X



【投資一般板】 初心者質問スレッド Part42

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0005名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2021/11/14(日) 00:16:07.57ID:WEQ8PQan0
投資信託って儲からなくないですか?
全然上がらないし、ボラリティなさすぎて面白くないし
0007名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2021/11/14(日) 00:29:35.12ID:UhAirEBw0
>>5
儲かるかは商品・投資金額による
(少なくとも、NASDAQ100 3倍ブルを1億円買っていれば1億円儲かっている)
ボラティリティも商品による
とはいえボラティリティが欲しいなら投資信託以外がいいと思う
(暗号資産とか海外FXとか)
0008名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2021/11/14(日) 00:34:46.97ID:1DH+dECI0
>>5
いっぱい儲かる商品は、いっぱい損する可能性もあるからね
株指数の投資信託を買うのが、高い確率でそれなりに儲ける最善手だからみんな買うんだよ
仮想通貨で100倍になるかもしれないけど、100分の1になるかもしれないから買わないよね
株指数を買っとけば、まあ高い確率で年7%くらい儲かるようになってるからそれを選ぶ方がよくねって
0009名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2021/11/14(日) 05:07:14.54ID:G2FnZAtl0
nisaについて質問
120万分まで非課税って、例えば121万投資して倍になって242万になったとする
なら240万は非課税、2万分に税金がかかるってこと?
0010名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2021/11/14(日) 05:23:57.17ID:izWISs6o0
特定口座で400万程度利確したんだけど、源泉徴収アリなので税金は約80万自動的に払われた

年末調整は職場で完了予定

前年に別の特定口座による取引の損失を今年に持ち越し?手続きをとってある

この場合でも年末調整後に確定申告で損益通算できるのでしょうか?
0011名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2021/11/14(日) 05:27:02.46ID:PHi7Ufp90
>>9
そもそもはみ出し1万円分は買うことすら出来ない
0012名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2021/11/14(日) 05:42:29.33ID:G2FnZAtl0
>>11
そうなんだ
じゃあ、毎月10万積み立てしてるけど今月は副収入あったから15万いれるぜ!
をしたらその年の一月は5万まで、となるのか
0013名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2021/11/14(日) 10:20:10.64ID:4YZbw4Bd0
>>5
何買ってるんだよ
貴方の開いてる口座の証券会社から
アクティブとインデックスそれぞれの
最も純資産額の高い投資信託みてみなよ
3年リターン5年リターンみて
納得出来なかったら止めれば良い
0014名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2021/11/14(日) 10:56:35.00ID:soy11CvL0
【4388】のファンダメンタル分析お願いします!
とても割安感ありますがずるずる下げてってる
0015名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2021/11/14(日) 11:22:08.74ID:1DH+dECI0
>>14
儲かるビジネスでめっちゃ良いと思うけど、成長性が分からんね
音声なんてどこでも作れるんじゃね
ばんばん成長するって感じでもなさそう
株価の評価通りでしょうね
0018名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2021/11/14(日) 12:41:54.34ID:X5yJtLIg0
>>9
nisa口座で120万、一般/特定口座で1万という買い方になります
計算上も表示上も別に扱われます
2倍に増えるとnisa240万と一般2万になり、2万の内の利益ぶん1万に対してのみ課税されます
税率約20%なので2000円
サラリーマンなら20万円未満だと非課税なので他に運用益無ければ納税額ゼロです
0019名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2021/11/14(日) 12:44:13.38ID:UJbgpYS50
>>17
世間っつか、この程度の時価総額なら機関投資家でも株価動かせるけどな。
別に5chのが信用できるって訳じゃないけど
0021名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2021/11/14(日) 12:49:53.59ID:v+7NLQiB0
>>17
”5ちゃん教”という新興宗教を妄信する信者さんですからそっとしてあげましょう
あるいは5ちゃん盲信から目を覚まさせてあげるため嘘八百デタラメを回答してあげることも手かもしれませんね
0023名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2021/11/14(日) 12:58:03.74ID:bFR7ov8q0
>>17
テレビや新聞のニュースじゃ分からない事も多いからな
俺は分からい事はググるか5ちゃんの専門板を見る
ググって出てくるのは綺麗事が多い
5ちゃんは噓や間違った情報も多いけど生の意見が聞けるから好き
0024名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2021/11/14(日) 12:58:47.99ID:H6KJbqoM0
仮想通貨FXの確定申告について教えてください

