X



【NISA】少額投資非課税制度 47【積み立てNISA】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0066名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/01/25(土) 16:25:51.26ID:dlVwIs+Z0
>>65
気づかなかったけど37年までに始めれば始めた時点から20年非課税なんだね
つみニー→ふつニー→つみニーと挟めば今からトータル40年間非課税ってことであってる?
それともつみニーは人生でトータル20年でトータル25年が最長?
0068名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/01/25(土) 16:54:54.60ID:U2vU3Det0
>>66
たぶんちょっと違う
俺は17年後ぐらいで終わる
トータル40年もこんな細かい事やってられないから
その時また新規で高配当モノをやるか止めるか考える
0069名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/01/25(土) 17:01:53.93ID:IRD0rTSx0
>>66
37年から始めた人は37年に積み立てた分が20年間非課税なだけね
2018年から積荷始めた人だけが最大の20年分x各非課税期間20年を使える

新nisaで積荷5年延長されれば、2018年から始めた人は最大25年分の枠が使えるかもしれないと言われている
0070名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/01/25(土) 18:26:02.58ID:jXlkRd+R0
>>69マジ?

2019年から積み立て開始したんだけど、800万円積み立てできないの?

延長されたとか聞いたけど
0072名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/01/25(土) 18:46:42.31ID:dlVwIs+Z0
自分は2018年から始めたけど
「かもしれない」ということでまだふつニー挟むメリットが必ずしもないってことか
あと、ふつニーやつみニー行ったり来たりしてると移行期間があり、投資したいタイミングを逃す可能性もあるにはあるのかな
0074名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/01/25(土) 19:46:45.57ID:2sdzAaPz0
eMAXIS Slimの先進国株式や全世界株式は国別の構成比率に応じてリバランスされるのでしょうか。
よく調べても見つからなかったのでご存知の方おられましたらご教示いただきたく思っております。
0075名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/01/25(土) 19:53:56.71ID:lAKwimGZ0
>>74
されるぞ
アメリカがさらに支配的になればアメリカ株比率上がるしアメリカが相対的に弱体化すればアメリカ株比率下がる
0077名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/01/25(土) 20:08:32.93ID:ZmaLzNpR0
楽天で口座開きました
買い付けランキングで楽天全米が1位、2位がeMAXISSlim米国になってるんですが、信託報酬が高い楽天の方が買われているというのはどういうことなんでしょうか?
運用方針の違いからの差という認識でおkですか?
0078名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/01/25(土) 20:14:39.51ID:R+p2MMGI0
楽天だと楽天なんとかが常に1位だし
SBIだとSBIなんとかが常に1位
名前がついてるとみんな安心するのかな
0079名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/01/25(土) 20:14:43.28ID:wsN3IU8t0
>>77
他のファンドは楽天全米がカバーしてる小型株は投資対象外
真の全米投資は楽天全米なんよ
小型株が要らないと思うなら先進国
大型株だけでいいと思うならS&Pかダウ
0081名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/01/25(土) 20:46:43.54ID:HAPLpRTd0
バランス型積みニーあまり調子良くないな
0082名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/01/25(土) 20:51:34.99ID:qeh8WDkV0
>>77
あんまり考えて無いんだろ
考えて無いというか調べて無いって言った方が正確かな
世間なんてそんなもんだ
0083名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/01/25(土) 21:20:43.70ID:U6SYpn5j0
流入額とかで見ると面白い傾向あるかな
楽天全米は楽天証券のidecoで囲ってるのもでかいのかもね
それでも流入金額はついにSBIとslimに今回追い越されてるわけでね
SBIバンガードはSBIのidecoにはないのに大したもんだなぁとは思う
長期を見るにコストなんてぶっちゃけ信託報酬しかないしね
0084名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/01/25(土) 21:24:26.61ID:U6SYpn5j0
まあそんな俺は米より先進国派なのでslimかたわらかニッセイ以外
興味ないけど
ideco→slim先進国
積立nisa→slim先進国、slim新興国
特定→slim先進国、slim新興国、slim日経
証券口座も分散してSBIと楽天とGMOの三本建て
GMOは投信なんてやっていないけども
0085名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/01/25(土) 21:30:37.46ID:Urk7Bl+J0
調べるって何調べんだよ
せいぜい山崎のおすすめか5ちゃんの受け売りで決めてる奴ばっかだろ
0093名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/01/26(日) 02:56:03.31ID:FzpgJFmS0
>>89
次の記事にあるんだけどね。
https://r.nikkei.com/article/DGXMZO54787690U0A120C2PPD000

