X



金融資産1000万円以上3000万未満の人達の日常14

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0109名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2021/01/22(金) 22:08:09.49ID:lfwfrWay0
>>107
今から10倍狙えそうではないな。
0111名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2021/01/22(金) 23:53:38.49ID:musbQjzL0
ほのぼのとしたスレだな
0112名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2021/01/23(土) 06:46:49.16ID:LmlQlIL30
今年49歳になるけど。子どもに読んであげる昔話のじいさんって、年下だからな。
読んであげながら、思うところがある。
0114名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2021/01/23(土) 17:33:02.61ID:g/Oql3IT0
古電、SUMCO、SBI、ホンダ、キャノン、シャープ、三菱重工、良品計画

全部去年の3-4月に仕込みました。
カッコよくない銘柄だけど今の所いい仕事してくれてます。

株は銘柄選定はそこそこでよい、重要なのはタイミングだと思いますね。
長年やってきてつくづく思います。
最近ようやく自分が思ってるように行動できるようになりましたが、
長年のメディア洗脳から開放されるまで随分と時間がかかりました。
0115名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2021/01/24(日) 12:37:26.37ID:3PNvhwl+0
>>114
ホンダ、6-7年前に3500で買ってほぼ含み益になったことないわ。配当の累積が59000円あるけど、リスクマネーにしてる意味がない。もうちょっと優待を充実されると溜飲も下がるんだけどな。
011687
垢版 |
2021/01/24(日) 22:03:33.86ID:C2P5+9g00
3200迄増えたので卒業します
どうせすぐ戻ってきますが
0118名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2021/01/25(月) 06:04:11.81ID:J2NWSp7s0
>>11から含み損の日本株を損切りしようと思う。寂しいが。
0120名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2021/01/25(月) 18:09:22.26ID:wojrqsmh0
メアドのみで即日取引可能なCryptoGTが口座開設キャンペーン実施中!!(日本時間 1月25日 16:00 ~ 2月2日 15:59まで)

初回70%+2回目50%入金ボーナス!!
3回目以降は同時に行っている回数無制限入金20%ボーナスが適用!!

仮想通貨FX・法定通貨FXを最大レバレッジ500倍!!MT5でサクサク約定!!
仮想通貨を持ってない人はクレカで仮想通貨を購入して入金すればボーナスゲット!!
入金後、MT5口座に資金移動でボーナス即反映!! 面倒な申請無し(KYC不要)で資金を倍増できる大チャンス!!

入金ボーナスに紐づいた開設リンク https://vo.la/rMgQH
0124名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2021/01/26(火) 06:39:06.21ID:sKTWTbfW0
^_^
0125名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2021/01/26(火) 11:43:51.23ID:IHkRlJ8L0
>>122
謎だよな。しかもこっちが建ってから翌日に建ってる。どっちも活きてるから誘導はしないけど。貴重な話してるわけでもないし。
0126名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2021/01/26(火) 11:50:24.06ID:IHkRlJ8L0
>>119
未成年特定で日経43ブルをがっつり利益出しちゃって、早いとこ損益通算しときたいのよ。
0127名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2021/01/26(火) 13:28:21.22ID:CcTiHQ150
ここから抜けられないようじゃ所詮一般市民だよな。
0128名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2021/01/26(火) 14:39:36.39ID:rA9PPhRS0
初心者ですが何を買えばいいのですか
0131名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2021/01/26(火) 15:21:19.46ID:IHkRlJ8L0
>>127
そうでもないぞ?
厚労省の年金モデルケースは夫婦で年金20万、持ち家、2000万の貯蓄だから。

実際、このクラスの生活さえ難しい層が一般になってないか?
0133名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2021/01/26(火) 15:41:22.76ID:IAF/k0Pi0
>>131
まぁ、そうだけど一般人よりちょっと金あるぐらいだろ。
0134名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2021/01/26(火) 15:46:15.28ID:IHkRlJ8L0
<年代別>金融資産額の平均値・中央値

