X



【NISA】少額投資非課税制度117【つみたてNISA】

レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
0001名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2021/10/06(水) 08:58:37.26ID:8PCKNHLP0
法的や人道・倫理的に問題のある発言は禁止します
極端な批判、荒らしはスルーでお願いします

次スレは>>980が立てること

※前スレ
【NISA】少額投資非課税制度116【つみたてNISA】
https://medaka.2ch.net/test/read.cgi/market/1632581214/
0806名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2021/10/14(木) 08:35:01.72ID:bLYU3mcH0
>>800
20年ぐらい続けるなら、今年の分を一括しても良いよ。この先下がるかもしれないけど、今年分の非課税枠は今年で無くなるし、20年も経つとプラスになる可能性が高いから。
0807名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2021/10/14(木) 08:42:14.86ID:JqOJasT40
>>806
私は11月様子を見て12月とさ中旬あたりををタイムリミットとして一括予定です。
0808名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2021/10/14(木) 08:49:43.71ID:VADG8tUr0
40万を分割して年内で使い切る方向で毎日積立すればいいんじゃね
一括でも2ヶ月半で同じ額積み立てるのも誤差だよ
誤差なら気楽な方を選べばいい
0810名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2021/10/14(木) 09:30:18.41ID:KNiYd/+d0
楽天証券と楽天銀行同時申し込みで審査待ち
審査通って口座開設出来たら
s&p500とオルカンで悩んだ結果s&p500一本でやろうかなと思っているんだけど
20年経ったら増えるかな
初めての投資だから不安感半端ない
それに始めるタイミングもイマイチわからなくて年明けからの方がいいのかなとか
こんなんで大丈夫だろか
0811名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2021/10/14(木) 09:32:59.39ID:WEejXmMI0
>>810
不安ならオルカンにすればいいと思うけど
米国集中ってのは米国が将来に渡って最強だと固く信じてる人がやる事だぞ
不安なものに投資するって暴落時に耐えられのか?
0813名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2021/10/14(木) 09:42:21.37ID:KNiYd/+d0
>>811
そうなんですよね
米国は少子化ではないし株式の本場だから今後20年も強そうだと踏んでるのだけど
オルカンは新興国も入っているし中国も入っているから危ない気もして
オルカンも結局は米国が半分以上だしそれなら米国一本にしようかと思たのだけど
初めてだからオルカンの方が不安は少ないかもな〜・・・
うーんまだ迷っていますw
0815名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2021/10/14(木) 09:46:12.04ID:qFNVwWdr0
>>813
納得して理解できるまでは半々で積み立てたら?

ちなみにオルカンの6割がアメリカであることを気にしているけど、10年後もそのままとは限らないよ
0816名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2021/10/14(木) 09:56:48.90ID:KNiYd/+d0
そうですよね
皆さんが言われていることよくわかりました
オルカンは自分の国なのに申し訳ないけど日本も結構入ってるのもちょっと気になってて
でも10年後もそのままとは限らないみたいだし
やはりしばらくは半々が無難かもしれないですね
まだ口座開設までしばらく時間がありますので投資の勉強をしながら
じっくり考えようと思いました
アドバイスありがとうございました
0817名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2021/10/14(木) 09:57:36.41ID:mGvAmBZ+0
8均等を選べばそんなくだらない悩みとはおさらばだぞ。
なにせほとんどのアセットに投資してる安心感がある。

これが効いてくるのは、新興国やリートが先進国の伸び率を超えたときだろうな。
無駄な狼狽はしないメリットがある。

アメリカ最強って所詮10数年目、それ移行はBRICs(新興国)、もっと以前は日本。
他の資産アセットが爆発的に伸びてる間も浮気しないで一つの資産に資金投下できるならいいけどほとんどの人が無理げ。
今の状況いうと、アメリカ最強時代に新興国に突っ込める人か?ってよくよく考えたほうがいいね。

ツミニーの期間、積立20年、運用20年の合計40年間の間に確実に言えることは、最強は変化する。
0818名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2021/10/14(木) 09:59:53.96ID:LEh9Mno80
短期の最強は変化するけど、
長期で見たらアメリカが最強ってことなんだけど
0819名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2021/10/14(木) 10:02:05.64ID:mGvAmBZ+0
だからさ、隣の芝で新興国が年利30%ぐらいで伸びていく状態や、リートが年利20%叩き出したときに浮気せずにアメリカに投資できるかっていうお話ですよ。
もちろんアメリカの年利は他のアセットが伸びるとくそほど落ちるよ。
それが数年ー下手したら10数年続く。
こともある。

BRICs最強時代はアメリカなんてボロカス扱いやで。
0820名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2021/10/14(木) 10:06:34.80ID:mGvAmBZ+0
まぁなんにせよここから数年は全世界や停滞時期がきてもおかしくない。むしろ来ないと怖い。

