X



【FIRE】アーリーリタイヤしようぜ!!part25

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2022/08/20(土) 20:46:43.05ID:QgvB9U+30
完全リタイアをしてる、目指す方のスレです。
完全FI達成したうえで節税のための法人代表者等は問題ないですが、生活費のために労働を続けるセミリタイアについての話題は専用スレでお願いします。

前スレ
【FIRE】アーリーリタイヤしようぜ!!part24
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/market/1659795945/

関連スレ
【セミリタイア】半隠居その7【Barista FIRE】
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/market/1657099513/

次スレは>>950が立てる
0184名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2022/08/24(水) 16:49:11.81ID:kLCxZgbM0
俺も来年の1月で会社辞めようと思って最近仕事中はその後の税金とか社会保障費とかそんなのばっか調べてるわ
収入は年間40万ぐらいの配当と投資信託切り崩す感じだから住民税非課税世帯になるはず
企業型DCをiDeCoに移管して年6万の拠出はするから年金は免除しない
まわりに経験者とか居ないから話聞くことも出来ないのはなかなか辛い
0185名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2022/08/24(水) 16:50:22.70ID:eNRANblG0
すでに多くの人が感じているように、5chやSNSでの「いいね」ではインスタントな共感しか生まれません。
共感からは何も生まれない。

共感はコンフォートゾーンであり、あまりストレスを感じないかも知れません。

共感から新しい考えが生まれたり、チャレンジの気持ちが駆り立てられることはほとんどないと思います
最悪なのは、同じレベルのもの同士で慰めあうパターン。
互いの愚痴を言い合う行為には、「自分たちは頑張っているよね!」と共感し合いたい、という心理が背景にある。
たしかに、「共感」は人間にとって心地よいものであり、ストレスの解消になるかもしれない。
だが、『共感』から新しい考えが生まれてきたり、チャレンジ精神が湧き出てくるようなことは、ほとんどないのが現実。
自分よりもレベルが高い人、自分にはないものを持っている人を友達にするとなると、該当者はかなり少なくなるはずだ。
お金持ちになる人は、このような結果として、付き合う友達の数が減ってくることになる。
0186名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2022/08/24(水) 16:51:20.25ID:eNRANblG0
実は友達や仲間がたくさんいる人ほど、成功から遠のくんです。

もしみなさんが、成功したいのであれば、友達や仲間を少なくすることをおすすめします。
お金持ちになりたいなら、友達ゼロでもいい
仲間や友達が多いほうが成功しそう! と思う人も多いかもしれません。
「そもそも成功とは何か?」を最初に定義しておくと、資本主義的な意味での成功です。要するにお金持ちになるということですね。

お金持ちという観点で成功をつかみたければ、友達や仲間はできるだけ少ないほうがいいです。
個人的にはゼロでもいいと思いますが、さすがに社会で生きている以上、ゼロはむずかしいかもしれません。
ゼロにできなくても、なるべく少なくする意識が大切です。
なぜかというと、友達や仲間が多ければ多いほど、様々なコストが上がるから。
まずコミュニケーションコストが上がります。LINEがたくさん来たり、週末飲みに行かないかと誘われたり、今度このカフェに朝活しに行かないか、という話になります。
非情に聞こえるかもしれませんが、その時間がもったいないとぼくは思いますね。

1人でやったほうが圧倒的に効率はいいですよ。
確実に成功へ近づきます。

まず1人でやって、その後に必要であれば仲間を作っていく、あるいは後から来る人を応援すればいいだけ。
なのになぜか多くの人は、まだ何も始まっていない状態から仲間と一緒にやりたがります。

これは教育の失敗だと思っています。
ぼくらの社会は仲間というものを大事にしたがりますよね。
大事にしたほうが基本的にはいいですが、資本主義的な意味で成功したいのであれば、ある意味で出し抜かないといけない部分があります。
なのである程度1人でできないと、成功するのはむずかしくなるでしょう。
結局、孤独にがんばるしかない
0188名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2022/08/24(水) 16:54:42.66ID:eNRANblG0
一言で言えば、情報を取捨選択する能力(マルチメディアリテラシー)が乏しいからこそ、ネット上の情報を自分で精査するよりも、他人の意見と判断を仰いでいるのだと説明できる。
0189名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2022/08/24(水) 16:56:25.77ID:eNRANblG0
人恋しさを埋めるきっかけとして、あえて聞いている

人恋しさを強く感じているが、ちょっとした雑談をするよいきっかけが見つからない。
そんなときに役立つのが、あえてググればわかること聞く、というコミュニケーションだ。

めんどくさい顔はされるかもしれないが、少なくても自分の問いかけに対して好意的な反応を返してくれる。
あわよくば気をよくして長めのおしゃべりになり、人恋しさが解消される可能性があるからこそ、あえてググればわかること聞いてしまうのだ。
0190名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2022/08/24(水) 16:59:42.92ID:+bTV0oOW0
つまり要約すると、宗教や悪徳セールスや振り込め詐欺に簡単に騙されてしまう老人予備軍だ
0191名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2022/08/24(水) 17:01:58.80ID:+bTV0oOW0
銀行や対面証券の窓口営業に騙されて手数料の高い投信を買わされるのもこの手のやつが老人になったタイプ
0192名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2022/08/24(水) 17:05:44.64ID:+bTV0oOW0
働き盛りなのに仕事ができないやつの典型
さぞかし会社で居場所がなくて居心地が悪くて辞めたいのだろうとうなずける
0193名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2022/08/24(水) 17:24:53.40ID:zzo3/nCl0
リタイア後の立ち回りが仕事に変わる新たなストレスになりそうだ
俺も何も知らないから相当勉強しないといけない
0194名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2022/08/24(水) 17:54:52.23ID:7uC5ulCv0
>>177
すまん。あなたの言う通りだね。
申告しちゃったら、国と自治体双方に申告所得額が見えちゃうわけだからね。
0195名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2022/08/24(水) 18:06:36.08ID:E5Q7w3cq0
>>184
>収入は年間40万ぐらいの配当と投資信託切り崩す
>感じだから住民税非課税世帯になるはず

現状でも特定口座で源泉徴収されてるとしたら、FIRE後も申告義務は発生しないはず。その場合、確定申告はゼロ円でめでたく住民税非課税世帯になると思うよ。
0196名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2022/08/24(水) 18:08:50.70ID:+c8u8Hb90
50歳、VTI 5000万円、預貯金1000万円で完全リタイアしました。
1ヶ月たちましたが思っていたのと全然違った。マジで生きてる意味が分からなくなりそう。
バイトでも始めようかなと考えてる。
0197名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2022/08/24(水) 18:16:14.52ID:fSf5H9++0
>>196
どう違ってた?
0198名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2022/08/24(水) 18:19:53.40ID:M4Z4wzWZ0
>>196
それはね、君は元々生きてる意味が無いからなのだよ
働いている時は働いてる事で気が紛れて生きてる意味を考えなかっただけ
バイトしても同じ事
働くことやバイトする事が生きてる意味と言うならそれで人生終わらせれば良いと思うけど
0199名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2022/08/24(水) 18:24:06.15ID:+c8u8Hb90
>>197
仕事が嫌で嫌でしょうがなくやめたんだよ。
だけど俺は友達というものがいないし独身だから仕事をやめたら本当に独りぼっちになってしまった感覚になってるよ。
君がもしアーリリタイアに憧れてるなら一緒に遊べる仲間は作っておいた方がいいとアドバイスしておく。