20代:平均値165万円/中央値71万円
30代:平均値529万円/中央値240万円
40代:平均値694万円/中央値365万円
50代:平均値1,194万円/中央値600万円
60代:平均値1,635万円/中央値650万円
70代以上:平均値1,314万円/中央値460万円
2020/06/13
https://tokubai.co.jp/news/articles/3041
0136名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2021/01/26(火) 16:11:17.82ID:IHkRlJ8L0
>>133
まあ、そうか。貯蓄2000万と持ち家2000万として、4000万+教育費だな。

うちはあと3-4年で3000万行く見込みだけど教育費を1400万と見込んでるから、お金に頑張ってもらわないと行けない。
0137名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2021/01/26(火) 16:14:19.69ID:IHkRlJ8L0
>>128
一行で質問して、まともな答えが返ってくるとでも?
とりあえず、ネット証券に積立NISA口座開いて好きなの買っとくのとiDeCo口座開いて現金積んどけ。
0138名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2021/01/26(火) 16:25:18.76ID:IAF/k0Pi0
>>136
子供の教育が終わってるかどうかでも違ってくるね。
俺は40歳、離婚して独身、子供成人済み。
賃貸8万。
現金2500万。
0139名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2021/01/26(火) 17:58:49.57ID:rA9PPhRS0
>>130
>>135
はーいわかりました!!ありがとうございます

>>137
優しい、好き
0140名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2021/01/26(火) 18:04:15.05ID:rA9PPhRS0
今日から三年ROMるね
0142名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2021/01/26(火) 21:57:52.98ID:4lGO23ii0
賃貸か持ち屋かは散々議論を見てきましたが
保険に関してはみんなどうしてるの?
自身や高齢者親などの保険に対しての考えを聞きたいです
0144名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2021/01/26(火) 22:00:32.79ID:mniUAp0K0
>>142
独身なら損害保険以外一切いらない
そんなものに払うならインデックスファンドにでも積立てとけ
0145名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2021/01/26(火) 22:08:40.30ID:qoB689l90
必要なのは火災保険と自動車保険くらいか。
サラリーマンなら基本、生命保険はいらない。
0146名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2021/01/26(火) 22:24:25.35ID:4lGO23ii0
70前後の親の保険はどう思いますか?
共済にずっと入ってるんでがちょうどこの年齢ぐらいから補償がぐんと小さくなるので
惰性で入ったままなのもどうなのかと思ってます
0147名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2021/01/26(火) 22:37:02.73ID:qUV4H9KB0
>>142
今後高齢化に伴い社会保険は負担増に変化してくと思う
なので生命保険は何か一つは入っておいた方がいいのではと思ってる
0150名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2021/01/27(水) 05:08:59.28ID:VAwu9tNC0
みんな今年は頑張ろうぜ!

【分類】純金融資産 割合 資産規模 
【超富裕層】 5億円以上 0.2% 84兆円 
【富裕層】 5億円未満 2.2% 215兆円 
【準富裕層】 1億円未満 6.0% 247兆円 
【アッパーマス層】5千万円未満 13.4% 320兆円 
【マス層】3千万円未満 78.2% 673兆円  ←今ココ
0152名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2021/01/27(水) 07:47:45.00ID:zvt1y/bN0
38歳だけど生命保険解約したよ
火災保険と個人賠償責任保険のみ加入
0153名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2021/01/27(水) 07:49:53.82ID:7Urq/0CZ0
>>147
横だが意味わからん

社会保険の負担増に生命保険がなんの役に立つんだ?
生命保険は遺族の生活費対策だぜ
0157名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2021/01/27(水) 12:05:06.86ID:c6m0HlWn0
>>142
お前んちはどうしてるんだってのも書こうよ。

