X



ジュニアNISAと未成年口座3

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0535名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2021/11/11(木) 19:03:04.26ID:5O0niRn70
>>533
毎月決まった額を決まった日に給与口座から引っ張ってきてくれる
定期自動振込で、毎月決まった日に決まった額を決まった口座に振込んでくれる

いろんな手間が省けてSBI最高ですわ
支払い先に振込むほかに、自分のクレカ引落口座に振込んだり、自由自在
あと、上でも書かれてるけど目的別口座が地味に便利
0536名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2021/11/11(木) 19:38:17.96ID:CSBKFSDH0
とりあえず楽天銀行には100万円、住信SBIには20万円はマストだよね。
それだけしとけば振り込むときに困らん
0537名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2021/11/11(木) 19:42:58.25ID:5O0niRn70
>>536
普通預金金利で楽天
使いやすさと証券口座の関係で住信SBI
手数料無料回数でじぶん銀

給料は地銀にしか入らないから、ネット銀のおかげで不便なところが解消されて助かる
0538名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2021/11/11(木) 22:26:24.42ID:cwkuhzDD0
>>532
今このタイミングで?
0539名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2021/11/11(木) 22:26:25.14ID:cwkuhzDD0
>>532
今このタイミングで?
0540名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2021/11/12(金) 00:46:38.12ID:vEfdd27m0
レバナスって仮にナスが40パーぐらい暴落(10年に一度ぐらいある)したら80パー暴落だろ?

そこから元値に這い上がるのってかなりキツくないか?
0541名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2021/11/12(金) 01:12:43.33ID:tMcmKDAH0
>>271
特定口座、源泉なしにしていいんだよね?注意することってある?
0542名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2021/11/12(金) 01:15:07.93ID:fKsP1DU20
そらキツイよ
暴落で致命傷負うから普通はホールドなんてしないである程度の所で利確しないと死ぬよ。

今は強気相場が続いてるから買ってる奴は何も考えて無いだろうけど。
0544名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2021/11/12(金) 07:30:12.75ID:aMc3XTfq0
>>540
見たことあるかもしれませんが、レバナス1本リーマンとか風丸とか谷口総志とか片っ端からご覧ください
自分は高野豆腐くらいのメンタルですが、80%下落したときの含み損より他の資産の含み益の方が大きくなるくらいのアセット・アロケーションなら、暴落時に買い向かえるかな
0545名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2021/11/12(金) 10:27:03.92ID:Od72x9xE0
初歩的なことだけど、NISAが利益に税がかからないことはわかってる
でもそれを口座に振り込んだら課税されてしまうんよね?
それを防ぐためにはどうしたらいいの?
たとえば20年後、ジュニアNISAのお金を子供に渡したい時。
0546名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2021/11/12(金) 10:48:42.54ID:UDaeUuFs0
>>545
ジュニアNISAのお金は建前上、子どものお金だからジュニアNISA口座→子ども名義の銀行口座で課税されないでしょ?
0547名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2021/11/12(金) 10:51:26.76ID:UDaeUuFs0
児童手当で積み立ててる金プラチナがちょい上がり。ありがたい。
米株も絶好調で、このペースが続けば私立の6年制も夢じゃないね。
0548名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2021/11/12(金) 11:27:14.63ID:npb86zaQ0
もし子が成人して「これは自分の金だから学費には使わん」て言われたらどうすればいいんだろね?
建前とはいえ贈与したお金だから、本人に確固たる意思があって「使わん」て言われたら無理やりできないような
0550名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2021/11/12(金) 12:22:48.63ID:5tXNLDeA0
>>541
自分で源泉するのわけわかんないから自分はありにしたよ。扶養の範囲でやりたいし
0551名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2021/11/12(金) 12:29:57.33ID:UDaeUuFs0
>>548
兵糧攻め。
0552名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2021/11/12(金) 12:32:17.44ID:UDaeUuFs0
>>550
株の利益は社会保険に影響しなかったと思うけど。アリでも確定申告すれば返ってくるから大差ない。
0555名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2021/11/12(金) 17:20:19.61ID:OKR9yxhs0
自分の場合4年間で合計320万になりますが、320÷4=80と80×4=320の意味合いが違ってくるとか何とか
・前者は320万の贈与を、税金が掛からないように計画的に4年かけてやった場合→定期贈与、課税対象
・後者は毎年80万ずつ贈与して、4年続けたら合計320万円になっていた→普通の非課税枠での暦年贈与、非課税

