X



毎月分配型に注目するスレ 6

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0149名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2022/04/15(金) 10:10:01.08ID:FDKKaS7R0
>>148
相変わらず馬鹿だねー
数字に圧倒的に弱いんだね
エクセルは使えるのかな?
使えるなら自分で一度計算してご覧

課税の繰延効果ってのが理解できるだろうから
0150名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2022/04/15(金) 10:11:24.82ID:FDKKaS7R0
>>147
元本に何の意味がある?
意味があるのは残資産額

そこから増えるか減るか、だけ
ほんと、何度書いても理解できないんだな

君もエクセル使えるなら自分でやってみなさい
0151名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2022/04/15(金) 11:29:44.96ID:FDKKaS7R0
金融知識レベルがあれな2人にまとめて説明

基準価額10,000円スタートの投信
10%ずつ値上がりして、方や分配型で1,000円分配、方や無分配型で1,000円売却

1,000円の分配金には203円の税金がかかり、手取りは797円
1,000円の売却金には17円の税金がかかり、手取りは983円
元本は9,091円に減る

残資産額はどちらも10,000円
ここでもし売れば分配型は含み益0なので10,000円丸々返ってくる
無分配型は909円の含み益があるので、税金引かれて手取りは9,816円に

トータルリターンは分配型が10,797円、無分配型が10,799円で、確かに同じになる(丸め方の問題で無分配型の方が2円多くなっているが)

これを見てほら同じじゃん!と思う人は現在価値の概念がない
今現在の10,000円と10年後の10,000円が同じ価値だと思う人
勉強しましょう

さてさて、残資産額は10,000円で同じ
分配型は元本10,000円のまま、無分配型は9,091円
ここから10%上がったら分配型も無分配型も残資産額が11,000円になるだけ
元本とか口数とか無関係

ここでまた同じことをする
分配型は1,000円分配して手取りは797円
無分配型は826円分、元本を取り崩して手取りは965円

ここで全売却すれば分配型は含み益0なので10,000円返ってくる
分配型は1,736円の含み益があるので、税金引かれて手取りは9,650円に

トータルリターンは分配型が11,594円、無分配型が11,598円で同じ(丸め方の問題で無分配型の方が4円多くなっている)

これを見てほらやっぱり同じじゃん!と思う人は現在価値の概念がない(再度)
表現を変えると、今200円受け取って来年9,800円受け取るのと、今受け取り0円で来年10,000円受け取るのと、どっちがいい?って話
どっちも足したら10,000円だから同じでしょ?
ってなるか?


さて、長くなったので手取り額を同じにしたら課税の繰延効果でどんどん差がついていくって話はまた別途
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況