X



毎月分配型に注目するスレ 6

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0082名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2022/04/10(日) 07:50:10.28ID:LnDYL9An0
10,000円の基準価額で買った投信が10%値上がりし、11,000円になった

1.分配型で1,000円の分配金が出た
分配金1,000円に20.315%課税

2.無分配型で1,000円分売却
売却金1,000円に対する利益(1,000/11,000=90.9円)に20.315%課税

基本が分かってないのね
0083名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2022/04/10(日) 08:26:49.06ID:LnDYL9An0
>>77
どの程度の分配金利回りが欲しいかによるけど、3%程度でよいならSPYDあたり選べばよい
ネット証券なら買付無料のところもある
ただ、このレベルでいいなら上にも書かれているようにS&P連動型の低コスト無分配型投信を買って自動売却の方が面倒がない

リスクが上がってもいいからもう少し分配金が欲しいと言うならXYLD
ここ数年、10%近い分配金利回りを出している
ただしこのところの好調な市場の下での話なので、相場が低迷すれば、利回りが下がるか、株価が下がるか、あるいはその両方のリスクはある
無料で買えるところはあるのかな?

いずれにせよ米ドル建てなので、円との両替の際の税務処理が面倒
0085名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2022/04/10(日) 09:17:29.64ID:C9qfG1nJ0
>>82
無分配は分配落ちがないからその分基準価額は上がって
売却時は分配型に比べて利益があるとみなされて課税される額が多くなるから
結局同じ事だ。

先に課税(分配型の分配金)されるか後で課税(無分配の売却時)かの違いだけだ。
都合のいい事だけ言って肝心な事は無視か?w

>基本が分かってないのね

その言葉そのまま返してやるw
お前は何も理解できてない低脳だw
0088名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2022/04/10(日) 09:49:09.74ID:RGHgvVWo0
ABの資産運用タイプってイデコで扱ってるとこある?
0090名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2022/04/10(日) 11:03:05.72ID:7NQhdVfY0
>>83
長文のご説明をありがとうございます

ご指摘のSPYDは年4回分配ですので除外するとして
XYLDがまともな毎月分配型ETFであるということで了解です

とすると同様の仕組みであるQYLDもまたまともな毎月分配型ETFだと考えられますね

毎月分配型ETFの情報は少ないので参考になります

毎月分配型にこだわるのはこのスレが毎月分配型のスレなのでということです

最後の税務処理の件は為替差益に関する確定申告のことと思ってますが
そうであるなら以下のスレで議論されてましたので面倒くささは認識してます
Excel使って計算すればなんとかなるかなと思ってます

■【税金】■【株式】■ 確定申告27■【投資】■
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/stock/1643807124/

毎月分配型投資信託の話はもういいので
XYLD, QYLD, ???G, JEPI などが話題になればいいなと思うのでした
0092名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2022/04/11(月) 01:27:44.11ID:6IVhjclw0
ネット証券も使えない人たちが居座るこのスレで海外ETFの話したって無駄だよ
豚に真珠
別にスレ立てた方がいい

結局このスレは趣味で毎月分配型投信買ってる人が、今月は分配金が出た、今月は出なかった、って一喜一憂したいだけなんだと思う

本気で投資で儲けようと思うなら、まず最初にすべきことがネット証券に口座を開設して売買コストを最大限にカットすること
次に投信で儲けようと思うなら、最大限コストをカットしたインデックス型を買うこと

ここは姥捨山だな
あるいは悪徳業者の溜まり場
高コストの(自分達が儲かる)毎月分配型投信に少しでも否定的なことを書かれると必死になって防衛しようとする
もう10年以上、この構図は続いている
0094名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2022/04/11(月) 09:34:08.64ID:6IVhjclw0
善良な初心者が悪徳業者に騙されないように監視している
くだらないツッコミはやめた方がいいよ
業者か?
0095名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2022/04/11(月) 09:59:03.15ID:6IVhjclw0
数年前まだはまだ毎月分配型の存在価値はあった
でも今となってはほとんどなくなった
そして来年からは全くなくなる

