X



金融資産3000万円以上5000万円未満の人達の日常 2

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0003名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/06/18(木) 22:19:11.26ID:tJ3ohiD50
クソスレ
0004名無しSUN
垢版 |
2020/06/21(日) 03:34:03.13ID:Sx/lFmKF0
コロナ第二波で某銘柄を注文予定なんだが、そのコロナで本業の仕事が半分になっちまった。


専業投資家になれと?
0007名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/06/26(金) 21:37:32.99ID:AukbaX8m0
>>4
このご時世『プロトレーダーになる』というのも1つの正解やもんな
0008名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/06/26(金) 21:41:10.36ID:AukbaX8m0
皆アセット・アロケーションってどんな組み方してる?
俺はこんな感じ!
海外不動産 65%
国内株式 10%
仮想通貨 10%
現預金 15%
0012名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/06/29(月) 14:48:45.36ID:jM2nBRu80
>>11
前スレに書いたけど全く同じ金額だったので…

銀行で金利が定期よりマシですぐ現金化できる金融商品を300
iDeCo満額 一般NISA満額
残りは特定口座で投信を毎日10ずつ積立×300日
国内債券・国内株式・外国債券・外国株式の割合は好みで(REITとかは入れなかった)

あとはボーナス月に様子見てリバランスする予定
0015名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/06/30(火) 09:55:34.37ID:EZT3asoB0
>>11
USDC!
0016名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/06/30(火) 19:01:51.18ID:EZT3asoB0
金ETF
0017名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/06/30(火) 20:39:41.31ID:hV6WZh/h0
>>11
当たり前の事だが、まず勉強した方がいい
自分の得意なスタイルで投資できるようになる
0018名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/07/01(水) 00:17:02.63ID:mPz2eiEF0
理想の貯金は30歳で2000万、35歳で3500万、40歳で5000万
一般のサラリーマンでも最近はみんなyoutubeとか17Liveとか副業して
副業収入が200万、会社員収入の貯金200万、合わせて年間400万は貯金しているから
もっと貯金している人達の方が圧倒的に多いんだろうな。