まあだけど友達がいないからお金が貯まったとも言えるんだけどね(笑)
0202名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2022/08/24(水) 18:28:21.62ID:E5Q7w3cq0
>>198
まあ、社会的な関係が切れることの喪失感は分からないでもないから、そこまで辛辣な言い方をしなくてもいいんじゃないかとは思うけどね。ありあまる時間の中で、自分が今後どうしたいのかを見つめ直すのはそれはそれで有意義だとは思うよ。
0203名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2022/08/24(水) 18:30:13.23ID:eNRANblG0
パスカルは、人間をそもそも
「みじめ」で不幸な存在だと考えています。

不幸というのは、私たちがか弱く死すべき境遇に定められており、それを突きつめて考えると、
何によっても慰められないほどみじめだからである。

人間は、何もしないでいると、自分が「か弱く」、「慰められないほどみじめ」な存在であることに気がついてしまいます。

だからこそ、私たちは部屋でじっとしていられないのです。
人間の不幸は、ただ一つのこと、一つの部屋に落ち着いてじっとしていられないことからやってくる。
このような人間が、自分のみじめさから目をそらすために、思いついたのが「気晴らし」なのです。

「気晴らし」とは、趣味や遊びももちろんですが、仕事であろうが、なんであろうが、
現実を直視することから逃れることができるありとあらゆる活動のことなのです。

人々は、死もみじめさも無知も免れることができないので、そんなことを考えずにすませることで幸せになろうとした。
0204名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2022/08/24(水) 18:30:37.15ID:eNRANblG0
一方、「自分がみじめな存在だと気づかないままなら、それはそれで幸せだからいいのでは?」
と反論したくなる人もいると思います。

しかし、パスカルは、むしろ「気晴らし」は「最大のみじめさ」だというのです。

「気晴らし」がみじめである理由の1つは、幸せになるための手段である「気晴らし」自体が目的になってしまうことです。

例えば、多くの人は、仕事をして、お金をもらうことが幸せだと思っています。
ところがいざ何もせずただでお金をもらえるようになると、大して嬉しくはならないのです。

なぜなら、その人たちが求めているのは、自分のことを直視せずに夢中になれることだからです。
さらに、本人たちはそのことに気がついていません。
だからこそ、その人たちは、中毒になったかのように仕事をする
0205名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2022/08/24(水) 18:32:04.33ID:eNRANblG0
『パンセ(上)』断章 136

また、「気晴らし」がみじめであるもう一つの理由は、
「気晴らし」は絶対的な満足を与えてくれないため、際限なく、「気晴らし」を求めてしまうことです。
例えば、「この仕事が終わったら休める…」と思って、仕事を頑張っても、
いざ、休みになるとやることがなくなって耐えられなくなってしまうなんてことがあると思います。

そして、遊びにせよ、予定をどんどん詰めて、結局、休日はゆったりできていないということもあるかもしれません
0206名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2022/08/24(水) 18:32:54.01ID:eNRANblG0
100年前のケインズの予言:
ケインズは「20世紀末までに、イギリスやアメリカのような国々では、テクノロジーの進歩によって週15時間労働が達成される」
と予言しています。

たしかにケインズは「1日3時間労働や週15時間労働」ですむようになっているといっています。
しかし、これは100年後であってもそのぐらいの労働はそれでも必要だろうということではなく、
本当は週15時間すらも必要ないのだけれども、労働を原罪として課せられたあげく、人生の時間のほとんどを労働に捧げてすごすようになった哀れな人間には、
当面、それぐらい働かせて徐々に慣れさせないと大多数は目的を喪失し、暇を持て余してノイローゼでやられてしまうだろう、といっているのです。

そしてこう書いています
「経済的な自由になったとき、豊かさを楽しむことができるのは、生活を楽しむ術を維持し洗練させて、完璧に近づけていく人、
そして、生活の手段にすぎないもの(他人の金儲けの手伝いをしてピンハネされた金銭を得る行為)に自分を売りわたさない人だろう」
しかしこういった人は世の中にごくわずかである。
0207名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2022/08/24(水) 18:33:52.48ID:eNRANblG0
人間の幸福の価値は現在もっているものの総和ではなく、彼がまだもっていないもの、これからもちうるものの合計である。

- サルトル -
0208名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2022/08/24(水) 18:34:28.42ID:eNRANblG0
主体性こそ生きる意味を作る
人間がどう生きるかはその人次第と考えれば
つまり、人間は「自由」です。

自由とはとても楽なようにも思えます。
しかし、全てを自分で決め、自分で判断し、行動をすることです。

そうなれば、自分の人生は誰のせいにもできない。
全ては自己責任の世界。
それが自由です。
人間が自由ということは、人生で起きることは100%自己責任ということ。
だからこそサルトルはこう言ったわけです。

「人間は自由の刑に処せられている」
0209名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2022/08/24(水) 18:35:39.52ID:eNRANblG0
本当の自由とは、他者から好かれてもいい、嫌われてもいい、
尊敬されてもいい、バカにされてもいい、
怒られてもいい、笑われてもいい、ホメられてもいい。

「他者にどう評価されようが私は一向に構わない」
この姿勢が人間関係の本当の自由です。
0210名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2022/08/24(水) 18:36:41.77ID:eNRANblG0
「人間はかつて穀物の家畜だった」といった記述がある。
これは、言い得て妙である。人間が狩猟民族だった時代、人々はきっと楽しんで狩りに取り組んでいたはずだ。

 しかし、農耕生活をはじめたことで、生きるために嫌でも畑を耕さなければならなくなった。
そのために人は個人から家族という集団で暮らすようになり、一家の住む土地に根を張って生きていくことを強いられ、結果として住む地域や仕事を選ぶ自由を失っていった。

しかし産業革命以降、機械による自動化によって、人は必ずしも生きるために働く必要がなくなったはずだ。
それにもかかわらず、安い仕事に文句を言いながら渋々働いている人が大勢いることが不思議でならない。

確かに人間には働く遺伝子というかそういうのはあると思う
ただ、それは農作業や漁や猟であったり、職人やDIYみたいなもんであって、サラリーマンではないと思うんだよね
だから、不幸な人間が増えているんでしょう
仕事っていっても会社で上司に叱られながら嫌々働くのと、
自分のペースで淡々と物を作り上げてる仕事は違うでしょう
0211名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2022/08/24(水) 18:36:57.42ID:eNRANblG0
働くのと現金収入を得ることはまったく異質だからね。
専業主婦や子育て、親の介護や近所の公園の掃除や用水路のどぶさらいも仕事なのに
他人の金儲けの手伝いやってピンハネされてわずかばかりの見返り現金収入を得るという
極端に制限された仕事しか現代社会では仕事としてみなされないから、人間性が失われていくわけよ
0212名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2022/08/24(水) 18:37:30.01ID:+c8u8Hb90
「人間は自分だけのためだけに生きられるほど強くない」

どこかの偉人が言ってたこの言葉が50歳で仕事を辞めてみて身に染みて感じてるよ。
0213名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2022/08/24(水) 18:37:43.72ID:eNRANblG0
孤独を愛さない人間は、自由を愛さない人間にほかならない。
なぜなら、孤独でいるときにのみ人間は自由なのだから。