早くそれに気がついた方がいい
なぜこんなクソみたいな商品に固執するのか
目を覚ませ
0097名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2022/04/11(月) 12:37:48.40ID:dNOHQvsm0
>>95
分配型投信でそうとう酷い目に遭ったんだなw

まるで
「アメリカは銃社会だからアメリカに行ったら発砲されて殺される。
 だからアメリカに行ってはいけない」
と言ってるようなものだw
0098名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2022/04/11(月) 12:38:49.52ID:dNOHQvsm0
>>92
>高コストの(自分達が儲かる)毎月分配型投信に少しでも否定的なことを書かれると

お前は分配型を一括りにして全否定してるじゃんw
0100名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2022/04/11(月) 14:46:01.57ID:6IVhjclw0
ほんと馬鹿だなー

無分配型を自動売却でも課税の繰延はできる
分配型を肯定する部分が来年からは全くなくなるからな
それに早く気づきなさい
0101名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2022/04/11(月) 14:50:09.19ID:6IVhjclw0
20年前
まだネット証券もさほど一般的ではなく、ブロードバンドもなかった

10年前
ネット環境が格段に良くなり、ネット証券で比較的低コストのインデックス型投信が簡単に買えるようになった

数年前
ネット証券が自動売却サービスを導入するとともに、超低コストのインデックス型投信が買えるようになった

来年
配当控除のメリットがなくなる
毎月分配型のメリットはゼロに

ネット証券を使えない人だけ、延々と高コストの投信を買い続けることになる
0107名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2022/04/11(月) 20:25:25.24ID:6IVhjclw0
かがみ

毎月分配型のメリットを一つでも挙げてみたら?
もはや全ての面で無分配の下位互換に成り下がる
しかも安いわけではない

だれが買うの?って代物になるんだよ
0108名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2022/04/11(月) 20:41:21.67ID:vbhRd/NY0
無分配型、自動売却のデメリット

もし年間通して損失が出た時、繰越の申告が面倒
くらいかな
0110名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2022/04/12(火) 03:43:17.04ID:lpWRMO//0
毎月分配型のメリットを上げられない人たち(笑)

上のはまだわかる
確かに確定申告の手間は毎月分配型ならないかな

下のは馬鹿すぎて…
0112名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2022/04/12(火) 03:49:56.31ID:lpWRMO//0
基準価額が分配金が出るたびガンガン下がって早期償還される恐怖(タコ足)
分配金目的なのに分配金が出なくなる恐怖(結局自分で売らないといけない=取り崩し)
0114名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2022/04/12(火) 08:16:11.28ID:DvPoLr+P0
>>111
部分売却以外は不変の口数が確実に減っていくのは事実。

当たり前のことを言って理解できない等とごまかし
趣旨を無視するんじゃねーよ。
0115名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2022/04/12(火) 08:27:10.22ID:DvPoLr+P0
>>112
無分配は分配落ちがないから部分売却なんてしたら基準価額が上昇しないと
割に合わないと感じる基準価額への過度な期待感。

分配型は毎月分配落ちがあるが無分配の部分売却の固定口数減と違って
基準価額は日々変動しているので確実に減る恐怖なんてない。
0116名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2022/04/12(火) 10:21:12.72ID:8+qyqVCc0
5%しか値上がりしない投資対象なのに、10%の分配金を出す(あるいは10%の部分売却をする)場合
いわゆるタコ足

こんな毎月分配型を買った場合、基準価額が下がると分配金を下げて基準価額の下落を抑制してくれるが、無分配型で同じような定額の自動売却をしている場合、放っておくと口数がなくなる

あるいは予想分配金提示型で分配金が出なくなった場合

これが毎月分配型のメリットと言えるか知らんが、ほったらかしでも残高は多分ゼロにはならないだろう
どっちがトータルで儲かってるかは別問題
多分、無分配型の方がトータルでは儲かってるかな
0117名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2022/04/12(火) 10:29:41.42ID:lpWRMO//0
>>115
これも何度も書いてるけどさー
理解する気がないのか、できないのか?
多分、できないんだろうな…

無分配型は基準価額が上がらないと割に合わない?
そんな状況なら分配型は分配金の分、どんどん基準価額が下がっていくんだよ

なんで分配型は基準価額が変わらない前提=分配金の分だけ値上がりしている
で、無分配型だけ値下がりする前提なんだ?