> ゆがんだ資産配分を元の比率に戻すことを「リバランス」といい、運用成績を安定させるのに有効とされる(図B)。比率が高まった資産の一部を売却し、そのお金を比率の低下した他の資産に振り向けるのが基本だ。

が一般的なリバランスの定義で、他の人達が「リバランス効果が〜」とか書いてるときに想定してるのはそっち側。

一方で、時価総額加重平均のオルカンは値上がりした資産も値下がりした資産もそのままの比率で持ち続けるので、他の人達が使う意味での「リバランス」は「しない」と理解しとくのが正しい。
0095名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/01/26(日) 06:36:23.95ID:9YfxRtZb0
株式の中で比率を(勝手に)調整してるのをリバランスとは言わんのでは
いろんなアセットクラス含めたバランスの調整のことじゃないの普通
0096名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/01/26(日) 07:13:42.82ID:vMcrNzzc0
>>94
強くなった国を買って弱くなった国を売るトレンドフォローでリバランスの逆に調整するんじゃね?
>>76が正しいと思うんだが
0100名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/01/26(日) 09:30:40.09ID:O5bYHi550
sbiのアプリだと同一銘柄だと一括表示で購入年度毎に分かれてないんだが、厳密には別の扱いになってるもんなの?
2018年の平均取得が10000円
2019年の平均取得が9000円
通算の平均取得が9400円だとすると、
2018年分をプラスで売るには10000円以上で売らないと駄目なのかな?
9400円以上で良いの?
0107名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/01/26(日) 11:14:01.53ID:XBNvaH190
リバランスって最初に今の全世界株の時価総額荷重平均で買おうと思って
日本:他先進国:新興国=7:80:13でかったとするじゃん?
それまで毎年この割合になるように上がったセクターを売って下がってるセクターを買って戻すのがリバランスだよな?
でも例えば40年後に
日本:他先進国:新興国=2:40:58とかになってたとしても7:80:13になるようにリバランスするの?
0108名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/01/26(日) 11:26:31.73ID:9YfxRtZb0
じゃなかったら買おうと思った理由は何だって話になる
一番リスクとリターンの効率がいいと思ってそのポートフォリオにしたんだろ
だったら歪んだなら戻さないとな
0112名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/01/26(日) 12:03:27.34ID:8KEMzIrc0
アセットアロケーションのリバランスと
株の加重平均調整を混同してると思われる
どちらもバランスを取るためにやっているという意味ではあってるが
0114名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/01/26(日) 13:30:42.15ID:FzpgJFmS0
>>107
その辺はポリシー次第だな。
その時々の時価総額比率に追従したいならリバランスせずに買って放置。
セクター別に買ってるなら積み立て金額をその時々で時価総額にあわせて調整することになる。
特定の比率(例えば三均等とか)が良いと判断してその比率に固定するなら比率から外れた時にリバランスを実行する。
0116名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/01/26(日) 14:03:42.18ID:0o1qrluo0
さっき楽天で申し込んだ。
よくわからんけどテキトーに注文したよ。
買い付けは3月2日スタートってなってたな。
なんでそんな遅いんかい?
0117名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/01/26(日) 15:42:00.14ID:/mArd7EM0
先週から積みにー始めたんだけど、早速▲80円かよ!もちろん長期的に見ないといけないのはわかってるけど、この数字見たらうっってなるな
0120名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/01/26(日) 15:52:27.97ID:QYpCakYr0
>>117
よかったな
最初に下がってくれた方が結果的に増える金額でかいぞ

