X



【NISA】少額投資非課税制度 62【積み立てNISA】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0305名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/07/06(月) 15:10:29.63ID:AW1DtLmM0
一般NISAで銘柄選ぶのも楽しいよ
買うタイミングも利確のタイミングも難しいけど

自分はNISAだからと待てたから利益出たけど、運が良かっただけと思ってるから、今年からつみたてに移行しします
0307名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/07/06(月) 15:30:12.91ID:Q0unVUDC0
>>306
一理あるもなにもNISAのランキング上位みてみろよ。
ギャンブラーか高配当依存者しかいない。
0308名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/07/06(月) 15:34:45.79ID:y4Dyu0YT0
ツミニー5年伸びたから最初からやってるやつは最大1000万って言ってるけど
これって後から始めた人も最長20年出来るようにする措置じゃないの?
0309名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/07/06(月) 15:37:03.92ID:Q0unVUDC0
>>308
お前もツミニーの仕組みを詳しく理解できてないな。
1年40万が25年(2017か2018年から開始してた人は)積立できるから、合計1000万で
非課税が20年だ。
わかったか?少しは調べてから書き込めよ。
0310名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/07/06(月) 15:42:14.81ID:mp4mxurv0
最初の5年は満期迎えるから上限800万やろ
40万×25年で1000万ていうなら
ふつにの上限額も120万×5年じゃなく120万×2014年から2023年で表記しないとおかしいことになる
0311名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/07/06(月) 15:44:22.58ID:Q0unVUDC0
>>310
だから調べてからかけって。
某雑誌が金融庁に問い合わせて25年できると回答してるんだよ。
おまえの勝手な思い込みなんていらない。
0312名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/07/06(月) 15:45:16.01ID:Q0unVUDC0
大体積立期間と非課税期間をごっちゃにしてる考えてるからおかしくなる。
ツミニーの仕組みをもっと詳しく理解してこい。
0315名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/07/06(月) 15:49:25.89ID:Q0unVUDC0
>>313
何に噛み付いてんだよ?
1000万20年運用できる事実は変わらないだろ?
日本語の正しさにケチつけてるのか?
0316名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/07/06(月) 15:50:13.91ID:XCVsJKli0
ジュニアニーサ始めたけど、銀行口座から証券口座と証券口座から未成年口座が手動必須なのがマジでクソだな。

そんなことやってるから廃止になるんだよ。
定期の自動入金くらいやってくれよマジで
0318名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/07/06(月) 15:52:17.83ID:Q0unVUDC0
>>317
だからなんなんだよ。
日本語の書き方が気に食わないって言えよ。
さようですか。で、素直に終わるのに。
0320名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/07/06(月) 15:54:51.89ID:Q0unVUDC0
>>319
そうやで。でも例外がいて一部の人は25年1000万できるっていってんだよ。
はげ。
それが途中で満期になろうが1000万20年非課税運用できることにはかわりがないんだよ?

政治家ごっこしとんちゃうぞ?
0323名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/07/06(月) 15:58:24.39ID:Q0unVUDC0
今回、「つみたてNISA」は5年間延長されて、2042年まで投資信託などを購入できるようになるため、2020年からスタートすれば、2042年までの23年間×40万円、累計で最大920万円まで、非課税で投資できることになります。

なお、2018年から「つみたてNISA」を利用している人は、累計非課税投資金額は最大1000万円になります(金融庁へ問い合わせをしたところ、『制度変更後の「つみたてNISA」の投資可能期間については、2018年に投資を開始した場合は25年』と回答がありました)。

はぁめんどくさ。言葉なんてどうでもよくて、数字が大事なのにな。馬鹿くさい。
0327名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/07/06(月) 16:01:45.58ID:FANTjFcA0
やかましいな
イニシャルの上限か同時運用の上限かの話でしょ
相手に合わせた話し方しろよ
0328名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/07/06(月) 16:02:19.94ID:Q0unVUDC0
>>325
だからさ。それは言葉遊びで。
2020年ツミニー始めた人が累計どれだけ積立できるかが一番大事なんでは?

