X



【NISA】少額投資非課税制度 62【積み立てNISA】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0265名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/07/06(月) 05:11:29.81ID:xX0nQeX10
>>232
条件が雑すぎるので、単純な比較はできないけど、600万+年14万と毎年40万で800万なら前者だね。それよりはアセットアロケーションのほうが影響が極めて大きい。
0266名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/07/06(月) 05:16:34.08ID:xX0nQeX10
>>236
NISAは金融庁、iDeCoは厚労省。日本ではムリ。
マイナンバーカードで総務省、子ども育てて文科省。
0267名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/07/06(月) 05:18:19.16ID:xX0nQeX10
ふるさと納税総務省のほうがいいか。
0268名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/07/06(月) 05:54:28.61ID:Cfj1OdaP0
ワイも46歳だが何で積立しようか思案してるわ
小規模企業共済掛けてるから
基礎控除と合わせるとほぼ毎年所得税は払わなくてもいいレベルの売上しかない
だから年金も免除受けてる

こんな状態で敢えて年金満額払ってまでイデコで積立始めるか
積立NISAで行くかと悩み中

所得控除抜きで考えた場合
積立NISAの方がメリットが多い気がするがどうかな
0269名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/07/06(月) 06:11:02.34ID:E6cskd4N0
毎月10万積立出来るとして
5年nisaで以降15年特定口座と
20年間つみたてnisa +6.7万を特定口座ってどっちが得なの?
0270名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/07/06(月) 06:29:50.27ID:Tnurfvu80
>>269
長期積立インデックスなら非課税期間が長い
つみたてNISA+特定口座

ちなみに自分は毎月、つみたてNISA(3.3万)+特定口座(12万)
0271名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/07/06(月) 06:38:41.99ID:Tnurfvu80
>>265
でも1カツで資金投入すると
下落期に、ドルコスのように口数稼げないよ

リスク考慮するなら拡大積立がベターかと
0274名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/07/06(月) 07:00:44.12ID:IsMgPEng0
俺は老後に3000万あれば良いかなあと思ってるから
とりあえず今年からツミニー満額+特定口座4万でやるつもり
ボーナス月は特定口座に一括でぶちこむ
SP&500と全世界オルカンを半々で積み立てるつもり
0275名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/07/06(月) 07:10:16.99ID:WAJBzvzC0
>>257
>>258
レスありがとう。もし厳しい、ってなってきたらまたすぐ金額変えられるわけだし、積み立て初期だから出来るだけやった方がいい気がしてきたので増額することにします。
0277名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/07/06(月) 07:59:13.82ID:YeV8V0og0
バフェット太郎です。

おかげさまで拙著『バカでも稼げる 「米国株」高配当投資』の17刷が決定し、累計発行部数は6万1000部と6万部の大台を突破しました!
お買い上げいただいたみなさん、そしていつもブログやYouTubeをご覧いただいているみなさん、本当にありがとうございます!

先日、オリエンタルラジオの「あっちゃん」こと中田敦彦氏のYouTubeチャンネル、『中田敦彦のYouTube大学』にてご紹介頂いてから、その後怒涛の勢いで注文が入っているそうです。

こうした中で、個人投資家の中には「中田敦彦がバフェット太郎を紹介したから強気相場が終わる」みたいなことをドヤ顔でツイートしている情弱が何人もいますが、
FRB(米連邦準備制度理事会)がゼロ金利政策と無制限の量的緩和策を実施していることを考えれば、短期的な調整局面はあれど、強気相場が終わるわけないので、嫉妬って人の頭を悪くするんだなと思いました。


S&P500種指数とFRBのバランスシートの推移を振り返ると、FRBが量的緩和(QE)を実施している度、株価が大きく上昇していることがわかります。
こうしたことから、バフェット太郎はブログやYouTubeで「悪いニュースが出る中で、株価は下値を切り上げていく」と何度も主張してきました。


マネーサプライ(通貨供給量)も増加しており、市場にはドルがジャブジャブとダブついており、行き場を失ったドルが株式市場や金市場に流入することが期待できます。

また、パウエル議長は2022年末まで利上げをしないことを明言していますし、向こう数カ月にわたって、米国債を少なくとも毎月800億ドル、
MBS(住宅ローン担保証券)を400億ドル、合計1200億ドル相当を買い入れるとしています。さらに、大統領選挙を控えていることから、追加の景気刺激策も期待できます。

