X



【iDeCo】個人型確定拠出年金 31【イデコ】
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/11/15(金) 23:58:28.01ID:RHPJeo5i0
○ 確定拠出年金って何?
確定拠出年金は、拠出された掛金が個人ごとに明確に区分され、掛金とその運用収益との合計額をもとに年金給付額が決定される年金制度です
○ イデコ(ideco)って何?
掛金を企業が拠出する企業型年金と加入者自身が拠出する個人型年金(iDeCo)があります
○  初心者はどうすればいいの?
運営管理手数料がかからないマネックス証券、松井証券、SBI証券で口座を開設しeMAXIS Slimバランス(8資産均等型)を買いましょう

厚生省
http://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/nenkin/nenkin/kyoshutsu/index.html

※前スレ
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/market/1571736075/
0649名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/11/27(水) 15:42:42.97ID:p7b5Olg60
俺は住宅ローン減税も一昨年終わったし
医療費控除も母ちゃんが元気になったから
ほとんど意味なくなったんでiDeCoやるよ
0650名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/11/27(水) 16:01:10.25ID:W3qM7gef0
逆イールド現象と大暴落への相関性の理解が低すぎる。
多分システムよりもここが大問題。
政府が啓蒙活動をやるべきだが自助努力への責任転嫁が目的なので隠蔽したまま。
だから無知な程馬鹿を見る結果に。
0655名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/11/27(水) 19:01:52.71ID:W3qM7gef0
>>651
一般にはね。より厳密には米国債3ヵ月債と2年債の分析があり、
最短で20年6月。最長で21年の10月あたりだね。
これは市場参加者の大衆心理と機関投資家の戦略、
そして米政府を中心とした政策案件の相対結果の統計。

だから根拠としては不透明だが、市場参加者が警戒しているという状況には変わりない。
大量の札束抱えて平均台を渡っているイメージだな。
0656名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/11/27(水) 19:42:28.30ID:HTBwTUFW0
人生のシナリオその1

55歳、腎臓疾患で透析治療が必要になる。
57歳で娘が医学部合格。娘の未来の為に学費を工面する。
58歳でリストラされる。警備員のバイトを始める。
59歳、貯金が100万を切る。
  iDeCoは+50% +400万円の含み益
60歳、あと数ヶ月で満期というところで、ブラックマンデー。
 世界同時暴落で金融機関が連鎖倒産。

iDeCoが元本割れするも、資金繰りが苦しく継続は断念。払い戻し。
学費捻出の為に自宅売却。公営住宅への転居は落選

単位が取れないプレッシャーに苦悩した娘が、のちに自殺
0657名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/11/27(水) 19:46:35.61ID:MhYirD//0
>>655
根拠が不透明って知っていながら政府が啓蒙しろとか隠蔽してるとか、なんでそんな話してんの?
発生しても暴落しなかった時もあるし、発生してからのタイムラグが大きすぎだと思うけど
0660名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/11/27(水) 20:03:06.88ID:lvVtxi4h0
>>656
娘が悲惨すぎて涙無しには
0664名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/11/27(水) 20:26:22.77ID:MhYirD//0
>>659
過去10回のうち3回は発生後も2年間経済成長は続いていたし、景気後退に陥った場合でもリセッションまでは9から34か月と幅がある。
0665名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/11/27(水) 20:39:44.55ID:wXbnHJtB0
この数年で大暴落して60歳のときに超大暴落する可能性もあるけどな
ちょくちょく大暴落でバーゲン価格買えたら超大暴落にも怯えなくて住むからむしろいいか
0666名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/11/27(水) 20:47:38.92ID:Zx8Qbmpu0
3000億とかすげーファンドに育ったな
ここまでデカくなると20%分のJreitへのインパクトが気になってくるところ
0667名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/11/27(水) 20:47:44.21ID:HTBwTUFW0
米国には年末調整という仕組みがないため、サラリーマンも確定申告して自分の払った税金を取り戻すためにそれなりの努力をしている。
ところがほとんどの日本人は、税や社会保険に関してはあまり知識がなく、無頓着だ。

 大事なのは「投資教育」や「金融教育」なのではなく、「税と社会保険」に関する情報を正しく伝え、それを知ってもらう努力をすることなのである。
今回の「年金2000万円問題」でも見られるように、残念ながら大多数の人はこの「税と社会保険」に対する知識が極めて貧弱である。