我々は、他の人たちと同じようになろうとして、自分自身の4分の3を喪失してしまう。

人生というものは、通例、裏切られた希望、挫折させられた目論見、それと気づいたときにはもう遅すぎる過ち、の連続にほかならない。

- ショーペンハウアー -
0214名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2022/08/24(水) 18:38:14.76ID:eNRANblG0
そもそも、自由とは選択肢の拡大のことです。
自由になればなるほど、何にでもなれるし、何を選ぶこともできます。

実際に、江戸時代や明治時代に生きていた人たちよりも、私達は何万倍の選択肢を持っています。

youtuberになってもいいし
野球選手になってもいいし
パリに住んでもいいし
女性10人と同時に付き合ってもいいし
ニートをしてもいいし
アメリカ人と結婚してもいいんですから。

こうやって選択肢が増えていく事が自由度の拡大なんですが、ただ私たちは、選択肢が増え過ぎると何を選ぶべきか悩みます。

その理由はシンプルで《他の選択肢を捨てるのが怖いから》です。

それなのに、余計な選択肢を削っていくことに恐怖を抱いて、

立ち止まったり
悩んだり
中途半端に生きていたり
思考停止して、何かに依存したり

みたいな事をしていくと、それこそ【自由の刑】に処されることになりますからね。

今は、自由度が上がり選択肢が増えたからこそ、主体的に何かを選び、他の選択肢を捨てる勇気を持つことです。
0215名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2022/08/24(水) 18:38:51.23ID:eNRANblG0
今の日本はまさに【人類の歴史上、最も自由の刑に処されている時期】だと思います。

江戸時代は身分制度があったので、自由の守備範囲は狭かったし、
明治維新で少しは自由が増したとは言っても、家格や男女の差別、貧富の差、国の思想の統制など、不自由な側面も多かったです。

第二次世界大戦終了後も、焼け野原になった日本を復興するために、質の高い労働者養成政策がとられ、

いわゆるサラリーマンが大量に登場し、年功序列・学歴社会・終身雇用・一戸建て・結婚などの正解のモデルを提示され、大半の人がそれに向かって生きていました。
つまり、今までは不自由だったり、これが正解というモデルを提示されたりしてたからこそ、私たちは「思考停止モード」でも楽しく生きてこられたんです。
でも、現代は【まさにカオス】としか言いようがありません。

それは、国家の成熟とテクノロジーの発達によって自由度が増して、正解や成功のモデルみたいものが完全に消滅しています。

つまり「何をやってもいいし、何を選んでもいいよ。ただし自己責任でよろしく」という時代が到来したことを意味します。

こういう流れから、現代は"自由の刑"が最も厳しいってことです。
0216名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2022/08/24(水) 18:39:08.85ID:eNRANblG0
そうなれば、自分の人生は誰のせいにもできない。
全ては自己責任の世界。
それが自由です。
人間が自由ということは、人生で起きることは100%自己責任ということ。
だからこそサルトルはこう言ったわけです。

「人間は自由の刑に処せられている」
0217名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2022/08/24(水) 18:39:50.81ID:eNRANblG0
とはいえ、このような逆境に屈することなく、真に自由主義、民主主義、自尊心の保持を希求しようとする者は、
持ち得る限りの知恵を用いて自給自足経済の確立を目指し(最新の技術を取り入れ、都市生活とそん色ない形での自給自足)、
かつ、周囲の人々を善導し、欧米グローバル資本主義経済の利権による従属関係を断ち切らなければならない。

そして、人々はその幸福、すなわち、人生の究極目標を快楽ではなく知的探求に求めるべく変わるべきだろう。
なぜなら、強い快楽を得るためには多くのお金が必要であるわけだが、
世界の真の為政者たちは低層階級の人々へ回るお金を出来るだけ少なくしようとしている。
それ故、低層階級の人々は低劣で質の低い快楽しか享受できず
(ビールではなく発泡酒だとか、恋人や妻ではなくデリヘルだとか、三星レストランではなくファストフードだとか、AKBだとかスポーツだとかパチンコだとか)
このような愚劣な快楽を追い求めるために身体を犠牲にしてまで必死に働くというのは馬鹿げているからである。
しかしながら、人生の究極目標を知的探求に求めるならば、それを行うのに大したお金もかからず、
人々に真の美を得させてくれる
しかも人々を崇高かつ優れた人間にし、さらに理性も鍛え、くだらない嫉妬や妬みなどからも解放してくれる
0219名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2022/08/24(水) 18:41:59.14ID:eNRANblG0
目先の欲望を満たすことで満足する愚者の生き方よりも、
いつまでも不満足であるソクラテスの生き方の方が、
たとえ本人にとっては不満足な状態にあるとしてもより価値のある優れた生き方であると考えられることになります。

肉体的快楽としては不満足な状態にあるが、精神的にはより価値の高い状態にある人物の例として
わざわざソクラテスのことを挙げている以上、そこには何か理由があると考えられる

つまり、ソクラテスにおいて、この世界で最も価値がある善なる行いとされることは、
経済活動を通じてお金を稼ぐことでも、運動や食生活によって体を気遣い、自らの健康と容姿を維持することでもなく、

ひとえに自分の魂をより優れた善なるものにするという魂への気遣いにほかならないということです。
0221名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2022/08/24(水) 18:45:48.46ID:M4Z4wzWZ0
>>202
生きてる意味何てものは気のもちようなのだよ
要するに人生楽しんだ者の勝
例えばコーヒー一杯を時間を掛けてドリップして飲むだけでも幸せを感じようと思えば感じられる
そういった事の積み重ねでも労働で時間を浪費していた時よりは生きている意味があるのだよ
0222名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2022/08/24(水) 18:54:11.27ID:GRCyqcOz0
>>196
辞めたことで仲間がいなくなり辛く感じる人がいるのはわかるけど、辞める前にわからんもんなのかね。
仕事が嫌ならまず考えるのは転職じゃなかったのか?
働くことそのものが嫌ならなんでバイトなんかしたがるのか意味わからんし。

俺は働くことが嫌いだったから転職ではなくリタイヤを選択して、思ってたとおり解放されて幸せだけど。
0223名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2022/08/24(水) 19:22:24.39ID:Qm9sbJTN0
いい歳こいたオッサンでも独りじゃ外でメシも食えないような人間も居るらしいな
俺はそんなのでなくてよかった
0225名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2022/08/24(水) 19:55:18.27ID:5a3rffwB0
INTJ 
独創的な完璧主義者です。独自のアイデアや仕組みを考え、高い目標に向かって邁進します。
他人から批判されたり無関心な態度をとられても、他のタイプほどは気にしません。
「我が道を往く」を体現したかのような性格です。

凝り性で何でも完璧したいので、仕事でも遊びでも、もっと良い方法があるはずだと改善策を考えます。
自分自身を向上させるのも好きで、知識の習得に熱心です。

理論肌で、感情より理性を信頼しています。
また戦略的思考も得意で、長期的な視点から長所や短所、損益などを見分けます。
アイデアが役に立つかは事前によく検討するものの、一度着想を得ると、1つの目標に向けて突っ走る傾向があります。
高い目標を掲げるうえに、凝り性、そして長期的な視点も持ち合わせているため、大きな成果を達成する事もあります。

自分のアイデアに自信を持っていますが、他者の考えや意見の方が筋が通っていると思えば、乗り換えます。
しかし納得ができなければ、社会の常識とされているものであっても受け入れません。