ジュニアNISAに投資していればどうみても後者、というのがコンセンサスらしいですが違っていたら訂正願います
私は後者の認識ですので書類は作っていません
0556名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2021/11/12(金) 17:32:55.04ID:EwAIAH8L0
ジュニアNISAが定期贈与とみなされたら大事件ですよね
心配なら作ればいい(私は作ってない)ですが、ペーパーレスの時代に思いっきり逆行ですよね
0557名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2021/11/12(金) 17:45:49.35ID:90PuYn3j0
それに関しては税理士にも税務署にも聞いたけど80万円までのジュニアニーサは贈与でオッケー。
それプラス30万円は子供が若いうちはngかもって言われた
0559名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2021/11/12(金) 17:50:17.53ID:90PuYn3j0
>>558
子供が5歳くらいになるまでは名義口座扱いになる可能性が高いって。
知りたいなら自分で税務署に電話して聞いてみろ。
多分同じこと言われるから
ただ名義口座の時効は20年とかだから、お前が20年以上長生きしてかつめっちゃ金持ちでなければぶっちゃけ問題ない
0561名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2021/11/12(金) 18:02:49.46ID:OKR9yxhs0
未成年口座でジュニアNISA以外の部分、つまり特定で30万運用しても年間40数万の譲渡益とか普通出ないし、もし出ても利確の額を調整すれば
実質おまけ分のNISAみたいになってしまって、国としてはジュニアNISA以外の部分で非課税で儲けるのが気に食わないのだと思います
0564名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2021/11/13(土) 01:08:03.31ID:f3NW2nwP0
>>548
自分が汗水垂らして働いた金でも無いのにそんな事ぬかしたら
ケツ蹴り上げて家から叩き出して親子の縁切るわ
0565名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2021/11/13(土) 06:17:53.64ID:F/Y6+5o80
>>563
オルカンでsp500、レバナス。
5.4.1。
オルカン、sp500が被ってるから分散させようかな。。
0567名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2021/11/13(土) 08:56:24.67ID:EhKUJ0gU0
貰えないです

もう日本は衰退国どころかジジババに屋台骨へし折られる(しかも屋台骨の強度も最弱レベル)崩壊確定国と思っているので、政策とかどうでも良くなってきた
全て自分らの力で生き抜くしかないですホンマに
0569名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2021/11/13(土) 09:30:53.26ID:EhKUJ0gU0
やっていけますけど貰えるものは欲しい・・・が、そういう問題ではなくて、長期的に何の解決にもならない目先の10万が貰える貰えないで大騒ぎになっているのが何だかなぁという心境です
世帯年収は(シングルインカムですが)おっしゃる通りで、安い服、安い酒で我慢、自分の車は所有せず、月数回の当直中は副業、そうやって子供の投資に回しながら、毎年高級車1台分以上の税金むしり取られています
0570名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2021/11/13(土) 09:41:00.35ID:A818kBP90
給与所得メインの高額納税者とか何で日本に居てくれるんだろうって思うよ
文句ばっかいう奴だらけになって魅力が失くなったら国外脱出されて本当に沈没する
0571名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2021/11/13(土) 09:42:07.39ID:ZXy2iiC+0
>>569
年収2千台で本当に一千万も税金納めてるの?
それ、納める「はずの」税金の話じゃないですよねw