馬鹿なのか?
0118名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2022/04/12(火) 10:34:04.30ID:8+qyqVCc0
なぜこんなに毎月分配型に拘るのか理解できないね
メリットよりデメリットの方がありすぎて、まともな対決にもならないのに
まともに反論できないから、気持ちとか恐怖とか、オカルト的なものに頼るしかなくなっている

中の人なの?と思うけど、あまりにレベルが低すぎて
バイトなのかな?
0123名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2022/04/12(火) 11:48:41.98ID:8+qyqVCc0
とは言え、ネット証券なんて使いこなせないじいちゃん、ばあちゃんが圧倒的にお金を持っていて、日夜店頭のにいちゃん、ねえちゃんに騙されて高い手数料の商品を買わされ続けるだろうから、あと10年、20年は毎月分配型投信はなくならないと思うよ
それこそ法で規制でもしない限り

その一歩手前で(金融庁からの叱責を受けて)業界がごまかしに出してきたのが予想分配金提示型なる代物
預けた資産から毎月、日々の生活費を引き出すという毎月分配型が担っていた役割を放棄したような商品

業界の闇は深い
0124名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2022/04/12(火) 12:36:02.01ID:DvPoLr+P0
>>117
>なんで分配型は基準価額が変わらない前提=分配金の分だけ値上がりしている

そんな事は言ってないだろ。
基準価額は日々変動するものだから確実に減っていく恐怖はないと言っただけだろ。
都合のいい妄想をするな。

無分配型の部分売却は固定口数の取り崩しで確実に減っていく恐怖を味わうのは事実。
分配型の基準になる基準価額は日々変動するからどうなるかは予測できず
無分配の部分売却の口数と違って確実に下がる恐怖なんてない。
0127名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2022/04/12(火) 12:52:40.10ID:DvPoLr+P0
>>118
>なぜこんなに毎月分配型に拘るのか理解できないね

なぜこんなにアカの他人の投信方法や分配型にケチをつけて罵るのか理解できないね。
お前には全然関係ないだろ。
0129名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2022/04/12(火) 18:51:24.43ID:lpWRMO//0
10,000円スタート

分配型は10,000円のままで10,000口のまま
無分配型は部分売却して20,000円になって5,000口に

これで口数が10,000から半減した恐怖を感じるか、って話だな
評価額はどちらも10,000円

ここから暴落するとしよう
30%暴落したとして10,000円は7,000円に
20,000円は14,000円に

さて評価額は?
はい、どちらも7,000円です
0130名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2022/04/12(火) 20:52:40.21ID:DvPoLr+P0
>>129
分配型はデフォルト機能なのに無分配は分配型に合わせて部分売却なんて
ふざけたオプションを使うんじゃねーよ。

分配型と無分配を比較するならデフォルト機能だけで比較しろ。

基準価額が暴落したら最後にまとめて売却する無分配は大損間違いなしw
0131名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2022/04/12(火) 23:11:36.15ID:8+qyqVCc0
結局、残資産額が全てなんだよね
そこから値上がりするか、値下がりするか、だけの話

基準価額も口数もあまり意味のある数字じゃない
これまでに受け取った分配金なり売却金と、投信の残資産額だけ見てれば良い

いや、基準価額は少しは意味があるか
あまりにも下がりすぎると早期償還の懸念があるから
ま、手数料取れるだけ取りたいだろうから、早期償還の懸念に関しては基準価額よりも純資産額の方が重要だろうけどね
0133名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2022/04/12(火) 23:21:35.24ID:lpWRMO//0
>>101再掲