今年から仮想通貨を弄り始めましたサラリーマンです
仮想通貨FXの確定益が一時¥20万円を超えたのですが、現在は¥10万円台です

本業とは別のアルバイト収入が¥20万円を超えているのでこちらは確定申告をします。

仮想通貨FXの確定益が一時的でも¥20万円を超えたので確定申告が必要なのか、このまま¥20万円以下の確定益なら不要か

そもそも副業の収入が¥20万円を超えているので
副業+仮想通貨FXの確定益(幾らであろうと)の両方の確定申告が必要か教えて下さい。
0025名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2021/11/14(日) 13:11:12.76ID:v+7NLQiB0
>>24
20万というのは給与以外の収入のいっさいがっさいをトータルしてそれが20万以下ならば確定申告しなくていいということ
なお、副業の収入とは本業以外のすべてのものをいい仮想通貨FXも副業収入の一つですよ
だからいっさいがっさいトータルして20万以上なら仮想通貨も計上していっさいがっさいを申告しなくちゃ
0026名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2021/11/14(日) 16:50:43.84ID:uyGKeXs/0
3年前から積立NISAだけやっていて去年から個別株に手を出した初心者なのですが
元手(貯金、年収)があまり多くない場合
評価額が10%とか上がった株はその都度売っていってそれを元手に、下がってる別の株を買って上がったら売って
をこまめに繰り返して少しずつ増やしていくって方法でいいでしょうか?
それとも手数料とか税金の観点からこまめに売るのは損でしょうか
高配当のKDDIとかの株は長期保有を考えているのですが
0027名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2021/11/14(日) 16:51:25.61ID:uyGKeXs/0
>>26
証券会社は楽天証券を使っています
0028名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2021/11/14(日) 23:11:56.95ID:1DH+dECI0
>>26
正解なんて無いので、
自分が上手くやれる方法でお金を増やしていってください
売買して上手く儲けられるなら、手数料や税金は安いものだと思います
長期保有もメリットありますが、儲かるまで時間がかかるのでね
0029名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2021/11/14(日) 23:19:57.99ID:fdTtjYBR0
ここでいいかわかりませんが、教えてください

楽天で積み立てnisaを開設、設定しました
昨日だったので、増額設定できず、ボーナス設定と合わせて388000円積み立て設定
だけど、サイトの「今年の積立予定額」は0円のまま

お知らせメールでは、12/24が初回買付日となっていますが、今年分の非課税枠使えてるでしょうか?
0030名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2021/11/15(月) 01:31:50.48ID:kOdbh4Gp0
今月から楽天証券で口座を開設して特定口座指定でスポット注文と来月分の積立注文したのですが、
よくよくTOPページを見たら「NISA・つみたてNISA」の項目があって、積立NISAとは本来こっちのNISA口座で積み立てていくものだと気づきました。
この場合、NISA口座開設後に既に注文済みのものをNISA口座に移すことは可能でしょうか。ご教示ください。
0031名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2021/11/15(月) 09:13:15.28ID:ct+fHpO00
まったく気にしていませんでしたが、SBIのページを適当にポチポチしてたら、貸株の基本設定?みたいな項目があったのですが、
貸株って、優待や配当の権利は大丈夫なんでしょうか?
下手にいじると怖いのでそのままにしています。
0032名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2021/11/15(月) 10:56:54.75ID:egnSgDZ80
10前後の債券を組み合わせたファンドで
1つの組入比率が10%前後ということは、もし1つがデフォルトになった場合
純資産総額も10%の損失になるというイメージでいいでしょうか?
そんな単純ではないにしろ大雑把にです
https://www.resona-am.co.jp/fund/120020/pdf/monthly_report.pdf
0033名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2021/11/15(月) 13:48:28.34ID:NEcP9JU60
>>25
24です
詳しくありがとうございます。
0034名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2021/11/15(月) 13:56:42.68ID:Uoey8oqu0
>>31
配当優待は貰えるように処理してもらえることになっています
初期設定でそうなっていると思いますよ
隠れ優待みたいなのだと、貸したままになっちゃうこともあり得るので、
変わった優待を持ってる場合は気を付けなはれや
あれね、1Qごとに保有してるか確認する長期保有の制度のとことかね
どうなってるか知らんけど