 ところが、これを知っておくことは極めて重要だ。

 なぜなら「税」というのは突き詰めれば徴収と分配のシステムであり、それがいかに効率よく、そして公平に行われるかを考えるのが政治の役割だからだ。
税に対する関心を持つことは、必然的に政治に対する関心が高まることにもつながる。
また、社会保険を知ることで、社会保険でカバーされること、そして社会保険の限界もわかるようになる。
それによって、無駄な保険に入ったりすることもなくなるし、逆に自分で蓄えを持つことの大切さも理解するようになる。
0668名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/11/27(水) 21:02:00.35ID:HugiYbR90
>>667
役所の立場では税に無頓着な国民を増やして住宅ローンを背負わせたほうが有利
要するに財務省はズル賢い
0669名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/11/27(水) 21:12:20.38ID:W3qM7gef0
>>657
大暴落即ち元本割れの可能性がある以上、
その可能性と根拠(統計データ開示)を加入者勧誘時には義務付けるべきと考える。
でないとお前さんのような無知な加入者が増え、社会が混乱し、
政治も政権も経済も安定しないからな。
0671名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/11/27(水) 21:55:48.94ID:ZFPsKrIp0
>>656
来年から住民税所得割非課税世帯は授業料無償かつ給付奨学金で4年で510万な。今の奨学金は2階建てで、有利子は0.4%ほどな。
0672名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/11/27(水) 22:00:41.30ID:ZFPsKrIp0
>>662
成長力がある場合、量質の金融緩和でなんとかなっちゃうからな(米中国)。今後はどうかな。
つーか-20%越えたら一旦逃げようや。
0677名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/11/27(水) 23:47:56.47ID:HTBwTUFW0
>>676
あまりにも少な過ぎ。異常だよ
そしてどの証券会社も、その小さな枠に糞ファンド突っ込んで枠を無駄にしている
0678名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/11/28(木) 00:11:49.01ID:Z0NlRRu/0
投資が怖いって定期にする奴が9割だからな
普通の奴はこれでも多すぎてどれ買ったらいいか分からない
0679名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/11/28(木) 00:49:03.72ID:9ceIcn/50
そろそろ大暴落来るよ
0682るーぷ
垢版 |
2019/11/28(木) 03:07:29.71ID:1pzPKMN00
まとめてシロート大衆が大儲けできるのは大暴落時の売り。
さすがにそれは意識されて来ており、だからこんな感じで高値乱高下バトルに
なりやすいんだろ。
単なるニュートラルだよ。
割安い捨てポジションを建てられたヒトが最終的に勝つ。
普通、米主戦オプション筋にはなるだろう。
最初から勝つのをあきらめてるからオプションなのであって
米主戦がそんな初歩的なことを理解して無いとか、ありえない。
そいつごく少数が莫大勝つ分を、みんなで負担することになるだろう。
どうしてもそう帰結する。
一発でそうなるより、吸血する方が効率良い、ってこと。同時に集客だろうし。
長期やられ組がイデコ、ってとこかな?
時間が掛かるのがいいのか悪いのか?
誰にもわかんない。
普通カモは悲惨で終わるのが相場だが。
0683るーぷ
垢版 |
2019/11/28(木) 03:11:39.22ID:1pzPKMN00
イールドカーブはわかんない。
相対的にサヤ取れそうなのが、二ホンJリート高配と二ホンくそ株高配だが、
お好み次第。あとモーメント次第。

リスクをバランスである程度消して配当分バイアスを貯めることは
可能は可能だとは思う。技術も必要だし、実際にはモーメント集積と
反動期待を見る方がはるかに効率的で安定するとは思うけど。