ふっと考え事の世界に行ってしまい、周りを見ていない事が多いので、事故にあったり、服を前後逆に着たまま出かけないように注意が必要です。

社交的な会話は苦手で、一人でいる事を好み、あまり感情を表には出しません。
また他人に対しても、自分が頑張るのと同じぐらい頑張らせようとしたり、他人の望みや意見を無視する傾向があるため、冷たく、よそよそしい人と思われる場合があります。
しかし、自分が好きな人や信頼している人からの拒絶は恐れており、感情的に傷つきやすい面もあります。

優れた長所を持つINTJ型ですが、諸刃の剣というべき欠点も持ち合わせています。
まず高い目標に向かって努力するのが当然だと思っているので、他人にも目標達成を求めますが、どれぐらい苦労するかなどお構いなしで自分の基準で判断します(そもそも他人に期待しない事もある)。
他人の批判を気にしないのはタフだと言えますが、それが災いして人の意見を深く考慮せずに跳ねつける事もあります。さらに細かい事実を見落としがちなので、せっかく考えたアイデアが非現実的な物になっている事があります。
0226名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2022/08/24(水) 19:55:36.51ID:5a3rffwB0
このタイプの人たちは抜群の問題解決能力やアイデアを持っています。それは新しい時代を開くものです。うまく活かすことができれば大きな仕事をやってのけるでしょう。全体に占める割合は非常に少なく稀な存在です。

完璧主義者。
深い洞察力と創意工夫に富む。
独立心旺盛。
自信家。他人に左右されない。
独創的で革新的なアイデア。
正当な評価を求める。
自分のアイデアの実現にエネルギーを注ぐ。
自然、美しいもの、神秘的なことに関心を抱き、探求することがある。
向いている仕事

独自のアイデア、システムを開発する仕事に喜びを見出します。
高度な知識や論理的な思考が求められる仕事に向いています。
人間関係のいざこざに煩わされることなく、自分の仕事に没頭できる環境が良いでしょう。
頭の回転が早い人たちと一緒に働くことを好みます。

テクノロジー、金融、科学、教育、専門職、クリエイティブなどの分野で力を発揮するでしょう。
陥りやすい落とし穴

社交性に欠ける。
自分のアイデアに固執し柔軟性に欠ける。
日常業務やルーチンワークに無関心。
INTJタイプの有名人

マーク・ザッカーバーグ(フェイスブック創業者)
イーロン・マスク(テスラ・モーターズ創業者)
カール・マルクス(哲学者)
フリードリヒ・ニーチェ(哲学者)
ステーブン・ホーキンス(物理学者)
ジョディ・フォスター(女優)
0227名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2022/08/24(水) 19:58:05.34ID:5a3rffwB0
独自のアイデアや仕組みを考える人です。洞察力があり創意工夫が得意です。複雑で漠然とした物事の中に本質的な意味や可能性を読み取る能力があり、自分で考えたアイデアや仕組みを働かせ、問題を解決したり改善することに大きな喜びを見出します。

高い目標を掲げ、それをやり遂げようと果敢に努力します。粘り強く理想を追い求める精神力も持っています。
自分のアイデアを適切なコミュニケーションで伝えることを心がければ、豊かな人生を送ることができるはずです。

しかし、このタイプの人はそんな自分の能力やアイデアをひた隠しにする傾向が現れることがあります。それは、どこかで人や社会を悲観的に見ているところがあるからかもしれません。お金儲けや権力闘争などといったものに自分の能力が使われるのを嫌がっているからなのかもしれません。

独立した態度とオリジナリティに誇りを感じます。一方、多くの人間が自分の考えを持たず群れ合いながら暮らしている姿に疑念を抱きます。軽蔑することさえあるかもしれません。

このあたりは、クールな顔の下にある、とても繊細でピュアな心が影響しています。

社交的な会話は苦手で、一人でいる事を好み、感情はあまり表に出しません。
人を褒めるのは苦手です。

完璧主義者で、自分に対して普段から高い要求をしています。本人は気づいていませんが、同時に同じ基準を他人にも求めています。そして、他人がそれについてこれない姿を見て驚きます。

また、創造的な過程が終わると、プロジェクトそのものに関心を失ってしまいます。

できれば独立して働きたいと考えています。自分でなんでもやりたい、無駄なことに気を取られず自分の能力を思う存分発揮したいと考えています。
ただしその場合、一人で引きこもり、自分がしていることに夢中になってしまうことがあります。
0228名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2022/08/24(水) 20:00:21.04ID:BPZqSxJy0
>>199
職場関係のつながりがあって独りぼっちじゃなかったと言ってもなぁ。
密なつながりがあったなら仕事を辞めてもつながっているはずだし、密なつながりじゃなかったなら仕事を辞めて関係が切れても何も変わらない気がする。
自治体の勉強とか趣味のサークルで興味があるものにでも参加してみたら?
市役所に行って広報誌をもらってくればたいてい載ってるよ。
0229名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2022/08/24(水) 20:00:29.56ID:5a3rffwB0
性格:不遇の高性能ボッチ
独立 理想 不屈 先見 沈着 理解できない

特に日本社会では何よりも必須とされる根回しや調整、よくわからない常識の順守やヨイショが苦手なため、もれなく無能の烙印を押されやすいタイプですが……内向直感と知識欲の組み合わせは、社会的評価はともかく個人能力はかなり高水準になる事が多いです。
さまざまな場所で得た知識や主観による意見、事実、それらの裏や真意を考察した結果など……とにかくいろんな情報をミックスしてひとつの答えを導き出すのが、内向直感の一番の強み。
言ってしまえば、得た情報や考察を積み木のように組み合わせるのが得意というわけですね。

また、面白いことに身の程を知っているという人が多いのもこのタイプ。
自分が才覚的には有能ながら社会的には無能……
という、一見矛盾したような総評を自分でよく理解している人も多いのではないでしょうか?

基本的に動じても顔に出づらいから傍から見て冷静、対人関係は軽視するけど、気を許した仲間にはゾッコン。
効率主義かつ完璧主義者ながら、意外とのんきでよくわからない人……
というのが、INTJの性格でしょうか(当然、アニメとかの冷酷非情なテンプレ型もいますが)。

ガチで生きづらいタイプのひとつだな。空気を読むタイプでも自分を殺すタイプでもないが、
かと言ってENTJみたいにガツガツとリーダーシップをとるタイプでもない。なんというか、現実感がない。
ただまあ、このタイプの奴ほどオープンな議論と的確なアドバイスの両方ができる奴もそうそういないぞ。
洞察でゴリゴリ相手の先入観や既成概念を削っていくからな。
だいたいは精神的にも安定してるから、一見怖いこと以外は良い相棒ポジに向いてそうだぜ。
切羽詰まったタイプでもないし

理解されない悲しき友好性
対外的に見れば、冷静沈着でどっしりしており、また考え抜いたアイデアを確信にまで持っていくため自信家にすら見えます。
毅然としてバッサリと物を言うため、頼れる、やもすれば冷血漢とまで言われることもあるのです。
しかし、当人は「こうなりそうだからそのまま言っただけ」というスタンスの場合が多く、規範型のJの中ではかなりマイペースで能天気。

傍から見ると「無能はさっさと首吊って死ね」くらいに思ってそうな印象すらありますが、
外見と中身のギャップが激しいタイプのひとつと言ってもよいでしょう。
そこまで極端な印象を抱かれているのならば是正したくもなるはずですが、
全タイプ中もっとも自閉的なINTJがそんなこと気にかけているか、あるいはそもそも気づいているかと言われると……

