いな 全く逆だな 自分はIT系を中心に資産を増やして2億を超えた インデックスも持っているが
個別はMSFT, AAPL, AMZN, GOOGL, NVDAに集中した 買い増しすることはあっても一度も売らなかった
結果、株価上昇と株式分割の繰り返しで気付いたらとんでもない資産になった 元はどれも数百万単位の投資だった
ちなみにAIの恩恵を今一番受けているのはGPUを提供しているNVDAで米国の安全保障上最も重要な製品になっている
BigTechのシェアも揺るぎないし利益率も他を圧倒てしている ITほど長期投資に向く業界はないとさえ思っている
0147名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2023/06/22(木) 20:40:15.04ID:oNLyAcUd0
>>146
>個別はMSFT, AAPL, AMZN, GOOGL, NVDAに集中した 買い増しすることはあっても一度も売らなかった

これらの企業を選別してホールドし続けたのなら天才の領域ですね

90年代のアップルは確実に潰れるコースでしたし、
Amazonが買いで楽天が売りっていう根拠がどこにあったのか
グラボ業界も3dfxVoodooとかmatrixミレニアムとか、有力ブランドが全部消えていった中でNVIDIAだけが違うっていう根拠がどこにあったのか
我々弱小の個人投資家では、そんなことを見極められる情報は手に入らんのですよ
0151名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2023/06/22(木) 20:49:17.46ID:Rm5GDbjV0
>>147
MSFT, AAPL, AMZN, GOOGLは自分の庭でユーザーを囲ってるって気付けば
ストロングホールドも出来る
楽天は通販サイトが詐欺サイトか?ってくらい見た目が胡散臭いので
常識有ったらあんなとこの株は買えないでしょ
NVDAはPCゲームやってたら伸びると気づけたかもしれない
0154名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2023/06/22(木) 20:57:34.47ID:oNLyAcUd0
>>151
ユーザーを囲うって戦略はどの企業もやってるんで
我々弱小投資家には、そんなのわかんないんですよ
Amazonなんてめっちゃ怪しかったですからね
ネット通販で買ってみたって友達に話したら、大丈夫だったかどうか聞かれたよ
クレカの情報をネットに入れるなんて本当に大丈夫なのかっていう時代でしたし
0155名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2023/06/22(木) 21:06:54.32ID:QXEUV1vi0
投資の稼ぎ方の結論
次のGAFAMやNVDA&今後もGAFAM+NVDAの時代が続くと目利きに自信がある投資家は個別株
目利きに自身のない投資家はインデックス投資
相場観に自身のある投資家はトレード

この3つの中で、私は今後もインデックス投資をチョイスし続けます。
0156名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2023/06/22(木) 21:11:04.86ID:QXEUV1vi0
投資の稼ぎ方の結論
次のGAFAM+NVDA&今後もGAFAM+NVDAの時代が続くと目利きに自信がある投資家は個別株
目利きに自信のない投資家はインデックス投資
相場観に自信のある投資家はトレード

この3つの中で、私は今後もインデックス投資をチョイスし続けます。
なお、プロのファンドマネージャーの90%以上はインデックス投資以下のリターンです。
これが私がインデックス投資をチョイスする理由です。
0157名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2023/06/22(木) 21:14:54.74ID:oNLyAcUd0
投資には切り口が無限にあるわけよ
どんな偉大な投資家でも経済の全部を把握することはできない
自分に理解できる切り口で、再現性のある投資法を見つけた人が、真の投資家になれる
バフェットとかソロスとかも、自分の切り口を持ってるだけなんだよ

そんなわけで、自分は自分に理解できる現象を根拠にして、自分に理解できる業界に投資する
バフェットだってそのタイプでしょ
0158名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2023/06/22(木) 21:29:16.27ID:TVSQsr9t0
よくインデックス至上主義の人ってプロの9割が負けてるうううう!っていうけどさ
運用の世界では学校法人や公益法人みたいに株100%は無理な人もいるわけで
そういうお客様にはリスクを抑えた商品も用意しなきゃならないのよよね
0160名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2023/06/22(木) 21:58:57.99ID:nPYuBSF+0
インデックス勧めるまでは良いが、嘘を書いてはいけない。