最下層組で40歳で5000万として、うち3000万で新築のマンションか戸建を買って
将来の退職金代わりに運用したいね。毎月平均15万で運用して20年間で3000万
税金固都税管理修繕費引いても20年後には築20年の家と引き換えに2000万得ることになる。
貯蓄5000−3000で残り2000万のうち、住む家を都内なら都心の1K、築40年を1500万程度で購入し
20年住む、築60年になったら、500万で売却する。手数料差っ引いても450万にはなる
管理修繕考慮しても都内、賃貸で月8万相当の物件でも実質5万で住めたことになる
40以降は仕事がなくなってきて年間100万の貯金になったとしても、20年で2000万
60歳を迎える頃には先の450万と貯金500万と合わせて2950万
そして退職金代わりとなった家が稼いでくれた2000万と合わせて約5000万
40歳で5000万だった貯金が60歳には5000万と築20年の物件が手に入るうえ、
その間、都心の1Kのマンションにも住めることにもなる。
家があれば、最悪メシと光熱費くらいだから、節約すれば月9万、年100万ちょっとでもやっていける。
90歳まで万が一生きたとしても、なんとかその間4000万削って生きていける。残りの1000万は医療費
年金なんて破綻しているので国からもらえたとしてもせいぜい月2万あればいいほうだろう。あるいは完全に0の可能性もあるので
年金は0として考える。
0019名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/07/01(水) 03:44:59.30ID:KFLHgt0c0
>>18
マンションを買うという選択肢はない
管理費は年々上昇し、大規模修繕費用までとられる
移動の自由もあり、間取りも人数に応じて変化できる賃貸でいい
もし買うなら中古戸建てしか考えない
管理費修繕費が固定で出ていく物件は負債でしかない
0020名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/07/01(水) 08:01:02.67ID:Kivag7HB0
投資の勉強と言ってもなー
投資本の8割はデタラメだし、いきなり情報の選別しろなんて無理でしょ。
0022名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/07/01(水) 09:31:18.39ID:Vsn/SFNI0
新築マンションが選択肢に上がる時点で頭悪すぎるとしか言いようがないわな
こりゃ最下層組ですわ
0023名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/07/01(水) 14:06:12.94ID:A57OkBNK0
株価も不動産も9合目に差し掛かった今から投資の勉強をしたところで意味ないんじゃ無いかな?
0024名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/07/01(水) 14:12:35.29ID:A57OkBNK0
>>18
皮算用過ぎひん?
0025名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/07/01(水) 14:15:26.75ID:XxXdBm9D0
(*´Д`)ハァハァ
0026名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/07/03(金) 10:06:43.46ID:MqgXqZ/30
あと2〜3年したらコロナ不況で不動産の投売りが始まって、買いごろになると思っているんですが、どうでしょうか?
0027名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/07/03(金) 10:20:00.93ID:U8wbsOjM0
東京への人口移動は10年はまだ止まらないでしょうね
金融緩和・財政出動で、富裕層は金余りになっていきますよ
今、困ってるのは中小零細で働く低所得層でしょう
0029名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/07/03(金) 16:02:53.57ID:88vu8k6v0
>>26
90%ダウンでも
銀座1,500万円/坪
虎ノ門800万円/坪
下北沢38万円/坪
0032名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/07/03(金) 18:46:37.18ID:88vu8k6v0
>>31
その土地を活用出来るのかどうかを考えてからにしたら?
今から大不景気が来るって時に駐車場なんて下り坂やし賃貸マンションにしても家賃払える人が減るやろうし、空室率上がってるしな
そう考えればREITを検討した方がいいんじゃないかと俺は思う
0033名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/07/03(金) 18:52:08.32ID:88vu8k6v0
でもいいよな!
思考停止のバカどもは老害に唆されてこれからインフレがくるから土地や物の値段が上がるって信じて家買ったりしてるんやから
需要↗️ × 供給↘️ × 物価↗️ の昔の経済成長期のインフレと
需要↘️ × 供給↗️ × 物価↗️ の今の経済衰退期のインフレの違いがわかって無い老害は万死に値する
0034名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/07/03(金) 18:52:42.42ID:88vu8k6v0
文字化けしてるな
0035名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/07/03(金) 18:54:54.88ID:88vu8k6v0
成長期のインフレ
需要+ 供給− 所得+ 物価+
衰退期のインフレ
需要− 供給+ 所得− 物価+
0036名無しさんお金いっぱい。
垢版 |
2020/07/03(金) 20:35:03.00ID:noIwIhdp0
中国の三峡ダム決壊の話しを聞いたんだが、実際に決壊したら景気と株価はどうなるやら。
0037名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/07/04(土) 14:22:33.84ID:0A9ic5zR0
>>32
買おう思っている不動産は投資用ではなく自分で住むためのものです。条件が良い物が出なければ今まで通り賃貸でも良いかと

>>36
三峡ダムが危ないと言われている内は大丈夫で、何も報じられなくなった時が本当に危険と何かで読みました。中国ならあり得る話しかと
実際、決壊したら武漢や上海まで水没すると言われている様なので、大変な事になりそうですね。
0038名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/07/04(土) 14:57:11.38ID:NrRydbAk0
>>18
お勉強で洗脳されちゃいましたね
0039名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/07/04(土) 16:00:06.04ID:HG5/k5SQ0
>>37
日本経済ヤバイヤバイ…
でもMMTやれば大丈夫!

おぉ日本経済大復活♪

の後が危ないって事ね
0040名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/07/04(土) 17:41:07.11ID:PYrvVoOS0
地方の不動産なんて完全な負債です
そもそも賃貸家賃が安いんだから買う必要性がまったくありません
むだ使いせずに余ったお金は投資に回しなさい
0041名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/07/04(土) 18:35:32.37ID:0A9ic5zR0
>>39
日本がMMTをやってその後ハイパーインフレが起こるとして、それはいつ頃とお考えですか?