また、極端に建前や社交から遠いバリバリ本音に生きるタイプでもあります。
キツめの言動や逃げ場のない冷徹な理論の出所は、要するに建前の言えなさやもともと皮肉屋で悲観主義的なところがあるせいだと言えるでしょうね。
要するに、他人を徹底的にバカにする傲慢さも平気で弱者を切り捨てる非情さも、
あるいは冷徹で他人をすべて否定するような態度でさえ、当人からするとほとんど無自覚なままの表面的性格。

総評:無自覚に敵を作るマン

なんだか他のタイプ比べて仔細かつボロカスに言いまくった気がしますが……INTJの性格はだいたいこんなところ。
何手も先を読む力は全タイプでもトップクラス。決断や他者への説明も比較的苦も無く行えるので、真価を発揮できる場所にいられれば飛び抜けた力を発揮することでしょう。
0235名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2022/08/24(水) 21:15:53.98ID:jVH3Fn430
>>234
ソクラテスがどれほど偉大だったか知らんが、彼が自害したのは究極の大失敗だったと思うよ。そのせいで彼の弟子&愛人のプラトンが民主制を憎んじゃって、哲人制が理想なんで言い出しちゃったわけだからね。

そのおかげで、歴史的にどれほどの「自称」哲人が登場したことか。最近だと習近平ちゃんやプーチンちゃんもある意味「哲人」と言えるからね。
0236名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2022/08/24(水) 21:33:19.65ID:txlGxnYd0
200文字以上をNGにしたら今度は動画貼り始めたよ…
哲学を語りたいならスレチなのでよそでどうぞ
0238名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2022/08/24(水) 21:42:32.99ID:6iD26X060
長文派は短文やめろと「求めていない」のに

長文書くなと「求めている」のが短文派
ワザワザNGのやり方までレクチャーしてあげてるのに
どっちが自己中かわかるだろ

どこでどんな書き方をしようが、必ずそこには嫌がらせをしてくる奴はいる。
「長文だから」、そうでなければ「短文だから」と嫌がらせをされる。
だから嫌がらせをされないための自分の書き込みを内省しても無駄。
どうせ同じなんだから、自分が本当に書きたいことを書くのが賢明だな。
0239名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2022/08/24(水) 21:42:57.01ID:6iD26X060
まあ気持ちはわかる
短文しか書けなくなってしまった人間は、読むことですらも短文しか受け付けなくなりつつあるようだから
例え読解力がなくても俺がキチガイだの哀れだのと根拠のない事で現実逃避するしかない

人間は40歳を過ぎると、基本的な頭の枠組みが固定化されてしまい、そこから成長することは極めて難しいといわれる。
また年を追うごとに新しいことを受け付けなくなり、頑固になっていく。

共感からは何も生まれない
最悪なのは、同じレベルの短文派同士で慰め合いになっているパターンである。
お互いのグチを聞いてもらうという行為には「自分達は頑張っているよね!」と共感し合いたいという心理が背景にある。
確かに「共感」は人間にとって心地いいものであり、ストレスの解消にはなるかもしれない。
だが「共感」から新しい考えが生まれてきたり、チャレンジ精神が湧き出てくるようなことはほとんどないのが現実なのだ
0240名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2022/08/24(水) 21:43:38.61ID:6iD26X060
最近の若い人は長文読めないらしいよ
行間も読めないから映画とかも早送りで見るとか
指摘するとわかりやすくしろってキレる
学力やいろんな力が落ちてるんだなあ

基本的に誰が読んでも分かるように
物事をちゃんと説明しようとするなら長文が必要になる
文章は短文だと誤解を招く可能性がある
馬鹿用のお手軽説明なら短文でも良いけどね

一言の中に内容量が多く、凝縮したキレキレの短い文章は
相手が自分と同じ専門知識を持っている事を前提に成り立つ
短歌や俳句の世界もその例

相手と自分のバックグラウンドが違う場合は
小学生相手に説明するように1からすべて言わないと話しは通じない

つまりお前ら相手には長文にならざるをえない
0241名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2022/08/24(水) 21:43:57.38ID:6iD26X060
上でも書いたが、頭の悪い奴は長文になると理解出来なくなる
しかしながら理解出来ない事は認めたく無いのでそれを誤魔化す為に
長文=馬鹿として自分達を正当化する様になるわけ

低知能者達の苦肉の策なわけ
頭わるいやつは短期記憶がしょぼいから長い文章を記憶維持できない
が、頭良いやつにはこれが当てはまらない
バカが自分に出来ないことを出来るやつに嫉妬してるだけ
0242名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2022/08/24(水) 21:44:12.12ID:6iD26X060
飛躍するがつきつめると
5chは内言の言い合いで
つまりひきこもりが壁に向かって独り言をいっていることのやり合い
それが短文ほどいいとされているのは、要するに脳が衰えているからだ

長文は他人が読んでも理屈がわかるようにしてあげているから長くなっているのであって
短文は自分にしかわからないようにしか書いてない
だのに短文のほうが長文に対して偉そうに勝っているかのような態度すらとっているが

しかし考えてみたまえ、長文レスするほうが能力も高ければ脳も衰えていないだろう

多分は脳の衰えなんだよ
そして脳が衰えている奴は怒りっぽく攻撃的になるのだ
0243名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2022/08/24(水) 21:46:11.02ID:6iD26X060
心の隙間を2ちゃんで埋めるな

叩き煽りがデフォルトの文化になった2chの専門板が過疎るのがよくわかる典型的なスレ
3年前と比べてもこの板の平均書き込み数は3分の1近くになってる
だけど粘着キチガイだけはなかなか去らないから板の自浄能力も効かなくなってどんどんキチガイ密度が上がって更に過疎化へ
というより2chが既に終わっているんだと思う
数年前くらいからやたら政治的発言する奴が目立ち始めて
なんだかんだ同趣味の互助掲示板から独り言や便所の落書きと叩き煽りがデフォルトの文化になった
情報が無いからスキルある人間も寄りつかなくなってこの状態

書き込みしても相当な煽りカキコとか誇張ネタでもないとレスなんてなくなったし
ゴミみたいなスレに毒にも薬にもならないつぶやきなんか書いても何も得るものはない
どの板のどのスレ行っても過去スレの焼き直しリプレイみたいでスレタイ見れば中身もおおよそ想像できる
書くどころか読む価値すらもなくなってきた

質問してもスルーされたり、間違った回答、古い情報、物心共に貧しいちゃねらーバイアスのかかった意見や
上から目線で持論を展開したあげくめんどうくさそうにテンプレや他スレ誘導が関の山
だからググったほうが速く問題解決できて内容の偏りもなく中身も充実していることが多くなった。

そこで従来の2ちゃんを軸とした生活ではなく、「2ちゃんねるは私に必要か」と問いかけてみる
つまり、主役は2ちゃんではなく「自分」
人生や日常生活に不要な2ちゃんから距離を置くことで、空間・時間・エネルギーにゆとりが出て
2ちゃんへの執着から解放されて、それが気持ちのゆとりに繋がってゆく

・大切なことに集中できるようになり、視点の低い周りの人間がいちいち気にならなくなる
・余計なことに煩わされることがなくなり、自分軸をもっと大切にする生き方ができるようになる
・これまでの悩みが俯瞰できるようになり、迷いから解放される
・ストレスが減って気持ちが楽になる
・抽象度が上がり知的レベルが一気に引き上げられる