噛み付く意味がわからん。
0330名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/07/06(月) 16:03:46.71ID:qBXNaE8q0
>>323
今追いついたけど、これすごいね
2019年から初めてたけど、運良かったわ。
というか40年くらい積みニー使わせてくれよ。
そしたら20代から初めて夫婦で積みニーとイデコ積み立ててれば60代で1億いくのに。
これありにしたら日本にミリオネア爆増して景気もくるくる回るぞ!
0331名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/07/06(月) 16:03:58.47ID:Cfj1OdaP0
けんか中にスマン
ここのみんなは積立NISAとイデコ併用してるのか?
それだけ教えてくれ
頼む
0332名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/07/06(月) 16:04:52.92ID:Q0unVUDC0
>>329
はいはい。言葉が気に食わないんですね。わかりました。
はい。終了。
>>326
当然してるぞ。ふるさと納税も自分積立もしてる。(保険控除)
>>330
どうせ5年毎に延長されるに1票
0333名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/07/06(月) 16:05:30.50ID:qBXNaE8q0
>>326
俺は夫婦共に積みニー、イデコ、ジュニアニーサ全て満額で行ってるよ。
いろいろあると思うけど、税金かからない投資が最強。
昔ビットコインで20万近く稼いだけど、税金の高さにびびったよ。
0334名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/07/06(月) 16:06:57.01ID:Q0unVUDC0
>>333
雑20万なんて税金かからんだろ。何いってんだ
0335名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/07/06(月) 16:09:08.57ID:qBXNaE8q0
所得あまりないならイデコやる必要性は低い。
あれはお金持ちがやるべき制度だから。
おそらく30年後には高所得者の年金なんてほぼ0になるんだろうな。

金稼ぐと児童手当もほぼ0だし、保険料もクソ高いしなんなんだよ。
保険証ゲットするのに一年で80万とか舐めてるの?って感じだわ。
0337名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/07/06(月) 16:10:32.95ID:Cfj1OdaP0
>>332 333

おお
サンキュー

ふるさと納税もやってるってことはキミら勤め人かい
勤め人ならイデコやらんと損だわな

自営でイデコ+積立NISAじゃなくて
小規模企業共済+積立NISAの人は居らんかな
0338名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/07/06(月) 16:10:42.93ID:qBXNaE8q0
ぶっちゃけ捻出1000万から1400万あたりが一番効率的悪い。
2000万超えたら逆に相対的に少し良くなるのがむかつくわ
0340名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/07/06(月) 16:14:53.36ID:SQVsUg+Z0
企業DCでイデコ入れないから悲しい
0341名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/07/06(月) 16:16:14.21ID:Q0unVUDC0
なにげに800万20年が定着しすぎて、はやくやればやるほど、お得なのは知られてなかったんだな。
さっさとやれよ。
投資なんて市場に投入した金額 × 年数 が全てなんだから。
0342名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/07/06(月) 16:17:36.28ID:AB0jODRN0
>>337
小規模企業共済+iDeCo+フツニー
やってるよ

今は共済とiDeCo共に満額やらずに振り分けてるが
先に共済を満額にした方がいいのかどうか悩んでる
0343名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/07/06(月) 16:23:45.87ID:Cfj1OdaP0
>>342

おお
サンキュー

イデコと共済の掛け金が満額じゃないってことは
所得控除枠はそこまで必要ないって事だよね?

ワイは共済控除と各種控除だけで所得税ゼロだから
さらにイデコの控除までは必要無いんよ

こんだけ売上がショボかったらイデコやる意味って無いよね?
ツミニーと共済で行こうと思ってる
0344名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/07/06(月) 16:27:55.33ID:Q0unVUDC0
>>343
共済は何かあったら引き落とせる。自己破産したらおしゃか。
iDeCoは自己破産しようがなんろうが、守られるが、途中引き落としはできない。

両方にメリット・デメリットがある
0345名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/07/06(月) 16:34:45.38ID:Mo2JrVgN0
このスレには貧乏人はいないのか?
俺は積み立てNISAで年間MAXすら不可能な負け組だが
証券口座が開いたら年間20万円の積み立てをしようと思ってる

ぶっちゃけMAXまで可能なんだけど、現金(もちろん円)の比率を低くする勇気も余裕もない
全力で積み立てはリスクを考えるとビビってしまう

俺少数派?
0346名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/07/06(月) 16:36:44.49ID:Q0unVUDC0
>>345
ツミニーやるやつの50%ぐらいは満額やってないから安心しなはれ。
0347名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/07/06(月) 16:40:57.64ID:aoEBZH3/0
>>331
60歳だっけ、65歳までだっけ、そこまで絶対下ろせないので無理。そんな歳どうなってるかわかんないし
公務員や大手勤め、自営業で比較的安定してる人はできるんじゃないかねぇ
でも50歳くらいにあと十年の目処が立ったら控除が美味しいのでやるかも…
0349名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/07/06(月) 16:56:43.91ID:Cfj1OdaP0
>>347

