X



ジュニアNISAと未成年口座3

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0142名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2021/09/29(水) 15:14:18.97ID:jVLtVoq40
>>140
そうですよねー。。
日本はたわら?
0146名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2021/09/30(木) 12:52:20.29ID:gIO7qYYX0
SBI証券に書類送ってパスワード来てから2週間経過したけど27日に税務署に申請ってなってるからまだまだか

子供がゆうちょに口座もってたからゆうちょを選択したら事前に振込できるよう登録しないといけないんだね
さらっと読んだだけじゃ駄目だね
0150名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2021/09/30(木) 17:44:09.54ID:z0Js/EXh0
>>134
なんで一月一括?
0151名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2021/09/30(木) 17:47:56.72ID:z0Js/EXh0
>>146
楽天ですが私も昨日パスワードきて口座開設したのはいいものの同じ税関待ち。2週間もたってもまだなんですか!?
10月に買えないかも。。
0154名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2021/09/30(木) 23:59:21.18ID:9fgc10jb0
>>152
で?
楽天かSBIかもわからん書き込みは何の参考にもならんわwww
0156名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2021/10/01(金) 11:26:22.36ID:dGVplzuo0
TECLとかSOXLみたいに新NISAにロールオーバー出来なさそうなやつ(レバナスも、かな)でも
継続管理勘定での運用なら18歳まで非課税運用できるって認識で合ってます?
できるんだったら暴落来たら少しだけ買ってみようかなと
0158名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2021/10/01(金) 12:08:54.53ID:4DrxT/3y0
>>156
オレもその認識だ。
もっともSPXLを1年分しか非課税枠に入れてなくて、あとは課税枠だから4-5年かけて基礎控除内で抑えていくけど。

余裕があって少額ならどこに置いてもやりようはあるような。
0159名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2021/10/01(金) 13:15:06.71ID:dGVplzuo0
>>158
有難うございます、多分ロールオーバーできますよね
レバレッジ否定派の人には笑われそうですが、ハイテクや半導体が押し目作らずにジリ上げたときの3倍レバの破壊力を考えると
現在10〜20万程度の買い付けでも、将来的には税金が洒落にならなくなっている可能性もあるかなと思ってます
0161名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2021/10/01(金) 14:30:12.21ID:ZIwjH3Z00
やっと買えたわ
申し込みしてから1ヶ月ぐらいかかったかも
とりあえずオルカンに2人分80万ぶっこんだ
残りはどうするかな
0162名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2021/10/01(金) 18:39:51.52ID:U4kTeM0Y0
>>161
お子さんおいくつ?
0164名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2021/10/01(金) 20:20:00.59ID:byUAoERt0
初ジュニアnisaですが80万レバナスにつっこみます
12年後どうなるやら
0166名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2021/10/01(金) 23:17:54.40ID:lB/5Xgrv0
お世話になります。

来年分ジュニアNISAの入金についてご相談があります。
当初、年始一括での入金を考えておりましたが、最近の下落を買い場と判断し、スポット購入と一括での注文を私の特別口座で開始しました。
来年のジュニアNISA入金分は満額する予定なのですが、来年年始に私の特別口座から今年に入金した分を利確し、年始に一括するか、含み益が大きく出た際に利確し、一括するかどちらがよろしいと思いますか。
0167名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2021/10/01(金) 23:59:59.26ID:gN7iv8xc0
子への入金に親の利確が条件になってる意味がわからない。
その程度の資金がないわけじゃないなら、年始にジュニアnisa突っ込んで親のと併用して、様子見しながら親の売ればいいじゃん。
自分なら親の分も利確なんてせず、どんどん積み立てるけどな。
0168名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2021/10/02(土) 00:03:19.70ID:eVq1xbXb0
現金比率なんて自分は20%程度だけど、もしかしてもっと低いのかな?
あまりに低いとある程度現金持っておきたい気持ちはわかるけど。
0169名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2021/10/02(土) 05:32:52.16ID:vA829odC0
いつ下落なんてわかるわけないんだし特にジュニアNISAは簡単に売れないんだから年始一括後は翌年まで放置がストレスたまらないと思うがね
どうしても底値で一括したいなら自分のNISA枠で挑戦したらいい
0170名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2021/10/02(土) 05:58:06.07ID:eU2JOi2o0
ジュニアNISAは子どもの年齢によるところが大きい
小学生未満から開始すれば非課税期間が10年以上あるので出口戦略さえ間違わなければプラスで終われるだろう
0172名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2021/10/02(土) 07:55:21.24ID:g5N1JUX60
>>166
来年も積み上げ継続すんでしょ?
だったら、その分をジュニアNISA非課税口座ですればいいだけじゃないの?
年始や年末にこだわる必要もないし。