どうぞご自由に。
投機特攻が好きみたいだからね。みんな。
そっちのがわかりやすい。
貫けばその方が効率も良いだろうが、動的な戦略が不足だ。
0687名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/11/28(木) 10:22:34.17ID:82FVtXBI0
個人で月23000円掛けられるような人は勤めている会社の規模からしてほぼ間違いなく住宅ローン控除>所得税+住民税だろうから
住宅ローン減税が終わるまでiDeCoをやらん方がいいよ
余裕資金は(つみたて)NISA+ジュニアNISAに回した方がいい
0688名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/11/28(木) 10:32:23.76ID:SJzfTxmK0
違うよ!全然違うよ!
控除がなくても老後資金を増やすために早めに開始するのが正解ですよ。
0689名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/11/28(木) 10:43:20.84ID:gQoCJGlo0
どんな出費があるか分からない若いうちは
60まで下ろせないiDeCoよりも
積立NISAの方がいいんじゃない?
控除を考えないんだったら尚更ね
0692名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/11/28(木) 10:55:36.73ID:DU/CyNVJ0
>>690
>>669への反論になっていないという話だ。
統計が根拠がならんという理屈は科学や学問を全否定する立場だ。
非科学的妄信で突撃するのは勝手だが、自由討論の場では非科学的見解に明確に敵対する。
それが俺の立場だ。
0693名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/11/28(木) 11:01:22.96ID:uS8txmK60
>>692
逆に科学的な立場だと統計だけじゃ因果関係の説明にならなくて理由の説明を求められるけどな
理由がはっきりしないけど今までよく起こってたから気をつけましょう程度の話
0694名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/11/28(木) 11:03:21.37ID:DU/CyNVJ0
>>693
その「気をつけましょう」運動すら行われていないという話。
逆イールドの意味すら知らん人間が多数派だぞ?ハメられてるのは明白。
荒れるからここまでにするけどな。
0695名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/11/28(木) 11:05:10.52ID:DU/CyNVJ0
(蛇足だが)逆イールドの分析は様々で、見解が分かれるというだけ。
分析はされている。特徴としては、時代背景含めたロケーションの多様性にあるという点。
0696名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/11/28(木) 11:24:19.09ID:uS8txmK60
理由はわからんけど統計上相関があるなんて啓蒙するほうが危険だよ
ttps://www.indy100.com/article/the-truth-about-the-map-comparing-brexit-and-mad-cow-disease--Zkm7IkclSb?amp
このマップ見ると明らかにBSEが出た地域とブレグジット賛成した地域に相関があるがこっからなにか言えるか?
BSEのウイルスによって脳がやられてブレグジットに投票したとかだったらネタだとわかるけど少し難しくなるとすぐよくわからんけど統計上こうなりますで納得しそうになる
(全くいいことじゃない)

よくわからんけど今までそうでした程度のことはニュースやブログでしとけばいい程度の話
政府がどうとかでやるレベルの話じゃない
0700名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/11/28(木) 12:52:55.34ID:Nosgbr/70
基本給と違って退職金は簡単に減らせるからな
給与の後払いなんだからむしろ金利取ってもいいレベルなのにほんと奴隷根性極まれり
0701名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/11/28(木) 13:05:17.79ID:ytfrogXj0
>>697
会社が潰れたらとかリストラとかはあり得るけど就業規則的にはもらえることになってる
実際統計でも今もらえてる人は2000もらてる
それも信じられんというなら仕方ないけど
0702名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/11/28(木) 13:37:11.85ID:U8RSqEA40
いやマジで言ってんの?
引退間際の爺ならともかくこんなスレにいるくらいだから老後なんてまだまだ先の現役世代でしょ?
今まさに年功序列ぶっ壊して終身雇用も無くしていこう、手当も無くそうって方向に変わりつつあるのに退職金だけが安泰な訳がない
流石に全部剥奪みたいなことはあり得ないが次第に縮小して自助努力せざるを得ない時代になるよ
0705名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/11/28(木) 15:39:16.55ID:SJzfTxmK0
退職した後の退職金は個人資産、だから減らせない、減らすハードルはかなり高い。
退職する前は減らせる。
0708名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/11/28(木) 15:48:53.39ID:BLpg65D80
米国で退職金を減らしたり廃止する企業が増えてるらしいけど
これって日本の公的年金みたいな自転車創業の仕組みだから?
0711名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/11/28(木) 16:16:58.57ID:ogo/Xg6b0
>>710
自分が貰う給料の一部を積み立ててるんだよ

で定年まで行くと功労金うわ増しで払われる。
まず功労金の部分がなくなって、その後積み立てもしなくなるんだろう。

倒産したら積み立て金もパーだが。
0712名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/11/28(木) 16:20:26.95ID:ogo/Xg6b0
>>710
確定拠出年金と切り替えてるのは企業年金って制度。大企業は公的年金の他に企業年金を運用してる。それが運用しきれなくなってidecoに乗り換えさせてる。
もちろん乗り換えても、今まで運用してた企業年金は貰えるよ。払った分と約束された利率でね。
0713名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/11/28(木) 16:26:10.73ID:lGaqGh020
定年延長と共に50代の大リストラやってるのが現実
定年とか退職金の概念自体が変わってくる
0717名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/11/28(木) 16:55:14.56ID:ogo/Xg6b0
>>715
だから自分が30年だか勤めて貰う給料のうちの一部を積み立ててるんだって。
本来はもっと月収貰うはずのところをピンハネされてんの。
原資は自分の給料。

意味不明なこと言ってんな。
0718名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/11/28(木) 17:45:24.49ID:lGaqGh020
退職金は積立と同時に一定利率での運用が必要
超低金利が長期化してるから予定通りの支給が困難になってるけどな
0719名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/11/28(木) 17:49:29.15ID:SJzfTxmK0
30年、つまり360ヶ月で2000万円積み立てか
賞与が毎年10ヶ月分だとして660ヶ月
それで2000万円積み立ててると。