うちは夫婦で厚生年金と健保と雇用保険。
自動車保険と総合住宅保険個人賠償。
クレカの旅行保険。

オレ ニッセイがん保険
家内 損保ジャパン 低解約返戻の個人年金保険
息子6歳 コープ共済、アフラックがん保険

金融資産かきあつめれば、なんとかなるから医療保険は止めた。がん保険は入ってる。家内のは付き合う前からのだし、いざというときに借り入れ候補。子どもの保険はお守りがわりなのでがん保険はそろそろ外す。
0158名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2021/01/27(水) 12:08:04.14ID:GwClW5qL0
>>156
ゴールド程度には個人賠償責任保険ついてなくない?
自分も職場の無料のビジネスゴールド持っているけど多分ついてない
盗難保証とか海外旅行保険は付帯してるけど
0159名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2021/01/27(水) 12:19:26.20ID:Pv2RoySu0
>>157
がんは一般的な病気だし、民間保険で対処する必要性は薄いような。
だいたい、病気の種類ごとに保険に入る意味がわからん。
0162名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2021/01/27(水) 13:55:59.49ID:uqFCnqd20
俺も独身のうちは生命保険要らね派(財産遺す家族が居る人向け)で
医療も概ね蓄えから出せる派
大病だけはどうにもならないのでアフラックのがん保険だけ入ってる

車・家は持っていないので損保系の一般常識が分からない
この知識の無さがいつかヘマをする原因になりそうと思ってる 勉強せねば
0163名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2021/01/27(水) 14:03:03.31ID:EbGhKg3q0
がん保険って医療保険に含まれてるんじゃないの?
癌だけ備える理由がよく分からないな
脳梗塞とかリウマチとか病気もいろいろあるのに
0165名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2021/01/27(水) 14:08:01.21ID:TlpHQnKX0
なんか起きた時に立ち直れないぐらい損害が大きいものだけ保険に入ればいい
たがら家とか子どもがいる人の生命保険ぐらいしか入る必要ない
0168名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2021/01/27(水) 14:30:15.89ID:ZFRjmrt/0
流れを読まず質問です

積み立てNISAとかのシミュレーションができるページは数多ありますよね?
年率4%とかがデフォになっていたりすることが多くて、その条件でシミュレーションすると20年後に相当な資産が貯められそうな結果が出てくるんですが、そもそも投資信託で10年や20年の平均年率がそんなに行くことあるんですか?

普通預金に20年預けても微増だけれど、積み立てNISAや投資信託なら倍になります!みたいに見えますが、それは嘘ですよね?
0169名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2021/01/27(水) 14:32:20.00ID:ZFRjmrt/0
コロナバブルに乗り遅れてしまい、今からどうにか挽回したいと思うのですが、ぶっちゃけなにがおすすめでしょうか?

FXやビットコインなんてやる気もしないし、投資信託一択かなぁと思っているんですが、どのあたりを狙っていくべきでしょうか?
0170名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2021/01/27(水) 14:33:33.49ID:ZFRjmrt/0
現有金融資産は2000少し
年収は900くらいです
0172名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2021/01/27(水) 15:30:27.45ID:MZYTPWM30
>>169
挽回しようと思ったら大きなリスクとるしかないので先物とかFXとかレバレッジかけられる奴にすれば良いのでは
リスクを取りたくないなら挽回するとか考えず、銀行に預けてるよりは得すれば良いくらいの気持ちでインデックスを積立てとかで資産運用しましょう
0173名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2021/01/27(水) 15:43:40.88ID:ZFRjmrt/0
>>172
ありがとうございす

ちなみに平均年率についてはどう思いますか?
あれはうそですよね?