あと、親の特別口座から子どもの課税特別口座に異名義移管もできるで?
0174名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2021/10/02(土) 08:44:44.02ID:g7wHQMZa0
>>171
まだ入れてない
テーパやらで落ちるかもしらんから11月かな
来年の軍資金は確保できたけど、再来年分はないな笑
0175名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2021/10/02(土) 08:45:32.08ID:cuW8jEN20
>>173
eMAXIS Slim S&P 500 と eMAXIS Slim S&P 500 の違い?だとしたら
前者が信託報酬低いまともなファンド、後者が販売会社に手数料くれてやるために信託報酬も高めに設定されているファンド
中身はほぼ一緒なので後者に手を出す人は情弱中の情弱

まさかとは思いますがeMAXIS Slim S&P 500 と S&P 500の違いが分からないのであれば、ぜひ初心者向けの動画をご覧ください
0176名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2021/10/02(土) 08:46:54.97ID:cuW8jEN20
失礼、eMAXIS Slim SP500が前者(信託報酬安い)で、ただのeMAXIS SP500が後者(信託報酬高い、やっちゃダメ)
0178名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2021/10/02(土) 14:00:57.45ID:9ACxvgCR0
SBIで即時入金する場合ってHPに載ってる13の銀行の中から、証券口座と同じ子供名義で口座作らないといけないんだよね?

住信SBIネット銀行は未成年不可だし、PayPay銀行は15歳以上だし、どこで作ればいいの?
そもそもジュニアNISAは即時入金できない仕組みなの???

即時入金銀行ができたとしても、メインの地銀からどうやって移すのか?
ネットでできるのか?ATMでできるのか?

これ、絶対半分ぐらいの人はあきらめてるわwww
0179名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2021/10/02(土) 15:04:23.36ID:fVcm0crD0
>>178
ゆうちょ銀で即時できるよ。
ただ出金用の口座としてしか使わなくなるけど。
入金は親のSBI銀や地銀で振り込み名義を子の名前にすれば、即時じゃないけど証券口座へ可能。

地銀Webで振り込み名義を子ども→証券口座
地銀Web→ゆうちょ銀→SBI証券から即時入金
地銀ATMから引き出し→コンビニATMから親SBI銀に入金→SBI銀Webで振り込み名義を子ども→SBI証券
でもできるよ。
0180名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2021/10/02(土) 15:21:34.83ID:9ACxvgCR0
>>179
頭悪くてわからない、、、

>入金は親のSBI銀や地銀で振り込み名義を子の名前にすれば、即時じゃないけど証券口座へ可能。
これはネット?ATM?
「証券口座へ可能」・・・証券口座の前に即時銀行へ入れなきゃダメでしょ?証券口座へ直接入れれるの?ATMに「SBI証券」って出るの?地銀のATMには無かったけど。

>地銀Webで振り込み名義を子ども→証券口座
地銀Webだと即時銀行に入れなくてもSBI証券の口座に直接入れれるの?
いちばん便利ですね!
0181名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2021/10/02(土) 16:44:38.97ID:mFEYz8Bg0
>>180
横からすみませんが、うちはセブン銀行で娘の口座開設しましたよ。使い勝手も悪くないです。
うちはセブン銀行がなかったら詰んでました。
0182名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2021/10/02(土) 17:05:59.11ID:cuW8jEN20
ウチもメインは地銀でお年玉とかせっせと溜めてたけど、使い勝手悪すぎで、全額下ろしてソニー銀行(預金用)とセブン銀行(即時入金用)
もちろん口座名義は子供ら
脱地銀が投資の第一歩ですよ
0183名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2021/10/02(土) 17:13:30.31ID:fVcm0crD0
>>180
SBI証券にログイン>入出金・振替>ページの下に[銀行振込入金]
そこ押せば、振り込み用の口座番号が書かれてるまたは選べるので、地銀ATMから振り込み名義を子どもに換えて行けるでしょ?
手数料はわからない。
0184名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2021/10/02(土) 17:22:16.83ID:fVcm0crD0
>>180
SBI証券は口座開設時にメガバンク3行の入金用口座が作られるのよ。
そのどれかを選んで入金する。で、入金すると、平日なら1日何回か照会されて、証券の買い付け余力に反映される。
今でも追証はこのやり方やね。