>>32
基本的にはそうですね
そのファンドは、上位10銘柄が書いてあって、それぞれ7.5%くらいを保有してるんじゃね
0035名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2021/11/15(月) 14:03:56.57ID:UHkdGhae0
税理士のミスが原因で追徴課税を受け、税理士もそれを認めている場合も、追徴課税は免除されないんですか?
補填については税理士が身銭を切ってやって貰えるんでしょうか?
税理士次第?
0036名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2021/11/15(月) 15:04:48.16ID:egnSgDZ80
>>34
ありがとう
この前まで9銘柄で各10%強でした
減ることはないでしょうが増やす記載も見当たらずで微妙です
劣後よりその少なさのほうが気になります
0037名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2021/11/15(月) 15:58:32.15ID:ct+fHpO00
>>34
ありがとうございます。
とりあえず優待目的の株を持ってますが、前回はふつうにもらえたので、気にしないでおきます。
0038名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2021/11/15(月) 16:12:34.20ID:7n+kWtAZ0
源泉徴収なしの特定口座では、配当金の還付は確定申告しないと戻ってこないんですか?
例え取引で損失が発生していても?
0040名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2021/11/15(月) 18:28:42.60ID:0//gIdE10
相談させてください。

特定口座(源泉徴収あり)から特定(源泉徴収あり)って移管できるでしょうか?
口座内は米国株のみです。

よろしくお願いします。
0043名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2021/11/16(火) 00:09:32.30ID:SsqbL72q0
>>41
短期的に考えるなら、手数料安いところで買った方がいいね
長期で持ってれば誤差になるよ
俺はUFJは394円で2700株買って長期保有してる
http://imgur.com/7bpYp9S.jpg

決算良かったし、今後も長期的には成長が期待できるんじゃないかなーと思って気楽にみてるよ
爆発的な上昇は期待できない株だけどね
0046名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2021/11/16(火) 12:00:35.15ID:ZYzY2T8X0
投資信託16日申し込みで買ったんだけど金だけ取られて保有銘柄に移行してない
いつから保有銘柄として取引出来るようになるの?
0048名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2021/11/16(火) 13:49:33.23ID:59XQWsL70
税金の計算をするとき、取得単価は切り上げするのは分かるんですが、
売却単価はどうすればいいですか?
切り下げも切り上げもしないのですか?
0049名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2021/11/16(火) 21:19:57.56ID:vN1pyY5v0
とある株とか投資信託を持っていて
なんとか税金を取られずに
別の銘柄へスイッチする方法ないですかね
0050名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2021/11/16(火) 21:22:23.90ID:xzARvVkN0
売却後、銀行への受渡日が決まっている場合、その日の何時から引き出し可能なのでしょうか?
0052名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2021/11/17(水) 12:55:23.50ID:KyVpIJU80
>>50
銀行への受渡日? 受渡日てのはお金とその金融商品を交換する日のことだが、何の取引の話? 
株なんかは銀行関係ないし、なんか銀行の中で売却する金融商品の話かい?
0053名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2021/11/17(水) 17:50:53.30ID:XhKIgpcm0
初歩的な質問で申し訳ないです

投資に興味を持って積立NISAをはじめました
S&P500の米国に毎月3万3333円入れて毎年非課税分の40万円を投資しようと思っています

質問なのですが、お金が余った時にこれとは別の投資信託(Aとする)を買おうと思っているのですが
買った場合年間投資信託に回している投資額が年間40万円を超えてしまうと思うのですが
課税はAで得た利益のみにされるのでしょうか?それともS&P500米国のものと混ざってしまいますか?

それと、非課税枠でなければ投資信託自分でチマチマ買うのってあまり旨みないですか?
0054名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2021/11/17(水) 18:13:10.21ID:Gb1E+X/+0
>>53
同じ銘柄でも
ニーサ枠とわかれるよ

ちなみにSBIだと
https://i.imgur.com/6zLqPH5.jpg

あと、楽天とかSBIだとカード払いで
5万まではポイントつくからカードおすすめ

余裕がある人は
非課税枠を越えてもやってるよ
ロックかかるけどiDeCoとか
0055名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2021/11/17(水) 18:16:10.74ID:XNhvVOo00
>>53
積立NISAで買った分は別枠なので、混ざることはないです
課税されても、株で儲かる以上の投資なんてありませんので美味しいです
もちろん損する場合もあるのですけれども
課税されると不利なので、
分配金が出ない投資信託を、長期に渡って保有し続けると複利で大儲けできます
0056名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2021/11/17(水) 19:11:46.52ID:ODYwjuXh0
証券会社について教えてください。