>>40
確かにそれも一理あります。今住んでいる所はまだ人口が増えていますがその内減少に転じるでしょう。
東京とは違って20年後には駅前のマンション群も空き家だらけになっていそうです。
0042名無しさんお金いっぱい。
垢版 |
2020/07/04(土) 21:12:04.65ID:YPUfgR7m0
香港から移民を呼べばよくね?金融機関に勤めてた人とその家族は補助金を支給し日本語教育はタダ、みたいな。
0044名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/07/04(土) 21:56:07.78ID:Lrhuiyh50
香港で暴動起こした不良外国人ばっかり来たりして。
0045名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/07/04(土) 22:02:28.27ID:wRPzffHq0
>>41
2023年頃かと思う

一般会計予算102兆6000億
一次補正予算25兆7000億
二次補正予算31兆9000億
計 約160兆円のバラマキが行われて民間にも恩恵が出だす
世論的に 財政出動を増やせ!と三橋や高橋や山本太郎の声が大きくなり始める
又ロックフェラー系のCDCが今冬アメリカを驚異的なウィルスが襲う、と報告している事から第2のコロナが来て貿易が縮小する
輸出減なのにエネルギー自給率が8%の日本は原油の輸入が止められないから経常収支の悪化と円安のスパイラルにはまり始める
2021年からアベノミクス2本目の矢が放たれて夏頃徐々にインフレが起こり始め、MMT論者の声がますます大きくなる
2022年には日銀の国債保有が70%を越え、IMFが警告、格付け会社が日本国債の格下げを検討しはじめ、国債の下落、金利の上昇、経常収支悪化、円安の流れの日本国債をヘッジファンドが売りヘッジを仕掛ける
2023年には金利の上昇で新規国債の発行が困難になり、世界的に日銀が国債を買いオペ出来なくなり、ゲームオーバー
って流れじゃないかと思ってる
0046名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/07/04(土) 22:07:38.79ID:wRPzffHq0
日本には国力ガー個人消費ガー経済力ガーって言う層もいるとは思うけど、特別会計350兆で名目GDP550兆って63.7%は政府支出という事から目を背けてるバカとしか思えない
0047名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/07/04(土) 22:10:22.90ID:wRPzffHq0
MMTも自給率100%で鎖国した状態で外国との取引が無いに等しい状態でないと成立しないという事がどうしても分かってもらえないな
0048名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/07/04(土) 22:27:11.74ID:wRPzffHq0
今日は満月の惑星直列の日なんやてね
1999年七の月とかハレー彗星みたいな滅亡論がまだまだあるんやなぁと感心した

星といえば占星術が発達してたマヤ暦13年を当てはめると78年に一度のビッグウェーブがある!
1867年大政奉還 江戸幕府破綻
1945年日本敗戦 ハイパーインフレ
2023年???? ??
0049名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/07/04(土) 22:31:28.67ID:0A9ic5zR0
>>42
日本も今よりもっと移民が増えていくんでしょうね。そのうち地方でもコンビニやスーパーで働くのは外国人ばかりになりそうです

>>45
2023年はさすがに早すぎると思いますが、資産3000万以上お持ちなんですよね?後3年だしどう対策されているのですか?
外貨、例えばスイスフランで保有とか?
0050名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/07/05(日) 00:32:11.51ID:SW3CP9rd0
>>49
フィリピンでホテル事業やってます
現金は2024年に日銀もデジタル通貨へ移行する旨 報道済みですので外貨より仮想通貨にしてます
セキュリティが課題になると読んでますのでZECを買い増ししています。
0051名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/07/05(日) 00:35:02.03ID:SW3CP9rd0
>>49
外貨扱いならUSDCも保有してます
USDTは一度バグってるので持ってません