20年前
まだネット証券もさほど一般的ではなく、ブロードバンドもなかった

10年前
ネット環境が格段に良くなり、ネット証券で比較的低コストのインデックス型投信が簡単に買えるようになった

数年前
ネット証券が自動売却サービスを導入するとともに、超低コストのインデックス型投信が買えるようになった

来年
配当控除のメリットがなくなる
毎月分配型のメリットはゼロに

ネット証券を使えない人だけ、延々と高コストの投信を買い続けることになる
0134名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2022/04/13(水) 01:38:11.91ID:nLtU7RaR0
>>132
デフォルト機能だと基準価額が暴落してしまうと売却前に利確できない無分配は
なすすべがないから部分売却を採用して分配型のメリットを消して
ドヤ顔するクズw

>部分売却は口数が減る恐怖が

当たり前の事を言わなくていいからw
0136名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2022/04/13(水) 10:34:31.66ID:cUJigm2a0
無分配型の部分売却で毎月分配型の上位互換になります
ネット証券を使いこなせないおじいちゃん以外は無分配型買った方が幸せになれます

〇〇とは××だと一般化して決め付ける事のどこが他人の買い物だ?

はい、かがみ
0138名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2022/04/13(水) 12:17:38.09ID:nNN6uLrq0
店頭行っておねえさんとお話ししたいんでしょ
売買手数料なんてキャバクラ行くより安いもんだ
0140名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2022/04/13(水) 15:39:27.11ID:nLtU7RaR0
>>136
分配型の分配金に合わせて無分配で定期部分売却をしたって
部分売却で課税されなかった分は最後の売却時にまとめて課税されるんだから
結果的にトータルリターンは大して変わらねーよ。
0141名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2022/04/14(木) 01:22:11.05ID:HeISP5G20
分配金と同じ額売却なら実質税率が低い分、手取りが多くなる
分配金手取りと同じ額売却なら、売却額が少ない分、残資産額が多くなる

なんでいつも全売却前提なのかが本当に理解不能なんだけど、万一全売却したとして、課税の繰延効果によって現在価値で考えれば部分売却の方が圧倒的に有利

課税の繰延効果
現在価値

お勉強しましょうね
0142名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2022/04/14(木) 08:21:59.39ID:OtpvwDFH0
>>141
>なんでいつも全売却前提なのかが本当に理解不能なんだけど

永久に持ち続ける前提の方が理解不能なんだけど
0143名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2022/04/14(木) 09:27:28.46ID:8zT2YkuP0
流行り物を薦められて、回転売買させられて、結局あまり儲からず、儲かってるのは業者のみ、って典型的なパターンだよね

インデックスなら売る必要ない
死ぬまで持っていればよい
それが理解できないんだろうね

何言っても無駄な人によく毎回付き合ってるね
感心する
0144名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2022/04/14(木) 11:37:15.48ID:HeISP5G20
毎月分配型に注目する人に、このやりとりを通して、それでもまだ毎月分配型がいいですか?ってのを問うのが主目的かな

毎月分配型は資産形成には向かないよ、でも引退世代の資産取り崩しには使えるよね、ってのがこれまでの業界(いわゆる老舗の大手証券会社連中)の売り文句だった

でもそれもネット証券の自動売却サービスで上位互換できるようになってきた
抵抗しているのは店頭で多額の手数料を稼げなくなる老舗たち(老害)

こいつらは別に顧客のことなんて考えていない
いや、一部大手顧客には優しいかな?
最近の日興の事件見ればわかる

そして決定的なことに来年から分配金を使っての節税がほぼできなくなる
わざわざ高コストで投資効率の悪い毎月分配型を買う理由が全くなくなるってわけ
0146名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2022/04/14(木) 17:32:36.59ID:8zT2YkuP0
分配金出しまくって基準価額が下がりまくって、売るしかない投信ばっかり買ってきたんだろ
よくわかる
それでトータルでプラスだ、よかった、と

基準価額下がって分配金も減ったから、次、これ行きましょう!なんて言われて回転売買させられてきたのかな?