ネットor対面ですが対面はどこまで相談などに乗ってくれるのでしょうか?
例えば購入したファンドとは無関係の話でも相談に乗ってくれたりするのでしょうか?
(家の売却の税金話など)

よろしくお願いします。
0057名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2021/11/17(水) 19:25:11.44ID:wdQ6pZNw0
投資の初心者です
投資信託は長期で積み立てして複利で稼ぐってのは何となくわかったんですけど、複利ってどのタイミングでつくんですか?
あと積立ニーサでオルカンに毎月満額積み立てしてるんですけど、その次に特定口座でオススメってある??
長期投資もいいけど、お小遣いも欲しいっす
0058名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2021/11/17(水) 19:59:01.48ID:KyVpIJU80
>>57
>>複利ってどのタイミングでつくんですか?
年に一度(or二度)投資信託の決算があって、そこで配当(いわば利息みたいなもの)が出て、それを再投資に回すから複利にる
言ってみりゃ銀行の利息をそのまま寝かしておきゃその利息にまた利息が付くのと同じだが、銀行の元本は元本保証だけど投資信託は元本の保証がないから、複利で利息は付いたが元本減ってマイナスだってことはある

>>特定口座でオススメってある??
特定口座は口座にすぎないから口座のおすすめはない
特定口座を使って何かをしたいなら、株をやるのが一般的だ
0059名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2021/11/17(水) 20:08:40.33ID:oplKImT50
ご親切にどうもありがとう
特定口座で何がしたいかです。
説明不足でした!
株が一般的なんですね!
レバナスでもやってみようかな
0060名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2021/11/17(水) 20:19:17.89ID:MQKm7DGJ0
>>59
そうだね、お小遣いならレバナスがいいと思うよ
ギャンブルではあるけど割のいいギャンブル
ANAやJAL,、JRなどの交通インフラ系も今この瞬間は考えてみるといいと思うよ
0062名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2021/11/17(水) 20:56:07.54ID:XNhvVOo00
>>57
会社の利益は毎秒複利で増えてるし、
ファンド的には配当が出たら株を買い直して複利になるし
普通に投資してれば複利になってるから気にしなくていい
分配や、利確で税金を取られるのだけが複利の敵なのねん
0063名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2021/11/18(木) 00:43:24.73ID:TaRM5sLI0
なるほど、勉強になりました!
どうも皆さんありがとうございました!
0066名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2021/11/18(木) 20:57:50.08ID:GEByLhcD0
>>56
証券会社には期待できないかと、そもそも専門外
せいぜい信託銀行(りそな含む)のほうがまだマシそう

税理士かかえた専門の会社があるからそっちのほうがいいと思う
その後の手続きもあるだろうし
0067名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2021/11/19(金) 10:25:40.03ID:P8rPT0Qo0
年末調整の書類を見て思ったのですが、
特定口座の源泉徴収ありは、源泉分離課税により源泉徴収だけで納税が完結するもの、に該当すると考えて良いのでしょうか?
0069名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2021/11/19(金) 13:43:10.18ID:XwGcP3qT0
質問!先物ってその日の夜の相場に影響するの?
Sp500、ナススレ見てると「先物爆上げ!」とかみるから関係あんのかなーと思って。
0070名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2021/11/19(金) 14:01:32.08ID:5fCbfI9R0
>>69
先物を使って時間外も指数の取引してるんであって、
先物だから別物ってことはないよ、100%の影響があるし、指数そのものだよ
先物は参加者が多くて、ちゃんとした値段が付くので同じと考えていい
日本の個別株のPTSみたいに参加者が限られる場合は、変な値段が付くことも多いので、
夜の動きに対して、翌日は全然逆に動くこともあるます
0072名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2021/11/19(金) 14:10:08.67ID:rTOuVchN0
金曜日のSP500やレバナスの先物の終値って月曜日の朝7時になるのかな?
それとも明日の朝7時になるのかな?
土日を挟むとさっぱり分からなくなる、土日も先物による基準価格は表示されないだけで作られてるのかな?とか
0073名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2021/11/19(金) 14:21:05.16ID:GxV8oBK80
>>69
SP500やNasdaq100はアメリカの株なので日本の夜、アメリカの昼間に取り引きされます
レバナスの投資先はNasdaq100先物で、毎日の終値(の2倍)がレバナスに反映されます
ザラバである夜中に上がった下がったと騒いでるのはお祭り騒ぎしてるだけで、終値だけしか関係ありません
日本の明け方に終値が決まるので、朝にレバナスのが価額が変動します
0074名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2021/11/19(金) 14:23:01.35ID:5fCbfI9R0
普通の市場が終わるところがその日の終値であり、
それが投資信託のその日の基準価格に反映される株価でしょう
だから明日の朝に普通の市場が閉まるとこの株価が基準価格であり、そこの株価で売買の決済をしてるのでしょう
その後、先物がいつまで動いてるか知らんけど
土日も世界のどこかで先物的なものが細々と売買されてて、一応値は付いてるけど投信には関係ないし
まあ土日はゆっくり休みましょう
0078名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2021/11/19(金) 17:12:31.09ID:5fCbfI9R0
>>76
基準価格がどうかしたの?
0084名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2021/11/19(金) 21:33:13.86ID:5fCbfI9R0
基準価額が正しいんだ!なんて、
馬鹿か初心者しか言わないだろそんなこと
基準価格でいいんだよ
お前あれだぞ、日経さんが基準価格って言ってんだからな
0085名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2021/11/19(金) 22:36:49.73ID:j9dDv76+0
初歩的な質問ですみません、それでもよかったら答えていただきたいです。