ほとんど税金納めてない貧民ですが、目先の10万は禿同
むしろ、こんなちぐはぐな、理屈の通らないバラまきはやめろと思ってる
0572名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2021/11/13(土) 09:50:55.26ID:EhKUJ0gU0
高級車って書き方紛らわしくてすみません、所得税と住民税合わせて700万くらいです
電車通勤している自分用の車を所有すること自体が贅沢と考える者にとって700万の車は高級車って認識ですが、車は全然詳しくないのでご容赦ください
0573名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2021/11/13(土) 09:57:06.30ID:A818kBP90
まさにこれ
サラリーマン高額納税者は自分の楽しみための可処分所得と納税額の比率が1:50〜1:
100くらいになっているのに真面目に日本に居残ってくれる
狂っとるよこの国は
0574名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2021/11/13(土) 10:03:10.36ID:EhKUJ0gU0
納税額の十分の一くらいでいいから自分のために使ってみたいなぁ・・・な〜んて思いませんw
今の衣食住で十分、余裕資金あったらワンコの食事を少しだけ高級にして、残りでレバナスでも買いますw
0575名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2021/11/13(土) 10:04:36.29ID:1hjky6xO0
>>572
同じぐらいの納税額ですね、2000万台の後半ですな
給与所得で節税の余地も無いから、友人の税理士に同情されてますw
0576名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2021/11/13(土) 10:25:38.32ID:A818kBP90
だから非課税で運用できるものには自分の楽しみ削ってでも投資できるんだろうね
金のことで悩んでない人間なんておらん
みんなそれぞれの水準で悩みながら資産形成してる
0577名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2021/11/13(土) 10:29:24.69ID:7d1HdZdl0
>>566
ここにもいるよ

1100+130でほんのちょい超え
単身赴任、自宅外大学生、私立一貫中高生いていくらあっても足りない
0578名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2021/11/13(土) 10:54:41.10ID:A818kBP90
>>577
3人も立派に子育てしてきたあなたに俺の10万あげたい!といいたいところだが、実は俺ももらえない
見た目一見はまともだがAI評価値1%
あと10手ほどで投了の負け将棋、それが今の日本
0580名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2021/11/13(土) 11:42:39.11ID:EhKUJ0gU0
お子さん小さくて継続管理勘定含めて5年10年運用できるのなら、暴落しても全然怖くないしレバナスはいつ買っても問題ないと思いますよ
ウチはジュニアNISAの出口が数年後で新NISAにロールオーバーできないらしいので特定で少額やる程度ですが
0582名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2021/11/13(土) 13:16:38.17ID:6zAmYhmg0
今月末出産予定で何とか今年分滑り込ませたくて準備してるんだけど子供名義の銀行口座作りに行くのキツそう、、、
奥さん産後だと動けないだろうし俺も平日は仕事で窓口行けない、、、
無理かなぁ
0583名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2021/11/13(土) 14:15:41.97ID:ZXy2iiC+0
>>582
銀行に行く必要はありませんよ
というか、ジュニアNISA利用するうえではむしろ銀行に行かないほうが幸せだと思う
0587名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2021/11/13(土) 17:02:24.56ID:wMF5Jg270
15歳未満で作れるネット口座ある?
住信SBIネット銀行は無理だったし楽天も無理だったような?
0588名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2021/11/13(土) 17:04:10.31ID:i5igWQRN0
赤メガで口座作ったけど、親が行けばOKだった(6年前)
ジュニアNISAもそこにしたけど、意外にもslimシリーズがラインナップされていて良かった
0589名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2021/11/13(土) 17:05:21.05ID:i5igWQRN0
>>588
ごめん、584誤読してた
無視でよろしく
0590名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2021/11/13(土) 17:17:14.34ID:wlbiOO660
>>567
貰えないよ。
そもそも子供手当も月五千円しか渡さないくせに10万円もダメとか、マジふざけてんのか?
次は自民には絶対入れないわ。
0592名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2021/11/13(土) 17:37:46.65ID:snm/4QGO0
皆高給取りだなあ
ジュニアNISAやってる層ってそんなもん?
ウチは夫婦併せても半分にも満たないわw
0593名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2021/11/13(土) 17:55:02.06ID:QLgCJiIZ0
>>592
うちも夫婦合わせてようやく半分だよ
定収入だからこそジュニアNISAというかアメリカには頑張っていただきたいw
0597名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2021/11/13(土) 19:37:19.12ID:VWCCqINi0
>>592
積立ニーサも併用と考えたら、子供2人と仮定すると80万+40万で120万は余力ないと出来ないしね
うちはジュニアが終わる向こう3年までは他の貯金はあまり出来そうにないわ
0598名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2021/11/13(土) 20:12:06.82ID:6zAmYhmg0
>>595
SBIのジュニアNISA開設進めてくと子供名義の口座入力させられる画面出てきたよ?
親名義じゃダメとも書いてある
0599名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2021/11/13(土) 20:15:59.59ID:SOmt62IY0
>>595
SBI証券でジュニアNISAするのにあたって利益確定してお金を引き出す時の振込用に銀行口座の登録が必要だったはず
利益確定なんてするはず無いのに銀行口座いるんだって思った記憶がある
うちは子供のお年玉用に信金口座を作ってたからそれを登録したよ
0600名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2021/11/13(土) 20:29:26.94ID:Jrzq6QJV0
>>592
質問が高収入いる?だから高収入さんが出てきただけでしょう。うちは家内の雇用形態で850万→680万→560万ときて来年オレの480万見込み。

