>>184
この人、行方不明になったので自分でもやってみた

(1)初期口数 22,932,774口(3,500万円÷15,262円(21/3/5の基準価額)×1万)、初期個別元本 15,263円
 22/4/15時点
 基準価額 10,701円、個別元本 12,588円、残資産額 24,540,361円(含み損 4,327,414円)
 受取済み分配金総額 11,581,053円、税引き後手取り 10,474,599円
 トータル(残資産額+税引き後手取り) 35,014,960円

(2)初期口数 10,342,178口((3,500万円÷33,842円(21/3/5の基準価額)×1万)、初期個別元本 33,843円
 22/4/15時点
 基準価額 33,823円、個別元本 33,843円、残口数 6,229,610口、残資産額 21,070,410円(含み損 12,459円)
 受取済み分配金+売却金総額 15,245,901円、税引き後手取り 14,976,184円
 トータル(残資産額+税引き後手取り) 36,046,594円

(3)初期口数 10,342,178口((3,500万円÷33,842円(21/3/5の基準価額)×1万)、初期個別元本 33,843円
 22/4/15時点
 基準価額 33,823円、個別元本 33,843円、残口数 7,214,768口、残資産額 24,402,510円(含み損 14,430円)
 受取済み分配金+売却金総額 11,910,901円、税引き後手取り 11,641,376円
 トータル(残資産額+税引き後手取り) 36,043,886円

(1)と(3)は分配金額と売却金額をほぼ合わせているので、残資産額に大きな差はない
一度だけ分配金が出た分、(3)の方が15万円ほど少ない
受取済み分配金+売却金総額は(3)の方が税引き前で30万円ほど(一度だけ出た分配金分)、手取りでは100万円以上、多くなる 

(1)と(2)は(2)が定額売却なので残資産額は(2)の方が350万円ほど少なくなる
が、受取済み分配金+売却金総額は(2)の方が税引き前で370万円ほど、手取りでは450万円ほど多くなる

結果、(2),(3)とも22/4/15時点のトータルリターンは(1)よりも100万円ほど多い
この時点で全売却すると、いずれの場合も含み損の状態なので税金は引かれない
(1)の場合は430万円以上の大きな損失確定となってしまう