>>66
お金に色はついてないから、ジュニアNISAとしてではなく、世帯のアセットアロケーション(資産配分)で最適化すればいいと思う。

SP500の例で言えば、世帯として外貨建ての資産はどの割合にするのか、そこでリスク20%の外国株の割合をどうするのか、それが決まってからSP500「で」いいのかという。

要するに、1500万のお金持ってて、150万をSP500にして、例え100万ぶっこいても1400万はあるんだから貯金2年頑張ればいいだけでしょ?って感じかな。

ちなみに我が家は出口で株、REIT、米国債が均等、いまは株3、REIT1くらい。外国資産はアメリカの株でいいや、だったらSP500でいいやで、SPXLを300万=SP500を1000万分買った。