そうそう
そこなんよ

将来どうなってるかわからんってところが引っかかるんだよなあ
ワイ46歳だけどバフェット太郎がこんな動画出してるんよ

【大失敗】優れた投資戦略が期待外れの結果に終わる本当の理由
https://www.youtube.com/watch?v=-Zvm4TmJFR8

これ見たら最低でも20年位は積立しないと大損で終わる可能性があるということだから
ワイはイデコはあと13年しか積立できないから大損で終わる可能性があるんよ

だからワイみたいな条件では最悪途中で逃げられるツミニーと共済しかできないと思うんだわ
0352名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/07/06(月) 17:11:58.57ID:GNkLJnL10
給付金受け取り用の口座作った方がいいのかな
なんか嫌だよな
メイン口座とマイナンバーを紐付けるのは
0355名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/07/06(月) 17:17:21.90ID:ULdLyRm90
共済とiDeCo満額やったら13万8千円だからなぁ
両方とも基本的には崩せないし満額するのはキツい

いつでも現金化できるように残りはフツニーでチョコチョコ
0360名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/07/06(月) 18:09:17.32ID:qBXNaE8q0
>>359
自分が良ければそれでいい。
それに俺は自分のいる自治体にただでさえ100万近く払ってるんだ。
2ー3割程度ほかの場所に投資して何が悪い。
むしろちゃんとした返礼品を用意できないのが悪い。
0363名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/07/06(月) 18:11:21.45ID:qBXNaE8q0
むしろそれより楽天はふるさと納税でさえあんなにバコバコポイント渡してていいのか?
どういう仕組みなんだ?
マジで謎
0364名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/07/06(月) 18:12:56.63ID:Fuag+zc+0
新卒中小一人暮らし奨学金ありの貧乏人だけどiDeCoは最低金額5000円でやってつみたてNISAも月5000円でやってるぞ
控除が大きいから少額でもやってるわ、貯金の癖付けにもなるし
0365名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/07/06(月) 18:14:27.59ID:1jifxuLQ0
スレチですいません。
質問なんですが、今の仕事が歩合で年に100万程度年収が異なります。
今まではその分のふるさと納税はまぁ仕方ないものとして諦めてたんですが、なんとかする方法とかありませんかね?
今年のふるさと納税が関わるのって2020年1月から2020年12月の月収の合計で合ってますか?
0369名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/07/06(月) 18:21:40.10ID:Q0unVUDC0
>>357
税金先払いしたら、おまけで食べ物がついてくる制度。
0372名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/07/06(月) 18:28:46.71ID:9Ef+HrBF0
>>358
うちはこぢんまり果物だわ。夫婦で6万、ブドウ、マンゴー、桃、ミカン。食事が貧相でも果物がつくと、アラ豪華。
加工品はあまり旨みを感じない。

米はオリックスの優待でもとれるで。今年は7.5kg 今なら1枚13万ちょぼ。
0374名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/07/06(月) 18:31:00.45ID:Q0unVUDC0
わいもひたすらフルーツだな。季節性が感じれていし、定価では絶対買おうとしないやつだしな。
なんとかぶどうがおいしかった。
0375名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/07/06(月) 18:32:16.34ID:Q0unVUDC0
奨学金なんてひたすら先延ばし(合法でできる範囲で)したほうがいいぞ。
金利1%もないんだから、VTですら配当2%で黒字(元本は保証してない)
0377名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/07/06(月) 18:34:35.35ID:RwOoC9oe0
つみたてNISA(2021-2040)の非課税期間
1年目(40万円分)2020-2040
20年目(40万円分)2040-2059

一般NISA(2019-2023)の非課税期間
1年目(120万円分)2019-2023 ロールオーバーした場合(2023年末の時価)2024-2028
5年目(120万円分)2023-2027 ロールオーバーした場合(2027年末の時価)2028-2032

これから先もロールオーバー可能になる可能性に賭けるなら
去年から一般NISA使っている人はつみたてに切り替えずこのまま2023年まで120万ずつ投資していった方がよくね?
どうせインフレは進むんだからいまのうちにでかい金額をつぎ込んだほうが多くのリターンが期待できるし
0380名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/07/06(月) 18:46:20.07ID:9Ef+HrBF0
>>373
後者は計画通りに、前者はフリーローン低利で契約しとけばいいと思う。