10数年前はこのやり方なんだけど、今は便利な即時入金ができるよ、ってだけ。
0185名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2021/10/02(土) 17:24:26.46ID:cuW8jEN20
>>183さんが説明されていることが自分も昔は分からなくて、SBI証券という銀行でもないところに振り込むんだと思って、振込先の「銀行名」で「SBI証券」を必死に探していたなぁw
で、このスレのパート1で誰かに教えてもらって「銀行振込入金」の存在を知って、こんなもん使い勝手悪いわ!ってなってソニー銀行とセブン銀行開設
0186名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2021/10/02(土) 17:50:26.69ID:92IFMuWq0
>>183
手数料がかかりますね。
ここに振り込めば勝手に買付余力に行くのですか?
0187名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2021/10/02(土) 17:51:52.58ID:92IFMuWq0
>>182
地銀が淘汰される所以ですね。
0188名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2021/10/02(土) 17:55:13.92ID:92IFMuWq0
>>179さんの地銀WEBからの入金がいちばん便利なので調べてみます。
0189名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2021/10/02(土) 18:19:02.42ID:92IFMuWq0
>>185
なぜソニーとセブンと2つ作ったのですか?
セブンだけではダメなのですか?
0190名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2021/10/02(土) 18:28:51.55ID:YHcQrZtZ0
>>189
口座は目的を明確に分けています
ソニー銀行が現金預金、セブンが即時入金用というだけです
ジュニアNISAやるだけならセブン銀行ひとつで十分ですが
そこに百万単位の預金があると、全額ぶちこんでレバナスとか買いたくなるので、それを自制するためです
0191名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2021/10/02(土) 18:44:04.52ID:92IFMuWq0
親のつみたてNISA口座から子供のジュニアNISA口座へ移せれば便利なのに。
0193名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2021/10/06(水) 11:01:17.34ID:645XdeEP0
日経が大相場の雰囲気でワクワクします
特定口座で1570とか数株買ってちょこちょこ利確していい暇つぶしになるわ
0196名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2021/10/07(木) 09:26:34.20ID:TQKdCIGn0
ずいぶん下げたね。
とはいえ、10月中旬に児童手当が来たら、粛々と毎日100円積立てをレバナス、世界REITに、毎月2500円積立てを金・プラチナETFに突っ込むのみだな。
0199名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2021/10/07(木) 16:03:08.24ID:OvHy5YUK0
>>196
児童手当、使っちゃのぉ!?
0200名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2021/10/07(木) 16:53:17.33ID:TQKdCIGn0
>>198
株やJREITは腹一杯で欲しいのがない。
日本円で持ってるよりはマシじゃないか、程度の選びかた
0201名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2021/10/08(金) 07:22:11.54ID:u32Tp6et0
週末休場だと思うと金曜が憂鬱だわ
0202名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2021/10/08(金) 09:39:40.94ID:QUbl5aCv0
わい!
口座開設でした。明日から取引出来るみたい。 
一気に入れるか毎日入れていくか悩むところです。
0205名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2021/10/08(金) 14:47:47.96ID:yK3G3sbu0
2021年の分、80万×2人買付終了!いやあ、今年もよく頑張ったわ
結果的には年初一括が勝ったけど、余裕資金じゃないのを突っ込んでもろくなことないから仕方ない
あと2年頑張ろう
0207名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2021/10/08(金) 15:58:31.90ID:yK3G3sbu0
下がったら特定でTECLとかWEBLとかSOXL
金が無かったら嫁とセックル
0209名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2021/10/08(金) 18:25:53.84ID:QUbl5aCv0
>>205
全く同じです!来週80✖2で買います!
でも子供の年齢が上なのでロールオーバーした時の出口がちと心配です。。
0210名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2021/10/08(金) 18:39:40.16ID:yK3G3sbu0
>>209
うちも上が15歳、下が10歳ですから継続管理勘定の期間は短いです。
ジュニアNISAやってる理由が生前贈与の一環なので、出口は自分の死後に子らに考えてもらいます。そのため、マネーリテラシー高める教育も必要そうです。
0211名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2021/10/08(金) 19:28:29.73ID:+XCFIGF00
俺も来年は年初一括で、残り30万を暴落時にレバナス分割で買い下がる
暴落来なきゃ年初一括が正解だし、暴落くりゃレバナス買い下がる楽しみがある
あー落ちるレバナスナイフをつかみたい
0212名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2021/10/09(土) 18:30:17.54ID:dTH88DAH0
>>210
ロールオーバー内に売っちゃわないの??
うちは16歳と13歳。
上の子が賭けですね。ロールオーバー入れて3年。
0213名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2021/10/09(土) 18:48:17.29ID:4XnsY+0m0
>>212
ほっといたら複利運用というのは増税増税の世の中で効果絶大ですから、ロールオーバーできる限りし続けます
子供が成人して生活が苦しくなったときに初めて使うことを前提としてやっています。
苦しくなければ長期運用で子供のサイドFIREの足しにしてもらいます。
何なら娘から孫への生前贈与の足しにしてくれてもいいです。
時間軸が50年くらいです。
0214名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2021/10/09(土) 18:57:54.14ID:4XnsY+0m0
新NISAにロールオーバーしたらひとまず最低5年は非課税運用ですし、その5年後にまたロールオーバーの制度があるかもしれません
新NISAにロールオーバーできる商品なら、ですけど
0215名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2021/10/10(日) 10:46:09.68ID:dP5AaCxT0
再来年まではレバナス全力積立やる予定だが子供が成人する頃はフツニーしか残ってないんだよな
特定口座でそのまま放置して時期が来たら渡すだけか
0216名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2021/10/10(日) 10:51:36.69ID:Ja0IBIyN0
>>215
できるだけ回転させて節税しつつ、親口座で含み損でたら、異名義移管して損益通算とか、資産の保全が必然よ。
0218名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2021/10/10(日) 12:55:14.12ID:hvKjU/BN0
無限ロールオーバーで5%運用で50年後10倍ちょいと案外ショボい
これがレバレッジ効いて10%だと100倍くらいなのよね
新NISAでレバレッジ封じられる理由が分かるわ
0220名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2021/10/10(日) 19:52:32.92ID:Inv0TdaV0
あがりそうだな。
一気に80マン二人いれるのやめた。
毎日ちびちび80マンなりまで分散する。
0221名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2021/10/10(日) 22:17:47.46ID:LdKa6o9I0
>>219
もし良かったら教えて欲しいんですが、
・無限ロールオーバーの前提
・レバレッジ商品の年10%運用
・50年間の複利計算
どれが間違いなのでしょうか?
0222名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2021/10/11(月) 05:05:18.23ID:7JCAkGwU0
>>221
バカにはしてないけど、2点。

