X



eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)Part121

レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
0001名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2022/12/11(日) 16:01:27.40ID:NxLW5qAf0
公式
https://emaxis.jp/smp/fund/253266.html

○基準価額、約定日について質問する前に、ここを見よう
https://www.rakuten-sec.co.jp/web/rfund/guide/timing.html

次スレは>>950が立てること

※前スレ
eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)Part119
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/market/1669203988/

eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)Part120
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/market/1669973541/
0854名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2022/12/16(金) 23:01:20.41ID:/1Pjs7D70
・非課税限度額は取得価格ベース。含み益は入らない
・信託期間20年未満、高レバ、毎月分配型は×(政令基準は変わってない)
・現行制度は新旧分離(先行者は利益)
・ロールオーバーはできない
・旧制度も非課税期間は保証される
・ジュニアNISAは現行だと継続管理勘定への手続きが必要だったが不要に
・フルスイッチングは見送り(2000万円の商品を2000万円の別の商品に乗り替え等はできない)
・未成年は認められず
・つみたてNISA商品を成長投資枠で買うこともできる
・対象商品は2000本、アクティブで1800本(信託期間20年未満に引っかかる)
0855名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2022/12/16(金) 23:01:44.99ID:/1Pjs7D70
・フルスイッチングは見送りとあるが、年間枠再利用のスイッチングは可能という認識で合っているか?
→そのとおり

・信託期間20年未満の基準は?
→約款ベース

・NISA口座が一体化という報道があったが?
→NISAの中でつみたて枠と成長投資枠が入る
→新しくNISA口座を作らなくても、どちらかを開けていると、勝手に2枠がある口座ができる

・1金融機関は同じ?
→年をまたげば金融機関変更は可能
→ニコイチ制度なのでバラ売りはできない

・成長投資枠の対象かどうかは自動でわかる?一覧が出るか?
→投信協会のデータベースで対象マークが出る予定。つみたて枠の商品、成長投資枠の商品がわかる

・個別株は買えるか?
→買える
→枠の復活は年に一回の棚卸で、翌年復活
→年間投資枠は簿価ではなく買付ベース、生涯総額は簿価ベース

・米国株も買えるか?
→買える。
・米国債券ETFは?
→債券型ETFは買えない。公社債投資信託に該当するものは買えない
→ETFは分配金

・年間360万、5年で1800万埋めていい?
→そのとおり
→成長投資枠は人生でいつもつみたてられない時のキャッチアップ枠。つみたて枠商品をキャッチアップをサポート

・回転売買に対して、監督指針を改正し、というのはいつか?
→2024年1月までに

・つみたては毎月?
→今は年2回以上で大丈夫。おそらく新制度も2回以上になると思われる
0856名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2022/12/16(金) 23:02:10.59ID:/1Pjs7D70
・財務省対応は大変だったか?
→大変だったが、最終的には政治的決着(金額的には)。
→英国ISAから見劣りするという話が大きかった

・厳しい内容が報道されていたが?
→記事を書かないと食っていけない。現実問題、官邸や総理の話がなければここまで大胆な改革はできなかった

・成長投資枠の方が大きいのはおかしいのでは? さきほどのキャッアップの話か。
→そのとおり。人生色々あるので、色んな人に対応できる。

・日本株の扱い。日本株だけを買わせたい意向はあるのか?
→税制調査会でも、税で国内株だけを買わせるのは無理となった

・老後2000万円問題があったが、1800万という数字との関係は?
→それはわからない

・高レバレッジ型の基準は?
→レバレッジだと全部ダメ。今もデリバティブを使っていいのはヘッジ目的のみ。ETFも投信もダメ。

・ブロガーだけでなく、もっと広く伝える説明会はやらないのか?
→12/23に開催予定
・要望。特定口座に既に持っている有価証券をNISAに移すパスがほしい
→投資をやってない人にやってもらうのがいちばんの目的。既にやっている人に手当てするものではない

