X



eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー) 15

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2022/01/02(日) 08:41:53.84ID:kj6MEsNM0
三菱UFJ国債投信が2018年10月31日に設定した、eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)のスレです。
日本を含む先進国および新興国の株式市場の値動きに連動する投資成果をめざします。
次スレは>>980が立ててください。

eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)
https://emaxis.jp/fund/253425.html

○ファンドの特色
1.MSCIオール・カントリー・ワールド・インデックス(配当込み、円換算ベース)に連動する投資成果をめざして運用を行います。
2.主として対象インデックスに採用されている日本を含む先進国および新興国の株式等(DR(預託証書)を含みます。)への投資を行います。
3.原則として、為替ヘッジは行いません。

○ファンドの費用
1.投資者が直接的に負担する費用
・購入時手数料:ありません。
・信託財産留保額:ありません。

2.投資者が信託財産で間接的に負担する費用
・運用管理費用(信託報酬):日々の純資産総額に対して、年率0.1144%(税抜 年率0.104%)以内をかけた額

○税金
1.分配時所得税および地方税配当所得として課税:普通分配金に対して20.315%
2.換金(解約)時および償還時所得税および地方税譲渡所得として課税:換金(解約)時および償還時の差益(譲渡益)に対して20.315%

※前スレ
eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー) 14
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/market/1639863338/
0614名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2022/01/16(日) 09:58:30.49ID:bLKMYecw0
>>613
老後まで持ち続けるならその通り
ただ管理費が高いのと最大レバきかせているので予想下落幅が60%近くあるからその時に老後の現金引き落としが重なると悲惨
0615名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2022/01/16(日) 10:05:58.33ID:kfGGVY7t0
トンガショックで暴落確定
0616名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2022/01/16(日) 10:21:09.76ID:0ivCaXo20
脳死積立で十数年放置したら暴落してても細く切り崩して行けるオルカンの方が心臓に良さそう
0617名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2022/01/16(日) 10:24:38.65ID:U5WnXyaY0
レバナスなんかが流行ってるの見るとレバを甘く見すぎな人が多いように思う
大きく増やすチャンスがあるって事はその逆も然り
やるなら自分が耐えられる範囲でやらないと精神が耐えきれず資産を大きく減らしてしまう可能性もある
0618名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2022/01/16(日) 10:25:35.04ID:UNjkBXJI0
ぶれない投資スタイルと出口さえ決めておけば何も動じる要素がないからなー
出口付近から世界恐慌が起きたら狼狽するかもしれないけど
0619名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2022/01/16(日) 10:36:16.25ID:ww/0FOyh0
>>598
次に儲かりそうな所を増やしたい気分になると思うけど、それは結局、次に来るやつを予想して当てる必要が出てくるから、パッシブ運用からかけ離れてしまう。短期で終えるならまだしも、20年、30年の長期運用で予想を当て続ける事なんてできないから、最初からオルカンの自動配分に任せた方が良い。
0620名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2022/01/16(日) 11:18:41.68ID:KPkKoIyN0
レバレッジを精神の問題にしてる脳障は
レバかけてもガチホすれば問題ないとかいう言説を量産してるキ印と根が同じだな
0621名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2022/01/16(日) 11:28:19.42ID:NzS6LwN10
レバレッジは借金でしかないので借金してまで投資する価値があると思えばすればいいし
借金の金利や返済リスクの方が高いと思うならやらないという選択になるだけのこと
0622名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2022/01/16(日) 11:32:39.32ID:5btlq7OG0
しかし良いタイミングで地球コンプリート出してきたなとは思う
楽天レバナスのタイミング悪さといったら
0625名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2022/01/16(日) 12:39:09.76ID:Uj9AlZJH0
>>572
おかげでオルカン全ツッパで正しかったって確信持てたよw
0626名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2022/01/16(日) 12:45:35.27ID:Uj9AlZJH0
>>609
俺らは普通に生きてたら実は円資産が多いからそうなんだよな。
>>572 はその状況を「日本債券をたくさん持ってるのと同じ」と見なしてるようだ。
0627名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2022/01/16(日) 12:54:17.39ID:bC9FSd+V0
地球コンプリートって単純な2倍レバではなく、別の2つのファンドを持てるって認識だけど間違ってるのかな
0631名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2022/01/16(日) 13:10:49.33ID:yWxJSPj80
地球コンプリートはレバ利かせて覚悟の積立とかうたってるのに、
償還が2031年なのよう分からん
0634名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2022/01/16(日) 13:21:12.20ID:VcYjbMeH0
1991年にフィリピンのピナツボ山が大噴火して噴煙が吹き上がって太陽光を遮断し
2年後の1993年に大冷夏になってコメの大不作につながったから
今回のトンガ大噴火で農作物の相場が激変するかもな
0636名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2022/01/16(日) 13:58:19.89ID:EFDvH6Ex0
>>611
少し読んだけど、最初の銀行の話は本当なの?
これが一番衝撃だったけど知識がないから真偽が分からん
地球株(世界株?)が良いよってのは何となく分かった
0637名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2022/01/16(日) 14:06:22.46ID:dx1MN5cj0
ETFで米複数株持っている人はオルカンじゃなくてとかVEUとかVXUSで自分で持って
調整するのが一番だね
VEAとVWOを持つとバランスのとり方が難しいし。
0638名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2022/01/16(日) 14:22:21.04ID:9+zSbrzy0
オルカン一本で楽天証券の5万円枠使い切って、これ以上投資してもポイント貰えないのがもったいないから他の商品購入用にSBI証券口座+三井住友カード作ったけど
0.5%だから大して貰えない(1万積立で年間600円)から管理の手間考えたら特に作らなくてよかった気がしてきた…
0641名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2022/01/16(日) 15:02:53.45ID:bLKMYecw0
>>639
貨幣は増え続ける
世界の企業が貨幣を使い儲けを出す
世界株で企業のオーナーになって儲けが株主還元されてウハウハ
0644名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2022/01/16(日) 15:25:05.47ID:NX1GdsB10
世界の経済は増えるんだから株価も増える理論はバフェット指数が高騰してるのはどう見るんだろ
単純に考えると今は経済規模の倍以上の高値が成長見込みで折り込み済みになってるから、成長が停滞するようなことがあればリセットしそうな気がするんだよな
0646名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2022/01/16(日) 15:29:26.29ID:D6BkYG0D0
>>636
これは本当。MMTとか信用創造とかでググってみて。
自分は信用創造の仕組みを知ってたけど、そこからオルカン的なのが最適解ってとこまで繋がる理論は初めて見た。
0647名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2022/01/16(日) 15:34:11.98ID:D6BkYG0D0
>>639
>>641
貨幣は増え続ける
あらゆる企業が貨幣を求めて競争するけどどこが生き残るか不明
貨幣も企業もみんな地球上にあるから地球株=オルカンが唯一の正解