俺なんかだいぶ増えちゃったから早めに暴落来て貰わないと困るわ
0125名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/01/26(日) 19:17:54.26ID:piOw78UG0
今年から積みにー始めた奴は800万円積み立てできないってほんと?
0126名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/01/26(日) 19:52:57.64ID:zrHmwVBu0
20年nisaで800万積み立てるより
今一括800万の方がリターンがいいんだよな
0129名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/01/26(日) 20:28:29.11ID:bHG7tzC50
800万持ってれば特定口座に一括で全額投資したあと毎年40万ずつNISA枠に移してけばいいんじゃない?
0135名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/01/26(日) 22:00:40.30ID:9LBaPB3p0
>>126
だとしたら、CFDでもすればいいんだけどな。
800万なら4枚。20万ちょいでできる。
0136名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/01/26(日) 22:05:55.19ID:PMKZys0g0
真に求められるのはグロ10
リーマンショック級で全員吹っ飛ぶし、
普通にいけば100万あれば20年で全員億り人になれる
0137名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/01/26(日) 22:16:43.57ID:ZUeyUGyU0
私の資産構成と致しましては

fx
株式
先物
オプション
ロボアド
仮想通貨

上記4つは楽天でまとめて利用してますが、分けたほうがいいのでしょうか?

皆さんの構成も共有しましょう
0139名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/01/26(日) 22:22:06.73ID:4zew92cD0
>>137
私のリアルは
SBI→ideco、積立nisa、個別株
楽天証券→投信のみ
GMO証券→FX、先物
こんな感じにしているよ
先物をやっているのならSBIかGMOの方が良いのではないかな?
それとFXもGMO>>SBI>>楽天かと思う
オプション・ロボアドはわからない
仮想通貨はGMOコインは一応あるけどやらずじまいですね
万が一、楽天でクレジットがなくなったら楽天から移管できるようにしてある
0140名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/01/26(日) 22:25:02.72ID:4zew92cD0
ネット銀行もSBIや楽天、GMOはくっついているし
銀行の使い勝手もなかなか・・・
個人的評価は
SBI→株
GMO→CFD、先物、FX
楽天→投信
こんな感じに思う
0141名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/01/26(日) 22:27:47.54ID:4zew92cD0
GMOはトレアイも面白いよ
少額の人はリスクばっか取って問題だけど
ある程度の資産帯の投資行動は面白い
それと別スレになんだけど月間集計表をまとめてくれている人がいるよ
各投資ツールによる勝率とか各資産帯の勝率とかね
0144名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/01/26(日) 23:14:11.78ID:mfzcmdY10
GMOは信用買い無期限の金利が2%なので重宝してる
0146名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/01/26(日) 23:16:54.25ID:X1QImwiB0
マネックス使ってる人はいないの?
MONEX VISION βが魅力的に見えて興味津々なんだけど
使ってる人いたらレビューしてくれまいか?
0151名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/01/27(月) 00:47:52.77ID:Z/aAOsiY0
MONEX VISION βはMONEX ONEだかが終了して俺の中でオワコン化した。
マネックスだけで投資信託買うメリットも俺は知らないしなー
0152名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/01/27(月) 00:57:23.20ID:QJrU6tKQ0
auカブコム証券を使ってます
理由はプチ株ができるから
プチ株ないと、貧乏人には株が買えぬ
0153名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/01/27(月) 01:23:47.32ID:yeJNjhmz0
>>126
800万一括するには800万貯金しているという愚かな前提か
月収が手取りで1000万くらいあるという前提が必要になる
0154名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/01/27(月) 01:35:05.17ID:o+F/Ioo90
800万あるんならどの投信買えばいいの?
0158名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/01/27(月) 07:39:22.42ID:GaEO3DTt0
オルカンか先進国にぶっ込んで20年ほったらかすな
0160名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/01/27(月) 07:59:41.25ID:Ul/fY0ZJ0
つみたてNISAの利用者もっと増えろ
そしたら恒久化して上限額も上がるだろ
0162名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/01/27(月) 08:45:05.81ID:S4rEVn5G0
上限額増えるのも魅力的だけど現在20年しか運用出来ないから30年運用出来るようになるといいな
0164名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/01/27(月) 10:43:06.44ID:Bd/dvIzn0
CFDってなに?
儲かる?
0165名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/01/27(月) 11:24:07.89ID:qehQXLXw0
>>164
ド天井で買いではいって、-45万くらい。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況