・2023年分はつみたてられて、2024年からは新規つみたてはできず、非課税が20年続くということ?
→そのとおり。ただし、一般NISAにすると非課税期間5年でロールオーバーできないので、タイミング的に損する可能性はあり、損益通算もできないので要注意
0858名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2022/12/16(金) 23:49:09.40ID:IvrF/WNf0
ボーナスで買ってしまったけど新NISA始まるんだからそれまでクレカ積立だけにしとけばよかったと後悔
0859名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2022/12/16(金) 23:52:05.31ID:4g2eKBeT0
そろそろ買っとくかなぁ
0860名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2022/12/17(土) 00:07:58.39ID:AQypKHLN0
金利織り込み終わってリセッション織り込み出したな

株安円高のターン
0864名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2022/12/17(土) 00:16:50.24ID:7gqHGRHH0
節税売りとかそれっぽいこと言って市場を落ち着かせようとしてる報道も多いけど普通にインフレもまだ高いし利上げはまだ来年以降も続くし利下げなんてまだ先だしな

インフレ2%達成するまでに一時的なスタグフになって利下げも出来ないまま企業業績はずるずる下がっていって株価も大暴落
FRBも為す術ありませんお手上げですっていうストーリーをこれから織り込みにいってるんだろ?
0866名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2022/12/17(土) 00:25:51.98ID:/p7tkgMH0
まあ冷静に考えてまだ7%だからな・・・
市場予想より良いとかでなぜかお祭りになったりするけど
そもそも7%自体が高いことを忘れてる
0868名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2022/12/17(土) 00:38:46.36ID:irifyJs30
オワコンすぎる
米国一本()
0869名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2022/12/17(土) 01:02:07.87ID:TybgoCzc0
馬鹿な日本人が資産形成とか意味不明な単語に釣られて投信に押し寄せた
エントリー根拠はまたまた意味不明なインフルエンサーの動画
当然プロに刈り取られるんだよなあ...
0871名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2022/12/17(土) 01:41:47.25ID:jsN0DME70
>>831
横軸見ればわかるけど10年上がらないとかあるんだね
僕は神様ではないので寿命がある
とてもじゃないが耐えきれないw
0872名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2022/12/17(土) 01:52:06.78ID:dukfzBqQ0
>>831
こういう頭の悪い低学歴はいいカモだよなw
上昇が長かったぶん、お前のくだらん人生が終わるまで調整し続けるってことだぞw
低学歴の靴磨きは惨めな貧乏人人生の終わりにようやく気づくww
0874名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2022/12/17(土) 01:54:28.71ID:VduISUfx0
150年チャートw何年生きるつもりなんw
DIOかよ
0876名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2022/12/17(土) 02:15:55.09ID:7gqHGRHH0
20年後とか死んでる奴もいそう

50代くらいになると同級生は1割くらいは死んでる言うしな
60代になるとこれが3割死に、70代だと4割くらい死んでる
0878名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2022/12/17(土) 02:26:48.63ID:W8Hnwdd50
高金利長期化しそうだからさらに円安か?と思ったらこの動き
もう下手なことはせず淡々と今まで通り積立でええわ
すげーベアマーケットで笑うわ
0882名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2022/12/17(土) 03:18:04.53ID:5OVS+MCg0
頭の悪い靴磨きの狼狽投げ売り見ながら、4080付近で仕掛けたSPXSの爆益眺めるの最高すぎる
0883名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2022/12/17(土) 03:37:30.46ID:W8Hnwdd50
パウはボルカー見習ってやるなら利上げ速度緩めんなよ
一気に上げて株価壊滅させろや
じわじわ長期間やられる方が困るわ
0884名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2022/12/17(土) 03:40:46.22ID:S1tTpCEc0
円高も来てるけど
まだまだ円安バリアがあるから大丈夫だよ
0886名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2022/12/17(土) 03:48:05.15ID:XeRiXSJB0
おまえらまだ若いだろ
20年後はまだ働いてるんだろ
20年の低迷なんてめちゃめちゃラッキーじゃないか
ITバブル崩壊直後から積立してたら今頃一財産築けてんだぞ
0887名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2022/12/17(土) 03:53:05.68ID:Y9n2oHwr0
来年は景気後退で円高と株安同時に来るよ
買場が来てお前ら良かったな!
0888名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2022/12/17(土) 04:15:39.43ID:S1tTpCEc0
>>887
リセッションで円高がくるわけないじゃんお前バカなの??
適当言うなよ
0889名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2022/12/17(土) 04:30:10.39ID:MICy+Ros0
来年は円安バリアとかいう虚構に頼ってた奴らが阿鼻叫喚で退場ターンや
0890名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2022/12/17(土) 04:33:45.04ID:XksUqUea0
今まで指標悪かったら上がってたのに今日も昨日もゲロ下げしてるの見るとここからひたすら下げパターンだね
2023年は更に暴落の年になって
新NISAが2024年は最高のタイミングになりそうだな
0891名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2022/12/17(土) 04:37:43.51ID:RS62CTBW0
株式サイクル

