X



インデックスファンド part356

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/02/19(水) 09:03:26.24ID:UQJlM1z40
インデックスファンド全般について語るスレです。 ここでインデックスファンドとは株価・ 株式指数等に連動する事を目指して運用される非上場の投資信託を指すものとします。

■よく話題に挙がるファンド
・外国株
ニッセイ外国株式インデックスファンド
たわらノーロード先進国株式
eMAXIS Slim 先進国株式インデックス
楽天全米株
雪だるま SBI新興国株式インデックス
eMAXIS Slim 新興国株式インデックス
eMAXIS Slim S&P500米国株式インデックス
iFree NYダウインデックス
iFree NEXT NASDAQ100インデックス

・全世界株
EXEi グローバル中小型株
ニッセイ インデックスパッケージ(内外株式)
雪だるま SBI全世界株式インデックス・ファンド
楽天全世界株
eMAXIS Slim 3地域均等
eMAXIS Slim オールカントリー

・株 + 債券
ニッセイ インデックスバランスF(4資産均等)
世界経済インデックスファンド
楽天インデックスバランスファンド
楽天米国レバレッジバランスファンド

・株 + 債券 + REIT
ニッセイ インデックスバランスF(6資産均等)
eMAXIS Slimバランス(8資産均等)
eMAXIS 最適化バランス
SMT インデックスバランス・オープン
SBI資産設計オープン (スゴ6)
野村インデックスF・内外7資産バランス
グローバル3倍3分法ファンド
ウルトラバランス 世界株式
グローバル5.5倍バランスファンド

■積立日について
月末・月初(25日〜7日)は高値掴みしやすいため中旬(特に11日or23日)の積立設定が有利

※前スレ
インデックスファンド part355
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/market/1581909348/
0002名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/02/19(水) 09:12:01.25ID:BLpSzcwg0
Nikkei 225 Index YEN-Based Futures:SELL
3月限
23330円23330円23330円23330円23330円
23330円23330円23330円23330円23330円
23330円23330円23330円23330円23330円
23330円23330円23330円23330円23330円
23330円23330円23330円23330円23330円
23330円23330円23330円23330円23330円
23330円23330円23330円23330円23330円


★決済の日時とPRICEは非公表です
0005名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/02/19(水) 09:23:09.18ID:unfL9vG20
壱乙
何で日経あげんねん
0006名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/02/19(水) 09:24:28.19ID:5m2cKBO50
1乙
>>4なら>>3取り消しで
本日も暴落
0009名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/02/19(水) 09:30:03.33ID:95PFRzNe0
>>1 のウルトラバランス世界株式は株式+債券の方に入れた方がいいかも
株式+債券+金
株式+債券+REIT+金
とかに分けてもいいかも
0014名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/02/19(水) 09:36:19.19ID:nmQ+ARrQ0
実際暴落来たらどうすればええんや?
涙目で歯食いしばりながら買い増し?
0017名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/02/19(水) 09:39:38.37ID:nmQ+ARrQ0
>>16
2,3年は涙目待つしかないか
0018名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/02/19(水) 09:41:53.07ID:OybXUg/X0
sbiで運用してるんですが、
s&pが調子が良いので投資しようと思ってるんですが、
ファンドはsbiか三菱かで、大きな違いってあるんですか?
細かい差はでるかもしれないが、誤差のレベルって認識であってますか?
0019名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/02/19(水) 09:44:12.13ID:nmQ+ARrQ0
個人的に6月か11月あたり暴落来ると予想してる
それで5月半ばに半分資金引き上げ、10月半ばに残り引き上げて暴落に備えようと思ってるんだけど作戦としてはありかな?

予想より前に暴落きたらそのままガチホで回復まで粘るつもり

それとも無駄に考えずにコツコツ積み立てが正解なのか

自信ないから意見ほしい
0022名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/02/19(水) 09:50:34.23ID:nmQ+ARrQ0
>>20
アメリカ大統領11月3日やからそれが11月の暴落予想や
6月はFRBの金融緩和終了?らしいからそっから景気後退の可能性を考えてる
0023名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/02/19(水) 09:50:58.95ID:r6MZbtiJ0
>>19
当たるわけねーだろバーカ
0024名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/02/19(水) 09:53:25.15ID:/H0TsW3x0
>>19
時期が違って暴落きたらガチホするんだろ?なら売らないで積み立てだろw自分で答え書いてるやん。