「ネットというものは本来、自分の生活を豊かにするためにある」という考えを軸に
今の自分にとって必要かどうかを問いかけ、思い切って捨てる
全部捨てたら未来だけが見える。なぜならそれはあなたを自由にしているから
0244名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2022/08/24(水) 21:47:55.88ID:6iD26X060
だいたいサラリーマンみたいに一定金額がずっと継続収入になるような職業やってると投資には向かない性格や金銭感覚になるから
どっちかを辞めることだ
安定収入を手放せないやつがリスクを取って果敢な行動に出れるわけがない

投資で成功している人は無職や自営業に多い

投資に向いた性格だとまともな会社ではサラリーマンとして務まらない

「優れた投資家は機能的精神異常者」
https://minkabu.jp/blog/show/498516
0245名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2022/08/24(水) 21:49:07.02ID:rvGVrg2O0
金があっても人間がさもしいのがいるね。。
0247名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2022/08/24(水) 22:30:41.60ID:q6h81Ff40
転勤拒否したら全く畑違いの部署に飛ばされた
金融資産7000万平社員50歳持ち家ローンなし独身
辞めようかなと思う
希望退職待つのも疲れた
過ぎ去る時間は取り戻せないことにいまさら気づいたよ
0249名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2022/08/24(水) 23:06:09.89ID:mMIxb9jk0
その人は家持と書いとるから問題ないのだろうけど
名義が親の場合は相続で家を持っていかれる事もあるからな
相続税とかもあるしね
0250名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2022/08/24(水) 23:08:53.52ID:DpZ4BCpg0
>>247
金融資産のポートフォリオにもよるが、実績として年間平均6,7%程度のリターンが確保できてないとちょっと苦しいかな。
0251名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2022/08/24(水) 23:12:02.81ID:rvGVrg2O0
>>247
俺と似たパターン。
資産もそっくり。

俺は辞めても半年のんびり。
退屈とフロー収入欲しくて
そこそこのとこに転職。

とりあえず体制整え、居心地良ければサラリーマン継続。
悪ければ自営業の準備する。
ストレス少ない環境なら労働は嫌いじゃないので。
0254名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2022/08/24(水) 23:54:06.23ID:wf5GU4Q90
INTJ型の性格

INTJ型の性格は基本的に論理的な推論と複雑な問題解決を楽しむということが挙げられます。

目に見える確実なものに基づいて仕事を進め、自らの内面と向き合い、評価します。

人間関係においては特に知的な刺激を受けられる相手との付き合いを望み、職場でも可能な限り自らの好みに合う方のみとの関わりを強く持ちたいと望む傾向があります。

INTJ型の方は内向型の部分と直感型の部分、そして判断型の部分を持ち合わせています。

大きなグループではなく一人で仕事をすることを基本的に望み、専門分野の知識をさらに深め、論理的で客観的な視点を持ちます。

特定のシステムや戦略に鋭い視点を持っており、適切なタイミングで適切な方法を用いる必要がある物について非常に強みを発揮します。

つまりシステムを理解し、それを正しく利用するという事に長けているのです。

ゲームでも勉強でも仕事においても、法則性を導き出し、それに対する正攻法を自ら生み出すことに喜びを覚えます。

さらに知識を増やしていくこともとても好きで、常に自らの知識を発信し、新しい物事を理解するという姿勢があります。

努力家ゆえに自らに対しても他人に対しても求めるハードルが高く、それゆえ周りから厳しいと思われることもあるかもしれません。
しかし、それは高い向上心に裏打ちされるものなので、最初は面食らう方もいるかもしれませんが、そのうち周囲の理解を得られるようになるでしょう。
0255名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2022/08/24(水) 23:54:25.24ID:qKQ8Y+UP0
みなさんありがとう
持ち家は自分名義です
7000万のうち1000万はつみたてNISAと特定口座で運用中です
年金は70まで繰り下げ、60から個人年金も受給するので、なんとか逃げ切れそうな気がします
みなさんのアドバイスで少しホッとしました
0256名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2022/08/24(水) 23:55:01.91ID:wf5GU4Q90
INTJ型の適職

INTJ型の方の適職としては、真面目に一つの物事に取り組むことができる職業が挙げられるでしょう。

非常に知的な考え方で論理的思考を持っているので、柔軟に対応でき、プロジェクト中に仕様の修正や新たなクライアントからの要求などがあった場合もそれに柔軟に対応することができるでしょう。

スケジュールの管理ができるので、秘書にも向いています。

他にも科学や技術、法律分野での仕事を行う方が多いです。

知識に加えて複雑な分析力が求められる仕事、締め切りが設けられた中で最大のパフォーマンスを発揮するために工夫をし続けなければいけない仕事、科学者や弁護士、Webエンジニアやデータベース管理者など様々ですが、論理的思考と柔軟性、そしてコツコツと努力を続けられることが求められる仕事が最も向いているでしょう。
0258名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2022/08/24(水) 23:58:06.03ID:wf5GU4Q90
ベストアンサー

mas********さん

2022/4/20 16:23
どちらもMBTIの16タイプの中で断トツで頭が良い傾向にあります。
ここで言う頭の良さとは、論理的に物事を考える力や分析力といった問題解決の為に必要な知性(動作性知能)の事です。
INTPとINTJはP型(知覚)とJ型(判断)による差がありますが、基本的にはどちらも好奇心旺盛で探究心が強く、論理的思考が非常に高くて典型的な頭が良いと思われるタイプです。

画像のように両タイプはgifted(ギフテッド)である可能性が他よりも高く、実際に歴史上で天才と呼ばれるようなインテリ系の偉人たちの多くはこのタイプだと分析されております。
(例 アインシュタイン、ニュートン、ビルゲイツ 、モーツァルト、ザッカーバーグ、イーロンマスクなど)
また、ADHDやアスペルガー症候群にはこのタイプが非常に多いと言われており、メンサ団体に属するような高IQ者やgiftedに発達障害気質が多いと言われてる事実と一致しています。

両者の共通する適職は、大学教授、プログラマー、科学者、発明家、テクノロジー系の起業家、などと言った高い知性(特に理系方面)が求められる職業でしょうか。
彼らは基本的に「狭く、深く」物事に取り組むことが得意なので、マルチタスクの求められる業務や接客などは不適であると考えられます。
0260名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2022/08/25(木) 00:02:24.68ID:1RfUsdJ/0
この上なく孤独、そして最も希少で戦略に長けている性格タイプのひとつで、INTJ型の人達自身、これをすべて痛いほど感じています。全人口のわずか2%を占めていて、特に女性が珍しく、全人口のたった0.8%です。自分と同じ考えを持ち、その飽くなき知的追求心や、まるでチェス試合のような駆け引きについていける人を見つけるのに苦労することが多いの です。想像力が豊かな一方で決断力があり、野心に溢れている反面、引っ込み思案で、驚くほど好奇心がありますが、エネルギーを浪費しません。

正しい心構えを持てば、必ず目標達成できる

生まれつき知識欲が強く、それは若年期に現れ、子どもの頃に、よく「本の虫」と呼ばれています。侮辱としてこう呼ばれているのかもしれませんが、このあだ名が自分にぴったりだと自覚するどころか、それを誇りにさえ感じ、自分が持つ幅広く深い知識体系を大いに楽しんでいます。
また、持ち前の知識を喜んで他人と共有する一面もあり、選んだテーマについて熟知しているという自信がありますが、その直感型(N)および計画型(J)の気質により、持論をゴシップのような「つまらない」娯楽のための話題として共有するのではなく、その分野の中で、見事な計画を立てて実際に役立てることを好みます。