金融相場

業績相場

逆金融相場

逆業績相場←今ようやくここに突入



地獄はまだ始まってすら無かった模様w
0893名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2022/12/17(土) 04:48:00.22ID:Q6T6EUfw0
週足の上値抵抗線できれいに落ちるもんだね。
PERの調整で10%、EPSの見直しで10-20%の下落余地はあるよね。
0894名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2022/12/17(土) 04:51:30.14ID:Q6T6EUfw0
150円までの円安は全く予想できなかったけど、指数の方は年始の予想通りにきっちり下げてきた。
0904名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2022/12/17(土) 06:55:43.76ID:ofLDASTA0
>>875
ハインラインのSFでコールドスリープで20年位ねて起きたたら寝る前に持ってた株が一財産てのがあったな。
0905名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2022/12/17(土) 07:01:36.04ID:BYmEwqRl0
来年は上がるだろ
0910名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2022/12/17(土) 07:41:25.76ID:Y0bwriH20
SP500は下がっても数年後には戻るんだから、積み立ててドルコスト平均法で勝てるべよ
くそインフルエンサーより、どんなに不況を経験しても最終的には右肩上がりなSP500を信じろ
0911名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2022/12/17(土) 07:47:50.22ID:CvGJk0CP0
150年右肩上がりなんだからなにも心配することない
いつ買っても気絶してるだけで絶対儲かる

1871年~2022年 S&P500
https://livedoor.blogimg.jp/sp500ne/imgs/3/8/38f9be06.jpg

1871年以降、米国では30回の不況が発生しています。単純に割り算すると、平均で5年に1度くらいの割合です。

しかし、30回の不況があったにもかかわらず、S&P500は1871年から2022年6月までの過去150年の間、年率6.9%(インフレ調整後ドルベース)で成長を遂げてきました。
0912名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2022/12/17(土) 07:48:34.62ID:CvGJk0CP0
S&P500(1985~2004)
〇1985年から2004年のS&P500指数の年平均リターンは13.2%。
1万ドルを投資した場合、119800ドル。約12倍になっていました。 

平均的な株式ファンドの年平均リターン
平均的な株式ファンドの年平均リターンの「公表値」は11.3%
ここから生き残りバイアス調整値などを引くと平均的な米国株式ファンドの年率リターンは10.4%となります。
1万ドルを投資した場合 72900ドル。約7倍となっていました。

S&P500と平均的なファンドの差
よく、ほとんどのアクティブファンドはS&P500に勝てないと言いわれます。
この期間のデータでも、その例にもれずS&P500指数が勝利しています。
その一因は、よく言われているように「コスト」による影響があります。
1995~2005年2月28日までの10年間の平均的なファンドのコスト(経費率と推計取引コストの差は)の平均は年1.9%でした。
また、別のデータでは、1997年から2002年の6年間、米国の株式ファンド・債券ファンド・MMFの合計で2500億ドル以上の運用手数料等の収入を各ファンドは受け取っています。