って感じだな
0648名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2022/01/16(日) 15:40:04.77ID:ZR41DN6w0
まあオルカンは実質的のところ安全資産やな。
ただすっげえつまんないから、ついつい
SPYDやAGG、QQQとかで遊んじゃうんよ。
0649名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2022/01/16(日) 15:46:56.60ID:NmJvPgfQ0
オルカンが実際に安全資産なら財産の8割ぶち込んでもいいけど、それは夢物語ではないかな
0652名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2022/01/16(日) 16:02:47.68ID:bLKMYecw0
世界株は長い目で見れば上がり続けるけど単年度で見れば為替リスクと年30%は下ぶれリスクがあるから安全資産ではないよね リスクはあるけど分散効果で一国や単銘柄に比べて下げ幅があまり大きくないだけ
0653名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2022/01/16(日) 16:04:40.53ID:KPCtfh8P0
>>647
よくこんなこと思い付くな
0657名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2022/01/16(日) 16:31:16.06ID:NmJvPgfQ0
>>655
マジ?
年間100万なら使いそう
ゴールドNLってのがお勧めなのか
0658名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2022/01/16(日) 16:41:58.43ID:MvQh49T30
ここの住人は日本含む、含まないどっちにブチ込んでるの?

先進国+新興国でバランス取ってたがめんどくさくなってきたのでオルカンに切り替えようかと検討中
0659名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2022/01/16(日) 16:46:51.32ID:NmJvPgfQ0
>>658
両方持ってる
比重は適正かどうかは置いておいて、日本のが多いな
0660名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2022/01/16(日) 16:48:20.24ID:qptSjRdf0
>>655
ゴールドにするとどんな特典があるの?
0662名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2022/01/16(日) 16:52:42.73ID:NmJvPgfQ0
>>661
あ、そうなんだ
60万ぐらいは投信で使うつもりだったわ
それでも100は使うと思うけど
0663名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2022/01/16(日) 16:53:31.78ID:QANUtm/F0
>>653
ん?これってインデックス派の根幹理論だろ
どこが上がるかランダムだから全部買っとけ資本主義は右肩上がり(じゃないと崩壊する)
0664名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2022/01/16(日) 17:18:38.82ID:vMqKEUO/0
>>604
円安8年周期説だと、40歳48歳56歳ニキは65歳定年時に円安ピーク直撃するんだなあなんて考えてたら他人事に思えなくなってきた
0665名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2022/01/16(日) 17:20:16.78ID:sE39OD830
オルカンは超長期では100%勝てる究極のチートアイテム
現在、世界最強の米国株ですら永遠に覇権を握れるとは限らないからな
0666名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2022/01/16(日) 17:20:45.22ID:PSJkCPK10
>>647
地球の株全部買っとけ理論で考えるとオルカンよりもVTの方がよりベター?
VTは実質コスト高いってなら雪だるまで
0667名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2022/01/16(日) 17:26:26.46ID:bPoM1scj0
>>660
投資板的にはSBIクレカ積み立てが+0.5%になるところ
あとは空港ラウンジ無料とかよくあるゴールドカードの優遇
0668名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2022/01/16(日) 17:29:13.60ID:NmJvPgfQ0
>>666
VT良いと思う
同じオルカンでも例えば世界中の株3000社と世界中の株8000社ではまた違うと思うし
0669名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2022/01/16(日) 17:30:12.21ID:NmJvPgfQ0
楽天証券が投資信託の保有のポイントを最近止めたらしいな
残念
0670名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2022/01/16(日) 17:36:01.45ID:ZdrR7+bC0
>>664

長期分散で積み立てるんだけど
解約も長期分散で
やってくつもり
(その月使う分解約するのか