このように、強気相場が続く公算が大きいことから、米国株投資を始めるには絶好のチャンスと言えるわけです。
そのため、「中田敦彦がバフェット太郎を紹介したから強気相場が終わる」と言っている人たちは、嫉妬で頭が悪くなっているほか、強気相場の波にも乗れず、いつまで経っても資産を築くことができないのです。

かわいそうw
0278名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/07/06(月) 08:35:34.33ID:wURJ1qaZ0
よく理解しないまま高配当株で氏んでいく靴磨きが増えるんだろうなぁ
高配当株が否定される動画がいろいろと出されたためか、その反論動画だしてたけど3〜4%が高配当株でお勧めって言ってた
4%じゃ高配当株とは呼べないわ
0279名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/07/06(月) 08:38:18.59ID:3YFYlLwW0
>>264
そうだよ
国は新NISAは本当は作りたくなかったけど証券業界のゴリ押しに負けてしょうがなく作ったもんだし
あらゆる面で不利に作られてる
0287名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/07/06(月) 10:36:41.15ID:+Ww9QOxt0
>>279
新NISAのうち、20万の1階部分はいくら利益出てても積立NISA40万のうち、20万の枠にロールオーバーできるってことだぞ
新NISAの1階が30万になってればそれをそのままロールオーバー+20万追加可能
0289名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/07/06(月) 10:54:46.61ID:0v2Y2Tq60
>>287
新NISAで20万→30万になってもそれは今年投資した分ではなく以前に投資した分なんだけどな
つみたてNISAなら40万+40万投資できてたものが新NISA→つみたてNISAなら20万+20万しか投資できない
簿価だろうが時価だろうがロールオーバーという仕組みは不利でしかないわ
0292名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/07/06(月) 11:03:42.36ID:OIjj7yP60
勝間和代のお金のレッスン。「ドルコスト平均法」を始めよう。10年間で倍にするのも夢じゃない
https://youtu.be/CBnqRaNBQPM
0293名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/07/06(月) 12:19:39.46ID:Q0unVUDC0
2番底まちの人が永遠待って投資できないパターンになりそうだな。
0295名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/07/06(月) 12:28:48.80ID:Q0unVUDC0
>>294
可能性は低いが不可能ではない。
つまり
夢じゃない。
0296名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/07/06(月) 12:36:13.52ID:wURJ1qaZ0
>>294
10年で倍は7%や
0299名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/07/06(月) 13:29:14.12ID:Vq+vpYeq0
>>297
楽天銀行は免許の写真だけ送信してマイナンバーの提出は無かったと思う
証券口座作る段階ではマイナンバー必須
0302名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/07/06(月) 14:38:07.97ID:OIjj7yP60
相場下落場面でのドルコスト平均法の考え方。落ち着いて、積立を継続してください
https://youtu.be/3lUfvJUcHUc
0303名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/07/06(月) 15:01:36.70ID:ZI1Uh8180
年40万も貯金できないやつも結構いるのに、年間金額あげちゃうと有り金全部つっこむ投資貧乏みたいなやつも増えて、結局すぐ売ったりしちゃうの防ぐために40万だったりするのだろうか
0305名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/07/06(月) 15:10:29.63ID:AW1DtLmM0
一般NISAで銘柄選ぶのも楽しいよ
買うタイミングも利確のタイミングも難しいけど

自分はNISAだからと待てたから利益出たけど、運が良かっただけと思ってるから、今年からつみたてに移行しします
0307名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/07/06(月) 15:30:12.91ID:Q0unVUDC0
>>306
一理あるもなにもNISAのランキング上位みてみろよ。
ギャンブラーか高配当依存者しかいない。
0308名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/07/06(月) 15:34:45.79ID:y4Dyu0YT0
ツミニー5年伸びたから最初からやってるやつは最大1000万って言ってるけど
これって後から始めた人も最長20年出来るようにする措置じゃないの?
0309名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/07/06(月) 15:37:03.92ID:Q0unVUDC0
>>308
お前もツミニーの仕組みを詳しく理解できてないな。
1年40万が25年(2017か2018年から開始してた人は)積立できるから、合計1000万で
非課税が20年だ。
わかったか?少しは調べてから書き込めよ。
0310名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/07/06(月) 15:42:14.81ID:mp4mxurv0
最初の5年は満期迎えるから上限800万やろ
40万×25年で1000万ていうなら
ふつにの上限額も120万×5年じゃなく120万×2014年から2023年で表記しないとおかしいことになる
0311名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/07/06(月) 15:44:22.58ID:Q0unVUDC0
>>310
だから調べてからかけって。
某雑誌が金融庁に問い合わせて25年できると回答してるんだよ。
おまえの勝手な思い込みなんていらない。
0312名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/07/06(月) 15:45:16.01ID:Q0unVUDC0
大体積立期間と非課税期間をごっちゃにしてる考えてるからおかしくなる。
ツミニーの仕組みをもっと詳しく理解してこい。
0315名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/07/06(月) 15:49:25.89ID:Q0unVUDC0
>>313
何に噛み付いてんだよ?
1000万20年運用できる事実は変わらないだろ?
日本語の正しさにケチつけてるのか?
0316名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/07/06(月) 15:50:13.91ID:XCVsJKli0
ジュニアニーサ始めたけど、銀行口座から証券口座と証券口座から未成年口座が手動必須なのがマジでクソだな。