わい君の2018年ツミニー(全世界)が含み益が55%。
年利にすると18%

どう考えても異常である。
0822名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2021/10/14(木) 10:15:01.14ID:DH1b69El0
なんなら2年前くらいのこのスレでも米株集中?アホか情弱!みたいな扱いだったからね
オルカンはほとんど存在感すらなかった
0823名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2021/10/14(木) 11:04:51.03ID:P7So9qnj0
投信はずっとすべて先進国にしてるけどなー
安全資産扱いだから米国一本に出来ないし新興国は50年後も新興国のままだと思ってる
0824名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2021/10/14(木) 11:13:55.04ID:bLYU3mcH0
インデックス投資は将来の最強を予想できないから平均を狙って広く分散するというのが王道だからな。
確かに米国株は長期で見ると右肩上がりの良い投資対象だけど、市場には不調な時期、好調な時期がそれぞれ地域で変わっている歴史があるから、この先、20年ほどの自身の投資期間中が不調な時期に当たらない事に賭けるというのはちょっと踏み込み過ぎではないかなぁと思う。
0828名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2021/10/14(木) 11:45:34.57ID:vHytGIvw0
ちゃんと考えて読めや
じいさん没後、嫁の生存期間程度は問題ないと言う判断やぞ
40年後も大丈夫とか言う話じゃない
0831名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2021/10/14(木) 11:56:19.50ID:14m/7Edj0
アメリカと新興国連中の地政学を考慮したらアメリカ株の強さは今後40年くらいじゃ揺るがないと思ってるわ
アメリカはマジで世界中のどの国より恵まれた立地してる
0834名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2021/10/14(木) 12:08:47.91ID:WP0nVd+u0
>>829
中国が真に民主化したら変わるかもな
でも人治国家だから無理だろうな
0836名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2021/10/14(木) 12:16:01.41ID:6RiCh3f/0
新興国はもうやめちゃおうかな。その分をオルカンに補填する
0837名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2021/10/14(木) 12:26:51.19ID:78LDzMFB0
>>829
それは2021年枠を2060年まで運用する場合やね
非課税期間のみの運用ならば2021年枠は2040年末までの20年間で考えるべき

2042年頃には
2021年枠はSP500が良かったね。
2022年枠は先進国株が良かったね。
なんていう話もありうる
0838名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2021/10/14(木) 12:30:11.83ID:KNiYd/+d0
>>831
それに投資のシステムを構築したユダヤ人が牛耳ってるのは米国だしね
中国が自分達の上に行きそうになったらどんな手を使ってでもぶっ潰すと思う
以前日本が強かった時のアメリカの嫌がらせは相当なものだったからね
アメリカは絶対に他国に強さを譲らないと思える
自国でなんでも賄えて水源もいいのだから最強とは思える
0841名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2021/10/14(木) 12:39:53.92ID:5wc6Q70N0
光成はかなり疲れがみられるな。もう今期は投げさせなくていいのでは?
0844名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2021/10/14(木) 12:46:11.40ID:LvDWhXe30
ゴールドマンも警告「60/40戦略」は終わったか−インフレ不安拡大で
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2021-10-13/R0VIEKDWX2PW01


米国債と株式が同時に売り込まれる最近の展開を受け、一般的な「株式60%/債券40%ポートフォリオ」戦略にとって新たな困難の始まりにすぎない可能性が高いとの声が、ウォール街のストラテジストの間で高まっている。
0848名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2021/10/14(木) 12:59:30.06ID:14m/7Edj0
>>845
最近は株と債券が一緒に下がっちゃうようになったから株と債券に分散投資しても分散になってないよね、ってこと
俺はそれ考えて積み立て金額の3%を仮想通貨の積み立てにあててる
0850名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2021/10/14(木) 13:02:34.26ID:vREUmqG90
債権だめぽってよく聞くようになったけどREITとか金なら安心かって言われるとそうでも無いから悩むンゴ
0851名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2021/10/14(木) 13:04:48.55ID:UnppqIwn0
急な下げ局面ではどっちも売られるけど、
株はそのまま低調なのに対して、
債券はちゃんと上がっていくからなあ。
ボラ大きい時だけ切り取って煽る、
奴らのいつもの手やで?w
0852名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2021/10/14(木) 13:10:35.55ID:rQy+B2wS0
債券ファンド買うのって株より躊躇するわ
買って即含み損ってどうしてもイラつくんだよなあ
株ならわりとあっさりプラ転するけど債券は長えんだ
債券を上手く組み込めてる人は上級者だと思う
0853名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2021/10/14(木) 13:22:45.17ID:LEh9Mno80
債券はオワコンだー、株を買え株だーっていう煽りなだけかw
現金と株で比率で持ってればいいだけだしな、債券ファンドってなんやねん
0854名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2021/10/14(木) 13:38:25.24ID:VRXLThnm0
インフレ懸念で株より、コモディティやリートが強いな

