>>209
タイミングが良いというか何というか…実はファンドの手法で運用するのも最近は優れた運用方法なんじゃないかと思ってきる、何故かと言うとプロトレーダー、専業トレーダーで1億以上稼いでいる人は1%位しかいないみたいだから
つまり金持ちになるのにそれほど効率の良い世界じゃない、むしろ10〜30年頑張ってやっと成功まで漕ぎ着けたのにそこから後は会社の課長クラスの給料で食っていったりとかね……何とも夢が無い話だけどどうやらこれがほとんどの専業トレーダーの実態みたい
逆に兼業トレーダーになるとメンタルの負担がぐっと減って運用できる資産も増えるだろうけどそれなら別の儲かりそうなビジネスに挑戦して運用はインデックスファンドにもぶち込んでいればいいとも言える

だからそれに対する答えは欲と利益の兼ね合いだな、どれなら納得できるか、そして貴方が馬鹿にするアプローチをする人は貴方の言う通り成功者は米粒程度、それもリスクを取れば取る程当たり前だけど破滅に近づくというね
例えそういう人が馬鹿にしてきたとしてもその奥で死屍累々になった退場者の山場をイメージできればその人でさえ哀れになるかも知れない

俺は自閉症だからその馬鹿の1人で専業トレーダーをひたすらに目指しているけど、この世界に9年いてまだまだだけど事実として何とも救い難いというかね、残酷な世界だとは思う
人事では無いんだけど分かっていてもやめられねぇ、相場中毒だよ、cisの話によればBNFも頭が凄く良いみたいだけど本人曰く相場オタクと言っているけど平たく言えば相場中毒だね
相場は当てものというわけではないのだけどあの相場を的中させまくりで有名になった細田悟一(一目山人)でさえも一生を通した相場研究の中で原著一目均衡表に「…相場をする人は相場をやめないですから(ry」なんて書いてある

そういう意味では相場をする人はみんな愚か者と言えるのかも知れない、けど相反するようだけど資産運用は確かに良いものでして言いものだと思う、原著一目均衡表にもそう記されているしね(原著一目均衡表引用「相場はやっても良い」)
もし自分が専業トレーダーを目指して無かったら他のビジネスの傍ら相場はしなかったと今でも思うよ、相場怖いし