金額を決めて毎月解約するかは考え中)

65の時、一括で解約する必要なくない?
0671名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2022/01/16(日) 17:37:39.45ID:qptSjRdf0
>>667
そうなんだ
有難う
0672名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2022/01/16(日) 17:37:41.65ID:y2RL073+0
>>666
VTだろうね
大元のサイトのキャプチャ画像見れば分かるけどVTをしこたま保有してる
0673名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2022/01/16(日) 17:38:16.28ID:NmJvPgfQ0
>>664
円安ピーク直撃なら大ラッキーじゃん
0675名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2022/01/16(日) 17:41:22.63ID:ybMN0StP0
レバレッジがロールオーバーできない時
お前らどうするん?
終わる一年前くらいに売り時決めておいて処分してオルカンとかに変えるん?
大和証券フツナスないんだが
0677名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2022/01/16(日) 19:01:46.91ID:UNjkBXJI0
>>665
勝つ可能性が高いだろうってことで100%なわけない
世界人口が減れば成長は止まるし、資本主義経済が何らかの要因で崩れる可能性だってある
だからリスク分散をするんだよ
若いときに失敗しても取り返しはつくけど歳をとってからだと手遅れになるから、高齢に近づいたらリスクを極力減らしていく
0679名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2022/01/16(日) 19:03:35.72ID:PYzoyUns0
まず>>674が的外れだから別に気にする必要はないなー
0681名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2022/01/16(日) 19:37:37.86ID:ww/0FOyh0
>>666
銘柄数が多い分、全部買う考えならVTだけど、時価総額荷重平均故に大型株の影響力が強く、小型株の影響力は弱くなるから、オルカンとの差は誤差レベルだよ。米国株でいう所のsp500と全米株式の違いのようなもので、騰落率が僅かに異なる時期がある程度だし。
0682名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2022/01/16(日) 19:39:32.19ID:NmJvPgfQ0
>>678
それに何の不満が
それにもっといろいろあるじゃん
0686名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2022/01/16(日) 19:59:37.88ID:A7fKwXo20
>>683
先10年のレポートを信じるなら全世界株式(3地域均等型)が良いかもしれないな。
ただ、米国株が低迷している間はいずれ動き出す時に備えて安く買い集められる事を考えると、欲を出してリターンを追いかけるのは考え物。
世界の時価総額順を信じてオルカンを買い続けるのが得策かもしれないよ。
0689名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2022/01/16(日) 20:43:30.88ID:+5J+wM0g0
MSCI ACWIで株式比率0.01%未満が約400銘柄、0.01〜0.02%が約800銘柄
この辺の銘柄がバク上げしようが消えようが影響ないよね
VTは更に銘柄数が増えてるだけなんだよ
0696名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2022/01/16(日) 23:07:31.06ID:+K5Esu9w0
>>672
もう1つの方は分からないけど、内容からしてオルカンだと思う
まあどっちにしても米国株全盛の昨今で世界株をプッシュしてるんだから良いんでないの
このスレ的にも
0697名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2022/01/16(日) 23:51:23.47ID:RglpyrAA0
>>672
つい最近までは低コストで全世界に投資できるのはVTくらいだろうからなあ
今なら銘柄数は少ないけどオルカンでいいでしょ
0698名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2022/01/17(月) 00:22:15.13ID:IP25Mn7P0
そもそも株に全ツッパしないで債券、預金、不動産とかでリスク分散すれば良いのでは?自分はつまらんけど三分法してるよ
0702名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2022/01/17(月) 05:56:20.71ID:qtPPUFhN0
現金は日々の支払い程度は残すけど
給料もらえるうちは株でリターンを取っていきたい
リタイア後も株でリターン取っていきたい
0703名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2022/01/17(月) 06:00:28.89ID:YtxbVTE70
今、債券を真面目に買ってる人って意外といるよね
インデックス投資のセオリーを教えてくれる本や動画には当然債券を入れろと書いてあるけど