まともな投信買えば大抵プラスになるんだよね
じゃなきゃ誰も投資なんてしない

哀れだね
あ、相手しちゃった
0147名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2022/04/14(木) 20:36:17.07ID:W2k7P5kY0
元本取り崩してるだけなのに税金ガー
とか言ってる定期売却バカ
まだいんの
0148名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2022/04/15(金) 00:02:03.90ID:mrOx1SC40
>>141
>分配金手取りと同じ額売却なら、売却額が少ない分、残資産額が多くなる

残資産額が分配型より多くても売却時は分配型より基準価額が全然高いから
利益扱いされる額が多くなり課税額も比例して増大し
結果的に売却時の受取額は分配型と変わらなくなるから意味なし。
0149名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2022/04/15(金) 10:10:01.08ID:FDKKaS7R0
>>148
相変わらず馬鹿だねー
数字に圧倒的に弱いんだね
エクセルは使えるのかな?
使えるなら自分で一度計算してご覧

課税の繰延効果ってのが理解できるだろうから
0150名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2022/04/15(金) 10:11:24.82ID:FDKKaS7R0
>>147
元本に何の意味がある?
意味があるのは残資産額

そこから増えるか減るか、だけ
ほんと、何度書いても理解できないんだな

君もエクセル使えるなら自分でやってみなさい
0151名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2022/04/15(金) 11:29:44.96ID:FDKKaS7R0
金融知識レベルがあれな2人にまとめて説明

基準価額10,000円スタートの投信
10%ずつ値上がりして、方や分配型で1,000円分配、方や無分配型で1,000円売却

1,000円の分配金には203円の税金がかかり、手取りは797円
1,000円の売却金には17円の税金がかかり、手取りは983円
元本は9,091円に減る

残資産額はどちらも10,000円
ここでもし売れば分配型は含み益0なので10,000円丸々返ってくる
無分配型は909円の含み益があるので、税金引かれて手取りは9,816円に

トータルリターンは分配型が10,797円、無分配型が10,799円で、確かに同じになる(丸め方の問題で無分配型の方が2円多くなっているが)

これを見てほら同じじゃん!と思う人は現在価値の概念がない
今現在の10,000円と10年後の10,000円が同じ価値だと思う人
勉強しましょう

さてさて、残資産額は10,000円で同じ
分配型は元本10,000円のまま、無分配型は9,091円
ここから10%上がったら分配型も無分配型も残資産額が11,000円になるだけ
元本とか口数とか無関係

ここでまた同じことをする
分配型は1,000円分配して手取りは797円
無分配型は826円分、元本を取り崩して手取りは965円

ここで全売却すれば分配型は含み益0なので10,000円返ってくる
分配型は1,736円の含み益があるので、税金引かれて手取りは9,650円に

トータルリターンは分配型が11,594円、無分配型が11,598円で同じ(丸め方の問題で無分配型の方が4円多くなっている)

これを見てほらやっぱり同じじゃん!と思う人は現在価値の概念がない(再度)
表現を変えると、今200円受け取って来年9,800円受け取るのと、今受け取り0円で来年10,000円受け取るのと、どっちがいい?って話
どっちも足したら10,000円だから同じでしょ?
ってなるか?