仮想通貨は
ZEC 70%
USDC 20%
BTC 10%の割合でした
0052名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/07/05(日) 00:48:35.96ID:SW3CP9rd0
あとは日本での失業ヘッジとして田舎で農地購入の交渉中です
食べ物あればお金はそんなに無くてもいいですからね!
0053名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/07/05(日) 01:00:21.44ID:jmKevN950
>>52
苗買って肥料買って農薬買ってってなんでも少量買うと結構割高で
プロじゃないからうまく育てられなかったりして
野菜買った方が安かったりしますよ
0054名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/07/05(日) 02:05:30.35ID:hcZPUo3Y0
百姓は、しんどい
0055名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/07/05(日) 08:08:09.97ID:SW3CP9rd0
>>53
今から来るのは世界恐慌レベルのスタグフレーションと考えてます
今の状況なら食べ物を買うという発想でも良いと思いますが、仕事が無くなるリスクも高くなってきてますし、これから値段も上がってくるので食べ物を生産する事に価値を見いだしてます
戦後のハイパーインフレや新円切り替えで近郊農家や闇市で新円成金と呼ばれる人たちも出てきましたので、そこまでズレた方針とは思ってません
0056名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/07/05(日) 08:25:37.68ID:zicHeQZT0
農耕地を持っていれば・・それだけではなぁ
農業は大変だよ
やってみれば分かる
0057名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/07/05(日) 08:56:51.11ID:SW3CP9rd0
>>56
それだけじゃダメなのは承知してますよ
ウチは祖父が林業と農業やってたので
0058名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/07/05(日) 10:58:31.92ID:qpNcXjA/0
>>57
フィリピンでホテル事業に仮想通貨、それに農業ですか。
フィリピンは仕事で何度か行きましたが、環境面が私には厳しいな。
ZECって通貨があるのですね。昔イーサリアムやモナコインのマイニングやっていた頃が懐かしい。
農業は大変そうですね。私が務めている会社でも農地を手放したがっている人が沢山います。

仮想通貨も最近ご無沙汰なのでこの機会にちょっと見直してみます
0059名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/07/05(日) 11:05:08.55ID:VIWYn73d0
田舎の農地の買い増しは不要になった時に流動性リスクがでかすぎる(手放したくても次の買い手が現れない)
というか、そもそも少なくとも農地のある地域に居住していて世帯員に常時従事者がいないと買えないのでは?
0060名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/07/05(日) 11:26:01.87ID:WXVw+X+H0
>>57
ホントに農地購入の交渉してんの?
農地の購入条件てかなり厳しいし、そもそも農業従事者じゃないと買えないはず
0061名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/07/05(日) 11:42:27.16ID:qpNcXjA/0
>>60
農地の売買って厳しいらしいですね。
会社で農地手放したいって愚痴言っている人に「国道沿いなんでしょ、すぐ売れるんじゃ」って軽く言ったら説教されました。
0062名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/07/05(日) 13:08:45.59ID:Nq0yxjRG0
農家じゃないと農地が買えないというのは単なる思い込み
0063名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/07/05(日) 13:10:47.26ID:Nq0yxjRG0
売買単位が大きいので事実上農家しか買わないだけ
後は農業委員会の許可が必要
0064名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/07/05(日) 13:12:51.17ID:8HNYeY3z0
農業委員会に権限ありません、市街化区域なら地目変更申請されたら簡単2宅地にできます。
0065名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/07/05(日) 13:42:50.87ID:WXVw+X+H0
>>61
農地転用するなら農家以外にも売れる
>>57は農地として使うから農家じゃないと買えないはず
何か裏ワザでもあるのかな
0067名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/07/05(日) 14:01:39.63ID:Qqz8ahg40
農地を一般人に売れるなら売りたいわ
3町弱(9000坪)ある
0070名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/07/06(月) 08:24:16.98ID:54Mtgbu40
全く関係ない裏技だが
固定資産税がかかってた首都圏近郊の宅地を
非課税に変えてもらったことはある
0071名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/07/06(月) 09:43:56.97ID:Ymhoigkt0
↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑


サイバーネット(4312)


↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑
0073名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/07/06(月) 14:30:45.35ID:qGGnTpIl0
皆様に質問です。私は51才の親父です。
これまでコツコツ貯めて夫婦で使えるので4000万になりました。それとは別に2人の子どもには2000万ずつ渡せる目処もつきました。このまま60まで働けば、退職金含め9000万までいくと思います。
で、最近やっと資産運用を考えたのですが、いろいろ調べた結果、資産運用して目減りして老後を迎えるデメリットを避け、これまで通りあと10年貯蓄していきます。