そんなことやってるから廃止になるんだよ。
定期の自動入金くらいやってくれよマジで
0318名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/07/06(月) 15:52:17.83ID:Q0unVUDC0
>>317
だからなんなんだよ。
日本語の書き方が気に食わないって言えよ。
さようですか。で、素直に終わるのに。
0320名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/07/06(月) 15:54:51.89ID:Q0unVUDC0
>>319
そうやで。でも例外がいて一部の人は25年1000万できるっていってんだよ。
はげ。
それが途中で満期になろうが1000万20年非課税運用できることにはかわりがないんだよ?

政治家ごっこしとんちゃうぞ?
0323名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/07/06(月) 15:58:24.39ID:Q0unVUDC0
今回、「つみたてNISA」は5年間延長されて、2042年まで投資信託などを購入できるようになるため、2020年からスタートすれば、2042年までの23年間×40万円、累計で最大920万円まで、非課税で投資できることになります。

なお、2018年から「つみたてNISA」を利用している人は、累計非課税投資金額は最大1000万円になります(金融庁へ問い合わせをしたところ、『制度変更後の「つみたてNISA」の投資可能期間については、2018年に投資を開始した場合は25年』と回答がありました)。

はぁめんどくさ。言葉なんてどうでもよくて、数字が大事なのにな。馬鹿くさい。
0327名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/07/06(月) 16:01:45.58ID:FANTjFcA0
やかましいな
イニシャルの上限か同時運用の上限かの話でしょ
相手に合わせた話し方しろよ
0328名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/07/06(月) 16:02:19.94ID:Q0unVUDC0
>>325
だからさ。それは言葉遊びで。
2020年ツミニー始めた人が累計どれだけ積立できるかが一番大事なんでは?

噛み付く意味がわからん。
0330名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/07/06(月) 16:03:46.71ID:qBXNaE8q0
>>323
今追いついたけど、これすごいね
2019年から初めてたけど、運良かったわ。
というか40年くらい積みニー使わせてくれよ。
そしたら20代から初めて夫婦で積みニーとイデコ積み立ててれば60代で1億いくのに。
これありにしたら日本にミリオネア爆増して景気もくるくる回るぞ!
0331名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/07/06(月) 16:03:58.47ID:Cfj1OdaP0
けんか中にスマン
ここのみんなは積立NISAとイデコ併用してるのか?
それだけ教えてくれ
頼む
0332名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/07/06(月) 16:04:52.92ID:Q0unVUDC0
>>329
はいはい。言葉が気に食わないんですね。わかりました。
はい。終了。
>>326
当然してるぞ。ふるさと納税も自分積立もしてる。(保険控除)
>>330
どうせ5年毎に延長されるに1票
0333名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/07/06(月) 16:05:30.50ID:qBXNaE8q0
>>326
俺は夫婦共に積みニー、イデコ、ジュニアニーサ全て満額で行ってるよ。
いろいろあると思うけど、税金かからない投資が最強。
昔ビットコインで20万近く稼いだけど、税金の高さにびびったよ。
0334名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/07/06(月) 16:06:57.01ID:Q0unVUDC0
>>333
雑20万なんて税金かからんだろ。何いってんだ
0335名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/07/06(月) 16:09:08.57ID:qBXNaE8q0
所得あまりないならイデコやる必要性は低い。
あれはお金持ちがやるべき制度だから。
おそらく30年後には高所得者の年金なんてほぼ0になるんだろうな。