インデックスには平均的な株式相当のリスクある。
アクティブでもインデックスより低リスクのポートフォリオ組むのは可能だ。
高配当みたいな低リスクの銘柄を複数組み合わせれば良い(期待リターンは劣後するだろうけど)
0161名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2023/06/22(木) 21:59:02.59ID:rFmnEon30
リスク に関する認識が違うわけね
0162名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2023/06/22(木) 22:01:45.36ID:rFmnEon30
インデックス至上主義者は結果的に株価が伸びててプラスだからノーリスクというノータリンなんだね!
0165名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2023/06/22(木) 22:42:30.58ID:K3BlEM9v0
投資方法なんて自分の好きにすればいいだけなのに、お前らいったい何と戦っているんだ???
0166名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2023/06/22(木) 22:47:20.22ID:mJnkS57P0
QQQかVGTあたり買ってホールドしてプチ暴落には買い増して本当の暴落には売ってレバ買えばよくない
0167名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2023/06/22(木) 23:48:27.20ID:DdYWsOmx0
ノーリスクは盛りすぎやろ。

サラリーマンでも他部署のことなんて全然知らんのに、
株になると買う会社のことから会社の先行きまで当たると
思って買うのは傲慢だわ、と考えてるから私はインデックスだけどね。
0168名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2023/06/23(金) 02:12:31.74ID:2HdjpfqM0
ノーリスクはノーリターンでしょw
0169名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2023/06/23(金) 03:13:12.98ID:ISt7LKqn0
とりあえず国債はノーリスク扱いで良いのでは。
と思ったけど2年はマイナスで、5年は最近プラスになったばかり。
0173名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2023/06/23(金) 06:39:10.12ID:vFkP26t00
タイタン駄目やったか
やっぱ旅は怖い
0174名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2023/06/23(金) 06:41:57.07ID:YxatXrMd0
>>172
変動金利っても基準金利があがらんから今でも0.3%位しかなくてインフレ率に遠く及ばんのだぞ。
解決なんて全くしないわ。
0176名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2023/06/23(金) 08:42:02.92ID:xmn0l5sZ0
>>173
でもなんか考えさせられたな
人生は冒険であるし、少なくとも彼らの人生は冒険で終えた
バカなことをしたという意見が大多数だけど、何もしない死んだような人生を送るよりダイナミックな冒険のような人生を今からでもしたいと思ったな
0177名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2023/06/23(金) 09:04:41.08ID:r8j0cxj90
私は何もしない死んだような人生と揶揄されようが、これまで通りに生活するよ。
自分の人生だから自分が思うように生きれば良いよ。
0178名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2023/06/23(金) 09:07:34.95ID:7kxchr230
>>160
高配当がインデックスより低リスクはありえないだろ! 特定の性質の会社に偏ってるかぎり、個別リスクが取りきれてない
0179名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2023/06/23(金) 09:08:29.15ID:xmn0l5sZ0
冒険をするには金がいる
だから株はやめないが、いくら儲かったとか、いくらまで資産が増えたとかって金を数えることがいかに人生において無意味かということが改めて分かった
0180名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2023/06/23(金) 09:38:38.37ID:tjJ+N8GQ0
>>178
いまいち金融工学が分かっておらんですまんが、ポートフォリオのベータ値が1未満であれば理論的にはインデックスより低リスクになるんじゃなかったっけ?ボラティリティがインデックス未満になるわけだから
まあ、期待リターンもインデックス未満になるかとはおもうがw
0181名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2023/06/23(金) 10:08:40.91ID:ISt7LKqn0
>>171
投資の世界ではそれをリスクとは言わない。