6ヵ月
先進国株式10.48%
先進国REIT12.66%
コモディティインデックス20.61%
0856名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2021/10/14(木) 14:11:58.89ID:xw9IDZHo0
小麦や大豆のインデックスってなんだかほっこりしちゃう。
実際は先物トレードで、マネージャーが命削りながら取引してるんだろうけどw
0857名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2021/10/14(木) 14:37:47.46ID:66XKgINk0
225上げてきてんな
先週買った分さっさと売って小遣いにしたいからもっと上げろ
長期では一切期待してないから
0859名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2021/10/14(木) 15:12:28.43ID:2bGZjG0/0
ほーむらんかっとばせー
0860名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2021/10/14(木) 15:45:15.95ID:MmTrWQVq0
>>855
テーパリングって緩んでたのを戻すんであって、もとより締めるって意味ではないからな
0861名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2021/10/14(木) 15:48:19.24ID:MfTAifB00
テーパリングなんて時期までもう宣言されてるわけで
織り込み済みすぎて実際に実施されたら株価ちょっと上がる可能性まであると思うぞ
0865名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2021/10/14(木) 17:51:57.50ID:rjiadZP70
リーマンショックは356日下げ続けた
0867名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2021/10/14(木) 18:07:12.61ID:mGvAmBZ+0
20歳のときに投資信託20万円買っていたら片道で6000円は手数料とられてたな。
絶対にしないよなぁwwww
0872名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2021/10/14(木) 20:25:27.92ID:oijbFGHB0
インデックスは長期で見れば右肩上がりなわけだから
一時的な下落は間違いなく買い場なわけで
指値しておけば安くなったときに買える
投資信託だと一日ずれた価格で買うのでリバった価格で掴まれやすい
0873名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2021/10/14(木) 20:26:47.25ID:MW4XtpnD0
>>867
100万円位の株を売買したら
3万円手数料とられたからな
手数料が0って有り難い
0874名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2021/10/14(木) 20:28:07.87ID:mGvAmBZ+0
ETF
メリット
信託報酬最安。
貸株できて実質信託報酬は+。
指値、成行で特定の条件で買える。
配当がでる。

デメリット
配当がでるので投資効率は若干落ちる。
購入する際にベンチマークと乖離が発生する可能性がある。特に成行。
証券会社によっては購入手数料が発生する。
0875名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2021/10/14(木) 20:28:42.20ID:MW4XtpnD0
>>873
往復手数料が3万
0877名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2021/10/14(木) 20:33:02.15ID:mGvAmBZ+0
1億円ETF買って貸株すれば年間10万円ぐらいもらえるね。
投資信託なら年間2万ぐらいかな。ポイントで。
0878名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2021/10/14(木) 20:57:43.51ID:AWMNeoW+0
日本郵政株式会社(6178)PO(株式売出)のブックビルディング受付中です。
通常、価格決定日の終値より安く購入できます。
だってさ。
0879名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2021/10/14(木) 20:58:55.95ID:AWMNeoW+0
>>878
5%だとさ。
本当なら飛びつきたいところだけどわざわざ楽天から連絡来たわ
0881名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2021/10/14(木) 21:05:02.19ID:+qvwG3w40
>>880
とうとう庶民お年寄りの敵になったな
0884名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2021/10/14(木) 22:21:11.16ID:rjiadZP70
ETFはVTだけ買っとけ
0886名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2021/10/14(木) 23:00:26.74ID:fFWWGMJE0
皆色々考えてんだな。
俺なんてめっちゃ適当だぞ。
これ積み立ててんのこのスレで俺だけだろうなってやつも積み立ててるからなw
0895名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2021/10/14(木) 23:14:02.19ID:fD2hDs0g0
額としてはそれなにりに積んでてトータルの含み益もそこそこある方だけど、面白そうな投信見つけて五万ほどスポット買いしたのが数日含み損だっただけでも結構鬱だったから気持ちは分かります
0896名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2021/10/14(木) 23:14:40.19ID:eex9i5dg0
https://youtu.be/ZFvDadVn06s

エコーズ・ズー

チュー、チュー、寝済み公

コネ済み、信じろ
0897名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2021/10/14(木) 23:19:18.80ID:gAmzoHv60
先月積み立てNISAの口座作ったけど最初は勉強代だと思って損得気にせず
パーッと買ってみてもいいんかな?
ここ見てても何話してるのかサッパリな時があるw
0898名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2021/10/14(木) 23:25:56.21ID:a2lfWVjH0
>>890
目先の結果で一喜一憂するな
しんどいだけだぞ
20年後を楽しみにしておけ
まだ口座すら作ってないワイからのアドバイスだ
0899名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2021/10/14(木) 23:28:26.08ID:rO7VZPWv0
>>897
つみたてNISAは虎の子の20年非課税枠なんで色々考えて納得したうえで選んだ方がいいかと
最悪この枠さえガチホして積み続ければ老後は何とでもなりそうな程度にはパワーがありますし
お遊びは特定口座をお勧めします
0900名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2021/10/14(木) 23:29:01.94ID:vREUmqG90
同じ勉強代なら本でも買ったほうがええぞ
ウォール街のランダムウォーカーか敗者のゲームがおすすめ
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。

ニューススポーツなんでも実況