投資家が得たリターン
既に「コスト」という大きなペナルティを払った投資家ですが、1985年から2004年の期間 平均的な投資家が、「実際に」得たリターンはさらに下がります。
平均的な投資家が得た年率リターンは7.1% 
1万ドルを投資していた場合 39700ドル。約4倍の増加にとどまります。
S&P500と6.1%もの差があります。
実はコスト以外にも落とし穴が・・・

①タイミング戦略の失敗
1984~1991年S&P500指数が低迷していた頃、株式ファンドの購入額は年150億ドル程度でした。
しかし、1998~ITバブルでピークをつけるまでの間、株式ファンドの購入額は年2300億ドルのに増加します。
1985~2004の投資家の行動を振り返ると、割安だった時は何もせず、株価が上昇したあとで高値掴みをするという、典型的な投資行動をとっています。

②ファンド選択の失敗
ITバブルの間、投資家は成長株や割高なハイテク・インターネット銘柄を中心とするファンドを積極的に買い進めました。
バブルのピーク時には、ハイテクファンドが4600億ドルの資金流入があった一方で、(オールドエコノミーなどをあつかう)保守的なファンドから1000億ドル近い資金が引き出されていました。
1985~2004年の平均的な投資家のリターンがS&P500よりも、平均的なファンドよりも投資家が実際に得たリターンがさらに下回った要因が誰のせいかと言われれば、半分以上は投資家自身のせいだと私は思います。

「投資で成功するには大きなミスを犯さない事」
ウォーレンバフェットもチャールズエリスも投資で成功するにはミスを避けることだと言います。
「投資で成功するには大きなミスを犯さない事」とよくいわれますが
1985~2004の間、1万ドルを投資した場合のリターンは、S&P500指数 119800ドル 平均的な投資家が得たリターン 39700ドルと数字で振り返って見ると、「ミス」と「コスト」は思っている以上に高くつき、手にするリターンに大きな差が出ることがわかります。

S&P500は最も優れた投資か?
私はS&P500指数が最も優れた指数だとも、投資方法だとも言いません。
未来はわかりませんし、もしかしたら、より優れた投資方法があるのかもしれません。
しかし、コストやファンド選択のミスを減らすうえでは大いに役立ちます。
(購入方法に注意をすれば、タイミングによるミスも減らせます)
敗者のゲームではありませんが、「ミスを減らすこと」が投資で成功するための重要なポイントだと私は思います。
0913名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2022/12/17(土) 07:49:01.86ID:CvGJk0CP0
バフェット氏は2017年のインタビューで、退職後の資金をためる方法として、低コストのS&P500指数インデックスファンドに継続的に投資するようアドバイスしました。同氏は、「どの時代においても、最も理にかなった方法だと思う」と述べました。

S&P500指数インデックスファンドは、S&P500指数構成銘柄に投資します。S&P500指数は、米国で最も規模が大きく、最も成功している上場企業で構成されます。構成企業全体として、一晩で億万長者になることはできませんが、長期的に着実に成長をもたらしてくれます。歴史的に見ると、同指数はインフレ控除後で、年率約7%上昇しています。

S&P500指数インデックスファンドは、どの証券会社でも簡単に購入することができます。証券会社によっては、インデックスファンドの単元未満購入に対応しているところもあります。投資予算が限られている場合、これは優れた選択肢です。

ここで、バフェット氏が特に低コストのファンドを推奨していることに留意しなければなりません。低コストというのは経費率、つまり投資資金のうちファンドの経費としてかかる割合が低いファンドを指します。