銀行に資産運用の相談に行って、ファンドラップとか勧められたりしてます
ファンドラップってどの投資信託にどれくらい配分するか、ってこと任せるだけですよね?
何故にあんなに手数料が高いんでしょうか?
0174名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2021/01/27(水) 15:46:30.84ID:ZFRjmrt/0
ついでに聞かせてください

ロボットアドバイザーってどうおもいますか?
ファンドラップもそうですが、結局は頭の部分が要なので、信託料が安いところを探すってのも違うように思っています

そうすると運用実績をみて決めることになりますが、過去の資料を見ても先はわからないよなぁとどん詰まりになります
0175名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2021/01/27(水) 15:50:34.52ID:ZFRjmrt/0
質問ばかりですが、相談するとしたら、銀行や信託銀行しかないんでしょうか?
銀行にいっても結局手前味噌な商品を売りつけようとするのが見え見えで興醒めしてしまいます
中立的なファイナンシャルプランナーとかいたりしないんでしょうか?
0177名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2021/01/27(水) 15:54:34.01ID:ZFRjmrt/0
>>176
僕の質問がもとで、ということですか?
だとしたらすみません。。。
0180名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2021/01/27(水) 16:01:13.49ID:ZFRjmrt/0
>>178
もちろん鵜呑みにはしません
おそらく個々で違う意見があると思いますので、それらの考え方を聞いてみたいんです
0181名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2021/01/27(水) 16:02:24.69ID:ZFRjmrt/0
超文ウザイと言われたら、それはごめんなさいですが、短文で何をするスレですか?
0183名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2021/01/27(水) 16:35:52.98ID:uqFCnqd20
なんかいっぱい内容あってどれに答えたらいいのか分からんしあくまで俺の意見はってことで

年率4%は決して嘘やデタラメじゃない有り得る数字
経済は長期で見れば右肩上がりの成長するもんだからこれくらいは妥当
もちろん今年や来年が-10%や-15%の年かもしれないけどそれを時間で埋めていき最終的にはプラスにするのが長期投資


>>176
なんか冷静な参謀みたい
0184名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2021/01/27(水) 17:12:24.44ID:ir4Rp0w20
>>168
シミュレーションの年率は調和平均だろ?
実際は、20%のリスクで毎年の変動があるから毎年+18%、-14%、4%、、8%とかなる。均せば4%という話。
ウソと言えばウソだけど、統計の素養がないなら納得するしかない。

投信のリスクとリターンのシミュレーター探してみればわかりやすいかも。ファンドの海のそれとか。
0185名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2021/01/27(水) 17:18:14.93ID:ir4Rp0w20
あと10年で倍になるかというと、数ヶ月でもなるよ。去年4月に買ったSBI日経4.3ブルは9か月後の今、4倍になったし。投信の基準価額を上から並べれば、10年で12-3倍はごろごろしてる。

それを見つけられるか、持ち続けられるかは別問題ね。
0186名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2021/01/27(水) 17:39:52.77ID:ZFRjmrt/0
>>183
>>184
ありがとうございます
初心者すぎて質問もうまくまとめられておらず失礼しました

年率と経済成長率をごっちゃにしていることに気がつきました
GDPで考えたら確かに平均4%くらいは十分達成してると理解できました
0187名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2021/01/27(水) 17:43:12.52ID:ZFRjmrt/0
>>185
そう言う例もあるんですね
投資信託を見ていますが、インデックスのように分かりやすいものはなかなか大きな変動はしないものだとわかりました
かと言って何が指標になって動いているのかまったく検討もつかない新興国ファンドにいくのも躊躇してします
0188名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2021/01/27(水) 17:45:33.74ID:ZFRjmrt/0
一つ二つ適当に見繕って行ってみたらいいのでしょうが、ではどれに行こうか?と考えてしまい、なかなか前に進めず、ここに書き込ませてもらいました

スッキリしたわけではないですが、答えはないものなら、やってみるしかないか、と思えました
ありがとうございました
0189名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2021/01/27(水) 17:46:31.31ID:ZFRjmrt/0
IDが真っ赤になるまで書き込んでしまい失礼しました

今後もウォッチさせていただきます
0190名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2021/01/27(水) 17:50:58.90ID:ir4Rp0w20
保険を、命やでっかいトラブル賭けた確率事象(ギャンブル)と考えると。