>>178
キミの言うリスクも違う。

まさか投資一般板の1億スレで不確実性以外の意味でリスク使う人間がいるとは。
0182名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2023/06/23(金) 10:10:31.56ID:toOAecY70
円安で購買力減りすぎなんだから100万ドルから200万ドルのスレに変えたら?
0183名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2023/06/23(金) 10:13:46.43ID:r8j0cxj90
リスクをボラティリティの意味か危険の意味で捉えているかで異なる。
インデックスに比べたら高配当株はボラティリティは低いのは確かだろう。
しかし、高配当は減配の可能性、会社が倒産する可能性もあるからインデックスの方が良いだろう。
ボラティリティを減らしたかったらリスク資産を少なくして現金比率を多めに持てば良い。
よく言われるように若いうちは株式比率を多めに、年配になったら株式比率を少なめにして調整するのが良い。

長期リターンは株式が一番で現金はむしろ損するが、
短期で見れば株式よりも現金の方が得するケースは多い。

30年前の1億円と2023年の1億円では明らかに2023年の1億円の方が価値が低いのは直感でわかるだろ?
0185名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2023/06/23(金) 10:54:18.87ID:rM2yyuIt0
>>181
>投資の世界ではそれをリスクとは言わない。
そんな言葉遊びしても仕方ないだろ。
表面的に額面割れがなくても実態としてインフレ率より2%以上低い利回りしかないんだしこれが10年続いたら資産価値は相対的に0.8位に減るんだからリスクとして認識してないとやばいだろ。
0188名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2023/06/23(金) 11:12:13.18ID:UUzQc+SC0
>>187
まあ一般論としてはそれでいいんじゃね
もっともS&P格付がA+でAAPLのAAAより4ノッチも格下の債券をノーリスクというのは、個人的にはどうよとは思うがw
0190名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2023/06/23(金) 11:33:35.19ID:+5ECVUKM0
>>185
言葉遊びじゃ無くて、常識の話。

>>187
そのへんのニュアンスが「ノーリスク扱い」と言う表現に込められてるのだが。
第一、日本国債が死ぬときにはリスクがどうこうなんてどうでも良くて、北斗神拳しか役に立たないよ。
0193名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2023/06/23(金) 13:38:26.49ID:6LQgqzPB0
折角順調に上げてたのになぁ。
好事魔多し。一寸先は闇。
油断大敵。焼肉定食。
0194名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2023/06/23(金) 13:50:40.49ID:lYA34qg/0
でも現状でも、無職なのに数ヶ月前より1000万円くらい資産増えてる

楽天プレミアムカードのインビ来たけど(ハガキ一枚で多分まともな利用者みんなに出している)、
既にプライオリティパス持っているから楽天ポイント還元率が上がる以外はメリット無いな
0196名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2023/06/23(金) 16:26:21.72ID:xmn0l5sZ0
>>195
金が増えても冒険をしたことにはならない、と俺は思っている
金が減ってしまえば冒険をする機会が制限される可能性がある
したがって投資行動は今までと変える必要はない
むしろ金があることによってこのところハングリー精神が失われていたので色んなことに金を使いたいところだ
ちょっと旅に出るかな
0197名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2023/06/23(金) 16:34:47.88ID:gZ2VrEqm0
引越の荷造り、一部を引越業者にやってもらったがやっぱり楽だな。
というか私がやるより頼んだほうが経済的合理性あるんだが。

引っ越し先は東京地裁に歩いて行ける場所だが、
東京地裁の事件がないので意味ないな。
弁護士会館は近くになるが。
0200名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2023/06/23(金) 18:25:08.07ID:UJb6/CZj0
毎回この手のスレで荒れるけど
大量に消費することが正義と思うなら大量に消費すればよいし
節約が正義と思うなら節約をすればよし

ただし、この資産帯で大量消費は数年しか持たないけどな。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況