自信と謎に満ちたオーラを放ち、持ち前の鋭い観察力や独創的なアイデア、驚異の論法を活かして、確固たる意志と腹芸で変更を成し遂げます。

それが時には、触れるアイデアやシステムすべてを、完璧主義的な感覚や道徳感覚さえ用いて、夢中になって分解し、再構築しているかのように見えます。

こうした過程についていけるだけの才能がない人や、さらに悪いことに、その趣旨を理解できない人は、すぐに、そして永遠にINTJ型の人達に対する敬意を失います。
0261名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2022/08/25(木) 00:02:36.06ID:1RfUsdJ/0
規則や制限、伝統は、INTJ型の人達が忌み嫌うものです。
あらゆる物事は、疑問視され再評価される余地があるべきだと考えていて、機会を見つけると、論理的に優れ、時には配慮に欠けた、そしてほぼ例外なく型破りな自らの方法やアイデアを一方的に成立させます。

一人旅でより自分と向き合える

INTJ型の人達は、才能に溢れ、時間をかけて咀嚼してきた知識体系に自信を持っていますが、残念ながら、そのテーマに社会的な取り決めが含まれることはほぼありません。

真実と奥深い知識を追求するタイプの人にとって、罪のない嘘や世間話そのものが聞くに堪えがたいものですが、INTJ型の人達は、多くの社会的な習慣を実に愚かだとさえ見ています。
しかし皮肉にも、注目を浴びることなく、親しい仲間と共に作業できる、自分にとって心地良い環境にとどまることが、INTJ型の人達にとって最も良い場合が多いのも事実です。

こうした環境では、生まれ持った自信がみなぎり、異性または同じような気質と関心を持つ人々を惹きつけられるのです。

INTJ型の人達は、人生を巨大なチェス盤と捉えていて、知性を活かしてじっくり考えながら絶えず駒を移動し、常に新しい戦略や戦術、危機管理計画を評価しながら、先手を打って状況をコントロールし続け、自分の動きを最大限に確保します。

これは、INTJ型の人達が良識を顧みずに行動しているわけではありませんが、
0262名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2022/08/25(木) 00:02:51.71ID:1RfUsdJ/0
これは、INTJ型の人達が良識を顧みずに行動しているわけではありませんが、道理型(F)の人達の多くには、INTJ型の人達の感情的な行動を嫌う性質が、心無いように映るかもしれません。架空の悪役(または誤解されたヒーロー)の多くが、INTJ型の人達をモデルにしているのは、このためです。
0263名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2022/08/25(木) 00:04:16.27ID:1RfUsdJ/0
INTJの頭の回転
2022.05.28 2022.02.11

INTJ、冷淡で頭脳明晰なそのタイプの人と関わったことがあるという読者さんより情報を頂きました。
(※頭脳明晰であるがゆえに脳のエネルギーを思考に費やしているようなところがありのか、ネットではINTJは「殺意の目」を持つともいわれます)

〔群馬県N・S様 30代男性〕

私が出会ったINTJ上司

彼は頭の回転がとても切れるアイデアマンでした。このINTJというタイプは学生時代から周囲にいなくはない存在でしたが、INFP型の私にとってはまず関わりあうことのないタイプの人でした。冷徹な感じがどうしても苦手でした。(※INTJの方から見ると逆にINFPの私はとろいやつで関わりたくないと思われていたかもしれません)

そのため、否が応でも関わることになった会社組織で、筆者はそのINTJの本質を体験することになります。(泣)
0264名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2022/08/25(木) 00:05:14.77ID:1RfUsdJ/0
INTJは頭の回転が速い

INTJ 頭の回転

私が就職した会社に、そのINTJ上司はいました。

細かく、短気で、ネチネチ、ガミガミと、同じ空間にいるだけで蕁麻疹がでそうなくらい私は毎日のように追い詰められていました。

知性、ひらめき、論理的、打てば響くレスポンス、、

そのどれもがそのINTJ上司は優れていて、それは持って生まれた脳の高機能に加え、日ごろからの努力の賜物でもあったように思えます。本を読み、思索にふけっている様子を何度となく目にしました。

会議などではそのINTJにとことん追い詰められるのですが、ああいえばこういうタイプで、しかも言っていることが的を射ており、反論ができない。

なんで?というのが口癖で相手から答えを引き出しては論理の矛盾をついた切り返しで隙を与えない。本当に嫌でした。

一切の言い訳をさせてもらえない、というのでしょうか。事情をいっさい組み込んでくれない、例えば私の責任ではないハプニング的な会社のトラブル処理にあたっていたから期日までに仕事の処理ができなかった、ということでも、同情はしてくれず、一刀両断のロジックでねじ伏せられる。まさに頭脳の回転の速さがなせる業でした。
0265名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2022/08/25(木) 00:06:23.26ID:1RfUsdJ/0
ごまかせない、というのでしょうか。ほんの些細な矛盾を一瞬でついてくる、話の論理のほころびを見つけるのが異様にうまい、詰め将棋をやらせたら5秒くらいで決着をつけられそうな明晰な反応。

また、その頭脳の閃きもすごい人で、とにかく、瞬発的にいろんなアイデアを思いつくことに、そのINTJ上司は長けていました。発想豊かで、とくに、問題が起きた時の解決策を一瞬で提示するような合理性のある判断。

人の感情を読み取る能力を捨てて、合理的に考えることにリソースを割く仕様のロボットブルな頭脳、、議論になったときにはとくにその頭の良さを感ぜずにはいられない人でした。

また、部下に対しても、自分と同レベルの要求をするような方で、その頭の回転の速さをもって相手にもレスポンスを求める。だいたいの人はそのINTJ上司ほど頭の回転がよくないので、話し合いになると言葉に詰まるようになるのですが、そうなるとそのINTJ上司はイライラとしはじめそれを態度に出し、相手を詰めて、雰囲気が悪くなる、、

部下のモチベーションを上げることに関しては全くと言っていいほど才能はなく(優れた成果を出して当たり前、みたいなところがありました)、部下の立場としては決して健やかに働ける環境ではなかったことを覚えています。

でも、何度思い返しても、本当にあのINTJ上司ほど頭の回転のよい上司にはめぐり合ったことがない、それだけすごい人であったことは確かでした。

ただ、愚痴を言わせてもらうと、そのintj上司は度胸のない方で、自分は目上の立場の人には強く出られないのに、目下の人間にたいしてはやたら強く出て、また当の本人は出来ないのに、「得意先であろうが主張するところはしっかり主張しろ!」と、、

そういうところはまったく尊敬の出来ない、なんだか格好悪いと思うところで残念でした。頭はいいのに肝が小さい、そんな印象(弱いのを悟られないためにきゃんきやん喚いている印象)でした。