ポワソン分布だから、それが起こらない確率は37%。自分に降りかかる確率は、掛け金/貰える保険金額だから、それをどう考えるかだよね。
0191名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2021/01/27(水) 17:57:04.05ID:ir4Rp0w20
>>187
わからないのはしないってのが鉄則だよね。
仮想通貨がオレには理解できないのでしない。コモディティはポイント投資でお試し中。

もっともわかってるつもりで大損ぶっこき中もあるけど。
0193名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2021/01/27(水) 18:44:13.80ID:ZFRjmrt/0
>>190
理系ですが、確率はダメなのでよく分かりませんが、理解した気になりました

投資はあくまで 不確定な未来に対してするものであるので、博打的な要素があることは理解していますが、わかった気になれるくらいまでは、理解を深めて選びたいと思っています

なんのこっちゃという感じですが。。
0194名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2021/01/27(水) 18:46:01.34ID:zvt1y/bN0
>>162
今はYouTubeに金の話は腐るほどあるな
この一年でだいふわ詳しくなった

保険、投資信託、老後の話、家の話、車の話
若ければ若いほうが得するようになってるな
0196名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2021/01/27(水) 18:54:37.48ID:L4htCUoq0
実際の例を出すと、俺が2006年に購入した海外株式インデックス投信の基準価額が18000円
そして直近の終値が41000円
途中にリーマン・ショックもチャイナ危機?もコロナ禍もあって上がったり下がったりしたけど15年間で均したら年利5.8%ぐらいか
0197名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2021/01/27(水) 19:46:06.84ID:y0+pQy6r0
まあ社会保険関係で若者の方がはるかに損するんですけどね
0198名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2021/01/27(水) 19:55:22.74ID:RFres9TL0
年収と貯蓄がそれだけあるんだったら普通レベルの生活していても億の資産を貯めるのは容易いんじゃないの?
0199名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2021/01/27(水) 20:46:46.49ID:E/6/S6BY0
>>193
それでいいと思うよ。
今、円高局面だし。2000万も日本円だけでで運用してるチャレンジャーだなぁって思うけど。
0200名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2021/01/27(水) 21:15:53.67ID:BnBKA4E20
>>199
そうなんですよね
すごく勿体無いことをしてるとやっと気がついて資産運用について調べ始めたところなんです

近く、なにかをはじめるつもりです
0201名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2021/01/27(水) 21:16:32.94ID:BnBKA4E20
>>198
若くはないので億なんて夢のまた夢です。。
40後半です
0202名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2021/01/27(水) 21:37:08.24ID:RFres9TL0
>>201
同じ年代だ。
参考になるかわからんけど今年に入ってから買った500万の投信が1/25時点で評価金額520万になってる。ただ、結構リスク高そうな奴も中にはあるけど。

それだけの収入と預金があるならリスクヘッジ考えながら運用しても資産形成に成功する確率は高いと思いますよ。
0203名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2021/01/27(水) 21:40:53.34ID:E/6/S6BY0
>>200
株もいいけど、米国債についても調べるといいよ。まだ時期じゃないけど。林敬一の証券会社が売りたがらない米国債を買えって本。
古い本だから図書館で取り寄せてもいい。

債券投資自体は数年先まで待たないとダメだけどね。
0204名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2021/01/27(水) 21:49:07.03ID:BnBKA4E20
>>202
今年に入ってから購入してそれはすごいですね

頑張ってみます!ありがとうございます
0205名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2021/01/27(水) 21:50:50.36ID:BnBKA4E20
>>203
本を紹介していただきありがとうございます

ぜひ読んでみます!
0206名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2021/01/27(水) 22:13:20.86ID:A0u741oa0
>>193
投資も確率だから一番得する確率が高いのが指数連動型の投資信託の長期積み立てってだけだよゆっくり寝れるしね
それでも死ぬまで損し続ける可能性のあるし絶対とかないです
0207名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2021/01/27(水) 23:46:40.33ID:djgdc4660
そもそも、確実な未来なんてないから。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況