金稼ぐと児童手当もほぼ0だし、保険料もクソ高いしなんなんだよ。
保険証ゲットするのに一年で80万とか舐めてるの?って感じだわ。
0337名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/07/06(月) 16:10:32.95ID:Cfj1OdaP0
>>332 333

おお
サンキュー

ふるさと納税もやってるってことはキミら勤め人かい
勤め人ならイデコやらんと損だわな

自営でイデコ+積立NISAじゃなくて
小規模企業共済+積立NISAの人は居らんかな
0338名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/07/06(月) 16:10:42.93ID:qBXNaE8q0
ぶっちゃけ捻出1000万から1400万あたりが一番効率的悪い。
2000万超えたら逆に相対的に少し良くなるのがむかつくわ
0340名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/07/06(月) 16:14:53.36ID:SQVsUg+Z0
企業DCでイデコ入れないから悲しい
0341名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/07/06(月) 16:16:14.21ID:Q0unVUDC0
なにげに800万20年が定着しすぎて、はやくやればやるほど、お得なのは知られてなかったんだな。
さっさとやれよ。
投資なんて市場に投入した金額 × 年数 が全てなんだから。
0342名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/07/06(月) 16:17:36.28ID:AB0jODRN0
>>337
小規模企業共済+iDeCo+フツニー
やってるよ

今は共済とiDeCo共に満額やらずに振り分けてるが
先に共済を満額にした方がいいのかどうか悩んでる
0343名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/07/06(月) 16:23:45.87ID:Cfj1OdaP0
>>342

おお
サンキュー

イデコと共済の掛け金が満額じゃないってことは
所得控除枠はそこまで必要ないって事だよね?

ワイは共済控除と各種控除だけで所得税ゼロだから
さらにイデコの控除までは必要無いんよ

こんだけ売上がショボかったらイデコやる意味って無いよね?
ツミニーと共済で行こうと思ってる
0344名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/07/06(月) 16:27:55.33ID:Q0unVUDC0
>>343
共済は何かあったら引き落とせる。自己破産したらおしゃか。
iDeCoは自己破産しようがなんろうが、守られるが、途中引き落としはできない。

両方にメリット・デメリットがある
0345名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/07/06(月) 16:34:45.38ID:Mo2JrVgN0
このスレには貧乏人はいないのか?
俺は積み立てNISAで年間MAXすら不可能な負け組だが
証券口座が開いたら年間20万円の積み立てをしようと思ってる

ぶっちゃけMAXまで可能なんだけど、現金(もちろん円)の比率を低くする勇気も余裕もない
全力で積み立てはリスクを考えるとビビってしまう

俺少数派?
0346名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/07/06(月) 16:36:44.49ID:Q0unVUDC0
>>345
ツミニーやるやつの50%ぐらいは満額やってないから安心しなはれ。
0347名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/07/06(月) 16:40:57.64ID:aoEBZH3/0
>>331
60歳だっけ、65歳までだっけ、そこまで絶対下ろせないので無理。そんな歳どうなってるかわかんないし
公務員や大手勤め、自営業で比較的安定してる人はできるんじゃないかねぇ
でも50歳くらいにあと十年の目処が立ったら控除が美味しいのでやるかも…
0349名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/07/06(月) 16:56:43.91ID:Cfj1OdaP0
>>347

そうそう
そこなんよ

将来どうなってるかわからんってところが引っかかるんだよなあ
ワイ46歳だけどバフェット太郎がこんな動画出してるんよ

【大失敗】優れた投資戦略が期待外れの結果に終わる本当の理由
https://www.youtube.com/watch?v=-Zvm4TmJFR8

これ見たら最低でも20年位は積立しないと大損で終わる可能性があるということだから
ワイはイデコはあと13年しか積立できないから大損で終わる可能性があるんよ

だからワイみたいな条件では最悪途中で逃げられるツミニーと共済しかできないと思うんだわ
0352名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/07/06(月) 17:11:58.57ID:GNkLJnL10
給付金受け取り用の口座作った方がいいのかな
なんか嫌だよな
メイン口座とマイナンバーを紐付けるのは
0355名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/07/06(月) 17:17:21.90ID:ULdLyRm90
共済とiDeCo満額やったら13万8千円だからなぁ
両方とも基本的には崩せないし満額するのはキツい

いつでも現金化できるように残りはフツニーでチョコチョコ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況