NISAもジュニアNISAも開始年からしてるよ。
0601名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2021/11/13(土) 20:39:51.24ID:6GeKAWjg0
ジュニアNISAするまでの金ないわと思ってたけど、3年分のつみにー含み益見て、大学費用に入れてた定期解約してジュニアNISA×2人にした
もっと早くやればよかったけど3年分だけでも入れられるなら良かったと思う
0602名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2021/11/13(土) 20:47:39.47ID:ZXy2iiC+0
>>598-599
そうなんか
自分はSBIでNISAやってるんだけど、
サイトが迷路みたいで難しいからとっつきにくいかなと思ってジュニアNISAは楽天にしたんだよね
楽天は銀行口座なくても始められる
ジュニアNISAの開設は、ネットで完結ではなくて郵送のやりとりもある
コンビニで証明書取ってくるくらいで親自身が拘束される時間はそんなにないけど、税務署審査に一週間くらいかかるからそろそろ資料請求くらいしないと今年の枠を逃すことになるかも
0603名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2021/11/13(土) 20:53:48.11ID:ZXy2iiC+0
そうか、親が楽天の証券口座と楽天銀行の口座持ってないところからスタートだと、さらに手続きに日数とられるね

其処らの銀行で時間奪われた上にと手数料と信託報酬ぼったくられるよりはどっかのネット証券にした方が良いと思う
0604名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2021/11/13(土) 20:57:20.08ID:Jrzq6QJV0
>>601
去年、今年が異常なんよ。しかもまだ2ヵ月あって、下げる余地がね。
日本円がゴミくず化してる認識は同意だけど。
0605名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2021/11/13(土) 21:11:45.50ID:6GeKAWjg0
>>604
特に今年上がりすぎたからね
来年の利上げから停滞するかもという意見や中国関連で暴落もあるかもとは言われてるけど停滞期長くは続かないかなとは思ってさ
0606名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2021/11/13(土) 21:20:12.54ID:6zAmYhmg0
>>602
コンビニで取ってくる証明書って住民票?
SBIの必要書類には個人番号入りの住民票になっててコンビニで出せねぇじゃんだりーって思ってたんだが、、、
通知カードあればいらないのかなって今気付いたけど通知カードってもう来ないんだよな!?
今月末に産まれて年内にマイナンバーカード貰えるわけもねぇから必須だったら不可能やん
0611名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2021/11/13(土) 21:42:09.87ID:ZXy2iiC+0
>>609
そっか
マイナンバーは通知カードをコピーしたやつ出したな
そもそも生まれてすぐ付番されるもんなんだろうかね
ネット情報だと半月くらいで送られてくるとか書いてあるが、もっと早く知る方法はあるのか否か
0612名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2021/11/13(土) 22:25:58.29ID:KAUG6KVs0
>>609
子が生まれたら会社に住民票とか出さないの?
児童手当やら扶養やらの手続きで必要だった気がするんだけど
0613名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2021/11/13(土) 23:30:26.48ID:6zAmYhmg0
>>611
そうなんですよねぇ、出生届受理の時点で与えられてるならそこで個人番号入りの住民票貰えばまだ可能性あるかなぁと、今はマイナンバー通知カードは廃止されててマイナンバー証明の効果は持たない通知書ってのが出生届出して2、3週間で届くらしいです。
週明けに役所に問い合わせてみるよ。