えらいなー
それならいいなー
でも賃金を勝手に積み立ててたら問題だし、積み立ててないのに払うなら株主が黙ってないし
建前じゃないすかねー
0720名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/11/28(木) 17:58:36.46ID:ytfrogXj0
>>704
昨日と数字変わってて草
0721名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/11/28(木) 18:00:36.18ID:ytfrogXj0
自社積立退職金を制度変更してもそれまでの分がゼロになるわけじゃないからな
ソニーやパナソニックは全員確定拠出年金だけど59歳の人が制度変更時退職金没収されたわけじゃない
0723名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/11/28(木) 18:10:29.54ID:Xxk3+9q50
>>720
年収500万でも住宅ローン控除の対象となる所得税なんて8万程度
2000万でローン組んでれば20万の税額控除だから所得税だけではオーバーして住民税も還付対象になる
そいつの言ってることは嘘だぞ
0725名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/11/28(木) 18:26:57.41ID:ytfrogXj0
>>724
そらそうするだろ
DCに一本化します!運用は自分で!
今までのはチャラ!59歳の人はゼロ円同然ね!
の規定変更が通る会社ならそんな会社に勤めてる自分を恨め
0726名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/11/28(木) 18:27:10.95ID:ogo/Xg6b0
だから、そもそも退職金とidecoは別なんだって
ideco(アメリカでいうスーパー401k)相当で元々日本にあったのは仕組みは企業年金。

企業年金は大企業が従業員から毎月いくらか徴収し、それぞれ約束した利率で運用してたんだけど、idecoは自分で運用しなさいってことで自己責任になるってWBSあたりで大騒ぎしてた。

退職金も企業年金も別々に徴収されて運用されてたんだよ。
違いは退職金が退職時一括。企業年金が75歳くらいまで分割払いで公的年金の補完みたいな位置付け。
0727名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/11/28(木) 18:27:56.47ID:ytfrogXj0
>>723
だよね
住民税限界まで控除されて余が出てしまう
イデコやるとさらに、余るから意味が薄れるのはわかる
0728名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/11/28(木) 18:28:56.23ID:SJzfTxmK0
>>725
DCへの移管には従業員の同意が必要だからね。
でも同意しないと退職金を払えなくなるから同意するしかない
0730名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/11/28(木) 18:32:10.86ID:ogo/Xg6b0
>>729
いやそれはリストラや自主退職制度で退職金うわ増しとかのうわ増し分だけだろ。

基本は積み立て方式。公的年金みたいな賦課方式ではない。
0734名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/11/28(木) 18:45:33.81ID:ogo/Xg6b0
まあ俺はアーリーリタイアでたっぷり退職金貰ったから良いけど。
ぶっちゃけ無職なわけだ。
0737名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/11/28(木) 18:49:21.24ID:SJzfTxmK0
分別管理されてないものは企業と一体です。
積立だというなら企業が破綻したときはどうなりますか?

企業は退職一時金を債務だと認識していますが、それを長年積み立てたりはして無いです。
その考え方は右肩上がり経済の残滓です。
0740名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/11/28(木) 19:06:11.25ID:ogo/Xg6b0
>>739
自社で積み立ててたら、倒産したら債権者に取られるだけだろ。

企業年金は保護の仕組みがあったような。運用してるのは金融機関や生保だから。idecoもそれにならってる。
0744名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/11/28(木) 22:14:20.53ID:ytfrogXj0
退職金賦課方式で思ってるやついて震えた
退職金て要は自分の給与を毎月積み立ててるだけなんだが...
0745名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/11/28(木) 22:16:46.81ID:ytfrogXj0
就業規則も読めてないやつか、読んだ上で理不尽な制度になってるのを承知で働いてるやつしかいないならそら将来不安だしイデコして自衛したほうがいいよ
心配せんでもグローバル大手は自社積立やめてマッチングで確定拠出にしてるから潰れても安心よ
自社積立 確定給付 確定拠出 それらのお金がどういう方法で成り立ってるか総務に電話して聞いたほうがええよ
0748名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/11/28(木) 22:33:23.15ID:yENWVv1/0
idecoは手数料の割合が多かろうが月5000円でさっさとはじめて退職所得控除をでかくしておくのが正解だと思った
0749名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/11/28(木) 22:36:12.64ID:7Xn5b79B0
>>748
積み立てはすべて定額預金
手数料を考慮すると、少しづつ減っていく
しかし、税金控除でその減り分は必ずカバーできる

確実にプラスにするには、元本補償に全額
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況