ただ結婚資金は200-400万はいるか。
0381名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/07/06(月) 18:50:00.95ID:9Ef+HrBF0
無利子はチマチマ返していたけど、子ども生まれて全額精算したわ。今じゃそれ以上に子NISAの積み立てに追われてる。

進学したら、奨学金フルで借りさせて学資は運用継続のつもり。
0382名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/07/06(月) 18:54:19.24ID:Q0unVUDC0
せやね。裕福だろうがなんだろうが借りれる権利は行使しないとね。
世の中一般の借金より圧倒的に低金利で借りれるボーナスなんだから。
0384名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/07/06(月) 18:55:14.02ID:VslFxVCy0
>>331
俺もiDeCoの申込書は手元にあるがやるかどうかは未だに迷ってるぞ
なにしろ一旦始めてしまえばもう後戻りできないからな
本当に契約しちゃって大丈夫なのかとか色々考えてしまう
0385名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/07/06(月) 18:56:34.56ID:Q0unVUDC0
>>384
迷うぐらいならするな。余剰資金じゃないんだよ。
0386名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/07/06(月) 19:17:46.49ID:Cfj1OdaP0
>>384

特別法人税の復活とかも噂されてるらしいからな
でも勤め人なら所得控除はイデコくらいしか無いもんなあ

弱小自営のわいはイデコはメリットが無いからやらないわ
そもそも年金も免除受けてるし
年金の掛け金満額に増やしてまでイデコの申し込み資格得るのもなんだし
年金の掛け金増やすくらいならその金で特定口座で積立するわ
0389名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/07/06(月) 19:36:58.50ID:A3NKsStK0
冷凍できるものにしたほうがいい
うちは実家とご近所さんに配って、人付き合いのために使ってるけど
0391名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/07/06(月) 19:46:40.54ID:Q0unVUDC0
>>388
どうでもいいものを買う場所やろ。
どうせ買わなくても税金でとられるわけですし。
0395名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/07/06(月) 20:20:32.17ID:Cfj1OdaP0
今はやってないけどふるさと納税で返礼品出してた事あるわ
例えば4000円の返礼品の場合は送料込みで4000円の品物を用意するわけだけど
送料が700円だったとしてウチらが自治体に請求できるのが3000円だけなんよ
んであとの残りの300円は自治体が言うには「宣伝費だと思って下さい」というわけ

でも宣伝費の300円を損するのが馬鹿らしいから
建前では3300円の価値のものを用意しないといけないが
うちは実際には3000の価値のものを用意していたわ

知り合いもみんなそういう風に自分が損しないように調整して出品してたな
みんながみんなそうだとは思わないが
0397名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/07/06(月) 20:28:25.68ID:/zFF8bH50
積みNISA最初の年だけ色々買ってみようと思いひふみとか入れてみたけどさっさと全世界かSP500に絞ったほうがいいかな
0398名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/07/06(月) 20:29:28.25ID:Q0unVUDC0
>>395
どうでもいい商品は競争に負けるから淘汰される
0399名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/07/06(月) 20:33:57.90ID:zcYja/Ff0
>>395
4000円の商品って市場価格? 卸価格?
0400名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/07/06(月) 20:40:24.99ID:Q0unVUDC0
>>399
卸値
0402名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/07/06(月) 20:51:28.37ID:3+XvxHna0
>>377
これめっちゃ考えて積みニーにするべきか普通ニーにするべきか悩んでる
なんだかんだロールオーバーしそうな気がするし
そうなれば節税効果すごいよね
0403名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/07/06(月) 21:09:20.19ID:DuEX0hYf0
つみにー(楽天)、特定(楽天ポイント)、iDeCo(SBI)は全てSP500なんだが特定(楽天)は全世界にしようと思ってる
非課税枠とポイント投資と違って特定はもう少しリスクを抑えたいんだけど債権重視とかバランス型は抑えすぎと思うので
因みに特定も何かなければ放置でスポットで積立していく予定です
あまり投資経験ないんだけどダメかなー?
0404名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/07/06(月) 21:12:27.59ID:mR0sV48d0
俺は特定はNASDAQ100だわ
併せて債権にも投資してバランス取っている
今後は年数に応じて額を調整していくつもり
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況