さて、長くなったので手取り額を同じにしたら課税の繰延効果でどんどん差がついていくって話はまた別途
0152名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2022/04/15(金) 11:55:11.42ID:rXhBhbtV0
>>149-151
期待しています。
0153名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2022/04/15(金) 13:13:28.69ID:LnI7SKH40
> 長くなったので手取り額を同じにしたら課税の繰延効果でどんどん差がついていくって話はまた別途

早くして
0154名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2022/04/15(金) 13:33:55.80ID:mrOx1SC40
>>151
>今200円受け取って来年9,800円受け取るのと、
>今受け取り0円で来年10,000円受け取るのと、どっちがいい?って話

分配金で生活するために分配型を選択するのだから受け取り0円は論外。
消費は分配金の一部だけで資産が増えなくても極力資産を減らさない事が目的で
重要なのはトータルリターン。

先に多く受け取っていた方が基準価額暴落時の事を考えると
安心感はあるがそれはあくまでも歴然とした差がある場合の事。
課税される額の差みたいな微々たる額の話ではない。
0156名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2022/04/15(金) 14:31:39.01ID:FDKKaS7R0
微々たることねぇ

10,000円でやってるからかな?
3,500万円でやってみな

そして、また馬鹿なところで引っ掛かってるのね
受け取り0は論外?

では今1,000.円、来年9,000円と今500円、来年9,500円なら?
0157名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2022/04/15(金) 14:39:04.56ID:FDKKaS7R0
>>152
では、手取り額が同じになるように売却したケース

毎年10%値上がりすると仮定
分配型は毎年1,000円(税引き後手取り797円)の分配金が出て、基準価額は10,000円のまま

無分配型でこれと同じ手取りになるように売却していくと、
1年目 811円(737口) 残資産額 10,189円
2年目 825円(682口) 10,383円
3年目 839円(630口) 10,583円
4年目 851円(581口) 10,790円
5年目 863円(536口) 11,006円

仮に5年後に全売却したとする
分配型は含み益0なので10,000円返ってくる

無分配型は4,172円の含み益があるので、税引き後10,160円返ってくる

あれ?160円多いね
1.6%の差

3,500万円なら56万円!
これを微々たる差と思える人はそれでいいんじゃない
0158名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2022/04/15(金) 14:40:05.46ID:FDKKaS7R0
そして、微々たる差と思いたければそれでもいいが、明らかに差があるのは理解した方がいい

毎月分配型は「明らかに」劣っているってことをね
0159名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2022/04/15(金) 14:45:22.16ID:FDKKaS7R0
で、同じ投資対象なら毎月分配型の信託報酬は大体1.7%程度以上2%超えも多々
無分配型インデックスなら0.5%程度以下
S&Pなら0.1%以下で買える

毎年この差が発生するって話

で、店頭で毎月分配型なんて買った日にゃ、さらに購入手数料まで取られるという馬鹿らしさ

何一つメリットない
何でこんなの買うのか全く理解できない
0161名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2022/04/15(金) 15:40:00.57ID:FDKKaS7R0
3,500万円分買いました
年間10%値上がり期待です

さて>>151の続き
5年後にどうなるか

分配型は797円×5年間=3,985円の手取り分配金と、残資産額が10,000円

無分配型は5年間の手取り売却金が4,759円で、残資産額が10,000円

20%ほど手取り額が多い
そして、不幸にもここで大暴落して半額になったとして、どちらも同じように5,000円になるだけ
なぜなら残資産額は同じだから

さてさて、どちらがあなたのニーズにピッタリかな?
バカでもわかるよね?

あ、3,500万円でやるんだったか
分配型は1,395万円ほど、無分配型は1,666万円ほど
ま、微々たる差だな(笑)
0164名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2022/04/15(金) 15:51:33.80ID:mrOx1SC40
>>157
なんで部分売却額を無理矢理分配型に合わせようとするんだよ?w
毎月分配金を監視して分配金の値に合わせて部分売却額を変更するのか?w
お前はいちいちそんな面倒な事をしてまで分配型と比較したいのか?w

>1.6%の差
>3,500万円なら56万円!