いま必要かについて調べないのかな?
どう考えても今じゃない、なぜなら債券は株と違って「今が高値かどうかはわからない」なんてことは無いから、今は確実に高値だから

インフレ耐性も無く利回り1%以下で利上げが起きれば値下がりする
そんな資産を組み入れてなんになるのか
債券を今買ってる人はもうちょっと考えたり調べたりしたほうがいいと思うわ
0704名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2022/01/17(月) 06:48:34.25ID:hYInIjwJ0
>>703
そうだよな
上がりしろがなく下がりしろしかないものが本当にリスクヘッジになるのか疑問
それなら金の方がまだマシかなと思うぐらい
0705名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2022/01/17(月) 07:37:45.47ID:LmgV/EoR0
レバレッジは定額積立には向いてない
下落を拾いやすいのがメリットで、高値掴みをしやすいのがデメリットだから
オルカン、債券、金に貯金感覚で定額積立を行いつつ、レバレッジETFの下落時に積立資金を取り崩して一括するというやり方なら安全性高い
レバレッジETFも国別やセクター別である程度分かれてるから、分散もしやすい 強制償還は日本の投信じゃないんだからまずないだろう
0706名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2022/01/17(月) 07:45:33.95ID:hYInIjwJ0
確かに長期はレバ無し
別途短期で稼ぐには少しであればレバもOKってぐらいかな
0708名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2022/01/17(月) 07:55:53.95ID:FUrxynN/0
今年は試練の年みたいな流れだけど
皆現金比率上げてる?自分は
インデックス投信70%
現金30%
利確はしないつもり。
現金比率30%維持したまま、たんたんと積み立てていくつもり。
0709名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2022/01/17(月) 08:00:43.92ID:qtPPUFhN0
俺は旅行とかゲーム購入費用の遊び代を除いてフルインベストかな
ボーナスのときに大きく下がってくれると嬉しいけど思うように行かないだろうな
0710名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2022/01/17(月) 09:39:44.81ID:SCFhTnCJ0
>>708
意味ないかもしれんが2%だけ現金比率高めて現在の現金比率25%ぐらい。
今年はリスクも高そうだし、アクティブ系のみあと少し高める予定
0712名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2022/01/17(月) 10:38:33.72ID:D4AtL7EH0
5年10年単位で資産を増やすのが投資だからな
今日買って明日上がるか下がるかってのはギャンブルだよな
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況