金融所得50万以上に対し30%の課税が検討されているようですが
これって毎年49万円までの利確に止めれば20%のままで済むって認識であってますか?

あと日本で投資する人が減る→日本株への投資が減る→米国株に流れてより一層米国株安定になる
って認識であってますか?
0087名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2021/11/19(金) 23:26:53.53ID:GxV8oBK80
>>85
知らなかったので調べてみましたが合ってました
499,999円までなら20%とする案のようです
日本居住の日本人が米国株に投資しても日本の税制が適用されるので税率が原因で米国に流れることはありません
他の要因で米国株に流れつつあるのは事実ですが
0088名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2021/11/20(土) 02:32:42.66ID:kf+rEm1G0
>>85
自分は日本の個別株辞めて、全部全米インデックスファンドの分配金受け取り無し。
配当より複利運用。
日本の個別株は政治家の発言で痛い目にあってやめました。
0089名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2021/11/20(土) 11:01:41.37ID:skgCqE6O0
増税を機に株式投資そのものをやめる日本人が結構出てくるってこともありうる
0091名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2021/11/20(土) 13:12:27.27ID:V1Werx0L0
nisaの1年は口座を作ったとき、初めてお金を入れた時、特定の決まった月、どこから始まりますか?
10万使い20万になったから下ろした、その20万をそのまま使ったら120万のうち30万を使ったことになりますか?
0092名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2021/11/20(土) 13:34:49.42ID:y9uO0MVf0
1/1〜12/31で120万枠。
新規買付で枠消費。
買ったものは売っても枠は戻らない。枠は買った時点で消費してる。
0093名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2021/11/20(土) 14:05:25.09ID:oi1sMF370
今更ものすごく根本的な質問なんですけど
インデックスに従うファンドって
指数が上がるときに価額を上昇させるのはわかります。
指数が下がる時なんですが、わざわざ価額をそれに対応するように下げるのは何故なんですか?

いえ、有言実行させてるだけじゃんってのはわかりますが
上がっても下がらないファンドにした方が顧客から人気が出るのではないでしょうか。

わざわざキッチリ指数に合わせて下げた分の価額が
次に上昇させるための運用会社の資本になったり
あるいはそれが運用会社の利益として取り分になったりするのでしょうか?
0094名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2021/11/20(土) 14:16:53.65ID:+N9RZQ3j0
>>93
ここは質問スレなので、そういうのいらないです
0095名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2021/11/20(土) 19:10:16.22ID:tR7/vZrn0
>>93
因果関係を要確認
基準価額が下がったり上がったりするのは結果
基準価額を操作しているのではなく、指数と同じ量(割合)買っているだけ
0096名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2021/11/20(土) 19:26:21.05ID:blHyOnWH0
>>92
ありがとうございます
1月から始めた方が長く続けられるわけですね
なんとなく神社でおみくじを引いて、賭け事急ぐは損待つが吉、は正しかった
0099名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2021/11/20(土) 20:45:23.58ID:se5/FC4E0
流れに便乗して質問したいんですけど
つみにーで今年枠使ったら来年以降、枠使わなくても自動的に消費されますよね?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています