X



【NISA】少額投資非課税制度81【積み立てNISA】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お金いっぱい。(王都アルクレシオス)
垢版 |
2021/01/05(火) 15:03:06.08ID:cEIWaMrJ0
法的や人道・倫理的に問題のある発言は禁止します
極端な批判、荒らしはスルーでお願いします

次スレは>>980 が立てること

※前スレ
【NISA】少額投資非課税制度80【積み立てNISA】
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/market/1609337218/
0679名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2021/01/10(日) 12:41:13.33ID:PKEJhua40
>>675
お前がそう思うんならそうなんだろうな

とはならない
「楽天ペイ 改悪」とかで検索しろ

2月からはネット決済もリアル店舗と同様にポイント付かなくなるようだな
0681名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2021/01/10(日) 12:56:30.66ID:rl8NRDhW0
>>671
SBI銀行のアプリはスマート認証で使いやすくなった
カードレスでATM使えるのはいい
0682名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2021/01/10(日) 12:56:38.07ID:NUu/V+Zb0
楽天ポイントはすぐ制度かえるからな。ついていくのが大変や。
うまく使えばお得だがな
0683名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2021/01/10(日) 12:58:05.92ID:WWA5DRL90
すみません、投資初心者です。
最近NISAに興味を持って、始めようと思っているのですが、積立と一般で迷っています。
普通貯金に入れっぱなしのまとまったお金があるので、
一般NISAでやってみようかと思っているのですが、
初心者でも大丈夫でしょうか。
0684
垢版 |
2021/01/10(日) 13:03:58.48ID:hjOVdsQe0
こういう人が沢山出て来たら、、

あとはわかるな
0685名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2021/01/10(日) 13:04:22.04ID:CGEJDrw60
楽天銀行って楽天証券経由なら割と色んな銀行に入出金できると思ってるけど使いすぎるとマズいだろうか。
0686名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2021/01/10(日) 13:04:57.89ID:t/2oE3Fs0
NISA利用しようと思って手続きしたり、雑誌ネットで調べたりしてたら
去年「どうせ現金貯金するよりはマシ」って思って、ゆうちょ銀行窓口行ったタイミングで行員に勧められるまま月1000円で積み荷やってたことに気付いた…

で、(ネットだけど)調べるとゆうちょと証券会社だったら後者に軍配上がりそう
去年の1年分の枠と今月1000円は仕方ないとして、まだ総額一万円もいってないし、積み荷口座別に動かすなら早くやればまだそんなに無駄な動きじゃないよね?
今年の枠って他の金融機関であと39,9000円使える?
0688名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2021/01/10(日) 13:06:27.23ID:NUu/V+Zb0
>>685
何事もやりすぎるとだめ。ほどほどなら余裕。
取引なーんもしてのに、入出金だけするとかな。
0689名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2021/01/10(日) 13:07:31.75ID:NUu/V+Zb0
>>686
自分で調べることもできないおバカさんはゆうちょの窓口でいいよ。
身の丈にあってる。

そのための窓口や。多少搾取されるのは諦めろ。
0690名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2021/01/10(日) 13:07:42.77ID:R+0eBsqK0
積立NISAでもバブルが弾ける前に市場から飛び降りて暴落後に再開した方がいいのか、ガチホした方がいいのか、どっちなんだい?
0692名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2021/01/10(日) 13:09:46.97ID:PKEJhua40
ゆうちょで積立NISAなら、つみたて先進国株を買うのが良いだろうな
slim先進国株と比べてもそんな不利じゃないから妥協しろ
0693名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2021/01/10(日) 13:10:23.30ID:NUu/V+Zb0
>>690
なにもするな。40年後に儲かってる可能性は95%以上だ。
5%を引いたら世界中ほぼすべて損してるから心配するな。
0695名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2021/01/10(日) 13:14:39.22ID:NUu/V+Zb0
>>694
40年運用して元本毀損の世界は、戦争中でディストピアの世界や。
お金もっててもしょうがないから心配するな。
0696名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2021/01/10(日) 13:14:48.14ID:wue3Fbfm0
ゆうちょの窓口でSP500、NASDAQ100に連動した商品欲しいとか言って苛めたらそれはカスタマーハラスメントになるな。
0698名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2021/01/10(日) 13:19:47.54ID:MHyYyQJy0
>>683
市場に長い期間置いておく方が有利だから今ある現金は一般NISAにまとめて入れた方がいいよ

積立だと枠が小さくて市場に投入するのに時間がかかるからね
0699名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2021/01/10(日) 13:20:57.78ID:PKEJhua40
積立NISAに入り切らない現金は特定口座に入れることができる
一般NISAは5年後に増えてるか減ってるかのギャンブルでしかない
0700名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2021/01/10(日) 13:24:49.89ID:t/2oE3Fs0
>>698
最初は5年以内の積立スピードは一般の方が早いから、一般やって5年以内に運用見直すかとも思ったけど
一般の5年600万枠使った名義は、もうつみたてNISA使えないんだよな?
今後制度が変わっていくとしても、後から一般NISAをやってた人の方が結果的に使える枠額が逆転することはないなら
NISA以外の資産運用考えないならつみたてNISAにしとけばいいってことだよな
0701名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2021/01/10(日) 13:29:08.48ID:lphoEqMX0
>>674
ありがとう。
いくらに対して2万ポイントなんだろうか?
引き落としで年間100万くらい?
0702名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2021/01/10(日) 13:29:26.43ID:oZj7LWO50
>>700
なんか知らんけど一般は5年以内の含み益の税金がかからへんだけやしな
つみたてなら20年で買える上限が違う
まあ一般はロールオーバーしてって出来るから金ある奴は一般でええと思うけど
ちなみに俺は金ないからつみたてや
0703名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2021/01/10(日) 13:30:42.53ID:oZj7LWO50
>>700
ついでに一般やって新ニーサやった後でもつみたてはやれるはず
せやけどそうなると結構な年いってるやろしそっからつみたて何するのってのは知らん
0704名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2021/01/10(日) 13:31:51.57ID:lphoEqMX0
>>700
オールオーバーしないなら6年目から切り替えられる。1年目の120万分は特定に払い出される。

年末調整対象者なら、6年目は積み立て40万と特定の「利益」20万まで非課税になる。
0706名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2021/01/10(日) 13:32:54.44ID:nJVR5Bbw0
>>699
運用期間考えたら5年以上あるし、そんな事ないだろ。
という事で今年49歳の俺は普通NISA一択で運用中。
去年からのちょうど1年で含み益174万。

コロナショックの時はダメージデカかったけど
思い直して買い増ししたら正解だった。
0707名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2021/01/10(日) 13:34:09.43ID:HO450Ydn0
>>683
1357が今安いからおすすめだよ
0708名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2021/01/10(日) 13:35:01.85ID:t/2oE3Fs0
>>686
NISA口座の変更ルール読んだので自決

同年で使ってるとその年は変えられないのね…
まだ最初の2年でよかったってことで
今年は40万使いきって
来年の口座保有機関変更に備えるわ
0709名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2021/01/10(日) 13:35:20.09ID:nJVR5Bbw0
>>683
年齢にだいぶ左右されるでしょう
0710名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2021/01/10(日) 13:35:33.20ID:gSOZXQCW0
コロナショックはいくらなんでも年内に底作って高値更新するのは予想できなかったけどな
もうちょい数年かけて回復すると思ったわ
0711名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2021/01/10(日) 13:35:35.46ID:lphoEqMX0
ロールオーバーするなら、1年目の120と損益が持ち越されて、特定で40万積み立てれば、年末調整対象者なら特定分は実質非課税。
0712名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2021/01/10(日) 13:38:27.90ID:MHyYyQJy0
>>700
6年目に特定口座に移るのを嫌うなら積立だけど枠は小さいよ
積立やるならさらに余剰資金で特定口座も同時進行すればどう
0713名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2021/01/10(日) 13:40:37.26ID:yoxvp/XX0
俺は基本つみたてはオルカンで放置して特定で暴落起きた時だけガツンと買って放置を繰り返してる
間違ってはないはず
0714名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2021/01/10(日) 13:41:44.74ID:7cKvQhT/0
>>683
自分も余剰資金が結構あって一般にしようか積立にしようか迷ったよ

結果、積立と特定を同時並行でインデックス投資することにした
目的は老後の資産形成だし、短期売買は疲れるので
0715名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2021/01/10(日) 13:42:16.49ID:PKEJhua40
リターン年率5%とする

積立NISA 40万円 20年 + 特定口座 80万円 20年 → 2915263円
一般NISA 120万円 5年→特定口座に移行して15年 → 2848268円
一般NISA 120万円 5年→ロールオーバー5年→特定口座に移行して10年 → 2934228円

これくらいの差なら積立NISAで良いんじゃね
0716名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2021/01/10(日) 13:44:30.89ID:Z9EPOX2w0
初心者は一般は5年で利確、つみたては20年で利確しないといけないと勘違いしてる人多いから意見分かれがちなんだよな
0717名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2021/01/10(日) 14:04:50.62ID:Z5W/N0EF0
債券いれたいけどさー
毎月の余力は3万くらいしかないし
こんな超低金利時代に過去のリターン見てバカ正直に債券入れるのもちょっと違う気がするんだよねー
だからゴールドが値上がりしてるんだと思うけど
0719683
垢版 |
2021/01/10(日) 14:08:48.98ID:WWA5DRL90
レスくれた皆さん、ありがとうございます。
45歳ですが、今さらながら老後の資産のためにNISAを始めようと考えました。
今まで定期貯金しかしてなかったので、もうちょっと勉強してから始めようと思います。
0720名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2021/01/10(日) 14:09:31.14ID:/18xfl+k0
現時点でまとまった入金力があって、システムの改編に期待するなら一般NISA。2029年以降も同じ様な枠組みが追加される可能性は大いにある。
確定は全くしないが。
0722名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2021/01/10(日) 14:11:08.80ID:3/lMwtTo0
給与振り込み口座がsbiだから積立ニーサもsbiにしたけど、楽天のほうがポイント付くし良かったかな
特定口座だけ楽天にしたらごちゃつくだろうか
0724名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2021/01/10(日) 14:15:31.16ID:7cKvQhT/0
>>719
思い立ったが吉日なんだからとりあえずどっちでもいいから始めてみたら?
一年ごとに積立と一般は変更できるし

最初からベストの選択肢選んで100点とるなんて無理なんだから、投資しながら勉強すればいいんじゃない?
0725名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2021/01/10(日) 14:19:28.63ID:rNqKUmje0
>>715
何で銘柄の限られた積み立てNISAと一般NISAを同列で語るかな
同じインデックス買ってる訳じゃないんだよ
リターンの桁が違うから非課税額も違う
0726名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2021/01/10(日) 14:20:51.07ID:/18xfl+k0
むしろ特定口座はSBIの方がメリット色々あるような。米国株の為替とか一部投資信託の保有額に基づくポイント還元とかね。
積立NISAは楽天カード決済からポイント還元でお得。
0728名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2021/01/10(日) 14:23:20.10ID:lphoEqMX0
>>719
老後対策で投資なら、先ずiDeCo満額。
次に一般NISA。
0729名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2021/01/10(日) 14:23:36.27ID:PKEJhua40
つみたてNISAで買えないけど一般NISAなら買える商品のほうがリターン大きくなる根拠が見つかると良いね
0730名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2021/01/10(日) 14:23:42.16ID:HO450Ydn0
>>718
例えば日経指数なら概ね3月9月に権利確定銘柄が多いので、5月11月に配当された分が加算(再投資)される。
増えたお金に対して、また次の権利確定後に配当が貰えるので、それもまた再投資される。これが複利。
これらはすべて投資信託の商品内で完結する
0731名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2021/01/10(日) 14:32:53.43ID:2sKT1qyA0
銘柄も違うから単純比較なんてできないでしょ
一般でTSLAなんか買ってたりなんかしたりゃそりゃー
0732名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2021/01/10(日) 14:37:04.02ID:ba1zI/iD0
>>729
一般NISAでハイテクグロース買えるといいね
0733名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2021/01/10(日) 14:40:18.65ID:PKEJhua40
>>715
特定口座 120万円 20年 → 2780916円

積立NISA使う場合より13万円くらい不利
というか40万が106万に増えたときの税金13万を払わずに済むってのが積立NISAのパワーか

毎営業日積立が毎月初積立より1%不利だとすると、元本が4000円少ないようなものなので
それが20年後には1万円の差になる、と
0734名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2021/01/10(日) 14:41:34.33ID:HO450Ydn0
>毎営業日積立が毎月初積立より1%不利だとすると、

は?
0735名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2021/01/10(日) 14:43:17.10ID:T2v3G1uN0
>>732
積み立てNISAでだろ?

積み立てNISAはコツコツ派だから個別株突っ込めない人多い
0736名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2021/01/10(日) 14:44:46.28ID:PKEJhua40
2020年は毎営業日積立に厳しい年だった

俺は毎営業日積立やってるから悪い方に考える
毎月初積立で取り逃すかもしれない安値を絶対拾える安心感が4000円で買えるなら俺はアリだと思う
実際には毎営業日積立のほうが有利な年もあるだろうしな
0737名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2021/01/10(日) 14:46:48.33ID:HO450Ydn0
>>736
20年積み立て前提なら毎日でも毎月でも差はほぼない。
楽天カードで1%取る方が確実にリターンでかい
0738名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2021/01/10(日) 14:47:30.01ID:xNd0AioO0
基本毎営業日に設定して大きい下げの時にボーナス設定とか利用して大きく投入する
去年はこの戦略がめちゃめちゃ功を奏したけどな
0739名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2021/01/10(日) 14:54:11.22ID:t/2oE3Fs0
>>720
至近に投資できる額が多いし、NISA自体が新しい制度で新NISAも控えてるからこう考えてたんだけど
だからといって、(あとから)「積み立ては枠の総額高いから選んだのに、結局一般NISAしてた方が得じゃん!ズルい!」って声が上がるような仕組みが出るかな?
0740名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2021/01/10(日) 14:55:33.78ID:+Tk9uc6l0
>>655
通常ポイントは楽天カードの支払いに充てるのが最強説をよくみるけど違う?ポイント払いしてもポイントつくんでしょ?
0741名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2021/01/10(日) 14:59:08.80ID:SS37kjzj0
面倒くさがり屋なら積み立てニーサで20年間放置。

自分で色々選んで買いたい人は一般ニーサ。
個別株や1570・VOO・VTI・QQQ・QCLN・ICLN等のETF。
0743名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2021/01/10(日) 15:03:38.53ID:8z2R1SgV0
>>738
それ完全にドルコスト平均法に反するやり方やね、つみニーより一般ニーサの方が向いてるんじゃね?
インデックスファンドでのつみニーは、設定したらとにかく放置が最強やで、そんなん20年ももたんで
0745名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2021/01/10(日) 15:08:28.23ID:orE9BuRs0
>>743
NISAにするか特定でやったほうがいいね。
やった結果成績悪くする典型的パターン
0746名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2021/01/10(日) 15:08:32.62ID:b1cgw4o/0
一般NISAにして投信のi Free active EVに限度額いっぱい入れとけば爆益間違いなし
0747名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2021/01/10(日) 15:11:13.23ID:MHyYyQJy0
去年みたいなわかりやすい大暴落のときはスポット買いやりやすかった
コロナが収束すれば株価も戻るはずという安心感もあったし
今後はそうそうないだろうけどね
0748名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2021/01/10(日) 15:17:24.18ID:btKZj3sA0
>>746
今頃遅いわ

こういうヤツがいるからインデックスより成績悪いとか言われる
0749名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2021/01/10(日) 15:23:22.01ID:b1cgw4o/0
>>748
遅いか?

evなんてまだまだこれからの技術でどんどん上がっていくと思うけど
0750名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2021/01/10(日) 15:28:49.69ID:2X0+3KN90
👎
0751名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2021/01/10(日) 15:29:01.35ID:NUu/V+Zb0
投資は他人と競争するもんじゃない。むしろ邪魔になる。
自分と向き合って日々淡々と積み重ねる
0753名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2021/01/10(日) 15:35:46.77ID:ke+OAsN60
2019年積みニー夏開始 定番をいくらか買う
2020年一般NISAへ移行、レバものでホクホク
2021年レバものをやめて新NISAでも買えるものに変更

で、このまま一般NISA続けて新NISAに転がり込む予定でばっちり
0755名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2021/01/10(日) 16:00:12.67ID:HO450Ydn0
>>754
最高の選択ですよ
0756名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2021/01/10(日) 16:07:17.06ID:7cKvQhT/0
>>740
支払いに回して浮いたお金を投資に回せば結果は変わらないけれど、
浮いた分を浪費に使ってしまうくらいならポイントを投資に回して複利効果上げた方がよくない?
0758名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2021/01/10(日) 16:17:01.85ID:+Tk9uc6l0
>>756
なるほどそういう意味ね!すまん
0763名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2021/01/10(日) 16:57:19.66ID:Dz90qHe40
UFJ銀行のネットバンクで積荷やってるんだが
なんでiFreeだけでeMAXIS Slim S&P500の設定がないんだろう?

自分とこの商品じゃないのかい
0764名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2021/01/10(日) 17:03:41.62ID:HO450Ydn0
>>763
ジジババに手数料が高い別商品を買わせるためだよ。
0770名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2021/01/10(日) 17:19:54.91ID:NUu/V+Zb0
>>768
SP500にはいってるから崩れるどころかバンバンお金がはいってくるんですよねぇw
0772名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2021/01/10(日) 17:40:08.29ID:hDV7VZei0
テスラなんか3日で20%落ちても驚かないけどな
その程度この1年に何回あったか

握り続けた奴はテンバガーだからある意味NISA向きよ
0774名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2021/01/10(日) 17:59:21.64ID:Tk0qc+Ss0
テスラの株価がどうのっていうか、運転ドヘタな自分としては1日でも早く自動運転技術が確立してほしいから応援の意味を込めて株を買うわ
自分の投資なんて雀の涙だけれど、気持ちを込めて
0775名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2021/01/10(日) 18:01:27.96ID:NUu/V+Zb0
>>773
NIOなら1年
0778名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2021/01/10(日) 18:07:48.52ID:w9WVvRPs0
>>726
たしかに
効率考えると楽天ポイントを毎日積立でつみたてNISAに送り込みつつ、5万クレカ決済は特定で全額購入
クレカ決済分は即時売却
SBIで毎日積立を特定でやるための原資にする
これが最もポイント還元率が高くなる流れかな?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況