N・S様、ありがとうございました。INTJ、恐るべしです。。
0267名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2022/08/25(木) 01:15:01.67ID:2F++SGSc0
>>266
他に確定申告すべき収入が無くて、かつ受給額が総合課税の控除枠内だったら、別に気にする必要はないんじゃね?
0268名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2022/08/25(木) 01:25:58.43ID:hyXGqJ/C0
>>267
確か65歳まては国保は年金だけで年103万円を超えると7割減が不適用になって跳ね上がる
当然他の所得があればその分閾値は下がる
0269名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2022/08/25(木) 01:49:13.98ID:0fLdNh+g0
>>268
うん。だから受給額が控除枠内だったらいいんじゃねってこと。
ちなみにあなたの言う103万は、基礎控除48万と給与所得控除55万の合計だよね?>>255 の人がFIREしたら給与所得控除55万円分は使えなくなるんじゃないかな。
0270名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2022/08/25(木) 02:23:20.36ID:hyXGqJ/C0
>>269
いいえ給与所得控除ではありません
公的年金控除の60万円です
この金額が65歳以上だと110万円に上がります
国保の基礎控除43万円+60万円で103万円です
0272名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2022/08/25(木) 02:42:39.99ID:1RfUsdJ/0
人生120年時代、避けて通れぬ「安楽死」を巡る議論 | 話題の本 著者に聞く | 東洋経済オンライン | 社会をよくする経済ニュース
https://toyokeizai.net/articles/-/609275

経済力が長生きの質を決めてしまう

ただし、死なない=不老ではない。
寿命が延びるほどに小さな不調や病気が増える“多病息災”で、今以上に医療費も増える。

国の財政難から自己負担増の流れは続くでしょうね。
さらに今後は保険適用の範囲が心筋梗塞、脳梗塞、脳出血といった致死的疾患に絞られると思う。
花粉症とか皮膚炎とか非致死的なものは薬を買うなり自分で対処する。
受診する病院を自由に選ぶフリーアクセスもそろそろ制限されるでしょう。

医療技術が発達しかつ自己負担が増える未来は、医療の質が特上から並までランクづけされ、
選べる人・選べない人が出てくる。経済力が長生きの質を決めてしまう未来を考慮しておいたほうがいい。

大事なお金をいつ使うか。
手厚いケアで晩年まで生ききりたい人は後にとっておく、元気なうちは趣味に仕事に打ち込みたい人は今にお金をかけ、
終盤は社会保障の範囲内でやり繰りするとか。
致命的疾患は国が面倒を見てくれるから、惨めな死に方をするわけじゃない。単にぜいたくできないだけです。
0273名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2022/08/25(木) 02:42:51.21ID:1RfUsdJ/0
人間は、医学などの発達で100歳まで生きられる肉体をもったが、それと、人間らしく生きることは違うと思う。
マスコミで取り上げられる素敵な100歳もいらっしゃるが、申し訳ないが、一瞬、切り取れば素敵だが、100歳は100歳だ。
変な夢を与えないでほしい。
1年と言わず、3か月後に会うと、身体が小さくなり、めっきり弱くなっている姿を見せつけられ、厳しさを痛感させられる。
90歳の人は、健康で元気だから90歳の山を越えられた。
しかし、60歳の元気とは明らかに違い、衰え方は激しい。

数か月で激しい衰えがくる、長生きの厳しさ
人により違いはあるだろうが、100歳を超えれば身体を動かすのも大変だろう。
日常生活も苦痛を伴い、何かをやる意欲もなくなり……。
いくら元気に見えても、その年を生きるというのは、それだけ大変なことに違いない。
老いるというのは過酷だ。
しかも、死ぬまで老いつづけなくてはならない。
ただ食べて出して寝るだけの生活だと思ってしまえば、「生きていても意味がない」ことになる。
0274名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2022/08/25(木) 02:43:13.16ID:1RfUsdJ/0
 お金と心
人生ではどちらかしか得られません
心の満足を得たかったらお金を捨てるしかない
お金を稼ぐ貯めることに心血を注いでいたら心は満たされない

ただし、どちらも捨てなければ生きていけない人がこれからは増えてくる


細く長く、太く短く
人生ではどちらかしか得られません
長生きしたかったらお金はあまり使えない
宵越しの金を持たないような暮らしでは長生きできない

ただし、細く短く生きていくしかない人がこれからは増えてくる
0276名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2022/08/25(木) 05:32:08.62ID:xEI/Eh4c0
>>270
そちらは認識してなかった。失礼。
0277名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2022/08/25(木) 12:14:25.56ID:H6W2q8AV0
投資はそれほど簡単なものではない。
普通の人が自然な感情で株式投資をしてももうかるとは限らないどころか、むしろ損をする可能性の方が高いかもしれない。
誰にも頼らず自分で考え抜くということ、人の言うことをうかつに信用しないこと、
そして人と逆のことを平気で行えるメンタリティを持つことが必要で、かつ忍耐強さも求められるのが株式投資なのだ。
性格の素直な人=性格の良い人ではなかなかもうけることができないというのはある意味、真実を表しているだろう。
0279名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2022/08/25(木) 13:14:28.37ID:shQC6rKb0
国保は全額免除だし健康保険も7割免除
生活費はニーサの枠の中の売却益でいける

そのくせ平日の図書館の常連でエアコン広々空間に座って何時間も居座る
歯医者の定期検診も保険使えるし市の健康診断もある

国に取られる人生だったのが与えられる人生に変わった
まじめに働くよりルールに乗っかったら楽すぎる
0280名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2022/08/25(木) 13:16:17.10ID:shQC6rKb0
国保→年金だった

理性としてはこんな楽々制度日本オワコンになるわなと思いつつ
自分もそっち側の人間になってきている
ははは
0281名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2022/08/25(木) 13:38:41.96ID:yvsQ6b690
>>280
そうは言いつつも、金融資産取り崩しでそれなりの所得税納税をしてるんじゃないの?
それだったらいいんじゃね。
0282名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2022/08/25(木) 13:38:53.19ID:HvKzE+Zq0
>>244
逆だと思うがなあ。景気に対して収入がそれほど変化しない職業の人は、たとえば年に百万貯金するところを半分株のインデックス買えばいい。景気に敏感な職業の人は、景気がいいとき年収2000万、悪いと赤字とかだと株やってる場合じゃない。もっとも保険がわりにベア買う手はあるかも。
0283名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2022/08/25(木) 13:39:12.35ID:NCaI+GN40
フランシス・ベーコンの名言

知識は力なり。

賢者はチャンスを見つけるよりも、みずからチャンスを創りだす。

恋をして、しかも賢くあることは不可能だ。

読むことは人を豊かにし、話すことは人を機敏にし、書くことは人を確かにする。

海のほか何も見えないときに、陸地がないと考えるのは、けっしてすぐれた探検家ではない。

死は我々の友である。死を受け入れる用意の出来ていないものは、何かを心得ているとはいえない。

復讐する時、人間はその仇敵と同列である。しかし、許す時、彼は仇敵よりも上にある。

ものごとは確信を持って始めると、疑惑に包まれて終わるのがオチである。しかし初めに疑ってかかり、じっくりそれに耐えれば、最後は確信に満ちたものになる。

読書は、論争のためではなく、そのまま信じ込むためでもなく、講演の話題探しでもない。それは、熟考のためのものなのだ。

もしお金を汝の召使いとしなければ、お金は汝の主人となるだろう。

金はこやしのようなもので、撒かなければ役に立たない。

人生は道路のようなものだ。一番の近道は、たいてい一番悪い道だ。

高位にある人間は、三重に奴隷である。すなわち、君主または国家の奴隷であり、名声の奴隷であり、仕事の奴隷である。

家を建てるのは住むためで、人に見せるためではない。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況