俺は最低10年は積み立て続ける。
出口は10年経過後に分割で取り崩していく。老後資金
0025名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/02/19(水) 09:54:23.06ID:nmQ+ARrQ0
>>21
仕込むなら選挙後かな
結局選挙まではギリギリ支えられる気がしなくもない
0027名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/02/19(水) 09:57:20.56ID:ht1dKxxk0
素人の予想より早くプロは動く
つまり予想するだけ無駄だからコツコツ積立が正解になるとおもうけど
0028名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/02/19(水) 09:58:40.29ID:nmQ+ARrQ0
>>24
暴落後に備えた資金調達もありかなと思って
0029名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/02/19(水) 09:59:25.67ID:sjQqEUuZ0
>>22
トランプ再選→中国や中東とプロレス再開ってとこまで読んでいるなら10月に手仕舞いってのはアリだと思うが、金融緩和政策は中国の惨状を見てむしろ継続って線だと考えてるが
0030名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/02/19(水) 09:59:42.55ID:mIQJadUy0
全部、資本主義を動かす側の都合
0031名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/02/19(水) 10:02:04.96ID:nmQ+ARrQ0
>>27
コツコツ積み立ても正解の一つだと考えてる
別の良い戦法もないかなと思ってね
0032名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/02/19(水) 10:03:21.64ID:/H0TsW3x0
>>28
また投信買うんだろ?利確したいのは分かるが長期投資なら世界のインフレ率見込みも考えて長期保有が有利と洗脳されてるw

ま、好きにすればいいよ
0033名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/02/19(水) 10:04:47.55ID:nmQ+ARrQ0
>>29
金融緩和政策延長は俺もあると考えてる
6月に関してはFRBの動向見守りつつって感じかな
0034名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/02/19(水) 10:04:59.66ID:DaQWACKa0
グロ3を買うかと思っていたのですが、このビデオを見て、ちょっと悩んでしまってます。

2028年辺りに債券、株とリーマン級の暴落があった場合、回復もできずに消し飛ぶ可能性もあるわけですよね?

https://youtu.be/a76xcgEzVis
0036名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/02/19(水) 10:06:38.72ID:/H0TsW3x0

そもそもリスクはつきもの
損がイヤなら買わないで箪笥預金が
正解
0040名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/02/19(水) 10:08:18.07ID:nmQ+ARrQ0
>>32
個別株は自信ないからインデックス一択にはなる
結局どの書籍も永久に積み立てが正解に近いって書かれてるから、俺も脳死積み立てになるかもしれん

意見ありがとうな
0042名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/02/19(水) 10:09:17.69ID:IRxL2T320
>>36
嫌じゃないなら金捨てられるよね
0043名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/02/19(水) 10:13:05.13ID:SsCVIKut0
SBIでグロ5買えないんだが
20日になったら買いを入れられるの?
約定は21日?
0044名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/02/19(水) 10:14:00.55ID:SsCVIKut0
>>34
回復できないなら、株だけ買ってもだめだし
なに買ってもだめじゃん
金でも買うの?
0045名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/02/19(水) 10:19:10.64ID:tXLgvEe50
>>19
予想してるなら全部売却して
全部インバースに突っ込めよ
金借りてでも全部突っ込むべき
予想してるんだろ?
0046名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/02/19(水) 10:21:42.08ID:tXLgvEe50
もっと上がるだろとか
これからずっと下がるだろとか
いろいろ言う割に、
それに合った投資行動を
とっていないのが多すぎ

その「予想」を自分自身が全然
信じていないってことだわな
0047名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/02/19(水) 10:22:41.01ID:/H0TsW3x0
>>42
捨てるわけじゃないだろw
0048名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/02/19(水) 10:29:55.49ID:r4wMhBL70
楽天のNISA、クレカ引き落としがキャンセルできないけど
まだ実行されてないから、NISAのマネックスへの変更申し込みしてみたわ