例えば、経費率が0.03%の場合、投資額1万ドルに対して年間3ドルの手数料がかかります。経費率が低ければ低いほど、運用リターンの多くが投資家の収益に反映されます。
0920名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2022/12/17(土) 09:03:08.90ID:r6zF2AI50
>>886
そうなんだけどね。
でもいざリーマンショックみたいなのくるともうダメだ~って離脱する人続出するんだわな。
リーマンみたいなのは米株下落&円高で資産価値の下落が半端ないから。
今はコロナバブルとGAFAMだけでつり上がった頂点付近で、そのチャート見て期待を膨らましてオルカン、SPに積み立て始める初心者が多いからついていけるかな?
若けりゃ30年40年レベルで復活できるけど40代とかだと60歳時点であんまり利益出てないってことはあるかもな。
0924名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2022/12/17(土) 09:23:41.75ID:BrBEmlAf0
2年前からやり始めたけどこれから大儲けできるから震えてるわ
24やし、40年は時間あるからな
岸田ニーサで1800埋めるだけの簡単なお仕事や
0933名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2022/12/17(土) 09:42:05.85ID:ej21CMYH0
787 名無しさん@お金いっぱい。 sage 2022/01/24(月) 21:41:30.66 ID:dY0eFj8i0
>>782
いや俺はちゃんと利確したし今後も適切な売買をしていくし、このスレから投資信託の伝説になる気で来てるからね。

毎日同じ額積んでって利確売りすらしないやつとはアクティブさが違う。

795 名無しさん@お金いっぱい。 sage 2022/01/24(月) 21:49:42.89 ID:dY0eFj8i0
>>792
こっから伝説作って、両とかいうやつとか損切りジェイソン超えてYouTuberとしても年収何千万も狙ってるからね。

206 名無しさん@お金いっぱい。 sage 2022/01/26(水) 16:51:45.80 ID:XeWYW3dr0
上がってんの?
下がってんの?
皆んなはっきり言っとけ!(下がってる!)

上がってんの?
下がってんの?
皆んなはっきり言っとけ!(下がってる!)w

上がってんの?
下がってんの?
皆んなはっきり言っとけ!(下がってる!)ww

上がってんの?
下がってんの?
皆んなはっきり言っとけ!(下がってる!)www
0934名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2022/12/17(土) 09:42:12.34ID:ej21CMYH0
851 名無しさん@お金いっぱい。 2022/08/17(水) 07:06:25.25 ID:Ir7vkZSQ0
一日一万円感謝の積立投資
ネテロ会長を信じるんだっピ
30年やるだけで誰でも簡単に億り人だっピ


883 名無しさん@お金いっぱい。 2022/08/17(水) 09:13:58.34 ID:Ir7vkZSQ0
この先30年もSP500で安心
アメリカより強い国が出てくる前にアメリカがその国を潰すからな


884 名無しさん@お金いっぱい。 2022/08/17(水) 09:15:16.12 ID:Ir7vkZSQ0
だからSP500の感謝の積立投資が正解なんだっピ
0935名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2022/12/17(土) 09:42:45.18ID:hMwioqig0
>>932
18から積立できる岸田ニーサ
子供生まれたら毎年100万子供に贈与
18才から最速で1800万積立完了
官僚と壺民党は富裕層優遇やね
0939名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2022/12/17(土) 09:55:47.41ID:wAbEy7OL0
うちの20の大学生の子どもにもやるように刷り込み中 就職とともに岸田ニーサ始まるからラッキー
0942名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2022/12/17(土) 10:00:28.51ID:KLrjCmQW0
確かに再来年から5年で積み立てても
もう、あがちゃってるしね
ここぞって時は特定に全力で行くしかないな
0943名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2022/12/17(土) 10:04:20.00ID:4Y0zmUx40
>>939
うちはまだ3才だから毎年100万贈与して子供が18から5年で1800万積立完了させるわ
自分の分は妻と合わせて3600万5年で積立する予定
0949名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2022/12/17(土) 10:24:29.79ID:KLrjCmQW0
年間枠=購入金額
生涯枠=購入金額-売却した購入金額=簿価


売却しても、その年の枠は復活しない
0950名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2022/12/17(土) 10:25:08.84ID:XhT12MQY0
>>931
税理士法人で働いてるけど
生まれた赤ちゃんに贈与数千万だの
免許取ったからランボ買ってあげた
大学行くからマンション1棟買ってあげたとか
スタートラインから違いすぎて嫌になる
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。

ニューススポーツなんでも実況