米物価も25-50倍になってるから、額面100倍でもどうかね。さらに為替レートも関係するし。

リターン10%でリスク60%としたら、そういう計算100年で100倍にならない。詳しい計算や説明はできないけど。
0223名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2021/10/11(月) 07:57:40.32ID:DpsiiMm10
>>221
年利5%のものの2倍レバは長期では年利10%にはならないよ。
それどころか10年以上保有してた場合多くの場合は手数料負けする。
これでいいかなバカ。
そんな上手く行くならどこのファンドもレバファンド利用するわな
0224名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2021/10/11(月) 09:42:09.15ID:+aI1l4zK0
また出たねー
バカ

ほんと好きだよねその言葉
子供にきちんと教えてるのかな?人にバカって言っちゃいけないよって
まさかジュニアNISAスレで小梨とか?
0227名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2021/10/11(月) 13:47:33.27ID:7JCAkGwU0
バカ、アホ、うんこ、しっこ、ちんちん、おっぱいって、永遠の肛門期で楽しいね。うらやましいよ。
0230名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2021/10/12(火) 13:32:46.42ID:GYvrudRs0
レバレッジ型投信(例えばレバナス)の無限ロールオーバー50年
年率平均40%と言いたいところだが控えめに30%としてシミュレーション
という動画があるので、控えめに20%
と言いたいところだがアンチがうざいので控えめに10%
ということでの50年100倍なら正しいけど、どう見ても過小評価よ
普通に億だろ
0231名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2021/10/12(火) 13:37:13.71ID:GYvrudRs0
普通に数十億の間違い
0234名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2021/10/12(火) 23:01:44.91ID:4RFTczxk0
ジュニアNISA枠はまともな投信(インデックスファンド)100%だけど、あまりに退屈過ぎて
特定がSOXLとかTECLとかレバナスとかテスラとかやりたい放題のPFになってきた
0235名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2021/10/13(水) 08:40:31.78ID:zWS4GSCa0
NISA枠はロールオーバーできるものを枠目一杯
そのうえで特定は好きなものを好きな時に好きなだけ、ってのが自分のスタイルだな

(で、その特定は自分もレバだらけ)
0236名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2021/10/13(水) 22:46:56.92ID:isCVaT8Y0
非課税枠使いきったら使いきったで、特定口座で何かやりたくなるよね
そうなると、いよいよ秋〜年末だなと感じます
0237名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2021/10/14(木) 08:30:36.59ID:h3DHn2AL0
贈与税非課税の110万/年に対し、ジュニアNISA枠80万/年ってのが自分にはちょうどいい
特定でスケベ心で買うレバレッジものが30万/年以内で抑えられる
0238名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2021/10/14(木) 09:31:45.33ID:h3DHn2AL0
そういえば、【2631】(MAXISナスダック100)ってレバレッジなしだから新NISAロールオーバーできますよね?
来年深めの調整来たらPFに組み入れようかと思ってまして
0239名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2021/10/14(木) 09:51:59.49ID:zZJ83CSV0
ジュニアニーサはレバレッジもロールオーバーできるでしょ?
0240名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2021/10/14(木) 09:57:44.02ID:h3DHn2AL0
18歳までの継続管理勘定はOKで、成人(18歳)後の新NISAはアウトの認識でしたが、どうでしょうか
0241名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2021/10/14(木) 10:08:12.61ID:zZJ83CSV0
>>240
そういうことね、その認識であってると思う
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況