5年という期間を無視して「3,500万円なら56万円!」とか
詐欺師みたいな言い方をするなw
0165名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2022/04/15(金) 16:00:26.02ID:mrOx1SC40
>>161
>年間10%値上がり期待です
>そして、不幸にもここで大暴落して半額になったとして、
>どちらも同じように5,000円になるだけ

お前は相変わらず無分配に都合のいいデータ推移設定しかしないなw
分配金は基準価額が落ち込んでから上がったりすると結果的に普配になるものが
特配扱いになって課税されないケースもあるんだがそういう都合の悪い事は
完全無視かw
0166名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2022/04/15(金) 16:04:52.69ID:mrOx1SC40
>>163
いやいや分配型と比較するなら分配型の状況を毎月確認して
部分売却額を分配金に合わせるようにしないとダメだろw
0169名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2022/04/15(金) 17:20:38.37ID:FDKKaS7R0
>>164
10年なら5%の差になります
3,500万円なら175万円!

老後何年で計算してるか知らないが、たった5年でもこれだけ差が出るって書いたつもりだけど、わからなかったか?

20年だと17%ね
3,500万円なら600万円くらい違ってくるねー
0170名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2022/04/15(金) 17:24:33.42ID:FDKKaS7R0
ついでに定額売却の場合、20年間の手取りは、
分配型なら15,940円(797円×20)
無分配型なら17,687円

そして残資産額はどちらも10,000円のまま

35,000万円なら20年間の手取り額はやはり600万円以上の差になる
凄いねー
0171名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2022/04/15(金) 17:32:09.14ID:FDKKaS7R0
あなたが店頭で高い手数料払って維持コストも高い毎月分配型を買うのは止めないよ
バカだなーと思うけど

主目的は>>144だから
0174名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2022/04/15(金) 19:08:27.92ID:mrOx1SC40
>>171
お前の主目的は無分配と分配型を都合のいいデータで比較して分配型を貶し
分配型を購入している人、ネットで購入してない人を貶し
更に>>171前半の文章を見ればわかる通り
他人の未来を願望の妄想で貶して優越感に浸ろうとしているだけw

お前はクズの中の最低クズw
0175名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2022/04/16(土) 10:53:42.70ID:YfOSBeOJ0
逆に分配型に都合のいいデータってあるのかな?

あとネット使える人がネット証券使わないのはバカだなーというのは同意
ネット使えない人はそもそも5chなんて見ないだろうしね
0176名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2022/04/16(土) 10:55:13.78ID:YfOSBeOJ0
店頭でしか買えなくても分配型買う人(買い続ける人)ってやっぱりバカだなー、というか、可哀想だなー、とは思う
0177名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2022/04/16(土) 11:18:10.72ID:Avb1wBNw0
売らなきゃもっとリターンが得られるのに
自ら元本取り崩して売却した元本分の利益を放棄してるのが定期売却バカ
分配型は利益先取で暴落時のリスクを抑える投資だから有り
定期売却は投資として無駄過ぎて有り得ないただのバカ
0178名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2022/04/16(土) 12:05:56.28ID:YfOSBeOJ0
>>177
そんなバカな手法でも毎月分配型買うよりはマシって話をしてるんでしょ
違うの?

毎月分配型買うなら無分配型の定期売却の方がいい
資産貯めたいならそもそも無分配型

毎月分配型を買うメリットって無くなったね、って話
0179名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2022/04/16(土) 13:33:12.65ID:IkO15Rf30
>>175
>逆に分配型に都合のいいデータってあるのかな?

購入直後は下落が続き分配金は特配中心だったが
終盤急上昇して大きな利益を得たケース。
(売却時の基準価額で見ると本来は普配で受け取るはずの分配金が特配で
受け取っていた)
0180名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2022/04/16(土) 17:30:24.05ID:YfOSBeOJ0
それって本当に有利になるかねー?

部分売却だと個別元本は変わらないけど、特配続くと個別元本が下がるから、終盤大きな利益が出たら税金たくさん払うことになるんじゃない?

特配が出る状況だと部分売却でも利益はないかマイナスだろうから税金はほとんどないだろうし
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況