よくベンダーのせいにするが、
銀行側かベンダーなのか分からないね。
ちなみに、勘定系の中で「流動性預金」は富士通。
外国為替は日立。ハードや基盤は日本IBM(MVSか?)。
PMOはNTTデータだ。このマルチベンダーというやり方は昔、
郵便貯金システム(民営化される前)が同じ手法を取っている。
定期性預金が富士通なのか分からないが、SEから言わせると、
十分な時間を与えず、銀行が作業を急がせる傾向がある。
その結果、試験不足でトラブルは起こりやすくなる。
ベンダー側の責任者はほぼ銀行の言いなりで、
ベンダー内での担当者に偉そうに振る舞うことが多い。