これで正解ですよね?資産運用の経験者に伺います。
0075名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/07/06(月) 18:34:41.03ID:WDzlUwOR0
人生と一緒で何が正解とかないだろ
貯金だけで目標額に達するならそれが正解だろ、俺は貯金だけじゃ届かないから色々運用するけど
0077名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/07/07(火) 18:15:44.44ID:5KAWezuS0
>>65
俺も畑の一画借りて農家ごっこしてるけど、農地買わないかと誘いは来るぞ??
とうもろこしの芽と雑草の区別がつかないうちは決心出来ないなぁ
農業法人立ち上げて小作人(?)を雇えば買えるって感じやったよ
0078名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/07/07(火) 21:47:30.32ID:qMIv1uqt0
九州の水害を見てふと思ったのですが、賃貸に住んでいて水害で床上浸水したら、
退去する際はどこまで原状回復して退去しないといけないんでしょう?
家財道具は当然賃借人が処分するとして、侵入した土砂とかも賃借人が片付けないといけないんですかね?
0079名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/07/08(水) 09:26:53.61ID:oWV8Pu4d0
大家が火災保険入ってるだろうから
それで充当だよ
住めなくなったら居住者は契約終了で大事な家具等の財産を持って立ち退くだけ
まあ行く先があればの話だけど・・
みんな必死に賃貸住居探すだろうからたぶんろくな物件は無い
0080名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/07/08(水) 15:50:55.18ID:i9L06vfQ0
金融資産2500万円、土地1500万円あるけど土地をどうするか迷ってる
母親は潰してマンション建てて最上階に住みたいと言ってるが俺は田舎で古民家買って自作農でひっそり暮らしたい
0084名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/07/08(水) 17:33:49.38ID:i9L06vfQ0
>>83
駅から徒歩1分のとこに100坪ほどある。元々爺さんがアパート経営してたからそっち方面に興味あるみたいだけど時代に合ってないんじゃないかと俺は感じてる。田舎で暮らしたい
0086名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/07/08(水) 17:40:21.64ID:i9L06vfQ0
>>85
一応大阪だけどまあ田舎だね。まあペラペラ喋るとあれだからこの辺で。母親説得して田舎暮らし始めます
0087名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/07/08(水) 18:05:27.82ID:oWV8Pu4d0
俺も大家やってるけど
やるもんじゃない
延滞リスク、震災災害リスク、空室リスク、クレーム処理、修繕対応、共有部清掃、各種税金負担、めちゃくちゃ面倒な確定申告・・・
根気のあるやつしか無理
0088名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/07/08(水) 18:25:24.55ID:emPOLBdD0
自分も大家だけどほぼ不労所得で楽だよ
アパート2棟は管理費4%払って丸投げだし、貸しビル、店舗、コンビニ、太陽光は修繕と草むしり位
余りに暇なんで自給自足(米野菜)の農業してる
0090名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/07/08(水) 18:40:37.86ID:HlXk9p3a0
不動産の話しするのに、地名言わない奴らなんなんだ?
突っ込まれるの嫌なナイーブ君は何もしない方がいいぞ
0091名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/07/08(水) 19:56:56.91ID:6+1nb/KU0
>>89
88は管理会社に丸投げ
その分、高い管理料払ってるから利益率は低い
よほど立地がよくないと赤字

87はぜんぶ自前でやってるから安定して利益出せるが、その分大変な思いしてる

楽すると期待リターン低い、リターン上げようとすると手間がかかる
これはすべての金融商品に言えること
0093名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/07/08(水) 20:19:58.22ID:2hBGxUdB0
地震が活発化してきた時代に不動産なんてやる気が知れん。リスク意識がないんかな
0095名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/07/09(木) 05:14:52.80ID:xaCVPl4A0
>>94
もしかして全額保証されるから安心って思ってる?
0096名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/07/09(木) 07:00:04.89ID:50NGjWSc0
現物不動産を買うと毎日価格が下がってるのに気づかないというメリットが有る
むしろデメリットかなw
0099名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/07/09(木) 10:31:52.52ID:3F1VibZt0
まあ家買うよりは借りる方が合理的ではあるね

買うとその土地に数十年縛られるので、災害や隣人トラブルに遭遇すると致命傷を負う
借りれば何かあったら逃げればいいだけなので自由が効く

買って頭金やら早期返済にになけなしのキャッシュつぎ込んでも利益を生むわけではない
借りた場合は、キャッシュに余裕があるのでその分運用できてリターンが出る

リスクの観点からもリターンの観点からも、わざわざ家を買うメリットは薄い
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況