変更できたらグロ55を大人買いするわ。借金して
0049名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/02/19(水) 10:36:00.59ID:nmQ+ARrQ0
>>46
無論少額ならありだと思うが借金してまでやるのはおかしいやろ
その考え方で儲かるなら個別株やるわ
0059名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/02/19(水) 11:01:06.59ID:SsCVIKut0
>>57
面白いな
若いやつと高齢者は債券比率が高くて、50代が一番株100%が多い
バランス型は若いやつが一番買ってる
おっさんや高齢者はバランス型をそもそも知らないみたいだな
0060名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/02/19(水) 11:01:16.98ID:5hnCy+jl0
>>56
これだな。シナの売り制限解除されたら暴落来い!
0061名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/02/19(水) 11:03:11.62ID:gDirsXNo0
これようするにアポーバッドニュースでなんだか米株下げそうだから、
チャイナ上げてるし、ジャップランドに入れてお祭り継続するわって展開だろ。
要するに大手がそう動いて他がゾロゾロ追従する展開。んで徐々に米株も反発と。
やっぱドル余ってんだな。
0062名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/02/19(水) 11:05:42.78ID:5hnCy+jl0
日本はここまで株価戻したんだから
そろそろ利上げしろよな。
0063名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/02/19(水) 11:08:32.74ID:SsCVIKut0
>>62
利上げするかどうかは株価と関係ない
判断基準は失業率と給与、物価などのインフレ率

日本は雇用は問題ないが、給与が上がってないし、物価も1%がやっとなので
利上げする意味がない

利上げするのは物価上昇を抑えるため デフレで利上げしたらますますデフレになる
0064名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/02/19(水) 11:13:22.81ID:5hnCy+jl0
>>63
円安で実質物価上がってないか?
車、マンション、ガソリン、
土方の人件費、牛丼等高すぎるぞ。
車、マンション買ったが想定外の出費だ。
0065名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/02/19(水) 11:15:24.15ID:RXkPG0QI0
>>57
楽天とかとだいぶ違うなような
純資産下げてる毎月分配が人気とかネット向けファンドはまだまだという感じなのか
0067名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/02/19(水) 11:20:57.86ID:Wd3RcbVi0
ダウ(笑)
0070名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/02/19(水) 11:22:29.74ID:lZ7bUlJW0
もしかして
株価って「他人」なんじゃないか
「他人」の心なんて読めるわけないよな
0077名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/02/19(水) 11:30:34.33ID:Wd3RcbVi0
ダウ(爆笑)
0078名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/02/19(水) 11:36:16.62ID:rJLzAHol0
ダウw
0079名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/02/19(水) 11:38:28.51ID:gDirsXNo0
ダウは先物上がってるんで、明日には上げるでしょ。
要はもう金融機関も投資家もぶち込むことしか考えていない
理由は何でもいいの。ドルのバーゲンセール中だから。
0080名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/02/19(水) 11:39:16.78ID:SsCVIKut0
ドル円110円突破したぞ
日経が戻すのも当然だろ

市場はリスクオンになってる
0084名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/02/19(水) 11:43:13.44ID:gDirsXNo0
>>81
わかってないねあーたw
マジで言ってるならそういうトンチ効かない堅さは身を滅ぼすよ。
老婆心から助言したが、あとはしらんw
0091名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/02/19(水) 11:55:01.43ID:M2cfj7nA0
>>88
そりゃ信託報酬だけみて実質コストを見てる人が少ないからってだけ

差が大きいかどうかはともかく、わざわざSBIヴァンガードを選ぶ理由はないよ
0093名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/02/19(水) 11:57:10.25ID:OybXUg/X0
>>83、85、86、88
ありがとうございます。
投信報酬で比べようかと思ったのですが、
バランス型では無いので、どれも低くあまり変わりなかったので、
判断基準がわからなかったです。
チャートみくらべから初めて見たいと思います。
結論は大枠ではどれも変わりないって感じですね。
0094名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/02/19(水) 11:58:27.85ID:OybXUg/X0
、ネット証券だとどれも手数料無料で信託報酬も余り変わらないと思ったのですが、
コストの違いってどこのコストでしょうか?
0098名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/02/19(水) 12:04:24.97ID:gDirsXNo0
>>91
まぁそこは同意かな。ただマインドってのがあるからさ。ブランディングっていうの?
それとSBIってのはまだまだネット証券という比較的駆け出しのカテゴリなんで、ここを押し上げるっていう行為も重要っちゃ重要。
相場のマインドを感覚で理解できない人は概ね負ける。D:SsCVIKut0みたいな奴とかw

それと信用リスクだね。三菱はお禿さんの債権相当数抱えてるので、そういう破産リスクもあるっちゃある。
まぁメガバンなんでダイジョービってのは見方としてはあるがリーマンブラザーズの実例もある訳で。

つーわけで俺もあえてSBIバンガード買ったけど、まぁどっちがオヌヌメっていったら、現時点では総資産額多いスリムかなって感じ。
矛盾してるって?俺はマインド的にSBIバンガードが伸びると読んでるからなんだけど、まぁここらがパンピー論と違うところなんだろうねw
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況