0617名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2021/11/14(日) 00:14:41.16ID:XzjrkJg70
楽天のジュニアnisaなら住民票はマイナンバー入った世帯のもののスキャンでいいので余分には必要ないかも。
0619名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2021/11/14(日) 01:05:34.78ID:kQv3YuQP0
>>618
>>606でコンビニで出せないって言ってるから、どっちにしろ会社に提出するために取りに行くからそんとき取れば良いじゃんと思って
0620名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2021/11/14(日) 06:15:24.64ID:LE6u14sB0
ジュニアNisaは始まった時に申し込んで、自分の使いやすさから野村を選びました。
資金に余裕ができた最近本格的に投資はスタート。
ただ手数料高くてつらすぎる。
楽天にかえたいけど、2024年まで待つべきでしょうか?
0622名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2021/11/14(日) 08:06:22.00ID:S0c2JVfF0
>>619
口座開設が年末に間に合うためにはどうするかの方が先で、
会社に提出するものを取得するについでにNISA用を取るんじゃなくて、NISA用に取ったついでに会社に出すんだろ
出生届出してすぐマイナンバーの証明書類が貰えないと間に合わない勢いだから
0623名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2021/11/14(日) 08:11:19.90ID:XQqM340T0
>>620
ジュニアNISAは2023年で終了ですよ
2024年って新NISAと勘違いしてる?

もしそうなら新NISAを待つ必要感じないし、自分なら年またがずネット証券に変更すると思うよ
0625名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2021/11/14(日) 08:31:39.28ID:S0c2JVfF0
ジュニアNISAは金融機関変更じゃなくて、廃止してから再開設なんだね
自分ならすぐ移るかな
NISA終了後の扱いがどうなるのか確認してみたら
野村じゃなくて国に
0627名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2021/11/14(日) 10:11:58.52ID:xNN5hfLL0
>>621
今年は楽天全米と楽天レバナスにしたから、次はオルカンか先進国かと思ってる
80万を20万ずつ4回別の買おうかと、みんな何買うの?
0629名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2021/11/14(日) 10:15:07.22ID:hHOs7xnY0
買い遅れ感強いなら少しだけCWEB買って、残りはつまらんけど全世界株式
自分ならそうするかな
0630名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2021/11/14(日) 10:16:20.45ID:qU2H8/4Q0
男は黙ってテスラ株全力
0631名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2021/11/14(日) 10:34:24.87ID:vvW+jofZ0
子どもの年齢が5歳未満ならレバナスかな
非課税期間10年以上あれば暴落があっても出口戦略が立つ
0633名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2021/11/14(日) 11:31:30.77ID:BJdNheJs0
>>621
来年から特定で買ったSPXLを非課税分だけ減らしてく。ジュニアNISAは親NISAから付け替えるのに使う。具体的にはJREITの個別。

親NISAは短期売買用かもっと前の自己ロールオーバー用になると思う。枠使い切れない。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況